キンドル出版のためのエクセル表のインポート importing MS-Excel tables into a Word file for the KDP

はじめに  ワードMS WordでKDPする際,エクセルで作成した表は画像ファイルに変換してワードに取り込む必要がある。エクセルの表は,mac画面上で内容が読み取れるサイズで表示した場合,作成中の画面には全部を表示できない場合も多い。画質の劣化がほぼ無い状態でワードに表示する過程をこのページに示す。 手順1: エクセル上で  エクセルで作成した表を画像化するにはまずは,表作成のガイドとも言える灰色の枠線を非表示にする必要がある。図1では,それが表示されている状態である。図1では表示タブが見えており,リボンの見だしのなかの,枠線(バージョンによっては「目盛線」とされている場合がある)にチェックが入っているが,これを外せば,灰色の枠線が見えなくなる。  表の左上隅から右下隅の範囲を選んで,コピーする。そして,Adobe Illustratorに移動する。 手順2: イラストレーター上で  イラストレーターで新規ドキュメントを開いて,ここのペーストする。左のツールのうち,アートボードツールを選んで,ペーストした表の範囲とアートボードの範囲を一致させる。  ファイル/書き出し/書き出し形式/,を選び,ファイル形式をJPEGにして,書き出す。この際,カラーモード: RGB,解像度:高解像度(300dpi)とする。もちろん,解像度は目的によって異なるが,これがスタンダードである。 手順3: ワード上で  画像を挿入する行の前後で,ハードリターンを入れて置くこと。図2の原稿は現在作成中のものであり,章節番号なども未だ統一されていない。  ここに挿入した表の画像は,図3である。 おわりに  イラストレータはこの作業に必須であるが,Inkscapeでも問題ないかもしれない。 以上,Sep. 23, 2021記。

や雲立つ 鹿の親子と a hart and two banbi under rising clouds

昨日は,シロアリ業者の工事に立ち会って,5時にはタニハを出た。能勢町の中心街東郷を抜けた。ゴーストタウンのごとし。築後間もないエネオスだけが光っていた。かつては,商店が軒を連ねていたようだ。ちょっと改装などもしてみたが,放置された散髪屋やカフェもあった。大阪府警豊能署が,やけに立派なビルであるが,余りに現在の古びた軒並みには不釣り合いである。地下鉄が来年春延伸するわが家から車で半時間ほどの所である。 かつての新興住宅地である孤立した東ときわ台の前後の山々には,雲が沸き立っていた。雨後の景観だ。停まる場所がなくて,やっと第2名神インターチェンジ箕面とどろみに関わる造成中の箕面森町物流センターの関西電力変電施設の前に駐車することができた。造成中の丘をのぼると,鹿の親子に出くわした。  造成前は,この鹿の家族の暖かい巣があって,人間が破壊してしまったのではないか,そう思った。雌鹿の姿は見えなかった。みつけることができなかった。ここにぼくは10分ほどいたのではないか。雲を見るために来たのであるが。  雲を観察して,ぼくがこの場を去るまで,鹿の親子はこちらを見ていた。 以上,Sep. 4, 2021記。

床下換気扇交換とシロアリ駆除剤塗布 renewal of four underfloor ventilators, and extermination of termites

 漏電チェックから,床下換気のための換気扇が機能していないことがわかった。それで昭和リーブスにお願いすることに。ただ,長女一家帰省(結局コロナが危惧され中止),停滞前線の居座りによる豪雨で崖崩れなどが危惧され,2回工事日を変更してもらい,遂に本日Sep. 3, 2021完了した。  いつもの寝坊で12時過ぎに到着。前もって解錠については打ち合わせしていたので,問題はなかった。前回同様,西之間から床下に入って貰う。お二人は昼食で,蚊取り線香,換気,などの再設定をした。前もって,電話で風通しや蚊取り線香のセットはお願いしたのだけど。冷茶とお菓子を用意した。  昭和リーブスはこれまでのスタッフが全員良い感じだ。職場環境がいいのだろうと思う。図2には床板などが凄く腐朽しているのが見える。大工工事はできないということで,抜本的な工事はできないが,仮とはいえ,ご努力頂いた。畳を歩くとこの付近はブカブカしている。父の生前からその状態である。コンクリートで完全に固めてしまったのが原因だ。父としては本箱を重量を気にせずに置けるということで強固なコンクリートの枠を設置したのだ。大工さんなど当時の技術者が,十分な換気処置が必要というアドバイスをしなかったのである。直接的には,棟梁であった小西八之輔さん(王仁三郎の兄の八番目のお子さん)の責任だ。  10年ほど前に,通気を取るために,何カ所か斫(はつ)って,床下換気扇を四カ所に設置したのである。  図4は工事車で,薬剤が入ったタンクがこの車中にあり,ポンプで送り出す仕組みである。シロアリ駆除の工事に35万円ほど必要で,今回はパスした。しかし,外部から見て,シロアリにやられた場所3カ所に薬を注入していただいた。屋内についても,3カ所注入頂いた。  図5〜7は,同じ系統のシロアリ禍である。続いている。  電話線のカバーを外すとシロアリでやられていた。怖くて一部しか剥がしていないのだが。  床下換気扇の電源は,サブブレーカーNo. 5であり,これは台所兼食堂と茶室の間の壁に設置されている。10時〜16時の間稼働することになっている。稼働の際には,赤ランプが点灯するとのこと。排気は,南側の3カ所から出る仕組みだ。この時間に排気しているか,確認して欲しいとのことであった。  外の後二カ所と,排気場所を一応,写真を撮って,ここに掲載したいと思う。 以上,Sep. 3, 2021記

サギサイト050-3198-3533, 03-4329-1157 etc. spam mail to tempt me to call 050-3198-3533, 03-4329-1157 etc.

皆さんへの注意喚起と思うけど,こんなのに普通の人は乗らないのかなあ。 起きがけで,iPhoneへの次のようなメッセージを見て,電話してしまった。 support: お客様のご利用状況におきましてご確認事項がございます。本日中にご連絡が無き場合,手続きに移行します。サポートセンター:050-3198-3533,03-4329-1157も。 数日前に,Y!モバイルの事務所に行って契約変更をしたところで,ソフトバンクから,その関係でこのような連絡が来たと思って,電話した。1 電話したら,わかりました。担当者から後ほど連絡します,とのこと。待っていたが連絡が来ない。1時間ほどして連絡があった。2 フルネームをと聞かれて,フルネームを伝えた。他の情報も言う必要があると思ったが,聞かれない。ユーチューブのサイトに今年の1月ぼくが加入していて,その請求額が高額になっているという。ぼくはiPhoneではユーチューブを見ないけど,NHK配信のニュースを2回ほど見たことがあると伝えた。本人が見なくても,利用料がかなりの高額になっている。ぼくは知らないと。保険があると言う。今すぐコンビニに行って3万円を振り込んで欲しいという。ぼくは見てないのにおかしい。引き落としはどこからされているのか,と言った。そういう引き落としが生じるサイトに入ったことが無い,と言った。これは前もって引き落とし口座を伝える必要がないんだと言う。Windows社からのものだと言う。Windowsは使っていない。macだけと伝える。そんなこんなで。相手がそれでは,Windows社に連絡するという。それで終わった。 一応と,その最近契約変更したソフトバンクの事務所に電話したら,ソフトバンクでは050は使っていない。サギメールでしょうね,とのことであった。 で,この番号で検索したら,サギサイトとあって,すでに2.5万件ほどの被害があったという。ただ,このサイト(リンクを張らない)も何か下品で,クリックして相談するようになっていて,これも同社のもののようだ。050-3198-3533,03-4329-1157いずれも同じサギwebサイトに連動している。他にも多くの電話番号があるに違いない。 これは二週間ほど前のことだが,今日,また同じ詐欺メールが来た。どうも失敗した情報がサギグループに登録されていないようだ。 しかし,総務省の関連サイト 国民のための情報セキュリティサイト を見ても,一般論しかない。かれらや警察は,一体,何をしているのだろうか。 パソコンメールでも,アマゾンamozon-account-update@nw-pk.com,やヨドバシカメラからと銘打って,あなたのアカウントは停止されました,や,契約していない銀行から連絡が来たり,⋯⋯⋯⋯⋯。こんなのは役人も警察も個人的に受け取っている筈で,繰り返し同じメールアドレスから来る環境を許しているのは,なんなんだろう♫,と吉田拓郎同様,思ってしまう。 以上,Sep. 9, 2021記

松材のテーブルとの格闘? how to battle against pine resin of the table of pine tree.

はじめに  父の関係者が,タニハに松材のテーブルを持ってきたようだ。ほぼ50年近い歳月が流れているが,夏祭の準備の一環として,回廊中の三室を掃除しているが,西之間のテーブルを雑巾で拭こうとすると,小さな風船が吹き出していたので削ろうと思ったら,液状の松ヤニであった。  弱アルカリ性の食器洗い液を使って,拭いた様子が図1である。 対処過程  もの凄く重くて,一人では移動できないので,車の荷台部分に敷いているシートを下に,掃除機で排気を吸いながら,まずは電動サンダーで削ろうと思っている。表面に塗られたラッカーが材の呼吸を妨げているのではないかという推測である。松ヤニで木目の細かい部分いわば柾目の部分はかなりざらついていて黒くなっている。このざらつきも何とかしたい。失敗したら,捨てるしかない。邪魔で何の役にも立たない。 以上,Sep. 1, 2021記。  いいサイトを見つけた。パインの松ヤニの除去方法はどうすれば良いの?https://www.muku-flooring.com/faq/about-maintenance/3616/ 紹介されている手順:1 エタノールを塗布する。10分程度待ってみる。2 べたつきが残っている場合,メラミンスポンジで拭く。3 それでも、こびりつきが取れない場合は、最終手段としてサンディングペーパーで削りとる。通常#180のサンディングペーパーを使います。4 最後に,植物性オイルを塗る。 これを参考にして,僕は次のようにする。1 電動サンダーで,二種のペーパーを使って,全面的に削る。2 上記の,1と2を実行する。3 うまく行けば,植物性オイルを塗る? オリーブオイルでいいかなあ? 別途,ヤニつぼ補修,というのがある。これもかなり興味深い。https://www.ok-depot.jp/about/hosyu-yanitsubo.html 実行するのが凄く楽しみだ。 以上,Sep. 2, 2021記。

トイレ掃除 cleaning-up of the toilet room

 タニハのトイレを本格的に洗ったのは,新築以来,と言っていいのではないか。ぼくは便器すら洗った記憶がこれまでなかった。一人で週に数回使う今でも,臭いは感じない。 長男がコロナデルタ株に感染し一泊した。最大の動機はそれで,昨日,結局,これに一番時間が取られた。  図1のように,四枚の引き戸がある。蚊除けに蚊取り線香を焚いて,コロナを飛ばすために,作業中の数時間,扇風機を使った。図2は洗浄後,水切りをしている様子である。そして図3はそれを填めた。足下の二枚は外しも填めも,外からの作業が必要であった。外は腰より高い草と蜘蛛の巣が邪魔して進めない。そろそろ草刈をしないとまずい。  まだ乾燥しない状態で引き戸を戻したので,シロアリ駆除業者の工事日9月3日に行った時に引き戸を引き違えて乾燥を図らないと行けないだろう。  トイレはこの部屋の両脇にもあって,父の死後,閉鎖した。これも開けて,掃除をいつかしないといけないなあ。 夏は,このカラスウリの群落がすごい。隣接の伐採草木放置場所である。月夜ならカラスウリはもっと綺麗に輝くが。 以上,Sep. 1, 2021記。