豊中市立文化芸術センター前横断歩道口の無神経な残骸での転落 my tumbling on the insusceptible entrance of pedestrian-crossing in front of the Toyonaka City Cultural Arts Center

はじめに  友人と毎年,日本センチュリー交響楽団の演奏会にゆく。高齢で参加者は減って,今年は三名だった。この友人の一人の高校の教え子がチェリストで割引券が手に入る。  昨日午後3時からの開演だった。少し睡眠不足ではあったが阪急宝塚線曽根駅から豊中市立文化芸術センターに向かった。大きく開花したコブシ並木に迎えられて豊かな心持ちになっていた。  ところが,次に述べる無神経な構造物に足を取られ,横断歩道に投げ出されて,両手と両膝で何とか着地したのであるが,散々な目にあったのである。 1. コブシ並木  ハクモクレンかコブシかと迷ったのだが,これまでも見てきたので,もちろん,コブシとは思うのであるが,花の直径が13cmほどのものもある。改めて,ハクモクレンとコブシの区分の基準を図3に。  香りはほとんど無い。 2. 無神経な残骸がぼくを  図6,7は,ぼくを破壊した無神経な残骸である。図8は激痛前の本人で図9は隣接の横断歩道。  思えば,一昨年もこれに蹴躓いていた。あぶないなあ,と言いつつ,今後気をつけないと思ったようだった。  ぼくの事件はコンサート前であった。周囲に人は居なかったはずではあるが,横断歩道に両手と両膝で滑っていたら,おばはんがなんら同情心なく,事務的に「信号が赤」だと。  ふざけんなあ。ぼくが渡ろうとした時は青だった。このおばはんは怖いと思った。そして翌朝,この場面を思い出しても,つくづくこのオバハンの冷血に腹がたった。  図6と図7に赤枠で示したコンクリートバリアがぼくを殺そうとした凶器である。同行の友人の一人は横断歩道の歴史を語り出した。かつてはこのコンクリートバリアだけだったが,子供を守るために金属柵が設けられた。金属柵のサイズが決まっているから,不足部分が出て,このようにコンクリートバリアが出現したという。  それなら,飛び出したコンクリートバリアを破壊除去するか,金属柵を追加すべきである。このような殺人鬼を設置しているのは行政および住民の責任である。 3. 負傷の程度  滑ったあと,センターのトイレで傷口を洗っていたら,おっさんが手を洗いたそうにイライラしている。譲ったら手を洗って無言で出ていった。声かけなさい。コンサートの最中にリンパ液が吹き出して皮膚が剥がれた部分が癒やされていくのを感じた次第である。帰宅後,ラップを貼って楽になって,睡眠を取ることができた。図11は翌朝ラップを剥がしたところ,図12はまたラップを貼ったところである。  コンサート前あたりから歩きにくなり,昨晩,二人の友人と恒例の酒飲み会をして駅の階段を登るのがなかなか厳しくなった。箕面駅から自転車の乗って帰ったのであるが,これはかなりきつかった。手よりも膝が痛い。今はリンパ液でパンパンだ。明日は月曜日なので薮整形外科に行ってこよう。水抜きは拒否してとにかく,レントゲン撮影だな。 以上,2025年3月30日。 4. 膝のレントゲン  そういえば,コンサートの題目を書いてなかった。  ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58 第1楽章〜第3楽章 ピアノ: 谷昴登 Tani Akito  ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92 第1楽章〜第4楽章  両指揮者は,垣内悠希 Kakiuchi Yuki 。指揮台で Leonard Bernsteinのように踊っていた。7番が特に良かった。ホルンが良かった。  昨日2025年3月31日,近所の整形外科に車で一人出かけた。  ヒビが生じていた。    サポーターを購入させられた。9000円。必要かなあ,と思って,帰宅後,まじめに装着したが椅子に座りにくく痛めている右腰上部がきつい。  松葉杖もレンタル1本2500円,50円/日。2本必要だという。歩けないとして1本だけレンタル。痛んでいる左足を支えるのに右手に松葉杖を持てという。全くの勘違い。左手で松葉杖を持ってそれを軸にすると歩行が楽になる。  夜も装着せよというがおかしいと思って外して寝た。正しかった。今日,起床後,装着しようと思ったが,意味がないことがわかり,箱にしまった。廃棄だな。  痛み止めの薬ロキソニンを処方されたが飲んでいない。飲まない方が痛みが生じる姿勢などがわかるので,良いように思う。 以上,2025年4月1日。

ぼくの花 my blossom

はじめに  ぼくの書斎の窓のそばの花木は今,満開だ。集合住宅メゾネット棟間の谷筋には,ソメイヨシノの大木数本の下生え的な位置付けなのか,朝日が最大2時間しか当たらないこの花木はほぼ成長していないように見える。  薄いピンクの花は桜のようにも見える。咲く時期からすると梅なのであるが,桜の一種ではないかと数十年考えてきた。  花を採取することを躊躇ってきたが,手を合わせて,タニハからの帰にこの谷間に入って一つ頂戴してきて,解剖?した。写真を撮影しても肉薄できなくて,実際の花を触ってみて,やっと,梅と断定した。以下,いくつかの写真を。 1. 花が咲いた  図1,2に見える2本のより太い幹を持つ木はソメイヨシノである。この集合住宅の造成の際に同時に植栽されたものであるが,ぼくの花木は極めて華奢な姿を見せてきた。2025年3月13日に撮影した。この数日前から咲き始めていた。  図3,4は花のズームイン映像である。花と枝の間にはチェリーのような長い柄が見られない。図3に見えるように,雄シベは長く本数も多い。雌シベも花の中央に見えている。図4は開ききっていないもので花びらで丸く囲まれて,ガクも透き通って見えている。ツボミはピンク色で限りなく幼くて美しい。 ScaniverseのSplat法で樹幹を撮影した 30MB 2. 満開  満開はさびしい。残りのツボミはわずかだ。開花日から10日である。iPhoneの虫眼鏡ツールを使って,開ききった花を図5,6に。図5では,花脈がはっきりと見えている。ガクの形が梅の花の様式を生み出したようである。図6では雌シベが区別できる。  花びらだけを剥がしてみるとお椀のような擬似半球になっている。桜の花ビラのようには平たくない。桜よりもより暖かい印象である。花びらの先には亀裂はない。  図7は2025年3月20日夜の姿,図8は2025年3月21日の紅梅。  図7,8の姿は類似している。樹齢は同程度かもしれない。30年余。図7はアイフォーンのカメラで比較的近接して撮影した写真の一部であり,図8はアイフォーンの虫眼鏡ツールで撮影し共有操作でmacにアップロードしたものの全映像である。  虫眼鏡ツールでは撮影してもアイフォーンには記録されない。共有を選んでメモ帳やmacなどにアップロードしないと保存されないのである。さらに虫眼鏡で撮影した際に見える画像域は狭くてもより広範な範囲が実は撮影されている。そのため,範囲を絞るには撮影したい範囲より狭い範囲が表示されるように撮影すれば求める写真を得ることができる。虫眼鏡ツールは近接像を見ることができるので,アイフォーンの写真アプリよりもよりシャープな映像を得ることができる。 おわりに  数十年の懸案が一つ片付いた。 以上,2025年3月21日。 追記 2025年3月21日:河津桜  散歩で千里川沿いの河津桜の七分咲きに出会った。  雌シベが写真ではみつからない。中心の低い位置にあるのではないか。花びらの先端中央は二裂している。花びらが平板的かどうか,抜き出して確かめなかった。 以上,2025年3月21日。  帰路,河津桜に寄って,花一輪を失敬した。花びらは梅のようにお椀のように半球状ではなく,ほぼ平面に近いが多少弓形になっている。花びらの先は浅く2裂。図15のように,雌シベ(赤半円)は雄シベの葯で作られる平面よりも低い位置にある。この雌シベの頭には花粉がついている。ガクは梅のように丸くならずヒトデのようだ。 以上,2025年3月21日。

アイフォーンで相手と自分の電話通話を録音する recording phone calls on iPhone between yourself and another party

はじめに  東京の中年女性に「新宿警察」から電話がかかってきた。電話番号の末尾が0110であったので焦って出た。奈良でその女性のなりすましだか何かで事件が発生しているので,奈良まで行ってほしいとかなんとか。信じてしまったという。そして,携帯(アイフォーン?)の録音機能をスタートさせたら,相手が気づいたからか,電話を切ったという。そして,その電話番号に電話したら・・・・・。NHK午後7時のニュースで,その中年女性の体験が紹介されていた。この種の電話で少なくとも最近1000万円余りの被害が出ているとのことだ。  このニュースで二つの事柄に驚いた。1 新宿警察の番号を携帯に表示させることができること,2 アイフォーンで両話者の会話が録音できること,である。 1. 電話番号のなりすまし spoofing  ニュースでは,名誉教授が出てきて,スプーフィングだという。警察ではまだ仕組みがわからないとアナウンサーは言っていた。  Perplexityで調べると次のようであった。 ———————————————— 相手の電話機に自分の電話番号とは異なる番号を表示させるには、以下の方法が考えられます。ただし、これらは技術的には可能ですが、不正利用や詐欺行為に該当する場合があり、法律で禁止されていることがあります。方法1. VoIPスプーフィング• ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)を利用して、発信者IDを偽装します。• VoIPプロバイダーを使用すると、受信者に表示される番号や名前を変更することが可能です.2. なりすましサービス• 特定のサービスを利用して、発信者IDとして表示させたい番号を設定します。• サービスプロバイダーから提供されたPINを入力し、希望する番号を登録して発信します.3. オレンジボックス• 特殊なハードウェアやソフトウェア(オレンジボックス)を使用して、発信者ID信号を傍受し、別の番号に置き換えます.4. 国際電話経由の偽装• 国際電話回線を利用して、日本国内の番号に見えるような偽装を行う手口もあります。たとえば、「+81」を付けることで日本の番号に見せかけることが可能です. ————————————————  メールアドレスでもできそうな印象だが,まだその状況ではないようだ。やばいなあ。 2. iPhoneで電話の双方の会話が録音できる  これは知らなかった。アップルのボイスメモ機能であるが,iOS 18から始まったサービスだそうだ。ぼくの最新バージョンは18.3.2である。  iPhoneの通話はボイスメモで録音できる?電話を簡単に録音する方法を解説 に説明されているが余計な記述が多く,要するに次のようだ。図1では鈴木一郎に電話するか,彼に電話するかをしている。図2では,図1左上隅のボイスメモアイコンをタップした後の様子で,「この通話は録音されます」が録音者本人にも,相手にも,テキストと音で,メッセージされる。図3は録音されている様子で,🔴をタップすれば録音は中断される。  録音記録は,アップルの「メモ」アプリを開いて,聞くことができる。音声のテキスト化ツールは提供されていない。 以上,2025年3月17日。  

FTP client: Commander One < さくらからエックスサーバーレンタルサーバーへの乗り換え4

はじめに  WordPressコンテンツの引越の準備を初めて今日で丸1ヶ月だ。FTPクライアントを使用してwp-config.phpの編集が必要になった。  さくらには,Dreamweaverを使って,かつての勤務先のサーバーに公開していたコンテンツをCyberduckを使ってFTPした。だから,まあ,Cyberduckを駆使した時代があった。これには悩まされてきた。Perplexityにお尋ねして,どうもFileZillaがいいようだ。Cyberduckから抜けられるのは嬉しい。かわいいあひるのアイコンに騙されたということだな。 と書いてきたが,FileZillaはぼくのマックではほぼ使えないことがわかったのであーる。 1. Cyberduckはもういらない  エックスサーバーのマニュアル集には,Cyberduck の設定 に解説がある。とはいえ,Windows PC用のみである。実行過程で疑問が生じるだろう。  さくらにFTPした際のぼくのメモがあるのでここに掲載する。 SeaMonkey+Cyberduck SeaMonkey+Cyberduck トラブル篇 SeaMonkey + Cyberduck routine in my crescent2020 site 以上,2025年3月16日。 追記 2025年4月11日: この文章を書いたのは,移行準備を始めた頃にあたる。 2. FileZillaは使えない 2.1 レンタルサーバーでの扱い さくらには, 本マニュアルは、Windows版Filezillaの設定方法を解説しています,とある。さくらのwp-config.phpを参照したいので,ぼくはmacユーザーではあるが読んだ方がいいだろう。  mac用があった:FileZilla 3.39.0 – Mac OS Xを利用したい エックスサーバーでも, Windows PC用だ。FileZillaの設定 移行先で,wp-config.phpなどを編集したいので,より学ぶ価値はある。 2.2 インストール Perplexityにお尋ねした。 ————————————————  FileZillaをダウンロードする方法は以下の通りです。FileZillaのダウンロード方法1. 公式サイトにアクセス• FileZillaの公式サイト(filezilla-project.org)にアクセスします。 ぼくのメモ:Overview The FileZilla Client not only supports FTP, but also FTP over TLS (FTPS) and SFTP. It is open source software distributed free of charge under the terms of the GNU General Public License.2. ダウンロードページを開く• トップページで「Download FileZilla Client」をクリックします。3. プラットフォームを選択• macOS用のダウンロードボタンをクリックします。• macOS (Apple Silicon)対応版も提供されていますので、必要に応じて選択してください。 ぼくのメモ:表に出てるのはIntel用だ。その他のリンクに入ると,macOS (Apple Silicon)  FileZilla_3.68.1_macos-arm64.app.tar.bz2  Requires macOS 10.13.2 or newerがある。4. ファイルを選択• macOS用のファイルは通常「.pkg」または「.tar.bz2」形式で提供されています。• 「.pkg」ファイルはインストーラー形式で、自動解凍されますので便利です。 ぼくのメモ:自動解凍はされない。StuffIt Expanderで解凍すると,FileZilla.appが現れるので,applicationsフォルダに入れて,エイリアスをドックに。43.3MBである。Cyberduckは242.3MBである。5. ダウンロード完了• ファイルがダウンロードされれば、インストール作業に進みます。インストール手順(省略)注意点• 公式サイトからのダウンロード: 安全性を確保するため、必ず公式サイトからダウンロードしてください。この手順で、FileZillaをMacに安全にインストールできます。 ———————————————— 2.3 使えない  これまで僕が体験したことのない,信じがたい現象が生じた。種々トライしたがだめだった。ネット上で見ると,いますぐ破棄しないとコンピュータが壊れるというメッセージもあったようである。  macOS […]

ATOK廃棄後のmacアプリでの時刻入力 inputting the current time dynamically in Mac applications after discontinuing ATOK

 ATOK [Advanced Technology of Kana-kanji transfer エイトック: ジャストシステム社が開発した日本語入力システム,ちなみに僕はA(Aをアルファベットと考えた)をテキスト,Kを漢字と考え,A to Kの略号と勘違いしていた] では「げんざいじこく」と入力すると,その時の時刻が表示された。Webページなどの作成の準備などの際に,この変換情報を多用していた。  macをあらたに現在のMacBook Airに替えて以来,従来の買取りATOKでは辞書の新規登録などができなくなった。すでに,ATOKはサブスクリプション制になっていたが,従来の買取りATOKが使えて,その不経済性から免れてきたのであるが,いよいよ選択せねばならなくなった。mac内蔵の「ユーザー辞書」は時々使ってきた。ATOKがなぜか効かなくなった際には,ユーザー辞書に切り替えていたのである。macで漢字変換が可能になったのは,ことえり,の出現である。この伝統が「ユーザー辞書」に引き継がれている。ことえりはATOKからすると辞書規模の点で見劣りしていたし,ATOKも安い印象があったのである。この際と,ATOKをmacから削除して,ユーザー辞書だけにして,辞書の充実を日々図っているのである。  で,macのターミナルで,date +”%Y年%m月%d日 %H:%M”,と入力すると,2025年03月16日 14:06,などと表示される。これをコピペして使うことにした。残念ながら「ユーザー辞書」では,ユーザー辞書自体には動的なコマンドを直接登録する機能がない,ので,コピペするしかないのである。  しかし,ターミナルで,date,だけ入力しても,2025年 3月16日 日曜日 14時42分02秒 JST,が返ってくるので,ターミナルの入力に手間は生じない。 以上,2025年3月16日(参考:この日付は「きょう」と入力して機能せず,さらに「きょう」と入力すると,日付への変換が可能になっている)。

さくらからエックスサーバーレンタルサーバーへの乗り換え 3 switching from Sakura Rental Server to Xserver-3

はじめに  さくらからエックスサーバーレンタルサーバーへの乗り換え 2 から続く。エックスサーバーの勧誘ページはぼくのような頭の固いものには理解しがたい。仮契約をして本契約まで10日の余裕があって,現行のウェブサイトの機能や表現などが再現できるかを調べることが可能な期間とされているのであるが,本契約をしないとぼくが求める環境にならない。そう,やっと,理解した。自ら工夫してきたウェブサイト運営者ならばこの猶予期間は重要なのだろうが,ぼくのようにただただWordPress利用者に提供されているテーマのユーザーの場合,意味がない。  さくらレンタルサーバースタンダードのドメイン使用料が年間5000円に跳ね上がったこと,サーバーの許容容量がプラグインBackWPupの災のために300GBの限界に達したことを契機にレンタルサーバーの乗り換えを決心したぼくには,猶予期間は不要なのである。このページに書いているが,エックスサーバースタンダードの費用は,3年間(36ヶ月)で35,640円になった。990円/月である。  さくらは現在,月々のサーバー使用料は660円/月で,ドメイン料5000円/年(3年更新:15,508円)を併せると,1090円/月になる。このように考えるとエックスレンタルサーバーは,さくらレンタルサーバー100円安いだけである。しかし,ドメイン使用料が高額なのが納得いかなかったのである。エックスサーバーがさくらに比べるとかなり高速と聞いている。さくらを使っていて,画像の表示が遅いのに辟易していた。ぼくが使っているWi-Fiそのもの遅いのかもしれないとは思う。ストーレージ容量がさくらは300GB,エックスサーバーは500GBで,ぼくの使用料からすると,結構大きな差である。さくらでは電話サポートはない。エックスサーバーでは電話サポートがある。今日,電話してみて,2回目にはスタッフと話すことができた。話した印象だが技術者のようだ。サポート担当日が割り当てられているのではないか。回答は必ずしもぼくの求めるものではなかった。ぼくの技術力?を誤解されたのかもしれない,言い換えると,ぼくがぼく自身よりも知識があると勘違いされたのでは,ぼくの言葉遣いゆえと僕は思っている。とにかく,電話でスタッフと話すことができることはユーザーからすると非常に大きなことである。  エックスサーバーのサイトでは,仮契約者には限界を感じてきたのであるが,本契約に誘導する流れがない。ぼくは誘導して欲しかった。しかし,限界があって本契約に誘導されてゆくのも,嫌らしいとも思えなくもない。そういう意味ではエックスサーバーはいい会社である。キャンペーンはちょっと怪しい会社にも見える。さくらはそういうキャンペーンがない。さくらの方がいいようにも見える。勤務先のサーバーから,民間のウェブサイトに移る際に,両サイトを見たはずであるが,そういう印象もあったのではないか。とにかく,本契約したいのに,その入り口がが見つからなかったのである。 1. 独自ドメイン永久無料特典の取得のために  同じページに,「独自ドメイン永久無料特典」と「初年次無料で翌年から料金発生」が記されている。下手すると後者になってしまうという危惧があった。そこでXServerユーザーコミュニティへに質問機会を利用した。回答があれば,登録しているメールアドレスに連絡があるという。16:23に質問した。その際の内容が図1である。  17:25にメールがきた。ほぼ1時間後である。回答者の名はなく,回答内容だけが表示されていた。それを次に示す。 ———————————————— 「XServer ユーザーコミュニティ」をご利用いただきありがとうございます。購読中の質問に新しい返信がありました。 ────────────────────独自ドメイン永久無料特典を使用するにはどうすれば? 紛らわしいですが、「独自ドメイン永久無料特典」と「独自ドメイン1年無料特典」は異なる特典です。 どちらもサーバーを新規契約した時の特典となることに注意してください。 独自ドメイン永久無料特典 独自ドメイン1年無料特典 詳しくは、上記公式ページに書いています。(特典の受け取り方も記載) ただし、初めて契約する人などはよくわからないかもしれません。 ■独自ドメイン永久無料特典 スタンダードプランの場合、契約期間が12か月で永久無料の独自ドメインが1個、24か月以上で2個もらえます。 このドメインは、サーバーを契約している間はドメインの更新費用が一切かからずずっと無料で利用できます。(だから永久無料) ただし、もらえるドメインの種類には制限があるので要注意です。(どのドメインでもOKではない) ■独自ドメイン1年無料特典 一方、「独自ドメイン1年無料特典」は、契約期間に関わらずサーバーの新規契約時にもらえる特典ですが、1年間だけは無料で2年目以降は更新費用がかります。 両方とも同じような特典ですが、併用できるかどうかはわかりません。(併用できないとは書いていない) ※確認したい場合は問い合わせをしてください エックスサーバーの問い合わせ先 ————————————————  誰が書かれたのか,見事に整理されている。<紛らわしいですが、「独自ドメイン永久無料特典」と「独自ドメイン1年無料特典」は異なる特典です。>という見事な回答であった。エックスサーバーへの問い合わせ先のリンクもいただいた。  実はこの回答を待てず,エックスサーバーのウェブサイトを探し回って,サポートの電話番号をやっと見つけて,電話2回目で意外と簡単に繋がった。上記のコミュニティの回答での,<紛らわしいですが、「独自ドメイン永久無料特典」と「独自ドメイン1年無料特典」は異なる特典です。> の説明があって,https://www.xserver.ne.jp のページ(図2)のアクセスを求められた。  このページの最上部の「半額キャッシュバックで実質495円」の部分をタップすると,現在実施されているキャンペーン内容が整理されている。ぼくに関連するところを次に。 ———————————————— ————————————————  ぼくとしては当然,36ヶ月だ。半年後に17,820円がキャッシュバックされるようだ。  で,ぼくの関心は独自ドメイン永久無料特典を受けたいということだ。どこにも書かれていないが,要するに仮契約から本契約をすれば良いということだ。  仮契約でもエックスサーバーのアカウントが得られて,マイページを見ることができるが,このページの最上段に「料金支払い」というタブがあって,これをタップすると図3が現れる。  図3には仮契約のぼくの,サーバー名,サーバー番号,アカウント名などが記されている。ぼくの場合,最下段のすぐ上に契約期間の選択スライダーがあり,36か月を選んだ。  要するにこの入り口を知りたかったのである。当然なのでサポーターもこのことには言及されなかった。これから「お支払い手続きへ進む」のボタンを選択してクレジットカードによって支払いを済ませたのである。 2. 独自ドメイン設定  一昨日,Mar. 11, 2025,に本契約をした。いま, https://secure.xserver.ne.jp/xapanel/login/xcloudpc からログインしてみると図4となっている。ドメインは未だ取得できていない。  ドメイン取得過程で,自ら考えたドメイン名の取得可能性を知ることができる。現在,さくらで利用しているドメイン名motochan.infoを試してみると,当然ながらリジェクトされる。  父が立ち上げたタニハ文化研究所にかかわるコンテンツを主としたいので,ドメイン名:taniha.info,を今,取得してみよう。(この過程は次回記す) 以上,2025年3月14日。 ————————————————  ドメイン取得選択にかかる。taniha.infoを検索すると図5のように,設定可能である。他の選択肢も出ているがぼくの場合,これがベスト。取得 308円/年,の意味不明だが。  ドメイン年毎の更新料が発生している。登録年数をここでは5年としているが,36か月契約なので3年と改めたのだが。 チェックを入れて,「お申し込みの確認とお支払いへ進む」んだ。 Whois初期値設定へ。意味不明のまま。 Whois代理公開設定,の,確認画面が現れる。(図9) Whois代理公開設定,を選んでいることが重要のようだ。 お支払い/請求書発行(図10)だ。契約期間は1年で,取得料金308円だけがある。  図10に始まる支払い実行のあと,エックスサーバーから二つのメールが届いた。このうち,二つ目のメールの内容は濃厚で,無視していたのであるが,本日,改めてみると,どうもこれがエックスサーバーのキャンペーンを受ける上で重要らしいと想像した。これについてはのちに示す。  先に進もうとすると,図11のように「二重払いをしないように」という警告が出た。確かに,誘導されてゆくと,また支払いの流れがあって,何だか変だなあと感じていたのである。つまり,キャンペーンと通常とのコンテンツが同じで,これまで失敗したケースが多々あって,このような警告が用意されたようだ。  それでとにかく,一度ログアウトした上で,ログインした。その結果,図12のように,taniha.infoができている。  で,図12の最下段のSSL証明書に進むと,図13のように,信じられないほど高額だ。 XServerユーザーコミュニティSSL証明書取得に対する疑問,で図14のように質問した。  深夜だったので,返事は寝て起きて後12:35に届いた。とにかく,高いと考えるのがおかしい。当然だという返事。ガックリきて,さくらの方がよかったと反省したりしたけど,三年分を払ってしまった。キャンセルできないとあったがクーリングオフは可能だと思う。  で,独自ドメイン taniha.info登録後に来たメールの中身に別のルートがあるのだろうといま,すがる思いで。 3. 独自ドメインのSSL有効化  前述のように,高額のSSL設定には愕然とした。さくらからエックスサーバー移転すべく三年分を出金した意味がない。さくらのSSL設定の経験からすると納得行かない,という思いで手続きを進めて幸い,まともなSSL有効化に辿りつくことができた。その過程を本章に示す。  独自ドメイン取得後,メールが二通届いた。2番目のメールを読んでみて,いま,SSL有効化に関連がありそうなものを次にコピペする。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【XServerドメイン】ドメイン取得完了のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ドメインに関する情報 【ドメイン名】: taniha.info【利用期限日】: 2026年3月13日【支払期限日】: 2026年2月13日──────────────────── 利用期限日以降も継続してご利用いただく場合は、【支払期限日】までにドメインの更新手続きを行ってください。 【支払期限日】を過ぎてお支払いいただきましても、正常に更新されない場合がございますので、十分ご注意くださいますようお願い申し上げます。  ※ご利用期限日の約3ヶ月前・2ヶ月前・1ヶ月前に更新案内のメールをお客様のご登録メールアドレス宛に送信いたしております。▼当社サービスでのドメイン利用について 当社サービスでドメイン名をご利用いただくには、1. 対象サービスでのドメイン設定2. ドメインのネームサーバーの設定の2つの作業が必要となります。 ————————————————————▼1. 対象サービスでのドメイン設定について 以下のマニュアルに沿って、対象サービスでのドメイン設定を行ってください。  ◇[エックスサーバー マニュアル] ドメイン設定  https://www.xserver.ne.jp/manual/man_domain_setting.php ————————————————————▼2. ドメインのネームサーバーの設定について 以下のマニュアルに沿って、ドメインのネームサーバー設定を対象サービス指定のものに変更してください。  ◇[XServerドメイン マニュアル] ネームサーバーの設定  https://www.xdomain.ne.jp/manual/man_domain_namesever_setting.php ※『エックスサーバー』をご利用の場合は 既にネームサーバー情報を設定済みですので、 お客様にて設定作業を行っていただく必要はございません。 ご不明な点、お気づきの点などがありましたら、当サポートまでお気軽にお問い合わせください。 エックスサーバー サポート 発行者:エックスサーバー株式会社  当メールについてご不明な点がございましたら、 下記カスタマーサポートまでお問い合わせください。  ◇マニュアル・お問い合わせ https://support.xserver.ne.jp/jump/user_support_list.php ────────────────────────────  さて,▼1. 対象サービスでのドメイン設定について,はすでに実行したからメールがあったので,設定の進行という観点では意味がない。▼2. ドメインのネームサーバーの設定について,「※『エックスサーバー』をご利用の場合は既にネームサーバー情報を設定済みですので、お客様にて設定作業を行っていただく必要はございません。」とあり,実行の必要性はない。つまり,この2番目のメールもSSLの有効化に関わる情報はないのである。  さて,SSLの有効化のためには,サーバーパネルにログインする必要がある。そのアドレスは, https://secure.xserver.ne.jp/xapanel/login/xcloudpc/である。さくらのドメイン名を入れてみた時のままだ。さくらで現在ぼくは使っているわけで,ぶつかっていて,それがNS相違と表現されているのである。taniha.xsrv.jpは仮登録の際に自動的に生成されるもので,これは削除できないことになっている。さくらだと, xsrv(XServer)の代わりに,sakuraとなっている。    図15をみると,taniha.xsrv.jp,motochan.info,いずれもSSLがバツになっている。motochan.infoは意味がないので,削除したい。この右端にあるクイックメニュー(⋮)は,vertical ellipsisというものであり,ここから「ドメイン設定」を選択した。  ゴミ箱で削除すると,図17のようなメッセージがきて,「削除する」をタップすることになる。  で,パネルトップを選ぶと,ドメインは,taniha.esrv.jpだけだ。 […]