洗面カウンター蛇口のパッキン交換 replacement of the packing for the washbasin counter faucet

はじめに

 以前から気になっていた。洗面台のレバーハンドルの締めが緩んでいて,締めたつもりが締まっていない。かなり意識しないと締まらなくなった。洗面台全部の交換か,このカラン付近だけの交換か,それともパッキンだけの交換で済むのか。今日やっと情報収集することに。

1. まずは現状を

 

 現場写真を図1,図2に。

図1 TOTO洗面所用特殊シャワー
図2 2穴の蛇口

 Googleで画像検索したらヒットした。TL846AXVQ。

図3 交換できるくん情報の上
図3 交換できるくん情報の下

 交換できるくんの価格は調べきれていないが部品だけで6万円ほどか。https://www.sunrefre.jp/faucet/blog/washstand/2747/ のコンテンツは2008年のもので,現行機種への部品交換は可能のように思うが。メーカーに問い合わせたが,返事があるかだなあ。https://www.sunrefre.jp/faucet/washstand/combination/

2. パッキン交換は可能か

 水職人平野日記の HOME » 現場日記 » 洗面室 » 洗面台カートリッジ式パッキン,では2018年に実施している。まずはこの情報が有効か確認したい。このサイトでは,「パッキンの同等品を調べてもらうとあったので」とだけあった。要するにTOTOに問い合わせることになるのか。

3. TOTOに問い合わせ

 TOTO パーツショップで,問い合わせた。

カートリッジ式パッキンの取替工事 TL846AXVQ

【必須】製品品番:洗面カウンターTL846AXVQの蛇口の(カートリッジ式)パッキンの取替
部品品番:?
取付時期:1988年頃
お問合せ・不具合内容:レバーハンドルを締めたつもりでも締まっていなくてリークしています。カートリッジがなくてもパッキンだけ交換することも可能かと思います。対応パッキンがあればそのパッキン番号などをお教えください。できれば注文したいと思います。自宅のものでDIYで実施したいと思います。交換手順などの資料もできればお願いします。
なお,「製品品番がわからない方はこちら」は見ましたが当方のものが古すぎて(L580),情報がありません。ネット上で見ますとTL846AXVQと一致しているようです。ご面倒おかけします。TOTOファンですが高齢で新規更新の意思がありません。
 リアクションがなければ,お問い合わせへ。

お客様相談室へ:電話番号 0120-03-1010

受付時間 9:00~17:00 (夏期休暇・年末年始・弊社所定休日等を除く) お問い合わせはEメールでもお受けいたしますので、ご活用くださいますようよろしくお願いいたします。

以上,2025年1月18日。

 日曜日ながら,翌日返事いただいたが,ぼくの質問に対応した返事はなく,新規更新の選択肢しかないとのこと。もう一度,確認したが,やはり同じ答えだった。メーカーのサポートでは限界があることを改めて感じた次第。

4. 調べてみたらまだ在庫があった

 ネット検索を繰り返したら楽天にあった。申し訳ないけど,アマゾンで調べたら,同じものが売られていた。アマゾンが返却しやすいので。

図4 TL846AX型ようバルブ部 TH673R

 この可能性が高いがとコメント欄を見て,革新できた。

図5 まさしくこれだ
図6 カートリッジの交換だなあ

 蛇口のハンドルをどうしたら外せばいいのか,わからない。見事,情報があった。次の図7である。ありがたい情報だ。

図7 蛇口のハンドルの外し方

 コメントのなかに,2点だけ換えれば良いというものがあった。そしてアマゾンで検索したらあったのだ。

図8 オーリング
図9 コマ

 図8のオーリング,図9のコマ3で計千円だけど,三十年以上経過しているので,バルブぐらい交換していいだろう。もちろん。コメントされた方々に感謝。注文した。明日到着するらしい。

 明日は風呂のカランも分解して妥当なコマを確認したいと思う。

以上,2025年1月20日。

次のページは参考になるが,ストレーナーの掃除まではできない。

TOTO製の洗面台用洗髪サーモ混合栓TL846AXのバルブ部TH673Rの交換修理

図10 部品展開図
図11 手入れ

5. 明日の手順

 洗面カウンターの蛇口のバルブカートリッジは明日届くが時刻はわからない。それで次のような手順で考えた。

< 1 風呂シンクのカランのパッキンの交換 >

 締めたつもりが締まっていなくてリークし続ける経験は過去何度もあった。ずっと気になっていたが,やっと手につけることに。遅い昼食のあと,元栓を締めて,早速,コマを交換したいと思う。

TOTOの ハンドルを閉めても吐水口から水漏れしている が参考になる。

ー1 閉栓して,入っているコマを採取

図12 インデックスとハンドル
図13 コマの交換

ー2 コマの直径を調べて,上記TOTOのページで,商品を特定して,コーナンプロに在庫を確認し,あれば行って購入する。

ー3 新規更新して,閉栓。

< 2 TH673Rが届いたら >

ー1 オーリングなど全部揃っているか確認。工具を揃える。

ー2 閉栓。まずは蛇口のハンドルを外す。

ー3 装着されているバルブカートリッジを外して歯ブラシなどで掃除。

ー4 新規のものを挿入。

ー5 ハンドルを戻す。カチッという感覚を得るまで。

ー6 開栓。

以上の経過をiPhoneで撮影したい。

以上,2025年1月20日。

6. 今日は Jan. 21, 2025

6.1 バスタブの混合栓にトライ

 期待はずれ。化粧台の更新バルブが届く前に,風呂タブのカランができると考えていたが,全くできず,早々に店じまいをした。

図14 左の赤ハンドルと青レバーが元栓だ
図15 水道のメーター
図16 青レバーを横に回転

 図14〜16の,青レバーを反時計回りに90°回転して。水道水の供給を停止。

図17 風呂タブのカラン
図18 同
図19 湯のインデックスを外す

 ハンドル部を外して,台座を外した。なんと,キャップナットがないのだ。三角パッキンもないのだ。図12, 13のTOTOの説明はまったく役立たず。

図20 軸留め十字ネジを外す
図21 ハンドルを上に外す
図22 台座を外す

 試行錯誤したが失敗。図24のようにハンマーでもスパナやバルブを叩いたがだめ。水の方もトライしたが結果は同じだった。

図23 バルブだけど
図24 取れなーい
図25 水のハンドルも外したが

図26 台座の支え樹脂 径4cm, 穴は径2cm。
図27 TOTO TL846AXのバルブが到着

 今日は,バスタブbathtubの混合栓にトライしたが理解できなかった。

6.2 商品特定:台付2ハンドル13

図28 TGB50AD

品番 :TGB50AD
商品名 :台付2ハンドル13(埋込・整流)(浴室)(JIS)
シリーズ名 :ハイクラス

図29 分解図

 スピンドル以外を購入することも考えたが,在庫があるのであれば,スピンドルも交換した方がいいだろう。パッキンは全部交換した方がいい。

 スピンドルに付属してTH91201HのOリングがある。スピンドルを購入しない場合,これについては2個,購入する必要がある。

図30 スピンドル部の外観図と分解図

図23の写真にそっくりだ。間違いないなあ。

結局,この部品をモンキーペンチで分解しようとしたのは,完全な誤りだ。トップのネジ部(スピンドル)にハンドルを付けて反時計回りに回転すれば外れるはずだ。

 さしあたり,図30のスピンドル以外を購入すれば良いのか。

6.3 COM-ETにて購入することになるか

https://www.com-et.com/jp から。このサイトはTOTOによって運営されている。会員になると大きなメリットがあるが,登録の途中で中止した。全くの個人では気が引ける。ネット上にはスピンドルは手に入らないようだ。

Amazonで,発注品番 THY222-3 コマ,と,スピンドル最下部に付属するTH91201H Oリングを,住設に注文した。

図31 THY222-3 コマ,を2個注文
図32 TH91201H Oリング,を2個注文

以上,2025年1月22日。

7. 明日Jan. 23,2025は

 風呂タブのカランの部品(図31, 32)は明日にはまだ揃わないので,明日は化粧洗面台の蛇口の予定だ。TH673Rは届いている。

 今日はタニハに行って,水道用のプライヤーを持って帰ってきた。帰宅途中,コーナンプロに行って,水栓用シリコングリース(3g)を買ってきた。少量でいいと思っての買い物であったが,少量ながら結構高い。

 コーナンプロで1518円。アマゾンでは2ショップあって,一つは税込で,1255円,もう一つは2001円。ハンドル下のスピンドルのネジ部や三角パッキンに塗布してくださいとある。

図33 グリースぬりぬり

 こういうものがあるのをネット上で知ったが,ネット上では指で塗っていた。ぼくはネット上と同様,スピンドル本体を外に出すか,交換するので,指で塗った方が経済的であろう。水性で,これを塗ると,ハンドルでの回転がスムーズになるらしいのだ。明日はスピンドルそのものを交換するので,シリコングリースは不要だろう。風呂のカランはサビサビのスピンドルをそのまま使うので,かなり有効なのではと期待している。

以上,2025年1月22日。

8. Jan. 23, 2025途方に暮れて

 今日はというか,もう昨日になったが,適切なバルブがあるからすぐに終わると考えていた。ところがどっこい。途方に暮れたのである。

 ネットでの情報が誤っていた。ネットでは,ハンドル部分と本体の間にドライバーを差し込んでハンマーで叩いて,浮いてくるので,無理やり抜くというようなものだった。そこでより考えて,タオルを挟んでプライヤーで抜くことにしたのである。梃子の原理でグリグリやった。その結果が図34, 35である。

図34 水道用プライヤーで
図35 少しハンドル部分と本体の間に隙間が

 全然,ネット情報と違っていた。図36のようにハンドルより上のキャップは,固定されていないようで簡単に取れた。そして図37のように,ハンドル部も簡単にぬけた。

図36 なんだかキャップが簡単に取れたあ
図37 ハンドル部も簡単に取れたあ

 図38のスピンドル下の六角ボルトを図39のようにスパナで反時計回りに回すと簡単にバルブ全体が抜ける。

図38 バルブトップのスピンドルが見える
図39 バルブはスパナで

 図40を撮影した時には気づいていない。ハンドルを装着するスピンドルの径が全然ちがーう。

図40 新旧バルブを並べてみた
図41 バルブを抜いた穴

 図42, 43はまだバルブが違うことに気づかず,どうでもいいことを観察している。

図42 ハンドル部の緑青をコンパウンドで綺麗に
図43 プライヤーのためにひどい傷が

 で,バルブが違うことに気づく。縦長は同じだし,スピンドルの径以外は一致しているように感じたのである。

図44 バルブが違うよー

 まあ,図45, 46はどうでもいいな。

図45 Oリングは一致している
図46 スピンドルの十字ネジとワッシャーも一致

 まあ,ハンドル部のスピンドルが合わないことに気づいて,水栓シリコングリースを塗りたくって,Oリングも交換して,この古いバルブを戻したら,図47のように,水漏れが止まらなーい。コーナンプロに行くしかないと,洗面台の下に止水栓を探したがないのだ。図48のネジは全然動かなーい。

図47 古いバルブを戻したら漏れるように’なった
図48 洗面台下の止水栓はないなあ

 なーんと,古いのはコマの部分が抜けなーい。格闘していたら,ちょっと隙間ができたのだが,コマ相当の最下部のパッキン?を割ってしまったかもしれない。リークの原因がコマ相当の上端の隙間を少し開けたからなのか,パッキンが少し割れたのか,わからない。図49はその後の作業で割った結果である。

図49 このパッキンの割れはコーナンlプロから帰ってからの作業途中の様子だけど

 とにかく,コーナンプロに出発したのである。

以上,2025年1月24日深夜。

9. Jan. 23, 2025幸いなるかな

 コーナンに出かけて,コマの上縁の隙間の意味とコマ下縁のパッキンの割れに関する疑問をスタッフに問いかけた。二名の方に。要するに対応する部品の調達という発想だ。図49に見える小さな六角ナットhexagon nutは外しても意味がないような説明もあった。

 なお,図49はコーナンの工作場でナットを外した結果を示している。その作業中にパッキンを大きく割ってしまった。どうもバルブの構造がわからない。ネット上ではコマが外れることになっているが,どうにも外れないが,努力の甲斐あってか?すこし動くようになった。

 コーナンプロには対応部品はない。レジのバイト学生に,天然ゴムのプレートがないか聞いたら,No. 15-16の奥に置いているという。確かにあった。厚み1 x 100 x 100 mmのもので,107円だ。この厚みでよい。金属と接着するための接着剤を探したが天然ゴムと金属対応のものがない。天然ゴムもというのがあったが説明をみると不安だ。そこでクロロプレンゴムの同サイズのものを購入した。人工合成ゴムと金属の接着剤は種々あって安い。コニシG7P-20 129円を購入。自宅にもあったかもしれない。意味ないかもしれないがシールテープ20m 03-S 151円も購入した。

 そして,途中夕食用の弁当をマックスバリューで買った。水が使えないためだ。

 自宅にもどって,コマ底面のパッキンを剥がした。カッター,アルミニウムタワシ,メラミンスポンジ,などなどを使って,何とかかんとか,パッキンを剥がした。多少,コマの金属に傷が付いている。これに2時間ぐらかなあ。

 クロロプレンゴムを丸く切り取る必要があるが,長く持っていた製図用コンパスがみつからない。イラストレーターで作成するのも面倒だ。直径18mmぐらいなので直径2mmの1円玉で代用してゴムに載せてボールペンで縁取った。そしてハサミで切り取り,ガラスタワシで適当に凹凸を削り取った。

 金属面とゴムに別々にG17ボンドを塗ったが付属のヘラで伸ばそうとしても糸状になってぐちゃぐちゃになる。部屋が乾燥しているからだろうか。それでもう一度その上に液を載せて,10分余り放置して,引っ付けて,ナットも締めた。指で圧迫していった結果が図50なのである。縁にはみ出したゴムや接着剤は切り取ったり剥がしたり。

図50 コマの底面が見える
図51 スピンドルが見える

 バルブを戻して元栓を開けて,恐れ慄いて戻った時の感動は,何とも言えない。水がリークしていないのである。

図52 開栓の際のシャワー
図53 閉栓,リークなあーい

 大成功だ。なーんだ,手作りでもいいんだなあ。この成功体験は明日の生きる自信につながる。ハンドルを閉めると,柔らかく治まる。何とも心地よい。グッと締めなくてもリークしなくなった。

 役に立たなかったバルブの返品だ。Jan. 20に注文,Jan. 21到着,返品14日間以内と図55のように書かれているのに,23日時点でも締め切られたようなメッセージだ。Amazonからメールで返事が来ているので問題ないはずだが。今日 Jan. 24,近所のクロネコに行く。

図54 怪しいメッセージ
図55 二週間以内と書かれている

 できれば,風呂タブの水栓も処理したいが,まだ,コマが届かない。

 なお,これが失敗したら業者を呼ぶことになって,古いから全面買い換えとかになって,最大40万円。水栓だけ替えるにしても10万円だった,のだ。

以上,2025年1月24日午後3時。

 さきほど,最寄のクロネコヤマトに行ってきた。無事,返却手続きは終わった。近所のコーナンにも行ってきた。Oリングを洗面カウンターの方に流用したので,コーナンに純正ではないのがあるのではと訪問。ユニオンパッキンPP40 (2個入)162円が対応しているようで購入した。断面は丸ではなくて長方形だが問題ないだろう。

 コマ配達済みのメールはまだ届かない。

以上,同日午後6時前。

10. コマが届いて Jan. 29, 2025

 昨日,やっと届いて,今朝,ポストまで出かけた。前回同様,バブルカートリッジを抜き出すことができない。ハンドルをスピンドルに戻したがびくともしない。諦めた。

 で,また思い直して,図33のシリコングリース(図33)をカートリッジと穴の隙間に落とし込んだ。粘性が高くて下にだらだらと流れ込むことはない。図33のような使い方なので,ひょっとすると時間とともに流れ込むかもしれない。その結果,錆びついたネジにグリースが入ってくれたらと思う。

 タニハに一度も使ったことがないソケットレンチがあるので,取ってこよう。内径15mmだ。回転する長い金属棒があればと思うのだが。

図56 風呂のカランだ
図57 湯の方のバルブカートリッジにシリコングリースを
図58 水の方のバルブカートリッジにシリコングリースを

以上,2025年1月29日。

11. give-up Jan. 29, 2025

 ぼくが何かに使うべくタニハにキープしていたソケットレンチをやっと自宅に運んだ。アーム部が短いので,これを包み込んでアームを伸ばすために,コーナンプロに寄って,ステンレス巻パイプφ19を調達してきた。

 元栓締めて,さて,最強ソケットレンチで可能か? 例によって図59のようにヴァルブカートリッジを出した。水栓グリースが馴染んできているか。図60のツールを揃えた。

図59 ヴァルブカートリッジを出して
図60 七つ道具をまた出して

 ソケットレンチを初めて使うことになるが,ソケットとアームが繋がらない。試行錯誤してわかったのだが,図61のレンチ裏の直方体側面の突起は,図62のレンチ表の赤いカーブで示したネジを反時計回りに回転してソケットに差し込むことができるのである。

図61 ソケットレンチのジョイント裏
図62 ソケットレンチのジョイント表

 ところが,ソケットの深さが浅くて,図59のスピンドルにレンチにぶつかって入れることができない,のだ。致命的,give-upである。

 水道(ウォーターポンプ)プライヤーしかないと,考えて,ネット検索しても長いのがない。アマゾンで,

 モンキープライヤーレンチ、パイプレンチプライヤー | 8/10/12インチ水道管締め付けプライヤー,クイックリリース、水道管ロッキングプライヤーイーグルビークデザインレンチ実用的なギフト用 これでも30cm長に過ぎない。手元にあるのは28cm長である。どうも一般に最長12 inches = 30.48 cm に限られているようだ。

 45cm長のモンキーレンチ KTC MWA-450 モンキレンチ が販売されている。1万5千円。ボルトに噛まないのではないかなあ。当方の長めのものも噛まないよねえ。

 さて。買ったコマが無駄になるなあ。

以上,2025年2月3日。