はじめに 補聴器は高価ではあっても性能は極めて低く,その似非ビジネスが続いている。八十五歳の知人は,補聴器の低い性能に閉口されてきた。僕はダイビングのためだろうと思うが聴力に問題があり,長く家内からTVの音が大きいと言われ続けていた。TV受像器のそばにマイクを置いて有線でイヤホンを使ったりしたが,音質が悪く閉口していたが,iPhoneとairpodsでライブリスニングするようになって,悩みは解消した。 そこで,この八十五歳の方に三週間ほど前に体験して貰ったが,大変気に入ったというのですぐに対応したかったが,ぼくの車の灯油ぶちまけ自業自得騒動で3週間近く預けていた車が未解決ではあるが一応戻ってきたので,その臭い車に乗って久しぶりにその方のお家に出かけた。その方がガラケーを6年前に買ったドコモ店に電話して四時半に予約を取り,その店に二人で訪問した。機種変更手続きが終了したのは午後九時半。奥様も一緒にiPhone SEに機種変更された。airpodsは注文後,一カ月,またはそれ以上待つ必要があるとのことで,本日,ヨドバシカメラのネット通販から注文した。AirPods Proである。紛失などの可能性があるので,アップルケアにも入会した。計34,250 円。 https://www.apple.com/jp/airpods-pro/ 高齢者が携帯をガラケーからスマートフォンに換えるというのはかなりのストレスだろうけども,高齢者だからiPhone,という考えも支持されている。以下,高齢者のためのiPhoneに関わる情報を整理したので,ここに示す。以上Aug. 9, 2020修正 2 iPhone SEの機能など ぼくのは7plusでかなり大きく,失敗したと思っている。SEは小さくて軽く,高齢者には,最適だと思う。 スペック: https://www.apple.com/jp/iphone-se/specs/ 最大水深1mで30分間の耐水性能 補聴器両立性の格付け:M3、T4 バッテリー: 位置情報: アクセシビリティ 3 AppleIDの取得 AppleIDがなければ,iPhoneでは何も出来ないと言って良い。ところが,ドコモショップではそういうサポートを一切しない。何らかの無料アプリや無料コンテンツをダウンロードしたり,iCloudなどの利用もできない。そこでここではAppleIDの取得方法を示そうとしたが,設定,の最上部の,iPhone所有者の名前の部分をクリックすることで,苦労はするが可能なので,説明を省略する。高齢者本人での登録は不可能と断言しても良い。字サイズを前もって大きくしたためかも知れないが,icloudのメールアドレスの入力は不可能であった。バグである。そこで,この登録をする前に,gmail.comのアドレスを取得して,このAppleIDの取得作業を実施したのである。高齢者からすると,gmail用のパスワード,AppleID用のパスワードと二つあって,紛らわしい環境になってしまった。 ドコモサイト:Apple IDの取得,が下記urlであるが,いつのバージョンなのか,古すぎて全く使えない。https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/support/guide/setting/appleid/ ドコモ店員によって実行された内容: iPhoneの利用開始設定(アクティベーション)https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/support/guide/setting/activation/ ドコモ店員はappleIDの設定はスルーしている。 4 高齢者向けの設定1 文字サイズを大きく設定/ 画面表示と明るさ/テキストサイズを変更/表示されているスライダーで操作する。 画面の表示拡大設定/拡大表示/拡大を選ぶ。 画面を明るくするホーム画面表示の時に,下から上にスワイプすると,コントロールパネルが表れるので,太陽アイコンのスライダーで調製する。 拡大鏡の設定設定/アクセスビリティ/拡大鏡/「拡大鏡」と,「露出を自動調製」も,オン(白色のボタンを押すと地が緑色が変化)にする。 読めない文書や夜間の薬の所在を確認する場合にも,拡大表示したいものを狙って置いて,ホームボタンを3回クリックすると,環境光に対応して照明されて,拡大表示される。 結果: 実際に試してもらって,ホームボタンを手早く3回クリックすることができなかった。一応の設定をしたが使えない。 ホーム画面のアプリ表示の整理内蔵アプリ:カメラ,写真,時計,計算機,探す,ヘルスケア,マップ 追加アプリとして,アプリ代金無料: 気象天気図,kindle,NHKとけいアプリ代金有料: 豊平文庫,Starlight, Peakfinder 結果: Apple IDを取得する必要があり,未だ,設定していない。 最下部のドックには,電話,メッセージ,サファリ,カレンダー 結果: カレンダーはまだ。 日本語入力の方法 通常は,あかさ⋯⋯⋯と表示されている字の,例えば「か」を長押しすると,「か」の回りに,左き,上く,右け,下こ,と表示されるので,指先を入力したい字に滑らせて(flickという),指を話せば入力される。この手法はiPhoneに初めて採用されたので,最初は使いづらい。電車で若い女性が早打ちするのを見て感心したことがある。 アルファベットのキーボードに慣れている者にとっては,ローマ字入力がありがたい。そのキーボードの設置方法を僕は試行錯誤して見つけた。その結果は,下段の長いスペースキー上に「空白」という文字が表示されていることでわかる。英字入力だと,これに「space」と表示されている。 変更方法は,左下に見える地球アイコンを長押しすると,キーボードアイコンとともに,「日本語ローマ字」の選択肢が表れる。これで決まるのだが,場合によっては,先の,あかさ⋯⋯⋯,のキーボードが表れる場合がある。その際には,再度,地球アイコンを長押しして,「日本語ローマ字」を選ぶことになる。 選択肢が表示されている画面で,「キーボード設定」を選ぶと「キーボード4」が表れる。これを選ぶと,4タイプのキーボード配列がリストされ,ここには,「日本語ーローマ字」が表示されている。 結果: 日本語のフリック入力は,高齢者には指の操作が難しく,PCキーボードのローマ字入力が最も簡便であることがわかった。当方もそういう傾向がある。ただ,太い指で小さなキーを入力するのはなかなか難しく,打鍵ミスがすこぶる多い。 5 高齢者向けの設定2 電話音の呼び出し音を大きくし,LEDを点滅させる iPhoneを探すを設定する 電話,でお気に入りを設定しておく。 アプリ「ヘルスケア」の設定 機動して情報を入力すること。 徒歩数なども自動的に記録される。 緊急SOSの設定 設定/緊急SOS SOS機能は、困ったときに信頼できる人物や施設に通知します、これは誰もが設定する必要があるiPhoneの機能だが、それは高齢者にとって不可欠。 サイドボタン(スリープ/スリープ解除ボタン)を素早く5回クリックする。 緊急連絡先などを入力しておくこと。アルファベットでの日本語入力 アップルIDの設定 新たなアプリやコンテンツ利用には,金銭請求が発生しなくてもアップルIDの登録が必要。クレジットカード情報も必要。 iPhone アクセスビリティ https://www.apple.com/jp/accessibility/iphone/ 高齢者特有の操作傾向に対処するべく Aug.09,2020追加 設定/アクセスビリティ/タッチ タッチ調製を有効にする機能は,利用が難しく,一般には使用しない方がいいだろう。実際に使ってみて,一般的には,極めて使いにくい。 6 補聴器としてのAirpodsを購入 「Made for iPhone」補聴器というのがある。Appleが他社と協力して作った補聴器である。https://www.apple.com/jp/accessibility/iphone/hearing/ リストの情報は機種名のみでそのリンクもない。日本製は無い可能性が高い。取扱店は次ぐらいか? 立川補聴器センター|言語聴覚士、認定補聴器技能者在籍の補聴器専門店https://tachikawa-hac.net/ha01/madeforiphone_ha/〒190-0011 東京都立川市高松町3丁目21−4 1F アストル ————————————————Aug. 6, 2020注文。知人用。バッテリー機能が素晴らしい。 Airpods Proが届いたが,何とケーブルだけで,AC電源アダプターが同梱されていない。しかも,USB-C対応のケーブルで,従来のAC電源アダプターは使えない。それで,ヨドバシカメラへ,early Aug. 9, 2020に注文し,late Aug. 9には到着した。MU7T2LL/A USB-C電源アダプタ 18W,3,070 円 配達料金:0 円 紛失を恐れて,次のアクセサリーを,アマゾンから注文した。Apple AirPods Pro ネックストラップ 着脱簡単 落下防止 シリコン 落下防止 軽量 柔軟性に優れ エアーポッズ プロ用ストラップ(ミント) ブランド: KEITAIICHIBA 価格: ¥1,524 & 配送料無料 7 AirPods(Pro)とiPhoneをライブリスニング機能で利用する iOS12から,iPhoneを音源のそばに置いて,そのマイクで集めた音を,ブルーツースで離れた場所に居る彼のAirPodsに送ることで,離れた場所の音を耳元で聴くことができる。これが「ライブリスニング」機能である。iPhone下辺をTVのスピーカーのそばに置いたり,目の前の人のそばに置いたりして,AirPoddでクリアサウンドを聞くことができる。 この機能を使うには、以下の手順で、コントロールセンターにライブリスニング機能を追加する。 設定/コントロールセンター/で,「コントロールをカスタマイズ」に進み,コントロールを追加,以下にある,耳のアイコンの「聴覚」の+ボタンをタップすれば,コントロールセンターに登録される。 まずは,AirPodsを装着すると「ポンッ」と鳴る。そして,iPhoneのコントロールセンターを開いて(iPhoneのホームページの下から上にスワイプして),耳の形のアイコンをクリックすると,「オフ」とされている部分をタップすると,「オン」となる。なお,AirPodsを耳に装着せずにコントロールセンターで耳の形のアイコンをクリックしても,「ライブリスニング:現在のオーディオのルートでは使用できません」とされる。 この状態で,音源のそばに,iPhone下辺中心(にあるマイクロフォン)を置くと,AirPodsで聞くことができる。音源をかなり小さくしておかないと,大きな音が耳に飛び込んでくるので注意する必要がある。 音の受信感度は,iPhone左側面上部の二つのボタンで調製できる。 下記のサイトも参考になる。 https://iphone-mania.jp/news-265970/ Aug. 6, 2020 広島原爆投下75周年ですね。 おわりに この文章は,ご夫婦宅へ2回訪問した結果を踏まえたものである。Aug. 9, 2020 まだiPhone設定が完了していないので,あと1〜2回訪問した上で,更に修正することになるであろう。