コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

YamatoGeographer

  • ホームHOME
  • 退職後の地形研究my sunset Geomorphology
    • 琉球列島の完新世旧汀線高度
    • 南山城鳴子川下流部と木津川接続部の防水災目的の自然地理学巡検
    • ショアプラットフォームの地理的ニッチ由来の出現形態
    • sub-g 測量法と実験法
      • 高精度測位システム導入?
      • Leica Disto S910の利用の可能性と方法
      • 液シン法年代測定試料の測定後の処理法 
    • sub-g 沖永良部島と徳之島での海岸地形研究
      • 徳之島2021春調査
      • 進まぬ潮汐情報公開ながらの新たなステージでの潮汐計算 
      • 徳之島2021年春調査結果随時追加
    • sub-g 関大自然地理入試木庭作成分の解説 
      • Google map での正距円筒図法とメルカトル図法の利用 
    • sub-g GIS関連メモ
      • Google Earth上の空中写真画像を使ったカスタムマップの作成とGeographicaまたはスーパー地形へのエキスポート
      • GrassGISはmouseで mouse pc specialized for GrassGIS
  • 飛鳥藤原古代宮都の幾何学Geometry of Asuka and Fujiwara ancient capitals
    • 飛鳥藤原京の山河意匠 ー地形幾何学の視点ー
    • 飛鳥藤原京に隠された天香具山軸と大和三山太極の都市2軸モデル.
  • 木庭次守の王仁三郎研究KOBA Tsugimori’s Onisaburo
    • sub-g 木庭次守の肖像
      • 木庭次守の略歴 
      • 木庭次守の入信と霊界物語
      • 木庭次守研究リスト気まぐれ追加
      • タニハの父を支えた人々
    • sub-g 聖地と教典 sacred places and scriptures
      • 小幡神社 1
      • 小幡神社 2
      • 聖地高熊山岩窟アクセスルート
      • 第二次大本事件聖地急襲の因縁の日に聖地で耀琓に出会う
      • 決定版霊界物語とはいずれか
      • 霊界物語をまた読みはじめたが
      • 霊界物語は難しい
      • 『霊界物語』成立と第一次大本事件
      • 飯塚弘明による王仁三郎作品のデジタル作業
    • sub-g 英訳模索
      • 「おほもと」または「おおもと」のローマ字での発信について
      • 西村光月の大本国際化への貢献 
      • 『霊界物語』の英語表現1
      • 『霊界物語』の英語表現 2 
      • 英語表現のための参考資料 Nancy K. Stalker, 2008.
    • sub-g 木庭次守作品1 D/L
      • 霊界物語三神系時代別活動表
      • 天祥地瑞神系表
      • 二代苑主傳: 木庭次守講演資料
    • sub-g 信仰 religiosity
      • 信仰とは 1
      • 大本の火継
    • sub-g 作業のためのページ
      • 「神道」研究関係文献リスト
  • お問い合わせContact

Geomorphology

  1. HOME
  2. Geomorphology
1月 25, 2023 / 最終更新日時 : 2月 1, 2023 koba Geomorphology

3Dデータの欠損をMeshLabを使って穴埋めする filling in blanks of 3D data using MeshLab

はじめに  iPhone 12 ProのLiDAR機能を使って3Dファイルを得て来たが,CloudCompareでまずは体積や面積を求めるというような言わば幾何学的空間分析での基礎的な作業の際に,3Dデータの欠損に基づく […]

1月 27, 2023 / 最終更新日時 : 1月 31, 2023 koba Geomorphology

iPhone-LiDAR + Scaniverse or Metascanから書き出された点群とメッシュを比較 estimating point cloud and mesh exported by Scaniverse or Metascan for iPhone-LiDAR

はじめに  ぼくは混乱状態になってきたので,ここで整理したいと思う。その上で,CloudCompareやMeshLabでのぼくの利用姿勢を正すことができる。 1 2セットの段ボール三箱と神武天皇遙拝所碑のLiDAR撮影 […]

1月 7, 2023 / 最終更新日時 : 1月 25, 2023 koba Geomorphology

身近な直方体の体積をiPhone 12 Pro+ LiDAR写真測量で求める reliability of dimensions of familiar cuboid by iPhone 12 Pro + Lidar laser scanning and photogrammetry

はじめに  元伊勢大饗石のLiDAR測量 に続いて,このページを作成する。大饗石のCloudCompareの体積計算の妥当性を検証したいのである。 その方法として容易に考え得るのは,スケールで計測可能な直方体の体積を,L […]

12月 6, 2022 / 最終更新日時 : 1月 24, 2023 koba Geomorphology

元伊勢大饗石のLiDAR測量 LiDAR measurement of Oo-Ae-ishi, a big table rock for a banquet, near the former Grand Shrine of Ise

はじめに  このpostingでは,このテーマに限定する。iPhone 12 Proによって大饗石のLiDAR測量結果は得ている。さらに,幾つかの手順で外観だけでなく,数値データも整理する必要がある。そのアプリとして最も […]

2月 20, 2022 / 最終更新日時 : 1月 1, 2023 koba Geomorphology

CloudCompareで不要なポイント群または面群の削除  how to delete unwanted points or faces in CloudCompare

はじめに  このページは,二つの3Dスキャンマップを繋ぐ から続く。  3Dスキャンファイルには,必ず不要な映像が映り込む。ぼくの利用目的からすると,美観を望まないが,空間を解釈する上で邪魔になるものがある。それを削除す […]

11月 13, 2022 / 最終更新日時 : 12月 18, 2022 koba From my living room window

国土地理院の基準点成果の利用 using control point survey results made by the Geospatial Information Authority of Japan or GSI

はじめに  今日はカローラを車検に出すべく,カローラの販売店に出向いた。帰りは徒歩で,R171から離れるべく,都市労働者用宅地に蚕食された残存農地を歩いた。図1は,鍋田川の入り口付近で,箕面警察の南側を東西に走る道と交差 […]

2月 16, 2022 / 最終更新日時 : 12月 7, 2022 koba Geomorphology

裸岩露頭のiPhone 12 Proを使った点群撮影 acquisition of point cloud of rock outcrops by iPhone 12 Pro

はじめに  iPhone 12 Proを使って3Dスキャンするさし当たりの目標は,海岸地形の測量ツールとして使えるかである。屋外の岩柱や室内のソファについては,EveryPointと比べると,Scaniverseの絵作り […]

2月 12, 2022 / 最終更新日時 : 12月 7, 2022 koba Geomorphology

iPhone 12 Pro撮影の3Dスキャン画像の座標を捉える coordinates of point cloud obtained by iPhone 12 Pro in “CloudCompare”

はじめに  このページは次のページ: iPhone 12 Proで3Dスキャン から続くものである。すでに,iPhone 12 Proで,LiDAR+photogrammetry スキャニングして,その結果を点群ファイル […]

2月 9, 2022 / 最終更新日時 : 12月 7, 2022 koba Geomorphology

iPhone 12 Proで3Dスキャン 3D LiDAR scanning with iPhone

はじめに  まずは,be氏とのドローンを使った地形測量を体験して,年金生活者ゆえに機器にもお金をかけることもできず,iPhone 12 proを使って,微地形の3Dスキャンがしたいと思っただけのことである。  昨年3月, […]

2月 22, 2022 / 最終更新日時 : 11月 12, 2022 koba Geomorphology

Metascan写真画像測量モードの利用-1 using Apple’s photogrammetry, object capture, by iPhone app. Metascan-1

はじめに  裸岩露頭のiPhone 12 Proを使った点群撮影 に続くページである。iPhone 12 ProにインストールしたメタスキャンをLiDARモードで使ってみて,この種のアプリのうちでは,おそらく最も優れたも […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

書斎の天井灯交換 my study’s ceiling light replacement

1月 29, 2023

お腹を壊さない即席そば non-irritating instant soba

1月 28, 2023

電子レンジでチーン No. 1 Bing in the microwave series No. 1

1月 28, 2023

iPhone-LiDAR + Scaniverse or Metascanから書き出された点群とメッシュを比較 estimating point cloud and mesh exported by Scaniverse or Metascan for iPhone-LiDAR

1月 27, 2023

3Dデータの欠損をMeshLabを使って穴埋めする filling in blanks of 3D data using MeshLab

1月 25, 2023

iPhoneと見捨てられたmacの間でエアドロップ AirDrop between iPhone and a vintaged mac

1月 23, 2023

HEICは使わない HEIC is hated for its elimination of “vintaged” mac

1月 23, 2023

第二駐車場の造成 developing the 2nd parking lot

1月 21, 2023

西隣境界の小谷の片付け clearance at the rill between Taniha and the western neighbor

1月 19, 2023

ワードプレスのクラッシックエディターへの移行 Switch to Classic Editor from Block Editor in WordPress

1月 16, 2023

カテゴリー

  • From my living room window
  • Geomorphology
  • KindleDirectPublishing
  • Onisaburo
  • Taniha Cultural Inst.
  • Using WordPress
    • Seamonkey+Cyberduck
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • ホーム
  • 退職後の地形研究
  • 飛鳥藤原古代宮都の幾何学
  • 木庭次守の王仁三郎研究
  • お問い合わせ

Copyright © YamatoGeographer All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 退職後の地形研究
    • 琉球列島の完新世旧汀線高度
    • 南山城鳴子川下流部と木津川接続部の防水災目的の自然地理学巡検
    • ショアプラットフォームの地理的ニッチ由来の出現形態
    • sub-g 測量法と実験法
      • 高精度測位システム導入?
      • Leica Disto S910の利用の可能性と方法
      • 液シン法年代測定試料の測定後の処理法 
    • sub-g 沖永良部島と徳之島での海岸地形研究
      • 徳之島2021春調査
      • 進まぬ潮汐情報公開ながらの新たなステージでの潮汐計算 
      • 徳之島2021年春調査結果随時追加
    • sub-g 関大自然地理入試木庭作成分の解説 
      • Google map での正距円筒図法とメルカトル図法の利用 
    • sub-g GIS関連メモ
      • Google Earth上の空中写真画像を使ったカスタムマップの作成とGeographicaまたはスーパー地形へのエキスポート
      • GrassGISはmouseで mouse pc specialized for GrassGIS
  • 飛鳥藤原古代宮都の幾何学
    • 飛鳥藤原京の山河意匠 ー地形幾何学の視点ー
    • 飛鳥藤原京に隠された天香具山軸と大和三山太極の都市2軸モデル.
  • 木庭次守の王仁三郎研究
    • sub-g 木庭次守の肖像
      • 木庭次守の略歴 
      • 木庭次守の入信と霊界物語
      • 木庭次守研究リスト気まぐれ追加
      • タニハの父を支えた人々
    • sub-g 聖地と教典 sacred places and scriptures
      • 小幡神社 1
      • 小幡神社 2
      • 聖地高熊山岩窟アクセスルート
      • 第二次大本事件聖地急襲の因縁の日に聖地で耀琓に出会う
      • 決定版霊界物語とはいずれか
      • 霊界物語をまた読みはじめたが
      • 霊界物語は難しい
      • 『霊界物語』成立と第一次大本事件
      • 飯塚弘明による王仁三郎作品のデジタル作業
    • sub-g 英訳模索
      • 「おほもと」または「おおもと」のローマ字での発信について
      • 西村光月の大本国際化への貢献 
      • 『霊界物語』の英語表現1
      • 『霊界物語』の英語表現 2 
      • 英語表現のための参考資料 Nancy K. Stalker, 2008.
    • sub-g 木庭次守作品1 D/L
      • 霊界物語三神系時代別活動表
      • 天祥地瑞神系表
      • 二代苑主傳: 木庭次守講演資料
    • sub-g 信仰 religiosity
      • 信仰とは 1
      • 大本の火継
    • sub-g 作業のためのページ
      • 「神道」研究関係文献リスト
  • お問い合わせ