木庭次守が残したフィルムを見るには film scanner for browsing unarranged films by Tsugimori Koba

はじめに  タニハですこしずつ整理しているが,残された写真にはほとんど,日付が入っていない。密着写真があってもそのフィルムは消えている。フィルムだけのものもある。大切な写真ほど焼き増しのために出してしまうと,戻ってきた筈のフィルムは紛失状態である。たまに人から頂いた写真では贈った人のメモがあれば日付入りということになる。大本事件に関わる裁判資料はよく整理されているが,自らの行動の系統的な記録がない。古い手帳には丁寧に記されているが,年齢を重ねるにつれて,読めなくなるし,日付もなくなる。年次の欠落が多い。聖師のためなら整理をするが,我が身のものには無頓着と表現していいのだろうと思う。  密着写真だけも見にくいし,フィルムだと人物らしい,てな想像しかできない。今,アマゾンのブラックフライデー期間で,本棚3個,電飾1セット,古本2冊,を購入した。フィルムスキャナーものぞいてみた。 1. フィルムスキャナー取得の方針  フィルムスキャナーを選ぶ眼目は解像度である。7200 dpiが最もいいもののようだ。アマゾンでフィルムスキャナーと検索すると,種々出てくる。星マークはほとんどの製品にない。購入されていないということだ。激安のものには星一つ。 6万円ほど出せば7200 dpiがあるが,これもサンワ,この会社は独自の技術力も生産力もない。過去の購入で失敗した経験からすると,中国製品を仲介しているに過ぎないだろう。結局次のように考えることにした。 使用頻度は高くないし,ネガを系統的にデジタル化する必要性もない。いまだ社会では,デジタル化またはプリントの需要は結構あって,富士フィルムなどビジネスとして成立している。そしてデジタル価格は驚くほど安い。閲覧用としてiPhone 12 Proで利用できる製品を購入する。関心が持てたら一応デジタル化し,必要と思われたら,フィルムを業者に送付してデジタル化を依頼する。 2. 閲覧用フィルムスキャナー  フィルムスキャナーには光源がある。密着写真も見てみたい。この場合はフィルム同様に細長く切り取って台に置けばよい。透過媒体だけに対応するツールは不適切である。 JJC モバイル スマホ フィルムスキャナー 35mm / 120 フィルム フィルムデジタイズアダプター + LEDライト セット フィルムホルダー 付き ネガフィルム スキャナー フィルムデジタイズ 対応 ネガ デジタル化 フィルライト 11段調光可能 フィルム データ化 2024年11月29日,アマゾンに注文した。11,992円。ブラックフライデー20%割引。   3. デジタル化発注先  また,発注の際に調べようとは思うが。 3.1 節目写真館  https://fushime.com/service 富士フィルムのサイトだ。種々の選択肢があり,いい感じだ。 3.2 富士フィルム  写真フィルム(ネガ・ポジ・黒白フィルムなど)のデジタルデータ化「写真スキャンサービス」 以上,2024年11月29日。 4. カラーネガの反転 4.1 フィルムフォルダーにネガをセット  フィルムフォルダーにフィルムをセットすると,フィルム送りのためのパーフォレーションの半分が撮影画像部分の上下に見える。つまり上下のパーフォレーションの半分は隠れる。パーフォレーションよりも外縁に写真番号が配置されているので,iPhoneで撮影した場合,見えない。  それゆえ,フィルムフォルダーにフィルムを装填して撮影する場合,撮影しつつ,撮影コマ番号をメモする必要がある。iPhoneの撮影番号は連番であるが作業上,意味がないので,フィルムのコマ番号を記録する必要がある。    メーカーの説明は誤りである。図2に騙され,図4を作成した。これではうまく行かない。メーカーの技術者の設計には全く問題がないが,文系の広報スタッフが勘違いしていて,自ら使用してもしていないから,図2のようにモデルを使っている。  実際に使っている様子が図5である。図5を説明する。iPhoneを搭載するための垂直柱は作業者から離れた方にある。作業者からすると邪魔な柱がない。iPhoneを左側にヘッドを向けて画面を上にしてセットする。固定具に側面のスウィッチ類が圧迫しないように配置する。  フィルムケースの蝶番を左にして開き,右側の透明フィルムが貼ってある方に,ネガフィルムの上面を上にしてコマ番号が左から右に増加するようにセットする。細かなゴミがどうしても付着するので,透明フィルムとネガフィルムそして周辺のゴミを,除去する必要がある。  ヘリウムガスなどのスプレーでは十分にゴミを掃き出すことはできない。百円ショップに多目的刷毛が売られている。これが頗る優れている。汚れたら食器用洗剤を少しだけ付けて手洗いして,水気を振って落として,ティッシュで拭けば,すぐに乾いて,また使えるようになる。  図5のように,フィルムフォルダーの蝶番側を左にしてセットする。蝶番に近いフィルムコマから撮影してゆく。フィルムフォルダーを少しずつ左方にスライドしてゆくのである。  コマ撮りについて: 可動式調光器の中央の電源をONにして,プラスボタンを押してゆく。11段階あるようだが意識できない。最大にしたあと,2段階ほど光度を下げるぐらいか。(11段階の調整,ほぼ最大の輝度で撮影,フィルム保護のために照明時間は短かく) iPhoneで覗いてフィルムの撮像範囲をほぼカバーするぐらいにセットする。そして,フィルムフォルダーを左方にスライドして撮影してゆく。その際,同梱されているリモコンを使うと快適だ。  撮影済みフィルムがまとめられている半透明のケース一列には,図4のように,それぞれ6コマが含まれる。フィルムの面を上面にして左から右にコマ番号が増加する形になっている。 4.2 カラーネガ反転過程  本節を作成したあとで,合理的手法を理解した後に,閲覧用フィルムスキャナーを使ってiPhoneで撮影した結果の一部を次の図6に示している。本節主要部の作業で不要な部分が生じたが修正していない。  前節のように適切に撮影した場合,図6のような結果が得られる。ポートレートは正立している。ランドスケーブは,写真アプリ上で,時計回りに90°回転する必要がある。  晴れ時々Fe2(やじたか) というウェブサイトでのPhotoshopを使った手法が大変わかりやすい。ここで紹介された方法で,木庭次守が協力者を得て建立した杖立温泉の御手代歌碑2点の例で示したい。ぼくに近い年代のように感じている。  シリーズもので,カラーネガのポジ反転をしてみよう1,には上記閲覧用スキャナーの手作り法が記されており,幸い,ぼくは市販品を購入したのでこれは不要だ,そして,フォトショップでの反転の仕方2〜6, が掲載されている。手作り的でわかりやすいが,理由の説明はほぼ無い。理由と調整法を示すサイトなどない可能性も高い。その6を参考に次に。多少,変更している。  このシリーズの写真ではアイフォーンのヘッド方向と写真のポートレート撮影がアップサイドダウンのために,180度回転する必要があった。さらに,パーフォレーション部分など写真枠以外を削除する,言い換えると不要なものと写真枠部分を,イメージ / 切り抜き,を実行する必要があった。後者は必須であるが,前者の回転を避けるために,今後は注意する必要がある。 1 図4はJJCフィルムスキャナーに設置してアイフォーンで撮影したままの画像である。 2 図5がそれをPhotoshopで処理したもの。 イメージ / 色調補正 / レンズフィルター。レンズフィルターのパネルのプルダウンメニューで,フィルター:Cooling Filter (82),適用量 70%。実行。 3 図6は,イメージ / 色調補正 / 階調の反転,実行のち。 4 図7は,イメージ / 自動カラー補正,実行のち。 5 図8は,イメージ / 色調補正 / レベル補正,実行のち。レベル補正のパネルで,中央のスライダーでまずは調整,次に左のスライダーで,そして,右のスライダーで(見ながら簡単?に調整できてしまう)。 6 図9は,画像出力の準備。イメージ / 画像解像度,で実行のち。幅1200 pixels, (結果として,高さ1797 pixels), 解像度 300 pixels/inch。command + option + shift + S。JPGで最高画質 2.1MBに。 […]

WebページをMicrosoft Wordに移植 transfer a web page to Microsoft Word

はじめに  ぼくのこのウェブサイトにかつて記述したように思うのだが,みつからない。「瑞霊世を去りて」のこのサイトのコンテンツをKindle本にしたい。なるべく,簡便に移植したいと思う。 試行錯誤結果をのちのちのために記録したいと思う。 1. まずはWindows PCで 1.1 コピペ Perplexityで質問すると, データの取り込み方法• コピー&ペースト: Webブラウザで必要な範囲を選択し、コピーしてWordに貼り付ける方法があります。この際、フォーマット情報も一緒に貼り付けられるため、必要に応じて「テキストのみ保持」機能を利用してフォーマットを削除することもできます。これらの注意点を考慮しながらWebページをWordに移植することで、よりスムーズな作業が可能になります。  聞くまでもないということだが,これしかないかとは思う。 1.2 ルビの一括サイズ修正  上記の方法でHTMLを残してコピペすると,ルビが異常に大きなサイズになる。アップルコミュニティに,次の記事があった。 word for macの使い方について: word for macにて書類を作成中です。ルビのサイズを一斉に変更する時、altプラスファンクション9を使い、フィールドコードを出し、その後、置換をしますが、macではどのようにしてやるのでしょうか。Mac mini, macOS 10.12 投稿日 2019/06/01 11:39  誰も答えられない。Windows PCで,ルビサイズの変更を実行すれば良いのではと思っている。 以上,2024年11月14日。 1.3 Windows PCでルビの一括変換実施 1 Windows PCの,ユーザー > moto > Documents > win_moto_documents に,新規フォルダー「ウェブページをワードに」を作成。 2 マックのファインダーで,win_moto_documentsを,移動 > サーバーへ接続。 3 Google Chromeで,瑞霊世を去りてページを開いて,ワードのデフォルトの標準書式にして,ウェブページのルビが3箇所ある梗概最初の段落を選んで,ワードにコピペ「元の書式を保持」(図1)。  さて,JEMTC: Office Word(応用編)すべてのルビを一括で設定する方法 にはルビの一括変換がよく説明されている。これを参照して実行した。 4 「altプラスファンクション9」は,altキーを先に押して,F9キーを押すということ。これはトグルだ。フィールドコードが表示される(図2)。このうち,「hps24」がルビのフォントサイズ。 5 ホームメニュー右端の,検索,置換,選択,の,置換,を選ぶ。そして,現状の検索する文字列に,hps24を,置換後の文字列に,hps9を,入力。図3だ。 6 そして,すべて置換,を選ぶ。そして,Altキー+F9キーを。すると,図4のように,地の文は10.5ポ,ルビは9ポで,ちょうどいい。 1.4 フォントはメイリオと思っていたけど  Windows PCでのこの作業では,フォントは,「メイリオ」だから,ぼくが採用するキンドル本のフォントと一致しているというか,………,思い出してきた。キンドル本はマックではなくて,Windows PCのMicrosoft Wordで実行してきたのである。マックで作成して,このWindows PCにもう一度戻すことも考えられるが,種々不具合があるだろうから,もうWindows PCでするかあ。  前回,おそらく,フィールド科学のためのアップルLiDAR測量 Part 2,はマックで実行したような気がする。そのために,Microsoft Wordにキンドル本用の書式ができているのだろう。Windows PCではキーボード操作などが慣れていないので,マックでした方がいいだろう。 『愛善健康法』のKindle本化2に示している。どうも,キンドル本の最新版はこれらしい。索引作りなど,かなり難しいことを実行している。よくもできたなあ。これを流し読みしたが,キンドル本アップのための原稿作りはWindows PCでやった方が無理がない気がする。キンドル本作成のためのメーンマシーンはWindows PCでやろう。思考の展開が必要な部分は,マックで実行した方がいいだろう。そのコンテンツをWindows PCに落とせばいいだろう。  Windows PCでこの1段落だけのファイルを保存する際に,キーボードや漢字変換に手間取った。やっぱり,マックでやろう。頭が働かない。ほぼ完成したファイルをWindows PCで読み込んで,仕上げをするのがいいだろう。このエアマック用にMicrosoft Office(ver. 16.90.2, 2021-2024)を購入しているので,Windows PC Word 2016に追いついたと思われるので。  まあ,結局,macのデフォルトのフォントがいい。 1.5 macのMicrosoft Wordで開く  共有フォルダーでこれまで作業したWindows PCでのMicrosoft Wordファイルをマックで読みこんだ。文書のスタイルはWindows PCのものがそのまま表示されている。フォントも文字サイズも同じだ。スタイルガイドの表示を選択した結果が図5。  ということで,この方法で,Webページを丸々,Windows PCのMicrosoft Wordにコピペしたいと思う。 2. Windows PCでWebページ「瑞霊世を去りて」をMicrosoft Wordに  わからないけど,Windows PCでGoogle Chromで,ログインして固定ページの編集モードにした(図6)。  で,全文を選ぼうとするが,できない。タイトルは別物。Control+Aなどでは一つの段落だけなので,Synopsisから全文の最後までをカーソルを入れてコピーして,Microsoft Wordには,元の書式を全部含めて,ペーストした(図7)。アウトラインが受け継がれているようだ。タイトルは別途追加した。  図表の表示をいくつか確かめたが問題ないようだ(図8)。ただ,メイリオではなく10.5ポイントでもない。文書を開くと,「スペルチェックまたは文章構成のエラーが多すぎるため,すべてを表示することはできません。云々」と表示されるので,自動的な処理が実施できない可能性がある。  このファイルをマックで共有して,開いた(図9)。書式はWindows PCのままで問題ないわけだが,ルビの一括変換を忘れてた。  図10は,altキー+F9キー,でフィールドコードを表示して(図10),hps24で検索,hps9で置換して(2590個),altキー+F9キー,でフィールドコードを非表示(図11)。 3. 実はmacだけでルビサイズ変更が可能だった  フィールドコードの表示をmacではできないと思っていたが,全文,またはルビなどを含む文を選んで,Controlキー+クリック,を実行すれば,「フィールドコードの表示/非表示」の選択肢が現れる。Windows PCを使わなくてもmacだけでできるということだ。図12ではhps9をhps12に置換する前のもので,ルビサイズが非常に小さい。図3のようにWindows PCで,hps24をhps9にしたのだが,地の文のフォントサイズ24だったのを,地の文9のルビにすることで,ルビサイズは4pになっていた。それで,図12では,地の文の文字サイズ9を12に変更したことを示す。Windows PCからのファイルの地の文は12なので,それに合わせるべく変更したということである。図13ではルビサイズは4pから6pになった。これがまあ適当なサイズであろう。「浪の鼓」のうち,「鼓」のルビ「つづみ」は「」」まではみ出しているが,これはウェブページでのルビ指定を「鼓」」の範囲に誤ったからである。のちに,個別に修正している。 4. Microsoft […]

mac Microsoft Wordでの図表番号初期値の設定 Setting default values for figure and table numbers in mac Microsoft Word

はじめに  Microsoft Wordで,図表番号の初期値を設定する場合,二通りある。1. 最初から求める初期値を設定する場合,2. 失念などしたりして初期値を途中から変更したい場合,である。2については,ウィンドウズ用として,ワードの図表番号の開始番号を任意の数字に変更する があるがmacにはそのままでは適用できない。 1. 最初から求める初期値を設定する場合 2. 失念などしたりして初期値を途中から変更したい場合  Microsoft Word操作能力が低い僕にはかなり手強かった。Windows PC用には公開されているがmacでは,少しつかれたが,なんとか。表1としていたのを,表5にしたい。以下,表2は表6に,表3は表7,というように。  とにかく,このような手順で,表番号の更新ができたのである。この手順に無駄な部分があるかも知れない。とにかく,Shiftキー + F9キー,を実行して,フィールドコードを表示して,表の初期値を,r ? },の?に入れて,フィールドの更新を実行すれば,なんとかなるということである。  「Microsoft Word」や「Apple」のサイトにはまともなFAQはない。 以上,2024年11月14日。

綾部の秋寂し one day trip to Ayabe’s desolation    

はじめに  愛善荘に恒例の年祭に訪れた。「瑞霊世を去りて聖道漸く滅す」の研究の関連で,小さなタウントリップも実施したので,備忘録としてここに記す。 1. 八年間の教主不在  「瑞霊世を去りて聖道漸く滅す」の論の展開で,出口直美の四代教主が聖師の約束通り実現していたことを,愛善荘の教学主任にあたる方に伝えた。この論の「9. ミロク三会」の部分のコピーも手渡した。その結論の一つである次のAdobe Illustratorの図も別途3枚。 2. 愛善荘  11月の年祭参拝を姉の昇天以来,続けてきた。 3. 月山不二の現行大本本部による蹂躙  昭和45(1970)年10月に発行された聖地案内用の冊子『大本 ー綾部・梅松苑ー』の「月山不二」の部分を次に(誤記などは修正)。「昭和二十一年六月完成。本宮山上の長生殿敷地あとに出口聖師の設計・監督により築造された。大本の至聖所の一つ。頂上には延暦(えんりゃく)二十一年の富士大爆発のさい噴出したとされる霊石を安置し,三つ葉の松が植えられている。 旧七月六日の夕べから七日間,神集祭(七夕祭)が挙行されている。このお祭りの期間中に,天地八百万の神が集われて,一年間の世界の経綸(しぐみ)が定められる。」  聖師は二代様とともに敗戦後,そして保釈後はじめて綾部に帰られて,第二次大本事件で破壊された石材を積み上げて,その上を白砂で覆って,天皇傘下の権力による大弾圧にあっても破壊を辛くも免れた富士の霊石を安置し,そのそばに憑代として三つ葉の松の木を植えられた。この三つ葉の松には後述の奇跡譚がある。なお,月山は築山に対する当て字で,不二は富士山に見立てている。  気象庁の 富士山有史以降の火山活動 に掲載されている表を次に示している。 年代 現象 活動経過・被害状況等 ▲800~02(延暦19~21)年 噴火 800年4月15日噴火、降灰多量、スコリア降下、溶岩流。噴火場所は北東山腹。801年も噴火し、降灰砂礫多量、足柄路は埋没、802年に箱根路が開かれた。(VEI3) 表1 延暦時代の噴火  富士山の霊石というのは図6,7のように丸くて,火山弾としては大きすぎるし外形も不適当である。遠目であるが,河谷の円磨作用を受けているようだ。つまりは溶岩層から河谷に大きな岩が崩落して,その後円磨作用を受けた結果と考えられる。2000年前以降の新しい地質時代の岩石として,かつ,延暦時代の火山活動にかかわる溶岩とすれば,西暦800年春以降の溶岩流に想定される。この岩石の採取地や岩質が明確にならないと延暦時代と限定するには無理がある。とにかく,霊石というからには何らかのご利益があったと考えるのが宗教的には自然であろうかと思う。 何といっても天皇配下官憲による破壊を偶然免れたという点で,開祖元屋敷そばの榎が伐採されずに残って,その前に簡易の祭壇が置かれていることと付合するのである,  綾部の「最高の至聖所」である月山不二山頂の憑代の三つ葉松を三代教主昇天の一年余り後,三代の傘下にあっていまなおその配下によって支配されている現行大本本部によって,事もあろうに,抜根された。『愛善世界』1992年3月号には,「大本神の斎庭を破壊する暴挙」として,現行本部の大黒主的本性がまたも暴露されている。1992年節分祭直後の破壊まもない時期に,大本信徒連合会によって現地調査が実施されており,抜根前後の写真も掲載されている。抜根を証する写真が図6と図7である。霊石周辺の神木は綺麗さっぱりと消失している。 図7のキャプションによれば,憑代のひもろぎ三つ葉松が消えて,五葉松と梅は切り株が残っている,つまり伐採されたようである。 4. 憑代ひもろぎの三つ葉松は生き残っているのか  上記『愛善世界』によれば,伐採を免れたのが,ひもろぎ三つ葉松であり,図8のものだという。この場所がどこか。であるが,この写真と『大本七十年史』下巻の折り込み地図から,図9で三つ葉松の移植場所を特定した。   図9の左図は昭和10年12月で第二次大本事件突発直前のもので,右図は昭和37年12月現在とある。本宮山は両図の上部(南部)に位置しており,昭和10年には長生殿の基礎があり,事件で打ち壊され,昭和37年にはその跡地に月山不二が立地している。前述のように聖師と二代様によって昭和二十一年六月に完成している。    図8の右端には下から上がってくる参道が見え,この参道の左手に三つ葉松があるので,図9右図の「本宮山」の字の山のそばに☆印を置いてみた。 以上,2024年11月11日記。 5. 禁足地を試す  現行本部によって抜根され移植?された三つ葉松は枯れたのではないか。松は他の樹木に比べて圧倒的に中心の主根は地に深く降ろしている。樹齢十年以上に及ぶ松の移植は難しい。移植時には主根を掘り込んだとしても側根を切ったりする。十年後にこのことで枯死する可能性もある。ぼくの体験に基づいている。  次の章に述べるが,種名が気になる。Pinus rigida ではないか。アパラチア山脈の固有種である。この生態を知らないが,奇跡とされてきた事実が,この種の特質かも知れないと思っている。  以上の関心をもって,年祭のあと,本宮山に向かった。かつて父と参拝したのであるが,1回限りだったかも知れない。  次の5枚の写真は禁足地に踏み入れた結果だ。おっさんに妨害された。図a2の後ろの坂を登っている途中に呼び止められた。このおっさんの顔を見たことあるような。このおっさんの努力で通路などが維持されているのであるが,年に1回のお祭りだけと言っていた。おかしい。せっかくの聖地が無駄になっている。ゆたかな信仰生活を支える場を教団が私物化している。なさけない。いくつかおっさんに問いかけた。頭おかしいって。 6. 三つ葉松の種名は  現場に行けなかったので,ご神木の種名はわからない。日本ではアカマツとかクロマツなどとマツを呼んでいるが,多様だ。アカマツ Pinus densiflora 英Japanese Red Pine,は雑種が生じやすく,かなり多様な種である。 タイワンアカマツ(バビショウ) Pinus massoniana 英Masson’s pine, Chinese red pine: 中国南部及び台湾を原産とするマツ。葉はアカマツと同じように二本一組(稀に三本一組)で生じるが、長さが20センチ近くあり、その様子が馬のシッポに似るとして現地では馬尾松(バビショウ)と呼ばれる。マツボックリはアカマツよりも小さい。: 中国南部及び台湾を原産とするマツ。葉はアカマツと同じように二本一組(稀に三本一組)で生じるが、長さが20センチ近くあり、その様子が馬のシッポに似るとして現地では馬尾松(バビショウ)と呼ばれる。マツボックリはアカマツよりも小さい。 Pinus rigida Mill. 英Pitch Pineこの可能性もある。このリンクにアパラチア山脈固有種の生態などの情報が掲載されているが,切り株からひこばえが出るかどうかについての記述はない。 三鈷の松 さんこのまつ: 御影堂の前にあり、空海が入唐留学からの帰途、船上から密教相応の地を占するために所持していた三鈷杵を空中に投げたが、帰朝して登山した折、その三鈷がこの松に懸かっていたと伝える三葉の松である。寛治二年(一〇八八)の「白河上皇高野御幸記」は「影堂前二許丈有一古松、枝条痩堅年歳遐遠、二宿老云、大師有唐朝、占有縁之地、遥擲三鈷、飛彼万里之鯨波、掛此一株之竜鱗、聞此霊異、永人感傷、称為結縁、折枝拾実、無不齎待為帰路之資」と記している。  月見不二の松を献上したのは和歌山の人であり,この三鈷松かも知れないと思ったが,GKZ植物事典にこの記載があり,写真を見ると樹皮が明らかに異なる。Pinus bungeana 英Lacebark pine 白松。京都永観堂,三嶋神社などにもある。写真b1〜b4を次に。 7. 神殿の向きは  図9には参拝者が祭壇に面する方向を紺色の矢印で表している。この逆方向が神殿の面する方向である。 月山不二は南面しており,参拝者は北面することになる。図9の昭和10年の長生殿基礎の場合,神殿が南面する予定だったか北面する予定だったかは分かりにくい。この北隣に配置されている神声碑,教学碑,歌碑が北面しているので,長生殿の神殿も北面しているのではないかと想像していたが,後述する月宮殿が南面しており,同じ思想で設計されていたので,間違いなく,長生殿の神殿も南面する予定だったことがわかるのである。長生殿も月山不二もいずれも祭壇は南面である。 昭和10年の長生殿基礎は南面,五六七殿祭壇はなぜか北面,している。昭和37年のみろく殿の神殿はおよそ北西面している。聖師が築造された月山不二は南面している。昭和10年の五六七殿と昭和37年のみろく殿はいずれも南面していない。 みろく殿は「二代教主によって心血がそそがれ,信徒がひとしく待望していたみろく殿は,ついに昭和二八(一九五三)年四月一六日(旧三月三日)に完成した」(『大本七十年史』下巻, p. 1009)とあるので,二代教主の意向があった可能性はある。天恩郷の万祥殿は少し南に振った東面である。これは純粋に三代教主時代である。戦後のみろく殿と万祥殿の神殿の向きはどうにも理解できない。  図10には,iPhoneナヴィアプリGeographica上で梅松苑と天恩郷の位置を示している。ほぼ,北西ー南東軸上にある。みろく殿からすると天恩郷は南東方向にあり,万祥殿からすると北西方向にある。図9右図のみろく殿で,信徒はほぼ南東方向の神殿に向かう。いまだ図化していないが,万祥殿はすこし北寄りの西方向の神殿に向かう。なんとも方位設定が粗っぽいが,両聖地に拝むとすれば,一応,意味はわかるが,教えの欠如した神殿拝殿設計である。 以上,2024年11月11日記。 8. 本宮山は天恩郷の月宮殿跡地同様,禁足地に当たらない  聖師の時代は,天恩郷万寿山の月宮殿跡地も梅松苑長生殿跡地も禁足地には当たらず,梅松苑については図9に示しているが,建物や石碑が並んでおり,連日,信者が参拝していた。ぼくの体験では万寿山については昭和四十五年ぐらいから下品な結界や石碑が作られて,禁足地になった。聖師の教えを理解できず,それに反発し,三代教主が考えたことであった。 現行大本本部のスタッフは全然,聖師の教えを理解せず,三代の人間的観念にいまだに支配されている。  聖地は,古生代後期〜中世代中期の付加体を構成する太平洋プレートの沈み込み時に付加された岩石で構成されている。父と天恩郷月宮殿跡地を巡拝している時に聞いたことであるが,聖地の底つ磐根は,チャートからなるという。 大本七十年史 > 下巻 > 第五編 > 第一章 宣教の積極化 > 1 現界的活動へ > 大祭後の動き,には,木庭次守の調査結果の一部が記されている。木庭次守の業績は七十年史では排除されたが,無難な部分だけ,採用されている。 引用はじめ ————————————————(前略)月宮殿の敷地は、高熊山辺りからつらなっているチャート(Chert)質の岩磐で、天恩郷のなかでもっとも高く盛りあがったところである。その頂点が亀のかたちをしていたから、古くより亀岩とよび、その上に月宮殿が建てられることになったのである。 聖師は、一九二七(昭和二)年の七月九日から、月宮殿建設の高台に「国魂石」を引きあげさせ、自ら作業衣をまとうて一石一石を配置し、月宮殿を中心にした八字型の国魂宝座※がつくられた。まったく昼夜をわかたぬ緊張した作業であって、一三〇〇個の石が四〇日間で積みおかったのである。これについては、『水鏡』の「月宮殿の宝座」の章に、大要つぎのようにのべられている。(中略) すなわち聖師にあっては、高熊山修業以来約三〇年のあいだ、月宮宝座を築造する日が待望されていたのである。月宮殿は、聖師によって霊界において見分されたものを基本としてつくられたところの、わが国建築史上に類例のない建造物であった。その用材は「信真」に相応させて全部石材で、棟は十字形の構造である。屋根の構造や窓・天井などのつくりかたについては、東西文明の合流点てあるイラン、イラク地方の古代建築物を研究し、アジア古代の伝説的絵画を参考にした独得な構想からなるもので、家でもなければまた塔や堂宇でも神道的な神殿でもない。まことに創造的な建物であったといえよう。したがってその構造工作には多大の苦心がはらわれた。使用されたおもな石材は、力石・本小松石ほんこまついし・月の出石・日の出石・更沙石さらさいし・旭石・黄竜石・桜花崗石・曙石・班糲はんれい石・白大理石・蒼竜石・那智黒石・月石などで、それらの石の色によって立体的な色彩をあらわし、合計九〇〇〇個の石材がこれに使用された。なお月宮殿・国魂宝座の周囲は、青・白・黄の石材を粉砕して三色に色別したコンクリート塀でかこみ、正面の入口には欅けやきで門がつくられた。この門を瑞月門とよんでいる。これらの工事は、一九二八(昭和三)年一一月一二日に完了したもので、着手から約一ヵ年の歳月がついやされた。 聖師の歌には、〝霊界の姿をそのまま築きたる月宮殿の崇厳なる哉〟〝久方の天津神国の石宮を地にうつしたる月宮殿哉〟とよまれているが、月宮殿のたたずまいは、天恩郷の高台にそそり立ち一大偉観を呈していた。したがって完成後は、地元はもとより全国から拝観にくるものがおおかった。(後略)———————————————— 引用おわり  産総研の「日本シームレス地図」(20万分の1)では,天恩郷や梅松苑の地質は,前者は中世代ジュラ紀の海成砂岩,後者は古生代ペルム紀の海成層砂岩になっている。いずれもこの南方には古生代ジュラ紀のチャート帯が見えるが,この岩体が天恩郷と梅松苑の蓮の台はすのうてなである月宮殿跡地と長生殿基礎跡地に分布しているのである。木庭次守は,これを蓮の台と言っていた。聖師の言葉であろう。  現在,「長生殿」なるものが本宮山の西麓に建設されている(図11)。この建物にはぼくは違和感があって,一度も訪れていない。木庭次守の批判的な態度に影響されたのであろう。父はタニハの人々の希望で長生殿に一度参拝しているが,その後の父の態度を見てても長生殿に関心がなかったようである。ここでの祭式の様子が現行大本のWebページにみえるが,入ったことがないのでわからないが,図11からしても,神殿は南南西に向き,信徒は東北東に向かうことになる。図11からすると本宮山の蓮の台のほぼ中央に向かっている。  長生殿が本宮山に向かっているのは,聖師の心不在ゆえの結果だ。 大本七十年史 > 下巻 > 第五編 > 第四章 教団の発展と充実 > 2 教団の充実 > 神苑の造営と祭事,から次に引用する。 引用はじめ ———————————————— 一九三五(昭和一〇)年一〇月二七日、鶴山(本宮山)山頂に建設される長生殿の斧始式がとりおこなわれた。長生殿については、八月の主会長本部長合同会議の席上、聖師によってつぎのようにのべられている。「皇道を天下に宣布発揚せんとせば、どうしても大神様の神霊の奉安所を建てて神様に奉る必要が迫つてゐる……それで本年の一〇月二七日の記念日(第一次大本事件により大正一〇年一〇月二七日に本宮山神殿の破壊完了)に斧始式を執行したい。月宮殿は十字の形になつてをる。……乾坤に通じてゐるといふ精神から、皇道の本意を体し今度の長生殿も神様をお祀りするから、十字の神殿にした」。 しかし万祥殿といい、長生殿といい、ともに未完成のままに第二次大本事件をむかえるのである。———————————————— 引用おわり  この引用にあるように,第二次大本事件直前では,長生殿は基礎ができただけだ。そして,「月宮殿は十字の形になつてをる。……乾坤に通じてゐるといふ精神から、皇道の本意を体し今度の長生殿も神様をお祀りするから、十字の神殿にした」とあるから,同様の設計思想に基づいていることがわかる。  『大本七十年史』下巻折り込みの天恩郷の昭和10年の復元図を見ると,月宮殿に向かう入り口は瑞月門がある。その中心軸のほぼ北方向の延長に月宮殿がある。信徒はその月宮殿に拝する。つまり北面するのである。月宮殿は南面しているのである。そして本宮山の長生殿基礎も,月山不二も南面である。  祭壇は何故,南面するのか。信徒が北面して祈るように設計されているのである。祈りは何に向かっているのか。北斗である。北斗七星は街の明かりがなければ,北天の一部が晴れていれば通年ほぼ毎日観察することができ,同時刻に観察すると,北極星を年に1度周回する。この現象は多少注意力があれば,誰でも自ら発見できる。祈りは天の北極に向かうのである。その祈りの場を提供しているのが神殿である。それゆえ,おそらく権力三代教主の設計で,本宮山西麓に建設された長生殿の祭壇が南南西に向いているのは,神殿設計としては出鱈目と断言できる。本宮山の西麓であっても,長生殿は十字形で祭壇は南面すべきなのである。本宮山を御神体とするのは全くの誤謬である。  人は祭壇に向かって神に祈るが,祭壇に向かって拝んではいるが,祭壇は単に神につながる発信そして受信基地なのである。人は手近の祭壇に向かって祈るが,祭壇に祈るのではなく,祭壇を通じて宇宙の神に向かう覚悟が必要である。物理的祭壇にのみ祈っていては,神に通じることはできない。自ら信じる祭壇を通じて宇宙の神に祈る。祭壇を手掛かりにすると,たとえば聖師,開祖,二代,を通じて,独一真神に通じることになるのである。  無神論者はこの基本に思いが及ばない。ちっちゃな聖地に神は居ない。 以上,2024年11月12日。 9. 出口直美追放記念碑  図13はみろく殿で,この写真の左手の神苑入口左手に図12の看板がある。この絵図の左手には,図9右図に,つるやま工房や要荘,として赤マルで囲っており,現存しているが,二代教主(三代の母)と四代教主(三代の長女)の施設故に,消去されている。なんとも情け無いことである。恥ずかしい。図14には,不自然なアカマツの樹形が見える。マツクイムシが猛威を振るった時代の生き残りを残しているのだろうと思う。図13のススキが配されているのはなかなかいいセンスだと思う。これがないとかなり寂しくなる。  図12から外された要荘などに初めて向かった。図15〜17は,つるやま工房と要荘などの一画のみろく殿北側の車道から見た。  図9によると,掬水荘らしい。大本神苑内にありながら,この種の注意書きがあるのは,現行大本本部への警戒に間違いない。  図21〜23は掬水荘の外観である。  図24〜26は掬水荘の北東に隣接する掬水荘別館,図29は要荘など。仄聞するところ,三代教主体制のなか,出口直美を放逐し,このつるやま織工房など全施設の吸収を謀ったが,裁判で四代教主直美側が勝訴したらしい。  図9には,みろく殿の正面手前に,開祖由来のエノキがある。ここには簡易の祭壇があって,父に聞いた記憶があるが説明はなく,ただ拍手して二礼をしていた。図32のように,エノキ独特の葉脈で認定は簡単であった。大木ではあるのだが,ぼくの勤務先のものとほぼ同サイズだ。二度の大本事件でも天皇配下の官憲による伐採を免れている。  父の案内で開祖の元屋敷にも出かけた。このケヤキの裏手にある。図33の石碑の裏手には三代教主によるとされているのだろう。確認しなかった。素直ないい字だと思う。案内板には二棟あるので,図34は金明水の井戸になるのだろう。酷寒の日でも必ず水ごりをされてお筆先執筆に向かわれたと読んだことがある。元伊勢お水のご用 に由来が記されている。「第二次大本事件のときに埋められ、後日、金明水と銀明水の井戸は元のごとく掘りだされた」。元屋敷は大本開教の地である。貧しい開祖の小さな敷地から現在の神苑の拡大をみたのは聖師とその協力者の功績であろう。  図36〜40の石碑は元屋敷に隣接して配置されている。偽四代擁立のために,聖ヨハネ大聖堂での神事が利用された。この石碑こそ,四代直美を放逐した記念碑といえよう。聖師が,直美を開祖の生まれ変わりとして三代に続く四代として,高らかに宣言したのだが,その聖師の約束がその長女によって反故にされたのである。聖ヨハネへのこだわりは,開祖こそメシアとする価値世界を示しているのである。 10. 熊野新宮社参拝  梅松苑から山陰線を渡って,熊野新宮社にたどり着いた。図11の北寄りの「ふしみや」という料理旅館の前にある。なんとなく雑然としている。将来の六代教主の夫,出口孝樹さんが神官をされているということで訪問したが,社務所は閉まっていた。日曜日は休みなのか。図41中の左手に大きな石碑が見える。図43〜45はそれを。 すみこ 一行目:しみせんざんに こ 二行目:しおかけ うしと 三行目:らのこんじんまも 四行目:るとよ。 開祖第五女の出口すみこの歌である。開祖の獅子吼を繰り返し,とよ,と引用している。開祖と熊野神社がどうつながるのか,わからない。  境内拡張記念碑なるものが入って右手にある。聖師の歌の上にタイトルはどうかなあ。お歌を見ると,このお宮の拡張時のものか。日付がない。見えなだけか。七月二十八日の夏祭り(水無月祭り)が歌われているのか。 […]