CloudCompareでCloud layersを handling cloud layers in CloudCompare

1. このページ作成の意味  もともとの関心はGISソフトでの3Dクラウドとgcpの重ね表示の可能性を探ることであった。ここに至る経緯は次のページに示している。  このページの作成過程で,gisソフトでは実現しないことがわかった。MeshLabに期待したが,これも重い3Dファイルを受け付けない点で問題があった。結局,CloudCompareに頼らざるを得なかった。CloudCompareではMeshLabでどうにもならないものでも何とか作業ができるのである。  で,問題はレイヤー構造で使用出来るかであるが,Danielの情報で,使えることがわかったのである。ただ,図1のように,Plugins: Cloud layers,は灰色になっている。  Help > About Plugins,で開いた画面が図2である。Cloud layersを選択するが,これ以上進めない。Referencesとして,サードパーティのWiggins Tech website が見えるが,ここをクリックするとこの注記が消えてしまう。 2. Plugins: Cloud layersのインストールに向けて  図3を参照して欲しい。なにか不可解なのだが,CloudCompareのサイトではなくて,3ds-scan.de で公開されている。ぼくがインストールしているのは,図1の v 2.12.4 (Kyiv)なので,2.12.0はより古いバージョンだ。  キーウで現在活動する企業(サードパーティ)のようだ。  このサードパーティのリンクをCloudCompareを使用しているWindowsで立ち上げた。ドイツ語が表示される。言語を換える選択肢があり,日本語に替えた。その画面が図3のものである。このサイトは2016年11月から始まっている。図3の「Cloud Layers」プラグインをクリックするとmp4のムーヴィーが始まるがCCもなく,音声も出ない。  図3の表示のすぐ下には,ダウンロードリンクがある。CloudCompareのミラーサイトの認証を受けているようだが,ヴァージョンが2.12.0のままだ。更新されていない。CloudCompareはフリーだけどサポートが要るというメッセージが色つきになっている。  次の情報がある。ただし,当方の Editメニューでは,’Edit > Cloud > Create single point cloud‘しか有効でない。Edit > Scalar fields についても下に示された選択肢はすべて灰色になっているのである。 Here are the new menu entries:  このWebサイトに入ると,ぼくはすごく怪しい印象を持った。どこにもプラグインのダウンロードのリンクはなく,ただ,コンタクトせよという。しかも種々のページを見ていると,bluetoothに繋げようとする。  Danielさんが,フォーラムで,Maybe you can use the new ‘qCloudLayers’ plugin?Another way, maybe more simpler, is to use the ‘Edit > Scalar fields > Split cloud (integer values)’ method. This will create as many (sub) clouds as classes present in your cloud. という回答をしている理由もそこにありそうな気がしている。 3. 最新バージョンをインストールしてみる  信頼できるGitHubギットハブで確認した。Version 2.12.0には,確かに,上記の魅力的なプラグインが新たに装備されている。では,何故,最新のステーブル版では灰色になってしまったのか。これがまずは最初のポイントだ。ver. 2.12.0のコードネームKyivを獲得したのもキーウの貢献ゆえだろう。  V. 2.12.1〜.4まで,特に当該プラグインがinactiveになったのかは,記されていない。  ではと,最新のアルファ版をダウンロードしてみるのがいいのだろう。GitHubよりももちろん,本家からがいいだろう。本家をみると,より進んだβ版になっている。CloudCompare 3D point cloud and mesh processing software Open Source Project  インストーラーは265MB以上ありダウンロード継続の表示が見えないので非常に取り扱い難い。圧縮版は64MBで軽く,7zで解凍して,ドラッグアンドドロップで,Program Filesに投げ込んだだけだ。ショートカットを作って,デスクトップに配置した。macの方は不思議なのだがダウンロードが始まったのは見えたが,時間をかけて見ると,消失している。2回繰り返したが同様の現象が見られた。ファインダーで検索しても見当たらない。図4にはGitHubのダウンロードページであるが,このオレンジでマークしたtar.gzファイルをダウンロードした方が早かったであろう。これは7zで解凍する。Windows64用である。  図5〜7は,新たにダウンロードしたCloudCompare v. 2.13βの表情である。CloudCompareを選択して,v. 2.12.4と比べてみた。確実に改善されている。灰色だったものがactiveになっている。図5のように,開いたPluginsの下方にCloud layersが見える。これを選択した結果が,図6で,Cloud has … Continue reading CloudCompareでCloud layersを handling cloud layers in CloudCompare