Webページ閲覧情報から閲覧者に詐欺メールが届く件 incidents of fraudulent emails sent to users based on web browsing information

はじめに  この一週間ほど,eTaxによる確定申告は当方の最重要課題であった。今日,何とか完了した。国税庁への追加送金が必要という結果になったが,確定申告は続けた方がいいだろう,と思う。   5日前,Feb. 22, 2025 だったかに,ちょっとウェブ上で,eTaxの「確定申告書などの作成」のページを数分見た,ログインしていない。その2時間後に図1の詐欺メールが届いた。その翌日にはさらに進んだ図2のメールが届いたのである。「.cn」は,Chinaのdomaiだ。 1. よくあること  例えばある商品について,Googleなどで検索を続けると,その2日後ぐらいに,ネット宣伝が表示されるウェブサイトでは,その商品に関わる情報が並ぶことはよくあることである。アマゾンである商品を検索すると,アマゾンからその商品の宣伝メールが届くこともよくある。  これとは別に,詐欺メールが繰り返し届く。騙るサイト名は,アマゾン,VisaやSaisonなどのカード,アップル,などなど,とにかく,毎日十件以上が届く。発信元のメールアドレスを見れば,すぐに詐欺メールとわかる。とくに,ぼくのレンタルしているサーバーに設定しているメーラー,G-mailが多いように感じている。iCloudは少ないように思う。長期的に統計を取ったわけではないが。  ウェブ検索の情報は完全に見られている。検索サイトがそういう利潤追求をしている。ネットサーフィンをする限り,この状況は脱することはできない。 2. ちょっとズレた話を  当方が暮らす市役所の職員,と名乗る者による詐欺電話が昨日あって,国による医療費の令和元年から五年の還付が決まって,市役所が11月に市民に手紙を送付し,この1月末が締め切りであった。連絡のなかった者には電話対応することになった,というものであった。ぼくの口座がある銀行に誘導されて,その銀行の東京本店から連絡がくるから,銀行の窓口にきてほしい。写真付きの身分証明書,通帳,キャッシュカードを持参してと。  キャッシュカードが何故必要なのか,疑問に思って役所の担当部署に電話したら,そういう還付はないし,銀行で会ってお金の引き渡しをすることもあり得ないと。職員からの要望で詳細な手口を伝えることになった。  なんと,詐欺集団から,第1回目の30分後ぐらいに,その銀行員という者から電話があった。家内が出て,「応じません」と返してすぐに電話を切った。今日は午前10時前ごろ,据え置き電話に繰り返し呼び出し音があったが,出なかった。  携帯に詐欺集団からの電話番号が記録されていたので,それを知らせるべく,市警に電話した。若い巡査さんが二人,自宅にこられて,聞き取りがあった。据え置き電話での履歴を調べられたが当方が設定していないので残っていなかった。ただ携帯にあった番号からの着信拒否の設定をしていただいた。携帯でも同様にすべきだと助言され,そのようにした。これで電話はもうかかってこないことになるというか,この詐欺集団からの当方に記録された電話からの着信は取れなくなった。  セキュリティ専門ということで,「はじめに」で述べたeTax関係の疑問点をぶつけてみた。直接的回答は得られなかったが,当方の自宅のWi-Fi回線に問題があるのか,パソコンのウィルスではないかということであった。 3. アップルケア相談員は知らなかった  今日は出かけるのをやめることにした。eTaxによる確定申告,アップルケア,このページを含むネットコンテンツ作成,をすることにした。  アップルケアに電話したら,若い男性で理解力が欠落し,意味のない言葉を繰り返し,こちらから電話を切った。ぼくの「はじめに」の話を理解できずに,ただただ詐欺メールが毎日来ているのなら,確定申告の時期だし,Webページの閲覧とは関係ない,ことを,ただただ大きな声で繰り返す。  この社会的能力の欠落した者がアップルケアスタッフに居るのには驚いた。電話切ったあと,ぼくの初めの選択ゆえに,アップルからのアンケートがきた。書き込むことはできない,ただ選択肢を選ぶだけだが,最低の評価をして,送った。  改めて,ウェブサーフィンをすると,ぼくの体験に類似した相談をみつけた。Yahoo知恵袋に,である。2016年のものである。質問者だけの意見をここにピックアップする。ベストアンサーがあるんだけど,アップルスタッフほどではないが全く当を得ていない回答なので,ここに掲載しない。 ————————————————ネットで検索したワードについて、関連する迷惑メールが届きます。 「就職」について検索すると、数日後から 今まで来た事のなかった「就活サイトを装った迷惑メール」が何通か来るようになりました。 偶然かと思いましたが、その後もピンポイントでそういうメールが来ます。 例えばですが「カレー屋のバイト」を検索した後で「カレー屋で働きませんか」という内容など。 ちなみにグーグルで検索しています。 検索連動型広告の、迷惑メールバージョンってあるんでしょうか?————————————————  この質問の最後の文,「 検索連動型広告の迷惑メールバージョン」,というのは意味不明ではある。この後に回答があるが意味ないので省略。次にその回答を読んでの質問者の感想を次に。 ————————————————ありがとうございます。 やっぱり反映されてるんですね。 ただ、ネットに広告が出るのは納得できるのですが 何故スマホのメールアドレスまで特定されてるのかいまいち謎です。————————————————  謎,ということである。  で,この質問に力を得て,ぼくの勘違いでないと考え,この状況を何とかしたいと考えて,またあの兄ちゃんが出てきたら大変だ,しかしスタッフ数は数千人はいるだろうと想像して,アップルケアに電話。  幸い,アップルケアのスタンダードスタッフが出てくれた。前回の兄ちゃんへの質問履歴は残っていた。ぼくの質問に正面から考えてくれて,ぼくのトラブルの情報は知らないとのこと。アップル製品のウィルス感染は今の技術では考えられないという自信をもった回答であった。Norton Utilitiesのようなものはアップルではもう必要ないという認識だそうである。  とすると,Wi-Fiの脆弱性から来ているのか。「はじめに」で述べたトラブルは,自宅のWi-Fi使用時である。もちろん,フリーWi-Fiではない。 おわりに  結局,わからない。Wi-Fiの脆弱性に帰着していいのか。ネットサーフィンして,なんで,その本人のメールアドレスがわかるのか,理由がわからない。前述のYahooの情報は2016年のものであり,最低十年以上,継続している問題,ではある。 以上,2025年2月27日。 追記  危篤な友人からAIを使って,アドバイスをいただきました。よく整理されています。 読みましたが納得はいきませんでした。まあ,常識的なものなのだろう。次に掲載する。 以上,Mar. 4, 2025

崩れゆくカーテンランナー crumbling curtain runner

はじめに  カーテンレールとカーテンをつなぐ部品をカーテンランナーというようだ。もう何十年か前の設置なので,どんどん崩れてゆく。ダイソーででもあるかと考えてみたけど,当該カーテンについては,ネット上には皆無であった。ふと思いついて,ガムテープなどを入れている引き出しを覗いて見たら,なんとあったので,結果的には日程変更に至ったのである。忘れてしまうので,遺しておこうと思った。 部品交換作業  ぼくの寝室のカーテンレールは木製だが,新規に購入されたものはプラスチック製であった。購入時期には大きな違いはないのであるが,木製からプラスチック製に変わったのである。当時は木製が消えたことは残念であったが,今日の作業で,木製には問題があって,その改善版が出ていたということである。現在はネット上には全く存在しない。アマゾンが生まれる前のお買い物であった。  図1のランナーのカーテンレールは木製だけど,リングは人工樹脂製だ。図2の下段の二つのリングは収納引き出しから発見した人工樹脂製の留め具である。これは人工樹脂製リングと一体になっているので風化して外れにくくなっている。図2上段では,木製リングを包む人工樹脂の爪の部分が風化して切れ目から外れやすくなる。上段の上のものには爪が風化して外れてしまっている。  図3には,やっと外れたカーテンレールを示しているけど,竿を外すには壁つけされた部品の穴から抜くしかない。図4に2本のボルトを示すが抜いても 壁つけ部品は壁から外せない。構造が見えない。撤去する時には破壊するしかないようだ。  図5は壁付け部品が壊れる前。図6と7はカーテンレールが落下して無理な力がかかって割れてしまったところ。  カーテンランナーを全部,リングと爪が一体型のものに交換した。左の壁付け部品は不安だが。  図9,10は壊れていない人工樹脂製商品だ。5箇所で使っていて問題がない。木製と比べると寂しい雰囲気もあるが丈夫だな  木製の方は次に問題が出たら廃棄だなあ。 以上,2025年2月18日。

スキャンして得たPDFを編集する editing a PDF obtained through scanning

はじめに  ブラザーの複合機の自動給紙で得たPDFを編集したい。時々,編集したいという思いが出てまた消える。この際,ちょっとお勉強したい。 追記 Feb. 12, 2025: この投稿を作成した際には,ブラザーの複合機の自動給紙の際のスキャニング結果に不満があって,かつて持っていて捨てたScansnapの購入を考えたりしていたが,ブラザーの複合機がなかなかの優れものであることがわかった。 1. PDF/Aは不適   Adobeラーニングのチュートリアルを参照した。このチュートリアルで使われているAcrobatはちょっと古いのでぼくの場合を。 ① Acrobatでファイルを開く。すべてのツール > PDFを編集。なのだが,ぼくのPDFはPDF/Aで保存しているのでこのままでは読み取り専用になっているので,右上の「編集を有効」のボタンをクリックする。なぜか,いま,作業しているファイルは反応しない。 いま対象にしているPDFには画像はないが,雑誌の表ページ(1ページ目)の汚れを消したいとい思いがある。そこで1ページ目を選択して,Control + クリック,したのであるが,メニューが出てきて,「画像の編集」を選択したら,なーんと,全80ページの変換が始まった。編集可能なテキストと画像に変換,となって,かなりの時間を要しているのである。そして,次には,フォント情報を並べ替えています,となーる。  このチュートリアルは,PDFのテキスト部分と画像部分を区別して,画像の編集をするという流れになっているようだが,どうもPDF/Aのために,どうにもならなくなっているようなのだ。  図1のpp. 27-28が,図2ではテキストの流れだけでなく,テキストがあった場所も何故か空白ができている。この原因は,PDF/Aに対して,編集を有効にする,を実行したためである。この試行を通じて,PDF/Aを編集するのは危険であることがわかった。編集したいのなら,PDF/Aではなく,素のPDFで保存した方が良いようだ。いい勉強になった。  また,PDFの編集にチャレンジしたいと思う。 以上,2025年2月10日。  PDF/Aは使わないことが判明した。とにかく重い。第四号を裁断してブラザー複合機の自動給紙で,PDF/AではなくPDFで出力した。第四号は表紙を入れて85ページで,創刊号は同80ページ。第四号PDFは55.5MB,創刊号PDF/Aは533.8MB。なんとPDF/Aは,PDFの10倍も容量を食っている。ネット利用の観点から,話にならない。 以上,2025年2月12日。 2. JPGを編集してPDFに  学術雑誌『大本教學』コンテンツ > 2.2 本を裁断して電子化 にも種々,前日の実験結果を示している。ここでは本日の成果を。  第四号で大成功だったので,その理由を表紙をフォトショップでクリーニングした結果ではないか,と想像した。そこで創刊号についても,図3のように表紙をクリーニングして,これを含めて3ページ分を自動給紙でスキャンした。その結果が,図4である。全くの勘違い。まあ当然の結果なんだけどね。  創刊号のブラザー複合機の自動給紙でのスキャン結果には,原本の黄ばみの陰影が反映されている。何故か草色になっている。これをPhotoshopでなんとかしたいと考えた。Google検索すると, ———————————————— earch Labs | AI による概要 詳細 Photoshopで特定の色の部分を消去するには、「色域指定」機能を使用します。 手順は次のとおりです。 また、特定の色の部分を消去するには、「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能を使用することもできます。 手順は次のとおりです。 メニューバーの「編集」→「コンテンツに応じた塗りつぶし」をクリックします。サンプリングしたい箇所を選択します。選択できたら右のメニューバーの下の「OK」ボタンをクリックします。写真の上で右クリックして「選択を解除」します ———————————————— とある。ソースのコンテンツよりもこのまとめがいいように思う。  で,「1. メニューバーの「選択範囲」→「色域指定」をクリックします。 2. 画像上の特定の色をクリックして範囲指定します。3. 許容量を設定します。」これだけでできる。図5の表示はなかなかよく陰影を反映している。スポイド+でさらに色指定した結果が図6である。ほぼ完璧である。  図7のように印刷した。その出力結果が図8のmacの前に並べた2枚の右手の紙である。満足ゆく結果であるが,80ページそれぞれにこの作業を施すことはできない。AIでタスク処理すれば可能なのだろうけどね。  まあ,創刊号については,表紙と次のページだけクリーニングしたjpgファイルを使ってAcrobatでbindingしてアップロードしたい。なお,スキャンした結果のjpgファイルの画像サイズは1724pixels x 2475 pixelsなので,表紙をこれに近いサイズに切り取った。 以上,2025年2月12日。 3. […]

アップルのリマインダー Reminder app of Apple’s

はじめに  どうも便利そうなのだけど,たまに使ってきたが,どうもわからない。iPhone、iPad、iPod touchでリマインダーを使う がヒットしたが読む気がしない。それで,iPhoneの「リマインダー」アプリで予定を管理する方法 がヒットした,どうもこれがいいようだ。 iPhoneの「リマインダー」アプリで予定を管理する方法 の役立つメモ 1.リマインダーを作成する リマインダーを新規登録していきます。 1-2.「+新規」をタップ リマインダーアプリを起動すると、以下の画面が表示されます。左下の「+新規」をタップして、新しいリマインダーを作成しましょう。 1-4.「追加」をタップ タスク入力を終えたら、右上の「追加」をタップしてリマインダーを登録しましょう。 2.リストを作成する リマインダーアプリを利用する際は、リスト管理が便利です。リストは、それぞれのリマインダー項目を分類して管理するフォルダのように扱えます。 2-1.「リストを追加」をタップ リマインダーアプリのトップ画面を再度開いてください。右下の「リストを追加」をタップします。 3.スマートリストを作成する スマートリストとは、特定の条件が設定されたリマインダーをピックアップ表示できる機能です。リマインダーアプリのトップ画面にも「今日」「日時設定あり」「すべて」「フラグ付き」というデフォルトのスマートリストが表示されています。 3-1.「リストを追加」をタップ 前項と同様に、リマインダーアプリトップ画面を表示させます。右下にある「リストを追加」をタップしましょう。 3-2.「スマートリストに変換」をタップ スマートリストもリスト名、カラー、アイコンが設定可能です。設定が完了したら、「スマートリストに変換」をタップしてください。 3-3.フィルタを追加する フィルタの設定画面が表示されます。「日付」「時間帯」「場所」「フラグ」「優先順位」と、各フィルタの詳細情報を設定後、画面右上の「完了」をタップします。 3-4.「完了」をタップし、スマートリストを登録する 「新規スマートリスト」画面に戻ります。もれなく設定が完了していることが確認できましたら右上の「完了」をタップし、スマートリストを登録しましょう。 設定したフィルタ条件に合ったリマインダーが自動でスマートリストに登録されるようになります。 おわりに  まだ,全く読んでいない。次にリマインダーを使う時に読んで,不備があれば,修正したい。 以上,2025年2月8日。