さくらからエックスサーバーレンタルサーバーへの乗り換え 10: migrating WordPress site from Sakura to XServer 5 using free WPvivid
はじめに UpdraftPlus Premiumを購入して移行処理をしようとする寸前,WPvividの情報を知った。ぼくの集合住宅ではベランダに面するアルミサッシ一式が更新中で,いま我が家はその工事の中にあって,早起きを強いられ,埃も舞うところで,このページを入力している。この工事のなかでの検索が功を奏したのである。眠い。 Perplexityさんの評価を次に。 ———————————————— 総合評価• All-in-One WP MigrationやUpdraftPlusなどの有力プラグインと並ぶ、またはそれ以上の使いやすさと機能性があると評価されています。• 特に「All-in-One WP Migration」が有料サブスクリプション制になった後の無料の代替プラグインとして注目度が高いです。• 日本語対応やリンク切れ対策など、実際の移行作業でも安心して使えるとの声が多いです。まとめWPvividは、無料で容量制限がなく、ワンクリック移行や外部ストレージ連携など多機能で使いやすいWordPress移行プラグインとして、非常に高い評価を得ています。初心者から上級者まで幅広くおすすめできるアプリです。 ———————————————— Perplexityにお尋ねした「WPvividはなぜ無料なのでしょうか?」 ———————————————— WPvividは「無料で容量制限なし」という魅力的な基本機能を提供することでユーザーを獲得し、より高度な機能を有料で提供することで収益化を図るフリーミアムモデルreemiumを採用しているため、無料で使えるのです。 ———————————————— 弱小も弱小のちいさなぼくのようなユーザーには無料提供ということだなあ。UpdraftPlusもbackWPupも消えざるを得ないねえ。と今は思うけど,やってみないとわからない。 1. 無料版UpdraftPlusの凍結 午後4時から自動的にGoogle Driveにバックアップが始まるので,無効化 deactivateをまずは実施した。 2. WPvividの使い方 使い方については,たくさんのサイトがあるが,少なくとも上位のサイトの情報はほぼ役に立たなかった。Perplexityさんに聞くのが正解であった。 Perplexityさんに。「WordPressのプラグインWPvividで大容量の独自ドメインサイトを,さくらレンタルサーバーからエックスサーバーに移行するには,どの機能を使うのが妥当でしょうか?」 ——— 引用〜 推奨機能と理由:• 自動移行機能(Auto-Migration)• WPvividの「自動移行」タブから、移行先(エックスサーバー)のWordPressで移行キーを発行し、移行元(さくらレンタルサーバー)でそのキーを使ってデータを転送する方法が最もシンプルで確実です。• この方法はサイト全体(データベース+ファイル)を丸ごと移行でき、容量制限もありません。• サーバー間で直接データをやり取りするため、手動でのファイルアップロードやダウンロードの手間が省けます。大容量サイト対応のポイント• 容量制限なし• WPvividは無料版でも移行データの容量制限がありません。All-in-One WP Migrationなど他のプラグインでは無料版に1GBなどの制限がありますが、WPvividなら大容量サイトも問題なく移行できます。• 分割移行も可能• 万一、1回での転送が難しい場合は、WPvividの「分割移行」機能を利用して、バックアップファイルを複数に分割して移行することもできます。基本的な移行手順(自動移行機能)1. 移行先(エックスサーバー)でWordPressを新規インストールし、WPvividプラグインを有効化2. WPvividの「自動移行」タブで移行キーを発行3. 移行元(さくらレンタルサーバー)のWPvividで「自動移行」を選択し、発行したキーを入力して移行を開始4. 移行完了後、必要に応じてドメインやSSL設定を調整補足事項:• バックアップデータは「データベース+ファイル(WordPressファイル)」で取得し、移行先でリストア(復元)する流れが一般的です。• 大容量サイトの場合、アップロードや復元時にタイムアウトやエラーが出ることがあるため、その場合は「分割移行」や「手動でのバックアップファイル転送」も検討できます。まとめ: WPvividの「自動移行」機能を使い、容量制限なしで「データベース+ファイル」をまるごと転送・復元する方法が、さくらレンタルサーバーからエックスサーバーへの大容量WordPressサイト移行に最も適しています。 引用〜おわり ——— さらに,Perplexityさんに。「この自動移行の前に,settingsで何らかの変更は必要ありませんか?」 ——— 引用〜 WPvividの自動移行を行う前に、特別な設定変更は基本的に必要ありません。WPvividの自動移行機能は、ほとんどの場合、初期設定のままでそのまま利用できます。ただし、以下の点には注意してください。• 移行先のWordPress一般設定(URL)移行先でWordPressを新規インストールした場合、「設定 > 一般設定」でサイトURL(http → https […]