ラクスルで名刺注文 placing an order of name cards at the raksul.com
はじめに ネット検索して,適当にラクスルで名刺を注文したのだけど,どうもメジャーらしい。作成そして注文の流れの設計がよく出来ていると思う。 退職の2年前に名誉教授の名刺を100部作成して頂き(年収は大きく下がったのであるが),もう名刺は基本的に使わなくなっていたのであるが,それにしても退職して4年余り(計6年間)で無くなった(。元所属先で追加注文しようとしたが,無料ではなく税込み3300円。いつ届くかもわからないし,記載内容の制限がある気配である。退職前にはなかった肩書きもあるが,それを追加するのは難しいようだ。ネット注文があるのではと調べて,一つ目を見たが使い方が見えないし,土日は受け付けない。ラクスルにはそういう制限がなかった。ラクスルの適切な自動化は進んでいるようだ。 以下,ラクスルでの名刺注文の流れを示したいと思う。ファイルのアップロード後にファイルチェックをしてその後,連絡をくれるとのことであったが,送信したらすぐに受け付けられた。簡単なAIでチェックしているようだ。 1. ラクスルでの名刺注文の流れ 2. aiファイルアップロードして 図1,2は,イラレでの画面である。メーンペーンで入力する。右ペーンにはレイヤー表示されているが,ガイドレイヤーを非表示にすると,種々のサポート表示は見えなくなるが,入力枠内を拡大して作業するので,邪魔ではない。一番狭い青枠内に文字や画像を入力すれば問題ない。画像については埋め込みが妥当だが,リンクの危険性があるので,ファイルアップロードの際には,ロゴ画像も一緒にアップロードした。 図3左手ののクラウド枠をクリックすると,図4が表示され,作成したイラレファイルと埋め込み図ファイルを右のクラウド枠にドラッグアンドドロップする。’ 図5の下部のようにドラッグアンドドロップしたファイル名が並ぶ。そして右下のオレンジボタンをタップすると,図6の表示になる。 図7では,表と裏を入れ替えることができる。実際,裏表はどちらでも問題ないが,何となくの感覚の問題である。そして,確認用PDFで確認する,という青枠をタップすると,PDFが出力されるので,印刷してレイアウトや画像やテキストなどを確認することができる。 図8では,仕上がりプレビューを見ることができる。PDFと同じなのだが。縦横の画像を裏表回転できる。そして,問題なければ,靑地のボタンをタップして入稿する。 図9では,注文する名刺の仕様や入手予定日などが確認できる。オレンジのボタン「支払い,お届け先の入力」をタップする。 図10では,配送方法の選択,お届け先の選択,お支払い方法の設定,の各ボタンをタップして入力する。最後に,オレンジのボタン「注文を確定する」。 各段階で,登録したメールアドレスでメールが届くので,安心感がある。 以上,2024/07/28。 3. 到着 Jul. 30に送付済みのメール。July 30の今朝,到着。よく出来ている。ケースもなかなか佳い。ただ,全くの白色だったので,次回作るのなら少しソフトな色の紙をと思う。 以上,2024/07/31。