さくらからエックスサーバーレンタルサーバーへの乗り換え 10: migrating WordPress site from Sakura to XServer 5 using free WPvivid

はじめに  UpdraftPlus Premiumを購入して移行処理をしようとする寸前,WPvividの情報を知った。ぼくの集合住宅ではベランダに面するアルミサッシ一式が更新中で,いま我が家はその工事の中にあって,早起きを強いられ,埃も舞うところで,このページを入力している。この工事のなかでの検索が功を奏したのである。眠い。  Perplexityさんの評価を次に。 ———————————————— 総合評価• All-in-One WP MigrationやUpdraftPlusなどの有力プラグインと並ぶ、またはそれ以上の使いやすさと機能性があると評価されています。• 特に「All-in-One WP Migration」が有料サブスクリプション制になった後の無料の代替プラグインとして注目度が高いです。• 日本語対応やリンク切れ対策など、実際の移行作業でも安心して使えるとの声が多いです。まとめWPvividは、無料で容量制限がなく、ワンクリック移行や外部ストレージ連携など多機能で使いやすいWordPress移行プラグインとして、非常に高い評価を得ています。初心者から上級者まで幅広くおすすめできるアプリです。 ————————————————  Perplexityにお尋ねした「WPvividはなぜ無料なのでしょうか?」 ———————————————— WPvividは「無料で容量制限なし」という魅力的な基本機能を提供することでユーザーを獲得し、より高度な機能を有料で提供することで収益化を図るフリーミアムモデルreemiumを採用しているため、無料で使えるのです。 ————————————————  弱小も弱小のちいさなぼくのようなユーザーには無料提供ということだなあ。UpdraftPlusもbackWPupも消えざるを得ないねえ。と今は思うけど,やってみないとわからない。 1. 無料版UpdraftPlusの凍結  午後4時から自動的にGoogle Driveにバックアップが始まるので,無効化 deactivateをまずは実施した。 2. WPvividの使い方  使い方については,たくさんのサイトがあるが,少なくとも上位のサイトの情報はほぼ役に立たなかった。Perplexityさんに聞くのが正解であった。  Perplexityさんに。「WordPressのプラグインWPvividで大容量の独自ドメインサイトを,さくらレンタルサーバーからエックスサーバーに移行するには,どの機能を使うのが妥当でしょうか?」 ——— 引用〜 推奨機能と理由:• 自動移行機能(Auto-Migration)• WPvividの「自動移行」タブから、移行先(エックスサーバー)のWordPressで移行キーを発行し、移行元(さくらレンタルサーバー)でそのキーを使ってデータを転送する方法が最もシンプルで確実です。• この方法はサイト全体(データベース+ファイル)を丸ごと移行でき、容量制限もありません。• サーバー間で直接データをやり取りするため、手動でのファイルアップロードやダウンロードの手間が省けます。大容量サイト対応のポイント• 容量制限なし• WPvividは無料版でも移行データの容量制限がありません。All-in-One WP Migrationなど他のプラグインでは無料版に1GBなどの制限がありますが、WPvividなら大容量サイトも問題なく移行できます。• 分割移行も可能• 万一、1回での転送が難しい場合は、WPvividの「分割移行」機能を利用して、バックアップファイルを複数に分割して移行することもできます。基本的な移行手順(自動移行機能)1. 移行先(エックスサーバー)でWordPressを新規インストールし、WPvividプラグインを有効化2. WPvividの「自動移行」タブで移行キーを発行3. 移行元(さくらレンタルサーバー)のWPvividで「自動移行」を選択し、発行したキーを入力して移行を開始4. 移行完了後、必要に応じてドメインやSSL設定を調整補足事項:• バックアップデータは「データベース+ファイル(WordPressファイル)」で取得し、移行先でリストア(復元)する流れが一般的です。• 大容量サイトの場合、アップロードや復元時にタイムアウトやエラーが出ることがあるため、その場合は「分割移行」や「手動でのバックアップファイル転送」も検討できます。まとめ:
WPvividの「自動移行」機能を使い、容量制限なしで「データベース+ファイル」をまるごと転送・復元する方法が、さくらレンタルサーバーからエックスサーバーへの大容量WordPressサイト移行に最も適しています。 引用〜おわり ———  さらに,Perplexityさんに。「この自動移行の前に,settingsで何らかの変更は必要ありませんか?」 ——— 引用〜 WPvividの自動移行を行う前に、特別な設定変更は基本的に必要ありません。WPvividの自動移行機能は、ほとんどの場合、初期設定のままでそのまま利用できます。ただし、以下の点には注意してください。• 移行先のWordPress一般設定(URL)移行先でWordPressを新規インストールした場合、「設定 > 一般設定」でサイトURL(http → https […]

さくらからエックスサーバーレンタルサーバーへの乗り換え 9: WordPress移行4 migrating WordPress site from Sakura to XServer 4

はじめに  やっとここまできた。このページでこのテーマは終了したいものである。エックスサーバーの本契約 Mar. 11, 2025 をしてもう一ヵ月,窓前では,白梅の開花をみていまやソメイヨシノの葉桜も終わりに近い。最大二日ぐらいで移行が完了すると考えていた。まあ学びの期間であった。このページでは移行過程をスクリーンショットを並べて示したいと思っている。ただ,現在,さくらレンタルサーバーにアップロードしているがこの移行プロセスの追加更新はXServerからのアップロードに引き継がれるはずである。  残された移行プロセスは次のよう。 1 XServerで,さくらから移行した独自ドメインmotochan.infoにWordPress(テーマ: Lightning)をインストールする。 2 無料版Plug-inのUpdraftPlusをインストールする。 3 XServerの無料SSL secure sockets layer を実行する。WordPressからログアウト。 4 このWordPressにブラウザーで開く。https://motochan.infoなのか,https://motochan.info/public_htmlなのか確かめる。アクセスできるかではあるが。さくらurlは,https://motochan.info/wp でのアクセスが必要なので。もちろん,この段階ではネームサーバーの変更はしてはならない。 5 CommanderOneでwp-config.phpを参照しSearch-Replace DBアプリが求めるデータベース関係のパラメータを取得する。 6 以上まで問題なければ,XServerのサポートに確認をした方がいいだろう。問題があれば,もちろんXServerのサポートにヘルプ依頼だな。 7 さくらから毎日バックアップをとっているGoogle DriveにXServerのUpdraftPlusから復元する。これが出来ない仕様ならば,いちど,Google Driveからバックアップを macにダウンロードする必要があるかもしれない。 8 Search-Replace DBアプリのフォルダ名を変えて,CommanderOneを使って,wp-config.phpがある階層に,Search-Replace DBアプリフォルダをコピーする。 9 Search-Replace DBを使って一連の作業を実行し成功すれば,Search-Replace DBアプリフォルダを削除する。 10 XServerの「動作確認URL」機能を使って表示チェック。 11 ブラウザーでドメイン名を入力してアクセス。表示に問題がなければいいのだが。 12 ドメインのネームサーバーを変更。 1. XServerで独自ドメインmotochan.infoにWordPress(テーマ: Lightning)をインストール 1.1 XServer提供の簡単インストール エックスサーバーのユーザーに提供されている,サーバーパネルより「WordPress簡単インストール」を実施する。データベースなど一切,オプションを設定しない。テーマはぼくがさくらで現在選択しているLightningを選択する。 WordPress簡単インストール設定例からぼくの場合を。 サーバーID: ぼくのエックスサーバーでの名前(xsample ) ドメイン名:motochan.info インストールディレクトリー:/home/xsample/motochan.info/public_html/ サイトurl: https://motochan.info/wp 以上。 簡単インストール前の設定で,「子テーマをインストールする」のオプションがあって,Perplexityに質問した。その回答が次。 ———————————————— LightningはWordPressのテーマであり、子テーマではありません。しかし、Lightningテーマには親テーマとして利用できる設計があり、それを基にカスタマイズするための子テーマ(lightning-child)を作成・使用することが推奨されています。子テーマの役割とLightningの場合• Lightningテーマ: 親テーマとして機能し、デザインや機能が豊富に用意されています。• Lightning子テーマ: Lightningをベースにカスタマイズを行うために作成されるもの。親テーマのアップデートによる影響を受けず、安全にカスタマイズが可能です。子テーマの使用方法1. Lightningの子テーマを公式サイトや提供元からダウンロードします.2. […]

さくらからエックスサーバーレンタルサーバーへの乗り換え 8: WordPress移行3 migrating WordPress to a different hosting server 3

はじめに  このシリーズのほとんどはパスワードプロテクトしてきた。サーバーに関わる当方の情報を掲載せざるを得なかったためである(隠してしまうとぼくが利用する際に不便という理由)。さくらのドメインのエックスサーバーへの移行なども終わったので,WordPressコンテンツの移行完結をここで示したいと希望している。窓外のぼくの梅には若葉が繁り,ソメイヨシノの大木は満開で,花吹雪も見える。  エックスサーバーのぼくの誕生日までのキャンペーンは終了し,新たなキャンペーが始まっている。ぼくが3年契約したキャンペーン中での移行を目指したが未だ実現していない。お任せ(3万3千円)無料サービスに期待したが,サブディレクトリ(https://motochan.info/wp)に配置されているWordPressの移行は対象外だという。負傷したことなどもあって昨日,簡単移行を実行したがエラーで進めなかった。とすると,自ら進めなければならない。これがこの投稿の核心である。 1. 簡単移行の試み  エックスサーバーのサーバーパネルにログインして,左ペーントップの「全メニュー表示」を選択すると,図1が表示される。赤い下線を施した「WordPress簡単移行」を選択する。  移行済みWordPress一覧が表示されるが,もちろん,ぼくには無い。「+WordPressを移行」ボタンをクリック。  図2には作業結果を表示している。  移行元urlには,さくらによって,サブディレクトリの /wp が付加されている。移行先ullには,サブディレクトリを入力しないことになっている。実は,/public_htmlフォルダーにインストールされる。  次に,図2の右下隅の「移行する」ボタンをクリックした結果は,エラー(移行元WordPressのダッシュボードへのログインに失敗している可能性があります。)であった。WordPressに受け入れられなかった。思えば当然のことであった。日頃,WordPressにコンテンツをアップロードする場合,自ら設定したユーザー名とパスワードを使っているのだから,それらを入力する必要があったのである。すぐにクリアして,右下隅の「移行する」ボタンをクリックした。  その3分後には,スライダーで40%の表示が出るが,その2分後には,図3のように,エラー「移行元WordPressからのバックアップの取得に失敗しました。」が出た。このエラーメッセージのすぐ下に,「もう一度お試し」とあり,まあ,実行したが根本的な問題がありそうで諦めた。手作業での移行が必要なのだろう。  赤い「確認しました」のボタンをクリックすると図4のファイル削除のアドバイスが。掃除を自動的にしてくれるようだ。もちろん,「削除する」ボタンをクリック。  簡単移行,は諦めた。 2. エックスサーバーが公開している移行手続 2.1 エックスサーバー公式  ホーム > マニュアル > WordPressの移転について が,エックスサーバーの「孤独の移行手続き」に関わる,いわば公式ページであろう。目次を次に。  この内容を見ると,官僚的というか制度優先というか,なんとも臭い。流れはこのようだと理解するだけだ。 2.2 WordPressブログの引っ越し(サーバー移行)手順を解説!  https://www.xserver.ne.jp/blog/wordpress-migration/ これはエックスサーバーT部長のブログの位置付けである。    この手順に沿って検討したいと思う。ただ,理解に苦しむ時には,次の該当部分を覗いてみる。 DesignAmus ~デザインアムズ~作 【サーバー移転・前編】さくらインターネットからエックスサーバーへの移転手順 【サーバー移転・後編】エックスサーバーにFTPソフトで手動データ移行~手順解説~ 【ドメイン移管・無料特典利用】さくらインターネットからエックスサーバーへのドメイン移管手順 3. 改めてサーバー移行の選択肢  ネット検索してサーバー移行には三種の機会が提供されていることを知った。以下に簡潔に。 3.1 All-in-One-WP Migration  これを使えば夢のように簡単に移行できる。https://ja.servmask.com/products/unlimited-extension だけ見ても分かりにくいかもしれない。まず1年間分$99を購入して年間ライセンス5.75ドル/月(年払い)ということらしい。使用料$5.75/月という情報がネット上にあるが誤りである。これはWordPressのプラグインで高機能なのであるがこの種の需要は多くはないだろうと素人ゆえか想像している。  極めて軽いWordPressを運営している方は,この無料版を使えるかもしれないが,その方面の利用者からの評価は極めて低い。  このアプリを使うとデータベースも自動で書き換えられる。移動元でこのアプリをインストールしてコンテンツのバックアップをとって,移動先でもこのアプリをインストールしてコンテンツを復元するだけだ。WordPressの引越しを超簡単にできる「All-in-One WP Migration」の使い方 に記述されている。  ぼくの目的からするとこのアプリは高額だ。1度使うだけで$100はちょっと痛い。エックスサーバーのお任せ移行(サブディレクトリー非対応)が33,000円と謳われていることからすると,リーズナブルか。 3.2 UpdraftPlus  T部長やDesignAmusさんの記述を見ていて,なんとも納得が行かない。たとえば,せっかく圧縮されたバックアップファイルをなんで解凍するのか,などと驚いた。泥臭い。  で,ネット検索して,,UpdraftPlus で […]

Start GIMP instead of Adobe Photoshop

はじめに  awesome Adobe applications to sharewares で示したように,Adobe Photoshopから離れて,GIMPを使用したい。  GIMP使用当初はPhotoshopに比べてステップ数が多いと感じたのであるが慣れてきて,かつてGIMP使用を断念した時よりはよほど肩が軽くなった。Photoshopから拒絶されたので致し方ない。 1. ダウンロード  https://www.gimp.org/downloads/ に,GIMP, Current Stable Version The current stable release of GIMP is 3.0.2 (2025-03-23), のダウンロードサイトがある。Donationを以前したことがある。使えるようになったら改めてしたいと思う。  ver. 2.1を削除してこのver. 3.0をインストールしたのであるが,ツールボックス表示のタイミングがうるさくなくなったという印象を持つが,戸惑うことがあり,Perplexityにお世話になった。 2. 最近は何をしていたのか  Adobe Photoshopで最近何をしてきたのかを考える。今後,必要に応じて追加してゆく。 2.1 スクリーンショットや写真からWeb用コンテンツを作成  現在の最頻度の作業は,macやWindowsでの作業をスクリーンショットで貯めて,それらを軽くしてWebページへ掲載してきた。フィールドなどで撮影した写真も同様の利用をする。iPhoneで撮影した写真は,mac写真アプリに並べてコメントを付し,jpgで出力してそれらをスクリーンショットとほぼ同様の作業をしてきた。  スクリーンショットはフィールド写真と比べるとかなり軽量で多少処理過程に違いはある。総じてPhotoshopでの作業は次のようであった。 1  必要な部分を切り取る場合がある。 2 写真の場合はスライダーを使って彩度を高くする。 3 ランドスケープの場合は,解像度300dpi,縦1200dpi,横1600dpi。   ポートレート の場合は,解像度300dpi,縦1600dpi,横1200dpi。 4 容量を軽くする。Web用だとスクリーンショットの場合最大100 kbyteほど,写真だと500kbytesほどにしてきた。  さて,Perplexityでの質問文を考えてみる。  スクリーンショット: GIMPでの作業過程を教えてください。スクリーンショットの一部を切り取って,その形がランドスケープの場合は,解像度300dpi,横1600dpiに揃えたい。そしてファイル容量100kbytesほどのjpgで出力したい。  写真: GIMPでの作業過程を教えてください。iPhoneで撮影した写真の彩度を高めて,その形がランドスケープの場合は,解像度300dpi,横1600dpiに揃えたい。そしてファイル容量500kbytesほどのjpgで出力したい。 3. スクリーンショットをWebページ掲載画像ファイルjpgに変換する手順  では,スクリーンショットの場合を聞いてみた。回答は簡潔でそのままでは実行できない。以下に。 作業手順 3.1 スクリーンショットの切り抜き  1.1 GIMPで,メニューのファイル […]

awesome Adobe applications to sharewares

はじめに  さきほど,macOS Sequoia 15.4,にアップデートした。大失敗だ。この作業ののち,サブスクリプション制度前のAdobe Photoshop,Illustrator,Dreamweaverなどが使えなくなった。ずっとAdobe Applicalication Managerが,お待ちください,として,水車が回っている。Creative Cloudはクリアするのだが。  このmacだけではなく,macOS Sierra 10.12.6のそれも,同様だ。互換性がない,ということらしい。しかし,古いバージョンのアプリも使えない状況になった。古いバージョンを使わせない魂胆である。アップルもアドビもトランプと同じだ。独占資本である。メンバーシップの有効期限が切れたということらしい。 代替アプリは  いま,気づいたのだが,MacBook Air(macOS Sequoia 15.4)のIllustratorは何と,立ち上がっている。Photoshopはだめだ。Dreamweaverもだめだ。  一番使っているのはPhotoshopだ。これはWEBというかWordPressコンテンツ作成のために毎日使っている。これはGimpで代替可能だろう。  Illustratorはこれまで作成してきたファイルがあるのでこれを使うには必須のものだ。今なぜか,使えている?が,ペーパー作成の際にはアカデミック月単位の契約をするしかないだろう。  Dreamweaverは一昨日に,学生への授業コンテンツの提供を中心とするドメインコンテンツの古いさくらサイトからエックスサーバーへの移行のために,固めて使ったが(幸いなるかな),基本的には,Cyberduck + SeaMonkey,で問題ない。 おわりに  Photoshop代替のGimpについて,次のページに記す。 以上,2025年4月3日。