電話親機のスピーカー排除 no speaker in the base phone

 Pioneerのハンドフォンに接続していたSony製Talk Free Adapterが昨日壊れていることがわかった。アップルケアなどに電話するとかなりの時間を待つ必要があり,必須アイテムだった。ネットで二日間調べたが,評判の悪い中国製を除いて,日本製には親機でのスピーカー機能は無いようだ。2大メーカーのシャープとパナソニックにはない。子機だけだと,待ち時間が長い場合,充電池の持ちが気になって使えないという危惧がある。  パナソニックのコードレス電話機(子機1台付き) VE-GDL45DLで,次の情報があった。<子機連続通話/連続待受/充電完了時間 約10時間/約150時間(着信お知らせLEDゆっくり点滅時は約50時間)/約10時間> この情報からすると子機だけのスピーカー機能でも大丈夫のようだ。 ヨドバシカメラでか? パナソニック PanasonicVE-GZ31DW-S [デジタルコードレス電話機(子機2台付き) RU・RU・RU シルバー] 17,110円税込み シャープ SHARPJD-G32CL [デジタルコードレス電話 子機1台 ホワイト系]5800円税込み パナソニック PanasonicVE-GZ21DL-W [デジタルコードレス電話機(子機1台付き) ホワイト]¥5,870(税込)  と考えていたら,自宅のブラザーのプリンターにも二本の子機がスピーカー対応なので,退職後なので,我満することにした。Jul. 29, 2020

さくらレンタルサーバーコンテンツの息子への継承 my son’s inheritance of internet contents in Sakura rental server after my death

はじめに  現在,さくらレンタルサーバーで,三つのサイトを置いている。このうち,このWordPressとこれに連動するファイルサーバーは,残された時間での作品で,この世からぼくが去ったあとで完全消滅するのは如何にも残念である。どうせ滅び去るにしても,費用は月々500円余りで,年間7000円に満たないので,この費用負担の継承者が居るのであれば,できるだけこの世にキープさせたい。さくらレンタルサーバーが消えるということもありうるが,資本の思惑からすると,マーケットの資産的価値はある,つまり会費が取得できるので,別会社が受け継ぐことになるだろう。 さくらレンタルサーバーのしくみ  クレジットカードの有効期限が近づいて,更新手続きの要請があったので,次のような質問をした。 ■お問い合わせ内容 件名:料金・支払いに関するお問い合わせ クレジットカードの有効期限が切れるので,更新するように,というメールが来ました。ぼくは71歳で,今後も自分のWebサイトを充実したいと思っております。自分が死んだ後もできるだけ,コンテンツをサーバーに残したいと考えています。長男は了解すると思うのですが,長男のクレジットカードでの支払いに,今回の更新に併せて変えることは可能でしょうか。お尋ねします。それができない場合,ぼくの死後,長男が,ぼくのサイトをそのまま受け継ぐことは可能でしょうか。———————————————— さくらレンタルサーバーからの回答:  契約者が死亡した場合は、ご家族に相続できる場合があります。ご家族の方より弊社カスタマセンターへお電話にてご依頼ください。 ※ お問い合わせの前に「会員ID」「契約者名」「住所」「電話番号」「契約者の生年月日」「メールアドレス」 をご確認ください。  というわけで,長男に,これらの情報や編集方法を一応教えておくなどの準備をしておく,ということになる。 おわりに  ぼくのような諦めの悪い者は多くは無いかも知れないが,父の業績継承でも意味があると思っている。  自らサーバーを立ち上げておれば,レンタルよりも,はるかに大変である。種々パソコン本体や電源トラブルがあり,管理者が居ないと到底維持できない。費用も莫大になる。 Mar. 2, 2021記

WordPressのGoogle Driveバックアップ容量の限界 utilization of free Google Drive for the back-up of my contents in WordPress

 Adobe Dreamweaverなどでは,自分のmacにコンテンツを保存して,サーバーにアップロードするという形で,すべてを自ら管理できるので,失わないという点で安心できるが,WordPressはサーバー内だけにコンテンツを置く形なので,サーバーにトラブルがあれば,すべてが失われるという危険性がある。ぼくの感覚としてはかなり不安である。  さくらのサーバーでWordPressを使っているので,同じサーバーへのバックアップではリスク分散ができず,フリーサイズ15GB内でのGoogle Driveを使ってきた。次のページにこの辺の事情を記録している。UpdraftPlus利用  で,本日 Apr. 2, 2022,Google Driveからメールが届いた。ぼくがタニハでマクロ撮影した写真のアップロードが失敗した,その理由はフリーの容量に限界がきたからだという。Google Driveにアクセスすると容量の90%を超えていた。Your storage is almost full (90%). … Soon you won’t be able to upload new files to Drive and send or receive emails in Gmail.直近3日のバックアップの設定にしているが,図1に示したように,より古いものも残っている。  復元する上で古いファイル群も必要なのかどうかを知るために,本日を含めた三日分のファイル群を調べた。ファイル群の名は,図1のように,backup_2021-09-13-1644_YamatoGeographer⋯⋯⋯⋯⋯とあり,個々のファイル群の容量が出ている。3日分を見ると,次のように,ファイル群はそれぞれ12個あり,最新(左端)のファイル群容量が,18.6,35.0,38.2と少しずつ増えている。図1の2021-09-13分はファイル群が9個からなり,最新三つのバックアップのファイル群容量が一致するものが見えており,バックアップの何らかの分離または積み上げが実行されてきたことが想像できる。 Mar. 31:18.6 +386+386.5+382.2+382.2+396.3+397.5+402.8+19.6+24.3+1.4+30.6 = 2828.0Apr. 01:35.0 +386+386.5+382.2+382.2+396.3+397.5+402.8+19.8+24.3+1.4+30.6 = 2844.6Apr. 02:38.2 +386+386.5+382.2+382.2+396.3+397.5+402.8+19.8+24.3+1.4+30.3 = 2847.5  明確な根拠はないが,さしあたり,三日分のバックアップだけ残せば足りると感じられた。そこで,この三日分のファイル群より古いものはすべて削除した。 その手法は,まずはシフトキーで三日分よりも古いファイル群を選んで,Controlキーでメニューを出して,Remove(Deleteは無い)を選択した。そうすると,My Driveからそのファイル群は見えなくなり,Trashに移動する。そのTrash内容の一部を示したのが図2である。この図2の右上に,Empty trashというボタンがあり,これをクリックすると,クリアされて,図2の左ペーン最下部の,16.37GB of 15GB used は,8.32GB of 15GB used に少し時間を置いて更新された。  8.32GBは,先の3日間のバックアップ総量にあたる。現在の当サイトの容量は3GB未満で,この3倍だから,まだまだ,フリーの15GBで問題が無いことがわかる。  バックアップ設定をした頃は,三日分よりも古いものも残ると考え,Google Driveの残量などを確認していたが,この危惧を失念していた。三日分以外に,何故か選択的に残骸が残るようなので,時々はチェックの必要がある。下記の内容はネット上のもので,ある。  Google oneへアップグレードして – Google を最大限に活用しよう を選択すると,Googleが利用者のサイトのGoogle Driveの使用状況を示す。 有料サイズの最小サイズは100GBで,250円/月または2500円/年である。 以上,Apr. 3, 2022記。

アマゾンの配達員 deliverymen of net retailers

 配達員の皆さんがきびしい環境であることは理解しつつ日頃感謝している。配達員の方の質の差が大きくて,クロネコが一番かなあ,と思う。玄関置配を指定しているのに,集合住宅のフルタイムロッカーに入れる者も居る。配達済みメールも無い。 今回の配達員はひどかった。玄関置配指定しているが,これまでの方は一貫して軒下に置いてくれたのに,ずぼらして低いゲートを開けず手を伸ばしてゲート裏に立てかけていた。その日の天気予報は曇り時々晴れであったが実は日本西部東部ともかなりの雨が降った。亀岡でも濡れながら作業をした。帰宅したら,この雨で段ボール箱が崩れる程,濡れていた。 中箱が乾いてからと思い,翌日開封した。幸い,図2の紙箱内には更にプラスチックケースがあって,返品の必要性は無かった。クロネコでも佐川急便でも無いようだ。配達業者がわからない。 数日前のニュースに,バスのエンジントラブルで運転手と東南アジアからの研修生二人がバスの後部に居るところにトラックが突っ込んでこの三名が亡くなったという。三角停止版の存在すら忘れていて,急に必要性を感じて注文した。規格外れて廉価なものも沢山販売されているがこれはまともな製品だ。 以上,May 27, 2023記。  図4はクロネコの玄関置配の証拠品だ。玄関の軒下に配達して,玄関そばのメールボックスに,この配達表ともう一つの注意書きが入っていた。手書きは面倒だろうに,「不在のため,指定の場所玄関前におきました」とある。  以上,Jun. 7, 2023記。

木庭次守編『聞き書き出口すみ子伝』 A life of Deguchi Sumiko dictated by Koba Tsugimori

はじめに  出口和明編『考証出口なお伝』で述べたように,父が残したタニハの資料のなかに,和明さんの原稿があり,4月12日に愛善苑にお渡しした。その際,愛善苑の事務所で雑談していて,ぼくが開祖,聖師,二代様のうちでは,二代様に最も愛着があり,大地の母,ようだ,って伝えると,和明さんの『大地の母』は当初,二代様を指し,書き込む中で,開祖中心になったようだ。『大地の母』が開祖と繋がることに無意識的に違和感があったので,得心できたことでした。  和明さんの原稿が入った段ボールに隣接して,父の『二代苑主伝』があった。以前,横町時代に使っていた小さな水屋の引き出しに最初の資料があった。この引き出しには他の書類とともに未整理の形で突っ込んであった。二代様が昇天される前年に聞き書きしたものである。そして,今回は別の資料に出会ったのである。今回の方はかなり大部なものとなっている。  和明さんの原稿が入った段ボール箱の隣の段ボール箱から,これと『霊界物語』(抄四の一冊だけ)も,入っていた。このことからすると,この父の二代様からの聞き書きは,和明さんに提供されたのではないか,と想像する。父が二代様のおそばに居たことを和明さんもご承知で,父に頼ったのであろう。この資料は,『考証 出口なお伝』や『大地の母』にも生かされていることであろう。以前このWebサイトに記述したように,ノートの第一册が抜けていたので,すでに出版済みの『幼ながたり』に生かされたのではないか。まとめられたのは,表紙の作者の出口虎雄さんではないか,と想像している。 1. 2021年春発見 古い水屋の引き出しに (1): 二代様の時代 に示した資料。 2. 2024年春発見  図3〜7には,冊子と原稿を撮影した。 おわりに  読み込んで,Microsoft Word原稿をまずは作成したいと考えている。二代苑主というのは,第2次大本事件の無罪を勝ち取った後に発足した愛善苑の二代目の長という謂であろう,初代苑主は聖師ということになる。出口すみ子は,二代様と呼ばれていたので,二代様の口述記録ということになるが,一般的には,『聞き書き出口すみ子伝』になろう。 以上,0:20,2024/04/14。

サイト内検索とサイト案内をウィジェットで using widgets to set the sight search and the feature

このウェブサイト作成初期の感想  サイト内検索とサイト案内はWebサイトに必須であろう。WordPressでのこれらが簡単に作れるのを知らなかった。ダッシュボードを開いて,Appearance > Widgetsに進むと,左側には種々のwidgetが用意され,右側にはその配置オプションがある。サイト内検索はSearchで,サイト案内はTextで作成した。配置場所であるが試行錯誤したが,結局,Sidebar (Home)が一番いい感じである。配置方法は極めて簡単で,配置オプションを開いて,コンテンツをドラッグアンドドロップするだけであった。Jun. 3, 2020 サイト案内の編集ができない   当サイトのトップページに掲載しているぼくのhttp教材ウェブサイトはGoogleの方針で表示ができなくなっていた。2日前にDreamweaverを使ってエックスサーバーのhttps初期ドメインに移行して表示に問題はなくなった。  そこで,「ダッシュボードを開いてAppearance > Widgets > Sidebar (Home)」で,サイト案内にも反映させようとしたが,エラーが出て進めない。そのエラーメッセージをコピペして,Perplexityに聞いた。 ———————————————— WordPressテーマ「Lightning」で表示される「The ‘text’ block was affected by errors and may not function properly」というエラーメッセージへの対処法を以下にまとめます。原因の特定このエラーは、以下の要因で発生する可能性があります:1. プラグインの競合:特定のプラグインがテーマやブロックエディタと互換性がない場合。2. テーマの不具合:テーマのコードや設定に問題がある場合。3. JavaScriptエラー:ブロックエディタで使用されるスクリプトが正しく動作していない場合。4. キャッシュの問題:ブラウザやサーバーキャッシュが古い情報を保持している場合。解決手順 ————————————————  activated pluginsをすべてdeactivateしたが変化はない。というわけで,activateだったVK All in One Expansion Unit, VK Block Patterns, VK Blocksも関係はない。  ダッシュボードをみると,Site Health Status 欄があって,Your site has a critical issue that should be addressed as soon as possible to improve its performance and security. Take a look at the 5 items on the Site Health screen. とされる。8項目の注意喚起があった。  操作中に,「サイト案内」が消えてしまった。幸いアイフォーンの表示を数ページ戻って,以前のトップページを表示できて,「サイト案内」をメモアプリにコピペができた。  これをコピペしたら,”not a valid JSON response”である。  次のサイト the response is not a valid json response when saving widget が最も参考になるようである。  WordPressのダッシュボードのSettings / Generalを見ると,WordPress Address, Site Addressが,https://motochan.info/wp になっていた。驚くよねえ。https://motochan.info/wp/ に変更した。しかし,これでは改善されず。  Tools > […]

SeaMonkey+Cyberduck

はじめに  SeaMonkeyは,フリーのWebエディターで,自由度が大きく,いわば文書作成アプリのMicrosoft Wordのようなものである。作文ができれば,さし当たり,ぼくの場合は,さくらレンタルサーバーにファイルをアップロードすればいい。このFTPクライアント機能は,Sea monkeyにはないと思っていた。macユーザーは,やはりフリーのCyberduck利用が多いと思うが,このあたりの検証も実際にウェブページを作成する過程で確認したい。まずは,Sea monkey + Cyberduck使用の流れを簡潔に示す。Aug. 2, 2020 追記 Apr. 10, 2025: 次の目次はhtmlで作成しているんだなあ。一応残しておく。 目次1. SeaMonkeyでweb contentsを作成2. アップロードサイトの設定3 ファイルサーバーのレイアウト案4 ドリームウィーバーからSeaMonkey+Cyberduckへの乗り換え 1. SeaMonkeyでweb contentsを作成 1. SeaMonkeyでweb contentsを作成  SeaMonkeyのComposerについてのネット上の説明で最も気に入ったのは,「休八ホームページ SeaMonkey 教室 Web ページのつくりかた」,であった。 http://kyu-hachi.sakura.ne.jp/Tiny/  このサイト自体,すごくシンプルで使いやすい。僕は,こういったWebサイトを作成することも考えたが,これまでDreamweaverで授業教材サイトを作ってきたので,この形のWebサイトは勝手に卒業したいと考えている。Adobeソフトのクラウド利用自体から離脱し,このWordPressと連動する形のファイルサーバーに特化したものを作成したいと考えている。なお,このサイトにはComposerの使用法について,僕にとってはほぼ満足の行く情報が記されている。以下,休八コンテンツのうち,僕にとって役に立つと思われる部分を次に並べる。なお,見出し番号などはこの休八サイトに使われたものを残している。僕が取捨選択をしているので,流れがわかりにくく,引用部分の区切りを判断していただくために,僕が横線を追加している。トピックは赤字にしている。 SeaMonkey 2.49.5 日本語版(僕のは,2.53.3)© 2007-2020, Kyu-hachi TABATA休八ホームページ SeaMonkey 教室 Web ページのつくりかた ———————————————— Composer の使い方 (1) 設定 CSSの解除: 設定/Composerで,編集の,「HTML要素と属性ではなくCSSによってスタイルを設定する」,を外しておくこと。理由: HTML の持つ修飾タグと混在すると編集が思うようにできなくなる状況が出てくる。SeaMonkey では CSS の編集がしにくいこともあって、CSSがよくわからないうちは、CSS の解除をしておく。 相対リンクの設定: リンクする画像などのプロパティで,「URLをページの場所に相対的にする」 のチェックを入れる。———————————————— Composer の使い方 (2) 基本操作 文章や文字などの入力方法が,わかりやすく,示されている。その一部を次に示す。 ■6.タイトルとヘッダー部の入力 1.書式→ページのタイトルとプロパティ で新たなウィンドウが開く。2.タイトル(title)、作成者(author)、説明(description) を記入する。3.キーワード(keywords)は、ソース画面で入力する(→Web の心得 (3) SEO対策→Composer の使い方 (3) )。 ■7.アンカーの挿入とリンク 1.長い文章になるときなどは、ファイルの中にアンカーを挿入しておきます。2.アンカーを打ちたい場所にカーソルを移動しておいて、「挿入」→「アンカー」。3.「名前付きアンカーのプロパティ」が開くので、ここにアンカー名を入れます。内容がわかるようなアンカー名を入力します。4.アンカーへとジャンプしたいところからは、リンクの挿入を行います(→■3)。 ファイル名のところに「ファイル名#アンカー名」という形式で入力すれば、アンカー部位にリンクされることになります。———————————————— Composer の使い方 (3) ソース編集 ■4.ヘッダー部の編集 ヘッダー部はソースを見ないとわからないことが普通です。実際の ソースを見てみましょう(下方に記しているので参照して欲しい)。SEO 対策などで重要です(→Web の心得 (3) SEO 対策)。———————————————— Composer の使い方 (4) べからず集 ■1.ワードやエクセルなどのアプリから文章をコピー&ペーストすべからず [症状] ワードやエクセルの文章をコピー&ペーストすると、一 見、うまくいきます。でも、ソースを見てみると、文章の量の数十倍のタグが発生し ています。これはワードの使っているフォントや文字サイズや文字の間隔、紙の余白などの情報をタグと して持ち込んでしまうからです。結果として、HTMLが肥大化します。ブロ グなどから文章をコピペした時も、同じような現象が起こります。 [対策] プレーンテキストか らのコピー&ペーストは大丈夫なので、テキストエディタ上で作成してから、文章を書くのがベスト。どうしても、ワードやブログな どの文章を 使いたいとき は、テキストエディタにペーストし、これをコピー&ペーストし て使う。 ■2.画像をドラッグ&ドロップすべからず [症状] 画像を挿入するときに、エクスプローラーなどで表示した画像をドラッグ&ドロップする。一見、うまくいきます。 でも、ソースには、画像ビット情報が盛大に入って いるの です。まるで呪文のような文字の羅列が HTMLを埋め 尽くすのです。 結果として、HTMLが肥大化します。画像ファイルの大きさだけ、きっちり肥大化するのです。この度合いは、上記■1の比で はありません。サーバーにHTMLをアップロードするときも、 転送ミスがおこるほどですし、Webとして閲覧するときも、表示に時間がかかるようになります。  ファイルのディレクトリ配置などを考えなくてもよくな […]

MENU