CloudCompare上のドローン3Dmeshと現地測量の関係 relation between a drone 3Dmesh in CloudCompare and a field survey

 この種の一般的な認識を適宜書き込んで行く。 1. CloudCompareと世界測地系の表現  世界測地系では,(x, y, z) = (northing, easting, altitude)であるが,CloudCompareでは,(X, Y, Z) = (easting, northing, altitude)であった。確かめた結果である。  図1の赤〇は適当に配置している。マウスの手がスクリーンショット(今後SS)に撮影されていない。だが,最下段右にはその座標値が見える。  国土地理院の経緯度から平面直角座標への換算ツール を使って,図1の地点の経緯度(図1)から,沖永良部島が属する平面直角座標系Ⅰの(x, y)が得られた結果を図2に示している。 図3にはCloudCompareのpoint list pickingの結果を示している。Points 0 to 2の値と,図2の平面直角座標とを対照すると,冒頭で述べたように,northngとeastingについて,(x, y)と(X,Y)が逆転している。Points 0と2の(X, Y)の値を比較しても,(X, Y) = (easting, northing)に対応しているのがわかる。原点は沖永良部島の北東方面にある。  CloudCompareの座標系は,基礎数学でなじみのあるCartesian coordinate system直交座標系に対応しているのである。  なお,気になるところがあって,図3のPoint 2のZ値が,0.899945 mとなっていて,中等潮位から1m近く高くなっている。ドローンデータの整理で使用したCP control points情報を確認する必要がある。 連絡掲示板 > 2 Trials and tribulations on 3D contents 1.3 個別的な確認:沖永良部島大津勘ビーチロック海岸,の方で議論する。 以上,Oct. 27, 2023記。

macがUSBメモリーを受け付けない:一人相撲 Sonoma refusing a USB memory: several days’ one sided rivalry

ことの発端  大容量20GBほどのファイルをmacからWindowsマシーンに移動するのに,USBメモリーを使うべくUSBメモリーをアダプター経由でmacに接続しようとしたら,次のようなメッセージが。  重い3Dファイルの移動とダウンロードの,2.1 NTFS-3G for mac I-O DATA Could not mout,にその顛末を示している。 この情報では,macOS14のセキュリティの向上で,macのセキュリティを下げる必要があるということになる。そんなこと,いちいち,できない,と考えて,現在の状況に対応したUSBドライブを購入しようとネット検索したが,みつからない。この検索を3日間ほど,思い出した時には,何度もトライしたのである。 困った挙げ句に  今日はアップルケアに電話しようとしたが,サードパーティーの問題だと言われそうなので,アイオーデータ機器,今はI-O DATAか,このサイトで調べた。macOS 14 Sonoma 対応情報 を見ると,「「NTFS-3G for Mac I-O DATA」「Sync with for mac」は非対応です。(2023年10月19日追記)」などと在ったりする。USBメモリーに対してのものではないが。  HDD/SSD/USBメモリーのフォーマット,のI-O DATAのページを見ると,「Windows/macOSでデータを共有する場合Windowsを使って、『exFAT形式』でフォーマットしてください。※ macOSでは通常NTFS形式のHDD/SSDにデータを保存することはできません。」とあるのを見つける。  当該USBメモリーは,NTFSフォーマット形式,なので,exFAT形式でフォーマットしたらどうなるかと,Windowsマシーンの80GB余りのファイル群が入っているが,Windowsマシーンにあるものなので,Windows環境でフォーマットしたいのですが? 【USBメモリー】,に従って(全く読んでないけど)実行した。初期化の前に,このUSBメモリーのプロパティをみると,全般ではファイルシステム: NTFS,ハードウェアではSAMSUNG, VendorCo Disc,となっている。 当然ではあろうが,macによる読み書きができるようになった。感謝だなあ。 初期化のあと,初期化前のzipファイルと更新した履歴テキストをコピーした。なお,NTFSフォーマットした経緯を次のページに記している。Windows 10 DocumentsのUSBメモリーへのバックアップ 以上,Oct. 27, 2023記。  

重い3Dファイルの移動とダウンロード forwarding or downloading a weighty 3D file

 共同研究で,ドローン撮影して頂いた,地形ファイルの取り扱い過程を,このページに記す。分析過程については研究連絡ページで論じる。 1. macでファイル受信  ドローンで3D写真測量を実施。撮影者からファイルをMicrosoft365のOneDrive経由で送付頂いた。PLYとOBJである。いずれも類似の3D faceファイルであり,点群との関連性も高い。OBJの欠点を改善したのがPLYだそうだが,OBJの肌理などの面再現能力は高いと感じている。PLYはOBJのように画像ファイルは含まれていず,軽い点が魅力と考えている。こういった感想は使用してきた経験からのものである。 図1の右端のファイル情報を見ると,OBJのダウンロードには,2時間16分を要している(OneDriveでは14.5GB,ダウンロードの結果では15.6GB)。図2の右端のファイル情報では,PLYのダウンロードは40分で終わっている(OneDriveでは4.31GB,ダウンロードの結果では4.63GB)。容量からすると,所用時間に差はほとんど無いか。  OBJファイルのダウンロードは2回失敗した。当方のmacの設定故らしい。macを放置して戻って来た時に画面が暗い場合,escキーを叩くが,ダウンロードフォルダーには影も形も無くなっている。原因はディスプレイの設定である。赤枠で示した場所には,「電源アダプター接続時に使用していない場合はディスプレイをオフにする」,を,デフォルトで,「する」,となっていた。ディスプレイの電源を落とす,という選択である。これが悪さをしていたようだ。「しない」に設定すると,macから離れていても,スクリーンセーバーが持続的に稼動しており,ディスプレイは強制的にオフにはならない。 だから,こういう大容量のファイルのダウンロードの際は,「しない」を選択するが,赤枠の注意書きにもあるように,通常は,具体的時間を選択した方がいいようだ。例えば,30分とかである。 以上,Oct. 23, 2023記。 2. macからWindowsマシーンへ3Dファイルを移動しようとしたが  さて,USBメモリーを使って,ファイルコピーしようとしたが,macが受け付けてくれない。メッセージを見ると,このUSBメモリーは,I-O DATA製らしい,初めて知った。I-O DATAのサイトからこの対処法を知ったが,macのセキュリティを下げるというものであった。このUSBメモリーを使うために,セキュリティを下げるのはまずいと思った。 それで日頃使用しているmacとmouseWindowsマシーンと????するのが適切と考えたのである。 2.1 NTFS-3G for mac I-O DATA Could not mout  「NTFS-3Gは、WindowsのNTFSというファイルシステムの読み書きをサポートしたオープンソースのクロスプラットフォーム実装である。NTFS-3GはFUSEファイルシステムインタフェースを使っているため、様々なオペレーティングシステム (OS) 上で修正することなく動作可能である。動作が報告されているOSとしては、Linux、macOS、FreeBSD、NetBSD、Solaris、BeOS、Haiku がある。」(ウィキペディア)  macは,セキュリティ向上のために,これに対応しなくなったということになる。上記対応リストにWindowsが含まれないのは,実際使えていることからすると,理解できないが。  図4は,USBメモリーをmacに差し込んだ際の拒否メッセージ,である。検索して,I-O DATAのサポート情報に出会った。【NTFS-3G for Mac I-O DATA】インストールしてドライブを接続するとエラーが出てマウントされない,である。この一部のスクリーンショットを図5に示す。macそのもののセキュリティを下げなさい,ということだ。これは受け入れ難い。他の選択肢があるのではと考えた。 2.2 サーバー接続でmacとPCのファイル移動  経験的にmacとWindowsマシーンの接続が可能になったので,ここに誌しておく。過去の両者の接続または共有関係は,一つのフォルダーについてであった。ぼくの場合は,Mac_Win_Shared,というフォルダーを利用してきた。mac内のParallels Desktop内のWindowsとの共有フォルダーであった。macもWindowsも使用環境が改善されて,現在の便利な環境が生まれていると思う。 2.2.1 Drop Box経由 Windowsとmacの両方がDropboxを採用しており,その結果が,Dropbox経由の共有フォルダー環境を生み出したものと思われる。 ● ウィンドウズ側での設定: デスクトップに共有フォルダーMac_Win_Sharedを用意。フォルダー上で右クリックして,プロパティを選択する。 全般タブでは,Mac_Win_Shared,が,C:\Users\moto\Dropbox\PC\Desktop,に配置されることになっている。 共有タブでは,リストが3個用意されている。ネットワークのファイルとフォルダーの共有,では,ネットワークパスは,\MYCOMPUTER\Mac_Win_Shared,となっていて,共有ボタンをクリックすると,共有する相手を選んでください,とあり,右手のプルダウンのリストにEveryoneが見える。そして,右手の,追加ボタンを押すると,リストにEveryoneが表示される。この右手の,アクセス許可のレベルのプルダウンのリストで,読み取り/書き込み,を選択して,共有ボタンをクリックする。ユーザーのフォルダーは共有されています,というメッセージが見えるのを確認して,終了ボタンを押す。共有タブの,詳細な共有ボタンをクリック。このフォルダーを共有する,に✓が入っている。アクセス許可のボタンを押すと,グループ名またはユーザー名として,Everyoneがあり,このままに。アクセス許可の内容については,デフォルトでは,読み取り,にだけ,許可,が✓されているが,フルコントロール,変更にも,許可の✓をいれて,OK。 カスタマイズタブで,フォルダーアイコン,から,アイコンの変更を押す。二人上半身を選ぶ。 この作業は不要かも知れないが,やってしまっている。この手法の問題点は,Dropboxを経由することである。というか,Dropboxにファイルが保存されてしまう。大容量のファイルを両機とやり取りするには,問題が多すぎる。駄目だな。 ● macの方では,Finderのメニューバーで,移動 >サーバへ接続,すると,サーバへ接続パネル,が表示される。ぼくはすでに設定しているので,Smb://mycomputer,が出ているから,下方の「接続」ボタンを押すことになる。最初の時にはユーザー名やパスワードの入力が必要になる。 2.2.2 mac ファインダー > サーバーへ接続: Dropbox回避してファイルやフォルダーのコピー  ここから述べる過程で,Dropbox経由から回避できる。macのファインダーのメーンメニューの,移動 > サーバーへ接続,を選択すると,図6の,サーバーへ接続,パネルが現れる。パネルで選択されているのは,すでに登録されている,smb: mycomputer,である。SMB(Server Message Block)はファイル共有などの際に使用するファイルサーバー機能で主にWindowsで使用されている通信プロトコルである。具体的にはぼくのmouseWindowsマシーンにあたる。よく使うサーバーのリストのトップに見える,下段のブラウズボタンを選ぶと,ウィンドウズ内の特定のフォルダーを選択することができる。ブラウザーで選択した場合,Dropboxから回避できるのである。Mac_Win_Sharedフォルダーは,上記の過程を経て作成したもので,Dropboxを経由する。 図6に見えるmacのデスクトップには,三つのドライブアイコンが見える。Mac_Win_Shared,win_moto_documents,そして,Usersである。後の二つはこのようにブラウズして作成したものである。Usersの場合,この下位のどこのフォルダともアクセスできるので,他の二つのドライブアイコンは不要ではある。図7では三つのドライブ名が灰色になっており,選択されていることがわかる。図8の場合は,Usersを選択した際に見えるウィンドウズ内の3フォルダーである。mac内のフォルダーやファイルのように扱うことが可能である。 2.2.3 大容量のファイルのコピー  大容量のファイルを,macとWindowsマシーンの間で,やり取りする,試行をして,失敗した。USBメモリーを使うのにmacのセキュリティを下げる必要があって,一時的に下げて戻す,とやれば早いのであるが,そういうプロセスを取るのが嫌で,macのサーバーへの接続を使った。しかし,これには限界があるということを知った。文字が何とか読めるように,スクリーンショット(略号:SS)画像1枚毎にアップロードした。 図9では,macの,サーバーへの接続,を実行して,macにWindowsの中味を表示して,20.23GBほどのuwamisaki.objとuwamaizaki.plyが入ったフォルダーをコピー開始している。  20:24スタートして,21:26にPLY 3.49GBのコピーが完了している。所用時間は6時間表示のまま。図10にはWindows画面で確認した。どうも,ぼくがこのパスに移動したようだなあ。  22:29にダウンロードフォルダーを確認したのが図11である。uwamisaki.objが1.31GBになっており,未確認というファイルが見える。ダウンロードが完了するとこのファイル名が,uwamisaki.objに変わるという印象なのだが,OBJファイルのサイズはズーと変化がなかった。  22:42に,macで,エラーコード100060が発生。ぼくが何かを触ったのかはわからない。このコードナンバーは,ファイル移動の際に生じるようだ。理由はアクセス権の問題のようだ。電源容量の情報もあるがこれは直接的な理由ではない。  22:45のウィンドウズの画面が図13だ。コピー作業がmacでは切断できないので,Windowsを終了することにした。  それでも,macの方でサーバー接続の解除ができない。ヒエー。 2.2.4 macからの移動を諦めてWindowsマシーンでダウンロード  もうコピーは諦めて,Microsoftからのダウンロードすることに。Windowsマシーンで,Google Chromeに登録しているoutlookを開いて,Microsoftのダウンロードサイトから,ダウンロードを開始した。Google Chromeの最上部のリボン右端の縦に…が並ぶ部分をクリックすると,「ダウンロード」が見えるのでこれを選ぶと,図14のように,ダウンロードタブが表示される。これで,ダウンロードの現状を見ることができる。図14ではPLYのダウンロードの様子である。  ブラウザでダウンロード状況をみたのが図15。パスを見ると,Dropboxを経由しているようだ。  次にOBJをダウンロード開始。図16のリストの上から二番目にPLYが見え,「フォルダを開く」とある。これをクリックするとWindowsマシーンのダウンロードフォルダーを見ることができる。  図17に見えるように,Dropboxを経由している。ダウンロードが何故か急激に進んで終了。13.16GBしかない。  ダウンロードしたファイルをwin_3d_scanのパスに移動した。PLYは4.52GB, OBJは13.16GBだ。トータルで17.68GBしか無い。  図19にはDropboxの中味が見える。軽いファイル3個のみ。  これまで使ってきたSSは,編集したものである。macとWindowsでのものである。Windowsのものは,PC > ピクチャ > スクリーンショット,に保存されるが,これをmacにコピーするのに,Mac_Win_Shared,フォルダーに保存したいと思った。図20は全スクリーンショットを選んだところである。図20の後,Windowsのデスクトップに共有用に作成したMac_Win_Sharedフォルダーに移動した。  その結果,mac上では,図21のmacデスクトップ右端のMac_Win_Sharedドライブ,を開いたのがデスクトップ左手のウィンドウであって,右下のウィンドウはmacのデスクトップの常置しているWindows_schreenshotsフォルダーを開いているところである。左手のWindowsのスクリーンショット全体を,右下のWindows_schreenshotsフォルダーに移動(=コピー)することになる。  共有を解除するべく,図22のように,macデスクトップ上の三つのドライブを選んだ。  図23のように3ドライブのうち,win_moto_documentsドライブが取り出せない。Windowsでダウンロードフォルダーからwin_moto_documentsにPLYとOBJを移動したのであるが,OBJのダウンロードが完了していなかったことに由来するのだと思われる。  macでファインダーのリスタートなどして,何とか,図24の強制的な取り出しまで,辿り着いた。  OBJがダウンロード中に改変されたりして,完了できなかった。Zipファイルで送ってもらうか,OBJの代わりにFBXを選ぶかだろうと思う。  Windowsマシーンで分析などを実施するが,研究連絡ページでpassword protectedへ。 以上,Oct. 25, 2023記。

コメントにファイル添付 file attachment to a comment using “wpDiscuz”

コメントにファイルを添付したいという要望  次から次と注文するおっさんが居る。自分宛にコメントがあった場合は電子メールが欲しい。画像添付もしたい。言われてみると,なるほどと思えて,研究せんといかんのに遊んでしまう。電子メールの件は解決したので,次はファイル添付だ。 ネットで調べてもいいかどうかわからないので,Wordpressでpluginの追加欄で,commnent image,で検索してみた。更新頻度が高くてどうも人気らしいwpDiscuzをインストールすることにした。これはWordPressのネーティブのコメント欄対応のものである。 インストールから有効化まで The following recommended plugin is currently inactive: VK All in One Expansion Unit (Free).Begin installing plugins | Begin activating plugin | Dismiss this notice このメッセージは,過去,繰り返し,拒否してきた。WordPressを始めた頃に,VK All in One Expansion Unit (Free),の存在故にトラブルが生じるという記事を信じてきたからである。とはいえ,もうその記事を見て,四年近くになる。もう良いだろうとactivateした。この設定も色々あるが触っていない。 wpDiscuzのインストールは自動では行かない。三つのステップがある。基本的にデフォルトでいいかと思うが,3rd stepについては,拒否?した。 More News:Increase Your Comments! Add Inline Commenting forms in article! Ask questions to readers and discuss directly on article content!Article Rating vs Comment Ratine: disable 実際に使ってみて  wpDiscuzをインストールして有効化すると,図1のように,Commentsの下にあらたな見出しができる。その中に,Dashboard以下のメニューがある。一杯あるので,もう無視してしまおう。  図1では,wpDiscuzが反映されている。左欄にはコメントアイコンに34が見えるが,コメントが34個あると示されている。図1の赤線で示したように,画像のアタッチメントアイコンを選んで,ファインダーで画像を選択した。そして,Post Commentのボタンを押すと,コメントがアップロードされる。その結果が図2だ。wpDiscuzはとにかく機能が多い。フリーって凄いなあ。 以上,Oct. 21, 2023記。 完全無料なアプリだった  設定画面の幾つかで,500という数字が見えるので,コメント数が500を超えると,購入勧誘アラートが届く可能性があるように感じて(貧乏性なので),ちょっと調べてみた。  https://kinsta.com/jp/blog/wordpress-comment-plugins/ という元は日本語では無いサイトに, wpDiscuzのもう一つの利点は、コアプラグインが完全に無料であることです。月額料金または年額料金の心配がなく、フォーラムのカスタマーサポートがプラグインが正常に機能するかを確認するのに十分です。一方、wpDiscuzの機能を拡張するためのアドオンがいくつかあります。たとえば、コメント検索ツール及び登録マネージャが必要な場合があります。これらの機能については、そのアドオンと使用するウェブサイトの数にもよりますが、およそ25~100ドルがかかります。  とあって,安心できた。このサイトの情報の質はかなり高い。プロフェッショナル。この「日本語」,元は英語だな,日本語の並びではないように思うけど,的確に情報が伝わる。いい翻訳ソフトだなあ。 以上,Oct. 22, 2023記。

缶詰猫ちゃんの悲劇: 障子の張り替え sorry that a white female cat had been packed in taniha for 44 days and nights: shoji-renewal

あたらし畳に電話 10月12日 ぼく一人で障子の張り替えをするのは命を捨てるに匹敵する。あたらし畳,に久しぶりに電話した。電話で話していたらぼくの情報がデータベースにあったようで,特定された。 あたらし畳来訪 10月15日 17:00頃か,担当者来訪があった。見積もりということだったが,持っていくという。半畳分も1畳分も同じ価格だという。3000円/枚。北側に半畳分10枚,南東隅の部屋では4枚。しかし猫が棧を2本折っている,二枡分。棧2本替えるのに4000円。計46000円×1.10= 50,600円。他の2枚の障子はそれぞれ一升と二枡に穴があるだけ。この2枚はぼくがちまちまと修理しよう。カッターで切って,百円ショップでカラーのものを買えばいいだろう。貧乏性だけど。  図1の本箱の隙間に3間分の障子が見える。これを片付けてからとあたらし畳に言ったら,今してくれという。半世紀ぶりだから掃除させてくれと言ったのであるが,奥の方から2間分,手前から1間分を出してしまった。触って見ると,大したものは無かった。  図3は隅田さんの第1婦人宮城さんの形見だ。これは捨てられない。誰かが使ってくれたらと思うが。姉のものも2台あるし。図4は神殿の交換した簾だ。父は捨てられない人。これはクリーンセンターに廃棄だ。  図5は隙間から出したものの一部。図6は嬉子の学生時代の作品だ。これは廃棄だなあ。  次回は,この隙間に集中だ。まずは中にある残りのものを出して,窓枠を拭き取って,ガラス戸も磨き上げたいと思う。5日後の金曜日午後3時に持ってきて,填めることになるが,掃除が完了しないだろうから,ぼくが填めることになるだろう。 この隙間,さらに倉庫に面した2間分,南東部屋のガラス戸も掃除したいけど,無理だなあ。ぼくの行動パターンからすると,金曜日を入れても,動ける時間は5時間程度か。 以上, Oct. 15, 2023記。  一晩考えて,まずは障子交換場所の,掃除機掛けだな。終わったら,次に障子を入れる枠組みのマイペットによる拭き掃除。さらに時間があれば,ガラス戸になるが,これは無理だろうな。 以上,Oct. 16, 2023記。 障子の到着の前に  今日,Oct. 17,タニハに出かけた。当初考えていたよりも十分にはできなかった。マイペットを用意したけど,全然,それは無理。掃除機が何かおかしくて,ゴミ袋の部分を開けたら,入っていた袋は新品でセットされていなかった。それで使っていたからかなり汚れていて,別の掃除機で掃除して,セット完了した。使えるようになった。  図7と8は,倉庫に面した窓枠,図9は北ヤードの3間分,図10は南東隅の窓枠。  図11は北ヤードに面した3間分である。中央の部分は掃除機が狭くて使えないので,外から実施した。半世紀ぶりの掃除になるなあ。障子が来ても填めないで,掃除の後に,填めることにしよう。拭き掃除だな。 図12は南東隅の部屋だが,この部屋の天井灯が点灯しない。配線の問題のように思う。廊下側も点灯しなくなった。図12は懐中電灯で照らして撮影した。もの凄く風化している。ここも拭き掃除のあとで,障子を填めることになるなあ。  シンテッポウユリが今年も咲いた。  父が亀岡市役所で購入した都市計画図と亀岡市全図2万5千分の1地図が北ヤードに面した3間分の障子と本箱の間にあった。廃棄する前に撮影した。タニハはこの都市計画図から外れているので,全図も購入したのだろう。図15にはぼくの通った学校などを示してみた。  図16にはタニハ立地前の平松原谷周辺だ。タニハを作るかどうか,考えている時期に購入したものかもしれない。後のタニハと印した付近の黒い丸は父の作業の跡である。ついでに,朝日山というのは,441.8mではなくてかなり広い山陵部を指すようだな。この頃の土地利用は問題無かったが今はひどい環境だ。こういう無指定の場所は新たに生活する場所では無い。父はその点,想像できなかった。 以上,0:07, 2023/10/18記。 障子到着して  午後3時〜4時にくるってことだったけど,2時40分頃に到着。幸い直前にタニハにぼくも到着。価格は同じだが,半畳分は10枚,一畳分は4枚。東南隅の部屋の2枚は猫が骨を折ったので2000×2=4000円。障子張り替えは14×3000=42000円。x1.10=50,600円。支払った。障子を入れる前に拭き掃除もしたかったので,填める必要は無いと伝えた。しかし,しっかり填まるかどうか,確認するということで,1畳分の2枚は填まらないことが判明。畳を外すと入った。畳が膨らんでいて入らなかったのである。畳は外したままとした。 将来の畳交換について聞いた。表替えは4000円/枚,全部新品の場合は質の悪い方でも,13000円,とのこと。この部屋では蜂の害が続いていて,侵入ルートを調べる業者を紹介して欲しいことを伝えた。蜂処理に業者ではわからないという。この家を建てた大工さんが一番いいとのこと。小西八之輔さんは病床か亡くなったのではと伝えた。  図17には金具を付けている様子。図18には外した金具を。窓と本箱の隙間に侵入できるようになったので,これまでのイレギュラーな仕様を捨てることができると考えて,金具を外して,まともなガラス戸にした筈であった。この金具を設置した理由は,障子を開けて,鍵ネジを回すのが難しいということだった。障子を装着した時に,問題ないのか,確認だなあ。  図19には,3間分の障子戸ガラス戸の枠の拭き掃除を完了したところを。図20は倉庫との間の障子枠だ。最初にここを拭き掃除したがまだ乾いていないので障子を入れなかった。  次回は,倉庫との間の枠に,2間分の障子を填めることができる。北ヤード3間分は,ガラス戸の拭き掃除だ。まずは室内からガラス戸の木枠の拭き掃除,次に外から脚立を使ってガラス戸の木枠の拭き掃除。次に室内からガラス戸のガラスの拭き掃除。そして,外からガラス戸のガラスの拭き掃除だ。マイペットとタオルで実施するつもりだ。  東南隅のガラス戸と障子の枠の拭き掃除まで行けるかどうかだなあ。 以上,0:09,Oct. 21, 2023記。 北ヤード3間の窓枠の掃除1  まずは,倉庫に面した図20に枠に障子を填めた。  図22のように,全部外した。中程の外側のガラス戸が外れにくかったので,上棧の溝を彫りこんだ。  図23〜25に。中央枠の外側のガラス戸の上棧の凹みの部分を,両際カンナ,ノコ,ノミで削り込んだ。  図26〜28。4時半ぐらいからガラス戸洗いを始めたか。6時ぐらいまで。見えない。友愛園のスタッフがぼくの行動を笑っている。  次回は,またガラス戸を外して,ガラス拭きだな。一応,タワシで磨いたが,暗がりでもあり,全然だめ。雑巾で拭いて,空タオルで拭いて行けばいいのではと思う。東南隅の方は難しいかも。すぐ暗くなって。始めるのが遅いからねえ。 以上,Oct. 24, 2023記。 北ヤード3間の窓枠の掃除2 参ったあ。こんなの初めてかも。完成間近で,何故か,化け化けで,結局,何も残っていない。同じことを書くのは辛い。この現象の際,左の図のように,各ウィンドウが紫色の染まっていた。  北ヤードの細いサクラに巻いていた。ノブドウを図29〜31に。ビーズのよう。薬草ではあるが。 また,起きた。Wondershare Uniconverterを閉じたら直ったような。各画面がパープルに色づいている。スクリーンショットを撮ると,前面,パープル。葉の形はかなり多様のようだ。 Ampelopsis brevipedunculata var. heterophylla《植物》〔学名〕●ampelopsis《植物》  ガラス戸をマイペットで拭いて,乾いたタオルで拭いて。滑車は錆びているけど油噴霧だけ。 冬からの懸案の三和土の苔泥にチャレンジ。図33は触る前。図34は高圧洗浄機で始めたところ。この時までは良かったけど,急激に暗くなって。  まだ6時前だと思うが真っ暗。一応,実施したが。どうもまだらだ。跳ね返りがガラス戸や白壁に。  次回,白壁やガラス戸の,泥の跳ね返りを掃除しないと。  図39には,泥を拭き取った高圧洗浄機,長靴,そして泥だらけのズボン。図40には噴霧や泥が。図41のお供え机の配置を次回考える。月を中心とするなかなか良い写真があるが裏書きを見ると宗野さんの息子さんの作品らしい。  次回は,この後始末,そして,東南隅の部屋のアプローチの草刈か。 以上,Oct. 26, 2023記。 北ヤード3間の窓枠の掃除3 図42〜44: 北ヤード3間の3度目のお掃除。図42は実施前。図43,44は完成。窓ガラスは泥跳ねで汚れていた。木部はさらにひどく。壁も。シャワーだけを使ってデッキブラシ,さらに掃除様ブラシを使って。ストレートで壁の泥を落とす。高圧洗浄機を使った上で,この手法で整える必要がある。 図45, 46: かなり,綺麗にできた。まあ,見違える様と言って良いと思う。図43, 44に見える縦樋の付近の土台木は完全に腐っている。 図47, 48: 日曜日なので,刈払機を使わない手はない。切り残し部分を刈り取った。大雑把だが,東通路,南庭の建物際だけ適当に刈り取った。とにかく,手を着けたという感じ。 図49〜51: 今日はまず御神殿入り口下の横木面とその周辺を拭き掃除した。草刈り作業のあと,最後に大理石のテーブルを設置するつもりだったが,大理石と台枠の境界部がかなり汚れていて,磨き粉で処理した。テーブル面の薄く茶色化した部分もチャレンジしたがこれは染み付いて取れない。まあ,図51のように,縁の黒ずみ部は取ることができた。次回は大理石を嵌めて写真などをもとに戻すことになる。北ヤード3間の隙間の進入路を確保すべく,テーブルを図50のように神殿側に移動した。まあ,問題ない。 次回は,外回りだなあ。 以上,Oct. 29, 2023期。 一応ここで  図52のように,父,姉に加えて,隅田光さんの写真を。この写真は母のお祭りの際のものか。かなり若くて美男子だなあ。大理石テーブルも綺麗になった。北ヤード3間窓と本箱の間の隙間には何も置かないつもりだ。通路を確保すべく,大理石テーブルも神殿前により進出させた。一応,障子関係は休止だ。東南隅の部屋の障子との格闘は別途。 図53には,玄関前の松の伐採のようすを示している。理由ははっきりしないが,この夏の初めに枯れてしまった。切り倒そうとノコと斧で格闘したがびくともしなかった。ほぼ枯れ木になって,今日,思ったよりも簡単に切り倒すことができたのである。 以上,Oct. 31, 2023記。

Comment Reply Email Notification

 研究連絡のために,WordPressの固定ページをVisibility: Password Protectedにしている。Comment機能を使って,議論したいと思っているが,なかなか,Commentを書いて貰えない。Comment投稿には,愛称,メールアドレスが,必要だ。パスワードで入って愛称とメールアドレスを入力して,やっとComment作成だ。 共同研究者の一人からメールアドレスで入るのだから,自らのCommentに対してリアクションがあればメールアドレスに連絡が入るのは当然ではないか,という指摘だ。ユーザーをapprovalすれば,その後はCommentがあっても,サイト管理者でも,現環境ではわからないので,繰り返し新たなCommentが作成されたかどうか,確認しないといけない。不便感があった。 それで今日は明日の娘の来訪に合わせたベランダの掃除などもして,このテーマにアタックすることにした。 1. Comment Reply Email Notificationインストール  上記の機能の英語表現は,本章タイトルにあたる。そしてこれはWordPressのplug-in名にあたる。種々調べたが,当方の目的に最もよく合致しているように感じた。Comment Notification Emailについては,WordPressのサイトから,https://wordpress.com/support/comment-notification-email/ が提供されているが,何故かぼくの設定環境には無い。プラグインが必要だ。WPで, Comment Reply Email,で検索して複数のプラグインの選択肢があったが,Comment Reply Email Notificationが一番いいようだ。 インストールして有効化して次に実験だ。 2. 実験  ぼくkobaは,図1のように,fumiko作のcommentに返信を作成した。図1最下部の「コメントを送信」ボタンのすぐ上には,□コメントに返信があったらメールで通知する,という一文があり,✓を入れて,コメントを送信した。このコメントは認識ミスであり,kobaが返信しているのであるから,fumikoがWPから受け取ることになる筈だ。 それでfumikoのAirMacでメール(アップルmail)を開くと,図2のように迷惑フォルダーにWPからのメールが受信されていた。ここで,「返信するにはこちらをクリックしてください」というリンクをクリックすれば,WPの関係ページに飛ぶことができる。  図3は,fumikoがWPの関連ページに入ってkobaのコメントに対して返信を作成した結果を示している。「コメントを送信」ボタンをタップすると,WPからkobaにメールが送信されて,Outlook で開くと,図4と図5のように,WPから受信フォルダに2件のメールが届いた。図4のfumikoからのメールのヘッダーには,「この送信者の身元が確認されません。詳細については,ここをクリックしてください」という注意書きが見える。 総じて,アップルのmailよりも,Microsoft Outlookの方がWPの “Comment Reply Email Notification” によく対応しているように見える。 3. WP Mail SMTP by WPFormsインストールしたが  SMTPは,Simple Mail Transfer Protocolの略で,「あるサーバーが電子メールを受け取ってそれを他のサーバーに送るための通信プロトコル」とある(英辞郎)。2. 実験,でのトラブルは,WordPressのウェブメールのSMTPに問題が生じているのである。研究者仲間なので,このトラブルを放置できないこともない。送信されないトラブルもあるようで,何とか送信されているので我慢できないこともない。何れもgmail利用者なので,また異なる現象が生じる可能性はある。plug-in: Comment Reply Email Notification,の説明では,このWP Mail SMTP by WPFormsが推奨されている。無料版もあるので,これをインストールしてみようと思う。  有料化されるかどうか,調べてみたが,オプションによるが,500通のウェブメール発信でLite版は無力化して,Proの契約をしないとそれ以降が使えないようだ。インストールして設定過程で,WP Mail SMTP のサイトに誘導される。WP Mail SMTPを導入し安心&確実にメールを送ろう は参考になる。設定でのレンタルサーバーでの情報取得が必要のようで,恐らく一例として,SMRPホスト:送信メールSMTPサーバー,暗号化:SSL,SMPTポート:465,TLS自動化:オン,認証:オン,SMPTユーザー名:メールアカウント名,SMTPパスワード:設定したパスワード,などの記述があり,当方のレンタルサーバーに問い合わせる必要があるようだ。  共同研究者が使用しているmailは,Gmailであり,実際にどのような不具合が生じるのか,本人たちのコメントに返事をしてみた。  図6のように,beのコメントにkobaが返信した。WPがこれをbeのGmailに送信した。そして図7のようにbeにWPからのウェブメールが問題なく,到着している。beはこのメールに返信。そのメールは無事,WPを通じて,kobaのMicrosoft OutLookには,図4,5と同様の二つのmailが届いた。  まあ,結局,WP Mail SMTP by WPFormsを使う必要性はない,という結論になった。 以上,Oct. 10, 2023記。

目次の自動作成 auto-genaration of Table of Contents

はじめに  Dreamweaverを使っている頃は自分で目次を作成していた。このWordPressにシフトして最初は同様に作っていたがすごく面倒でほぼ放棄した。で,今日,思い立って,WordPressのPlug-inに用意されているのではないかと調べたら,当然だろうけど,あった。更新頻度と投稿や固定ページごとに設定が可能という観点では,”Easy Table of Contents“が最も人気があるようだ。40万件のダウンロードがある。無料版とPro版がある。ぼくは初心者で特に目次以上の機能を求めないので無料版だ。 これまでは章番号を入れてきたが,自動でcounterがヘッダーの頭に数字を当てがってくれるので,ダブルことになるから章番号などは省略することにした。けど,下に書いてるけど,couterを使わないことにした。 1. Easy Table of Contentsのインストールと設定  インストールはWordPressのダッシュボードでPlug-ins > add newを開いて,”Table of Contents”で検索すると,この”Easy Table of Contents”が見えるのでダウンロードしてActivateすれば実行が可能となる。 Settings > Table of Contents,で,一応,次のようにGeneralだけを確認した。Enable Support: Posts, PagesAuto Insert: Posts, PagesPosition: Before first heading (default)Show when:  2 or more headings are presents.(default) これはheadingが2件以上あれば目次を作るという設定だ。Display Header Label: ✓Show header text above the table of contents.Toggle on Header Text : ✓Allow the user to toggle the visibility of the table of contents on header textHeader Label: Table of ContentsままToggle View: ✓Allow the user to toggle the visibility of the table of contents.Initial View:Initially hide the table of contents. (default)では✓が入ってない。このままがいい。Show as Hierarchy: デフォルト✓Counter: 目次テキストの前に番号付け。これを使おうと思ったがMicrosoft Wordのアウトラインプロセッサーの機能が無いでのWebコンテンツ作成過程で階層構造がわからなくなる。それゆえ,章節の番号付けは3.2.3のように自ら実行した方がh2〜h6の割り当てもわかりやすくなる。counter機能は使わないでおこう。Counter Position: (default)のInsideSmall Scroll:(default)✓まあ,ほとんど触らずだ。そして,Save Changesだ。 2. 目次が表示されない Easy Table of Contentsで目次が表示されない時の確認,が大変参考になった。一つはShow when:  3 or more […]

缶詰猫ちゃんの悲劇 Sorry that a white female cat had been packed in Taniha for 44 days and nights

このページでは猫ちゃんの脱出劇の後始末関係のコンテンツをもう少し追加したく,新たに学んだ目次を付加することにした。Oct. 8, 2023 はじめに  タニハのお祭り八月十七日のあと,次の論文の締め切りに追われて,週2〜3回のタニハ通いが滞った。そのことが白猫ちゃんの誤算であったようだ。一度,タニハの通用玄関から屋内への侵入を見たことがあった。中之間のそばの廊下に置いたテーブルセットに坐っていて,南庭を歩く白猫ちゃんと目があったことが過去何度もあった。この初夏には川口さんも居て,シッシッと川口さんが叫んだことがあった。ぼくはこういう姿勢を取らないので,それが禍したのかも知れない。八月十七日かそれより前かに白猫ちゃんは侵入していたらしい。  昨日,表玄関の引き戸を開けてすぐの土間に結構の糞が転がっていた。北側の障子が軒並み破れている。三宝がひっくり返っている。玄関そばの倉庫もひっくり返っている。通用玄関の整理した箱類も落下し,壁に立てかけていた脚立も逆方向に倒れている。東端の二室でも2箇所で糞があった。中之間と南庭の間のテーブルセットの前にも糞が転がっている。トイレ前には小水も残っている。などなど,タニハ半世紀の歴史で最初の事件である。 1. フン,フン,フン  臭いは感じない。糞には沢山の植物繊維が見える。肉食獣の糞ではない。 2. 脱出努力の障子破り  北側の障子群は猫にとっては脱出の可能性が高いと感じたことであろう。南側はガラス戸でこれにも足跡が残っているが,徒労に終わって,その上で障子にチャレンジすることになったのであろう。廊下と部屋の障子や襖には猫の脱出努力のあとは残っていない。  図7〜9は北側の外との繋がりの障子だ。図8,9は倉庫に繋がる。恐らく図9の左下隅の穴から倉庫に脱出?した。倉庫も混乱の跡があるので,間違いない。脱出トライのはじまりは中之間のガラス戸であったろう。ガラス戸が駄目となって,障子に向かう。その始まりは潜伏元の東の二間であったろう。そこで失敗して,北の障子に向かって,倉庫への脱出?に成功したのである。  当方の言い分としては,障子どうしてくれるの?,となるのであるが,動物の命と比べると,ちっちゃなことだろう。 3. 通用玄関など  図12では,通用玄関の工具収納場や脚立が左の壁側に倒れている。図13は茶室と廊下の境の障子で,この一枠だけが破れている。1回で抜けているのである。闖入者のサイズがわかる。図14の写真と,西之間の北西外で会った。タニハ館の頂部付近にコンクリート建物上端が見える。友愛園と比べて,「1号館」と建設はほぼ同時期だったようだ。 4. 倉庫(脱出場?)  最後の脱出場の倉庫の混乱を図15に,片付け後を図16に。到着後,脱出ルートを求めてすぐに倉庫を開けた。靴べらを右手に持って。出てこない。棚下などを調べたが猫の死体が見つからない。腐乱臭もない。 次回,奥の縁の下に通じる柵付き通気口と図15, 16の右の窓付き壁の最下部に背の低い通気口があるが,瘦せていても頭蓋骨が入らないと思うが,地面に巻いた砂に猫の脱出劇が残されていないか,調べてみよう。図15には,引き戸を開けて入ってすぐ右手の砂が乱れているが,これかも知れない。図16で湿っているように見えるのは,図15左手に買い置きしている砂を新たに追加したことに因る。図15の写真は倉庫を開けたところで,ぼくはまだ入っていなかった。 5. miscellaneous  雑草が茂った。アカマツも枯れたまま。猫ちゃんのお小水が残されている。トイレットペーパーで拭いたら取れたから,濡れていたことに判断ミスはない。ぼくの臭いに反応した可能性がある。 6. 雑草という名の植物はない?  南庭はもちろんであるが,一応片付けていた北ヤードとその周辺も雑草が茂っていた。白猫事件と比べると想定内であるが。 7 セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.,ジョンソングラスJohnsongrass) 7. セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.,ジョンソングラスJohnsongrass)  伊藤操子 (特定非営利活動法人緑地雑草科学研究所)のページ がわかりやすいか。曲者らしい。花が咲く前に駆除した方がいいようだ。 おわりに  どういう手順で今後,管理するか。1 神饌関係の整理2 外の雑草に対処3 掃除機と雑巾で猫嵐の片付け4 障子張りをまずは北面のガラス戸6枚関係からか。 以上,Oct. 2, 2023記。 追記 Oct. 5, 2023 神饌関係,草刈:  寝坊してやっと四日後にタニハに出かけた。三宝(神殿下の収納庫)と土器をやっと片付けることができた。その後,2時間ほど外で草刈をしたが例年になく,盗人萩とセイバンモロコシが道路沿いの土手に繁っていた。 図29のようにカワラケを元に戻した。タオルを更新し,元のものは洗濯のために自宅に。図30のように,お供え準備用の長机も拭いて戻した。神饌用の炊事場のステンレスセットのデスクトップなどを次回,磨き粉などで磨きたい。  全然進まなかった。手では難しい。次回は刈払機で実施したい。アレチヌスビトハギとセイバンバンモロコシが進出してきた。後者は手に負えない。手ノコでやると余りに引っ付き虫がびっしりとあらゆるところに付着する。図32の主要種は,セイバンバンモロコシ,ヌスビトハギ,そして枯れたドクダミ。  暗くて肉眼では見えない状況でのiPhoneによる撮影である。図33のように,東空き地に草を捨てる場所が無いので,次回,刈払機で刈り取る必要性がある。図34と35では道路にはみ出した草木を応急的に退治した後の景観である。  図36, 37にヌスビトハギの夥しい引っ付き虫。軍手は全面付着しており廃棄した。  次回は,刈払機で道路沿いを制覇できるか。まずは東の空き地の廃棄場所を確保する必要がある。 以上。 追記 Oct. 8, 2023 草刈:  昨日Oct. 7には,新たに購入した丸ノコを交換して,道路沿いを草払い機で。この頃は日の落ちるのが早くて,午後5時半過ぎには暗くなってしまう。3時頃から始めると3時間すると草も見えなくなる。 丸ノコの設置法がおかしいと気づいて,変更したのは正しかった。図38の新しい丸ノコには設置法が印されていて,表を上にするということだ。図39は門柱そばのアプローチだが興味深い草があった。次回撮影したい。図40〜図41まで一応,刈り取った。 蚊に顔を夥しく咬まれてネット付き帽子を着用。鬱陶しいが咬まれなくなった。寒いのに蚊が多い。 次回はまず,東空き地のアプローチを確保したい。そして改めて,西端から刈払機で。その後,写真撮影,手刈りか。刈ったものは東空き地に運ぶことになる。生垣を整えることもできるかも知れない。 以上 追記 Oct. 10, 2023 草刈と神饌炊事場のシンク:  東空き地に,刈った草や木を捨てる場所を確保すべく,本日,刈払機を使用中,友愛園のスタッフから煩いと。もう土日しかできないなあ。  玄関前,とくに玉砂利内と周辺,碑前など,を手刈り。熊手で前回の刈払機作業で出た枯れ草を集めて,東空き地に廃棄した。  神饌炊事場のシンクの掃除は懸案だった。初めて磨いた。綺麗になった。気持ちがいい。次の断水に供えて,予て用意していた蛇口付きの水タンクに水道水をいれた。これで,断水でも問題なく,タニハにくることができる。 以上。 追記 Oct. 13, 2023 東水路などの草刈:  隣家の大田さんから貸して貰った鎌がいいので,コーナンでOct. 12に購入した。図50の先細草取り鎌は877年。縄切り鎌は272円。後者を購入した。今日,Oct. 13使用したがまあ,問題無い。  とにかく,繁る。カヤツリグサ,ヨモギ,セイタカアワダチソウ,セイバンバンモロコシなど。  図53, 54の洋種ヤマゴボウは目立つ。ゴボウに似た根茎は毒性が強い。  図55, 56。カヤツリグサ。鋭く細い葉が3方に開く。  図57はヨモギだと思う。可憐な雰囲気もある。図58はセイタカアワダチソウだ。放置していたから出てしまった。  東水路はずっと放置していた。誰も50年間,掃除をしていない。いよいよ,チャレンジ開始だ。この溝には通行人と隣家の嫌がらせで,ドリンク空き缶,樹脂ゴミ,発泡スチロール,などなどが蓄積している。オレンジのちり取りに入っているものはその一部だ。40Lのゴミ袋が一杯になった。隣家に近づくに従って,量は増えるだろう。エロCDなんかも投げ込まれている。カラスウリなどのツタが正面のアラカシを覆っていた。年を追うごとに勢力が増している。何故かキーウィが10個余り転がっていた。  水道局の担当者が元栓ケースを開くツールをOct. 12に忘れていた。Oct.15の開栓の際に気付くように草むらから出した。  次回Oct. 15には,あたらし畳が障子張り替えの見積もりにくる。この日にはまずはカローラの駐車場の草刈を完成させよう。日曜日なので,刈払機で北ヤードの生垣の内側なども,アラカシ生垣伐採のために,通路を確保しよう。 以上,Oct. 13, 2023記。 追記 Oct. 15, 2023 玄関前などの草刈:  図65〜70は,本日の刈る前の様子。北ヤードはほぼまずは大雑把に刈払機で。玄関前だけ,次に写真を。  図71〜74は,あたらし畳が帰ったあとで,縁取り部分を刈り取って,写真を。かなり暗かったがiPhoneは凄い。白猫ちゃんの騒ぎの後,やっと車を入れることができる。次回はこの玄関前に駐車することになる。 以上,Oct. 15, 2023記。