「おほもと」または「おおもと」のローマ字での発信について Roman alphabetic expression of O-ho-mo-to or O-o-mo-to

はじめに  大本教のWebサイトでは,かなで,「おほもと」とし,ローマ字でOomotoとしている。この点について,言語学の専門外ながら,疑問を感じて調べてみた。 1. 現代仮名遣「おおもと」と歴史的仮名遣「おほもと」  「大本」の読みについて,手許の大部な国語辞典4種について見たところ,1978年と1981年発行のもの(学研国語大辞典と小学館国語大辞典)には,「おおもと」には「おほもと」も注記されている。1989年と1998年発行のもの(講談社日本語大辞典,三省堂新辞林)ではその注記は消えている。  ウィキペディア「現代仮名遣」「歴史的仮名遣」の両記事から見ると,1986年7月1日(第二次中曽根内閣時代),現代仮名遣い(内閣告示第一号)が告示、訓令され,これに従って,辞典には,「現代仮名遣」が積極的に採用され,「歴史的仮名遣」が表記されなくなったのである。とはいえ,「現代仮名遣」は学校教育や公文書に適用されるもので,もちろん,商標などに強制的に適用されるものではない。  歴史的仮名遣の「おほもと」と現代仮名遣「おおもと」,の関係を知る上で,ウィキペディア「字音仮名遣」中の「和語と漢語語彙の区別 ー オ段+オは必ず和語」を援用すると次のようになる。「大きい」の読みは「おおきい」で,これは日本語固有の和語である。「大きい」の歴史的仮名遣は「おほきい」になる。古音は,[oɸokii]となる。  実際,The many varieties of Japanese regional speech(https://languagelog.ldc.upenn.edu/nll/?p=46527)にも,大きい /ookii/ “big” was historically written/pronounced 「おほきい」/oɸokii ~ owokii/ とされている。 2. アルファベット表現  以上から,おほもと,の表記に拘れば,アルファベット表現では,oɸomotoとなる。ɸをfで転写すれば,ofomotoとなる。現代仮名遣で良いとなれば,おおもと,から,ローマ字では,Oomotoになる。 両者がどのように発音されるか,を次のサイトで調べた。 How to pronounce https://www.howtopronounce.com/oomoto 3. Oomotoと「おほもと」は不一致  ofomotoはオフォモト,Oomotoはオーモトに聞こえる。後者の方が日本人として違和感はないので,アルファベット表記のOomotoを受け入れることができる。Oomotoの発音のオーモトは,初発の音のストレスがかなり大きい。丹波の発音ならば一本調子でオ-オ-モ-トであるが。 世の中が歴史的仮名遣から現代仮名遣に変わったから,「おほもと」も「おおもと」に替えるというのは,言霊学を中核とする大本(教)としては寂しく,「おほもと」を残す意義は低くはない。 翻って,「おほもと」を残すのであれば,ローマ字表記も,Ohomotoとすべきと考えざるを得ない。英語発音もオ-オ-モ-トに近い。(以上,May 25, 2020記)  Oomotoは見た印象が四個のオーが並んで印象的ではあるが,「おほもと」を曲げて,「おおもと」として,ローマ字表記したものである。教団の看板としても記録的観点からも適切ではないので,私は,「おほもと」のローマ字表記を,敢えてOhmotoとしたい。(この文のみMay 26追記)  May 30, 2020追記 大本が国に提出している文書から作成されたデータベースを昨晩見て,愕然とした。「国際宗教研究所」が運営する宗教情報リサーチセンターのものである。 http://www.rirc.or.jp/xoops/modules/xxxxx05/detail.php?id=30 これによると,データベース更新年: 2014年,名称: 大本,読み仮名: おおもととなっており,分裂後の大本(教)は,現代仮名遣いの「おおもと」を採用している。 Wikipediaによれば,「公益財団法人国際宗教研究所」は,宗教に関する公益法人であるが,東京大学の教授・岸本英夫等を中心に、各宗教の交流等を目指して1954年5月4日に設立された,ものだそうだ。このデータベースでは宗教団体を検索できる筈であるが,分裂後の,「愛善苑」や「大本信徒連合会」はヒットしない。意図的に忌避されているようである。 4. 王仁三郎は平気でPropaganda優先 以降May 27, 2020追記  Oomotoの意匠的価値は高く,ひょっとすると,言霊学などとは関係無く王仁三郎自ら採用したものではないか,Esperanto誌のタイトルに使っているのではと気になった。ネット検索すると,ナーント,あった。「日本の古本屋」から次の三点の画像を拝借した。 https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=19362650  ここでの論証の流れから外れるが,次の略年表では,————————————————大正14年(1925)1月 宣教のため「神教伝達使」を任命(5月に「宣伝使」と改称)————————————————  キリスト教の宣教師または伝道師に替わって,「宣(教)+伝(道)」使が考案されている。この宣伝こそ,Oomoto誌発行元の「Oomoto Propaganda Oficejo」のPropagandaに対応するものである。父から宣伝という言葉は大本から始まっていると聞いたことに対応すると思う。 エスペラント誌「OOMOTO」についての情報が次の本に示されている。Erica Baffelli, 2016. Media and New Religions in Japan. Routlege,178p.  この本の関連部分(pp. 29-31)を次に引用する。    One of the forerunner groups in implementing a savvy use of media for enhancing the group’s public image was Oomoto, a group founded in 1892 by Deguchi Nao (1836-1918). It was under the co-founder Deguchi Onisaburo (1871-1948) that the group’s media strategies were implemented. In … Continue reading 「おほもと」または「おおもと」のローマ字での発信について Roman alphabetic expression of O-ho-mo-to or O-o-mo-to