Fatal error: Allowed memory size of 268435456 bytes exhausted 対策
はじめに メモリー制限エラー,が生じたらしい。次のメッセージが出て,ウェブページの編集ができなくなった。 この方面の知識がなく,お手上げである。 1. エラー遭遇の状況 ぼくが利用するさくらレンタルサーバーに質問した。 ■お問い合わせ内容 (さくらによる自動返信,May 26, 2024)———————————————————-件名:ウェブの設定やトラブルに関するお問い合わせ———————————————————-https://motochan.info/wp/Fatal error: Allowed memory size of 268435456 bytes exhausted (tried to allocate 65536 bytes) in /home/motochan/www/info2020/wp/wp-includes/class-wpdb.php on line 2320There has been a critical error on this website. Please check your site admin email inbox for instructions.多少長い一つの現在作成中の固定ページだけで,この現象が生じています。他のページでは問題無いように思います。https://motochan.info/wp/was-the-3rd-supreme-leader-of-oomoto-religion-konohanahimes-incarnation-on-earth/この作成中にプラグインのアップデートなどはしていません。ただ本日,自動で新たなWordPressがインストールされたようですが。関係無いかも知れませんが,今日,はじめて,このページで,<ruby> <rt> </rt> </ruby>を使って,Webページ上でルビを振りました。これまではMicrosoft Wordで作成してコピペしてきたのですが。以上,宜しくお願いします。一応,WordPressを使っていますが,htmlやcssなどの知識なしでやってきました。 これに対しての返事を待ちあぐねていたが,迷惑フォルダーに返事があるのを,今日見つけた。──────────────────────────── dated at May 27, 2024お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。さくらインターネット カスタマーセンターの植木と申します。弊社にて確認をさせていただきましたところ、以下のいずれのURLにも仰せのエラーを確認する事ができませんでした。問題は改善しておりますでしょうか。なお、恐れ入りますが、弊社ではWordPressのトラブルシューティングは承っておらず詳細なご案内を差し上げておりません。しかしながら、拝見した限りWordPressにて使われるメモリに関するエラーのようでございますので、可能性としては、追加されたプラグインやテーマにて問題が発生している可能性がございます。必要に応じてバックアップを取った上で、WordPressのプラグインを全停止してみてどうかというのがトラブルシューティングの常套手段になるかと存じます。WordPressのバックアップにつきましては、下記をご参照ください。▼WordPressのスナップショットを作成したいhttps://help.sakura.ad.jp/rs/2168/恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。ご不明な点やご質問等ございましたら、本メール返信にてお問い合わせ ください。 今後ともさくらインターネットをよろしくお願いいたします。 ─────────────────────────────────── 1 「弊社にて確認をさせていただきましたところ、以下のいずれのURLにも仰せのエラーを確認する事ができませんでした」,とあるが,編集でのエラーの問題であって,閲覧のトラブルでは無いことはわかる筈なのになあ。2 「多少長い一つの現在作成中の固定ページだけで,この現象が生じています。他のページでは問題無いように思います」,「今日,はじめて,このページで,⋯⋯⋯⋯⋯,を使って,Webページ上でルビを振りました」,と言っているのに,これらの疑問にも答えていない。 この回答は余りに一般的で,トラブルシューティングのサービス精神が無いのではと思う。質問した意味がない。さくらに質問するのは2回目だが,1回目の際も,何にもならなかった。担当者から2回メールが来て後は,梨の礫。担当者によるかも知れないが,無視すべきという企業指針に基づく可能性もある。 他のレンタルサーバーも同じなんだろうか。今,移行を考えているエックスサーバーは,ネット上では,電話にも対応していて,こういうサービスが充実しているようだが?? 2. ネット上の解決法を見ると 日本のワードプレスサイトに,記事の投稿ができなくなりました。,という情報があった。適切なサポートをされるユーザーが居て,解決したらしい。 ————————————————うわー、ありがとうございます。WordPressのアップデートと、それに対応するXサーバー側のアップデートと、プラグインのアップデートで全部治りました。助かりました。ありがとうございます。単に私の放ったらかし怠惰精神のなせるワザだったようです。ありがとうございました。———————————————— この場合は,1. WordPressをアップデートし,2. それに対応するXサーバー側をアップデート,3. プラグインのアップデート,で解決したということだ。 ぼくの場合は,WordPressもプラグインも,自動でアップデートされているので,上記の方のトラブルと同じだとは考えにくいが,「それに対応するXサーバー側のアップデート」なるものを実行すればいいのかも知れない。 3. PHPのメモリを増やすか 一般には,PHPのメモリを増やす,ということのようだ。次の情報が参考になる。 WordPress Memory Exhausted Errorの修正方法 – PHPのメモリを増やす【2つの方法】WordPressのメモリ制限エラーを解決するには どうも違うような気がする。ぼくのウェブページにはトラブルが生じているページよりもかなりでかいページがあるが,ここでは編集に問題がないと思うが。ちょっと,これから調べてみよう。 多数の画像が入っているページだが,全然問題ない。 4. 決心した? 画像は少ない。昨日,問題のウェブページはA4の簡易印刷すると50ページほどなので,とにかく,外部に出力して,また,このwordpressサイトに読み込んで見よう。それでだめなら,テキストにして,コピペになるなあ。これは大変なのだけどねえ。 以上,18:44,2024/05/30。 5. 実行して成功 要するに,ウェブページを外部保存して,それをMicrosoft Wordで読み込んで,保存して,それをWordPressのページにコピペしたら,問題が無くなった。エラーが起きなくなった。とにかく,問題があったページを削除した。手順を簡単に次に示す。今後も,この問題は生じそうな気がするから,記録しておいた方が良いだろう。 1 Firefox(他のブラウザーもできるだろうが)で,ファイル > 別名で保存 > ファイル形式:すべてのファイル。2 ぼくの場合,macのデスクトップに一つのhtmlファイル(ウェブページタイトル.html)と一つのフォルダ(ウェブページタイトル.fld)が保存される。後者には,colorschememapping.xml,filelist.xml,header.html,themedata.thmx,ファイルが含まれる。3 ウェブページタイトル.htmlをMicrosoft Wordアプリのアイコンに載せて,開くと,ウェブページの見出しがMicrosoft Wordのアウトラインプロセッサーと同じ形で表示される。5 ヘッダー,フッター削除した。ヘッダーとは,タイトルより前の部分全部で,フッターは,本文の最後の「以上」に続く後ろ全部に当たる。6 Microsoft Wordで,表示 > Webレイアウト,を選択する。7 元のurlは,https://motochan.info/wp/(中略)incarnation-on-earth/,であるが,この新たなものは,最後に2だけ足して,https://motochan.info/wp/(中略)incarnation-on-earth2/,として,ファイル名称を変更しないで保存した。8 WordPressで,新規ページを作成して,Microsoft Wordファイルの,タイトルと目次の下の「はじめに〜おわりに(以上)」,を丸まる選択してコピーし,新規ページのタイトルの下の本文ブロックに,ペーストした。9 タイトルフィールドには,ウェブページタイトル,をコピペした。10 ウェブページ右ペーンのurl欄では,日本語タイトルのみ削除した。次に進もうとすると,図2が現れる。media libraryにはすでにこれらのファイル群はすでにアップされているが,リンク付がおそらく面倒なので,uploadを選んだ。そして,Publishを実行した。 11 図3のようになって,元々は連絡掲示板が右端なのだが,#32137(タイトルなし),三代教主は木の花姫か was the 3rd ⋯⋯⋯⋯⋯,が右に続いている。二つのウェブページがメニューのトップに躍り出ている形である。このWordPressのテーマでは,ウェブページを作成するとこのようになる。ただ,#32137(タイトルなし),が作成者本人の知らない所で作成されてしまっている。 「図4 Dashboad > Appearance > Menu」,のような構造になっている。これはまあ,配列すれば済む問題である。既存ウェブページを削除して,この作業を実行して新たに作成したウェブページをこのメニューに入れ込んだ。 なお,#32137(タイトルなし)は,図5のような内容だ。ファイルのコピペの際にペーストしたとは考えにくく,自動で作成されてものであろう。これをリストから選んでAdd to Menuを実行すると,このファイルがMenuリストに表示される。この形にするとdeleteできる。 おわりに とにかく,何とか,トラブル回避できた。この種のトラブルは今後も生じるだろうから,このページは必須だろう。ただ,PHPメモリーを増やす必要が出てくる可能性は高く,さくらレンタルサーバーのスタッフにご指導頂きたいものである。 以上,2024/05/30。 […]