macのフォントをiPadにコピー Copy Mac fonts to iPad

はじめに  サブスクリプションの問題で,Adobe Illustratorが使えなくなって,廉価で買い切ることができるAffinity Designer 2 on iPadで,Kindle本の表紙を作成することになった。iPadに組み込まれているフォントはmacとは対応せず,macのAdobe Illustratorで作成したシリーズ本の表紙ファイルをiPadに取り込んで開くと,タイトル部分が文字化けしていた。  Affinity Designer 2で,Adobe Illustratorのファイル(PDF)をインポートした。その過程で不足フォントが表示される。HiraKakuStdとMSで,現状のiPadにある置換ファミリとして,Helvetica, Menlo,置換スタイルとして,ライト,レギュラーが自動で設定されていた。  代替フォント(置換ファミリ)では残念ながら,文字化けしている。そこで,新たにmacのフォントをiPadに取り込むことにした。その試行錯誤の結果をここに示す。 1. macからiPadへ  文字化けを避けるには,macのフォントをiPad Proにコピーすれば良い。macのFinderを開いて,メニューバーの「移動」→「アプリケーション」を選択し、その中からFont Book.appを探して,これを立ち上げる。そうすると沢山のフォントが見える。左ペーンの日本語を選択して,日本語フォントのみを表示する。HiraKakuStdに対応するのは,ヒラギノ角ゴシックと考えざるを得ない。他に選択肢がないようだ。  字の太さに応じて,W0〜W9の10種類(.ttc)もある。全部選んで,iCloudのDownloadsフォルダーにコピーした。MSについては,Pゴシック,P明朝,ゴシック,明朝の4種類(.ttf)があり特定できないので,これも全部コピーした。  図1〜図6は,それぞれの局面のiPad Proの画面であるが,iPad Proではアクティブになっているフォントが,Adobe IllustratorファイルのAffinity Designer 2へのインポートの過程では,ヒラギノ角ゴシックが表示されない。  この原因をPerplexityさんにお聞きした。「主な原因と傾向• Affinity DesignerはiPad/iOSで一部のフォントタイプ(特にシステムフォントや変数フォント)を正しく認識できない場合がある。• PDFに埋め込まれているフォント仕様やバージョン違い、権限などにより、Affinity Designer側で置換リストに正しく表示されないケースも報告されています。• macのシステムフォントには特殊な管理がなされており、iPadに移植してもアプリ側で制限がかかることがある」 とある。対策はすでに実行しており,この評価を受け入れるしかない。 2. フォントアプリ  FontInstall.appをiPadにインストールした。これをiPadで実行すると,種々のフォントをインストールできる。macでは見慣れないものである。ただ,源ノ角ゴシックが,macのシステムフォントのヒラギノ角ゴシック,代替フォントとして重宝されているようである。で,Adobe Illustratorファイルを取り込む際に,代替フォントのリストを見たが,全く見えない。  Affinity Designer 2では少なくとも役に立たない。 おわりに  まあ,徒労であった。 以上,2025年7月22日。  と思っていたが,編集段階で,デスクトップ右端のツールの「a」(テキスト)をタップして,フォントリストを見ると,ヒラギノ角ゴシックの全サイズがインストールされていた。英語では,「Hiragino Sans」と表示されている。ぼくが代替フォントとしたものである。  とはいえ,文字化けは直らない。すでに発行したKindle版Part 2の表紙をiPhone 12 Proで見ながら,最も近い様子を再現したいと思っている。  確認だが,フォントはインストールできていて,新たな入力のために使うことができるということである。 以上,2025年7月23日。

遠い玄関置きでこの猛暑に誤配達されたワインが腐るよー repeatedly misdelivered wine left by the remote front door have been rotting away in the scorching heat

はじめに  7月10日,またワインが届いたようだ。アマゾンから口コミの催促があった。玄関置きにしていたのに,またヤマト運輸がフルタイムロッカーに投げ込んだようだ。  昨晩(7月12日),フルタイムロッカーに行っても届いていない。ひょっとするとと,アマゾンサイトで確かめたら,届け先が亀岡になっている。  前回(5月)にも同じことがあって,ヤマト運輸の運転手さんから電話があって,玄関のどこに置けばよいかと。ぼくはアマゾンの定期便の届け先を亀岡にしたことがなくて,その旨伝えたら,箕面市に配送してくれるとのこと。申し訳ないので,玄関の陰に置いてもらうことにした。  その日,すぐにアマゾンに電話して,ワインの送付先を箕面に変更するようにお願いした。中国の女性で丁寧な対応があり,その後,メールも届いた。 1. ヤマト運輸に電話  アマゾンでは送付先の手続きが完了しているので,ヤマト運輸に電話しようとした。が,ヤマトのウェブサイトが案内する電話番号(携帯からは0570-200-000,固定からは0120-01-9625,年中無休)では,インターネットに誘導される。Perplexityに聞いて,関西は06-7638-1275だそうだ。その他,その他を選んで,オペレーターに繋がった。  ぼくの理解は間違っていたようだ。ヤマトが送付先リストを持っているのではなくて,アマゾンの荷物にはすでに送付先がプリントされているとのこと。確かに納得がゆく。 2. 再びアマゾンに電話  0120-899-543これは携帯にも対応している。ここで,2, 6, と選んで,無事,オペレーターに繋がった。当初,理解できなかったが,前回のオペーレーターのサポートに問題があったということである。  最初のサポートの際に,定期便の亀岡行きのコンテンツを削除すべきであったという。オペレーターもすぐに対応できるということであったが,ぼくが案内に従って,亀岡送付分を削除した。2ヶ月単位で,この後もリストされていた。  トップメニューの「アカウント&リスト」を選択し,さらに,ご利用中の定期おトク便の変更・停止,を選択した。このTOPの送付先「亀岡‥」の住所を選ぶと,今後も「亀岡‥」にどかすか送付される日程がでてきた。これを削除した。サポーターがこの削除を確認した。 おわりに  アマゾンのシステムの強固さからすると,この状況の原因はぼくが何らかのミスをして,アマゾンが用意していた「亀岡‥」の住所が自動で出てきて,それにぼくが気づかず,登録してしまったのであろう。  いまだに,ワインはこの暑い空気の中にあるだろう。不当に放置された農業用水路をぼくがまじめに浚って,それで肩を痛めていて,「亀岡‥」には行く元気がない。  隣地を住宅開発する地元の不動産業者が,水路を埋めたらどうかとぼくに提案した。水路を塞いだら,一帯は水害を被るだろう,何を言っているのか,と業者に問い詰めたことがあった。  案の上,この水路の下流を塞いでしまった業者(同じ亀岡の不動産業者が開発)の敷地はその後,床下浸水をして,従業員が総出で水路掃除をしていた。亀岡市は農業用水路の改廃に関知せず,開発業者任せである。ひどいものだ。  なお,ぼくの窮状にアマゾンのオペレーターが500円のギフト券を呉れるという。最初のサポートが不備だったという理由だ。そして,500円ギフト券のメールがきた。往復の高速代金860円には足りない。 以上,2025年7月13日。

アップルLiDAR測量Part 3 キンドル版作成記録 records of kindle publishing Apple’s LiDAR measurements Part 3

はじめに  macでもKindle版投稿が可能になったようだ。これまでKindle版作成にはmacのMicrosoft Wordでは完結できず,最後はウィンドウズマシーンのMicrosoft Word 2016 for Windowsを利用してきた。  mac版Microsoft Wordの対応状況をPerplexityで確認すると,「Microsoft Word for Mac は、バージョン 16.72(Build 23040200)以降で「Kindle に送信(Send to Kindle)」機能に正式対応しています,とあった。ぼくのマックのMicrosoft Wordは,バージョン16.98 (Build 25060824)であり,全く問題がないことが判明したのである。  アップルLiDAR測量Parts 1&2 キンドル版作成記録 では涙ぐましいほどの試行錯誤をしているが,もうその必要性はないようだ。簡潔な手法を探求?して,ここで示したいと思う。  この春(2025年3月),「フィールド科学のためのアップルLiDAR測量 Part 3: ROIを平面直角座標系に載せる」が発行された。ここに示したリンクからダウンロードできる。これは出版の制限から画像はすべて白黒になっている。また,ケアレスミスが生じている。正しくは「Region of Interest」なのに,ボケボケで,「District of Interest」 にしてしまっているのである。正しくは「Region of Interest」なのに,ボケボケで,「District of Interest」 にしてしまっているのである。  ——— ケアレスミス〜 X.1 DOI(ROI)を含むルート設定,で,本文中のDOIはすべて,ROIに修正する必要がある。図50のタイトル中のDOIもROIである。X.4 ROIの二次的基準点を求める,で,第2段落中のDOIをROIに。 ケアレスミス〜おわり ———  この号でこの報告は完了である。「フィールド科学のためのアップルLiDAR測量」で検索いただくと,アマゾンのサイトの Parts 1とPart 2がヒットします。  以下,Kindle版発行までの,いまの流れをここに示したいと思います。 1. mac版Microsoft Wordで投稿原稿をKindle版に  前述のように,論文投稿原稿は手元にある。投稿論文にはそれなりの書式にこだわり(投稿規定など)があり,そのままではKindle版にならない。Part 3では,Kindle版に向けてのこだわりが反映している。Parts 1 […]

iPad版Affinity Designer 2 ペンツール使い方ガイド ”Pen Tool” user guide for Affinity Designer 2 on iPad

1. ペンツールの概要 本ガイド(Perplexity)では、iPad版Affinity Designer 2のペンツールを使いこなすための基本操作から応用テクニックまでを解説します。 1.1 ペンツールの選択と設定 iPad版では、左側ツールパネルから「ペン」アイコンをタップして選択します。コンテキストツールバーでは以下の設定が可能です[1]: 設定項目 機能説明 モード ペン/スマート/ポリゴン/線 の4種類(後節参照) ラバーバンドプレビュー 次に配置されるセグメントのプレビュー表示 カラー 境界線の色を変更(右側カラーと連動) 塗りつぶしを使用 ONで閉じたシェイプ内部、または凹領域を自動塗りつぶし 選択範囲を保持 ONで描画中も先に描いたカーブのノードを保持 カーブに追加 ONで同一レイヤーに追加描画(OFFだと新レイヤー作成) 1.2 モード別特徴と使い分け コンテキストツールバー上部のモードアイコンで切り替えます[1]。 モード 特徴 ペン カーブ・コーナーを自由に操作できる最も汎用的なモード スマート ノードをタップするだけで自動的に流れるような滑らかカーブを作成 ポリゴン ハンドルなしのシャープエッジのみを描画 線 クリック/ドラッグで単一直線を連続描画 1.3 ベジェ曲線の描画手順 1.4 ノードとハンドルの編集 1.5 アクション機能 1.6 操作を終了する方法 このように、iPad版Affinity Designer 2のペンツールは多彩なモードとコンテキストアクションで、デスクトップ同等の精密なベジェ編集を実現します。Apple Pencilと組み合わせて、自由自在に曲線やシェイプを描画してください。[2][1] 情報源 [1] Affinity Designer 2 iPad版【ペン】ツールの使い方 – […]

Perplexityのキャリア特典の利用 using the carrier (Softbank)-exclusive Perplexity promotion

はじめに  ここ一月ほどだろうか,AI: Perplexity を使ってきた。回答に不満もあったりするが,突き詰めて質問してゆけば,それなりに納得のいく道を示してくれる。何度か,フラッシュがあって,Proへの移行が促された。ライブラリーが破壊されたりする。まあ,無料版を使っているので当然かと思っている。  改めて,Googleには感謝することになる。受信用で使っているG-mail や,ウェブサイトのバックアップなどで有効な G-Drive (100GB, 年間2500円)には感謝している。Google Earthも以前は多用していた。  Google AI検索も使い始めた。ググるのはキーワードであったが,この頃は文章,つまり内容でも検索が可能になった。最近気づいたことである。  実は有料版があって,現在, Google AI Ultra:2025年5月に発表された最新の有料プランで、月額249.99ドル(約3万6000円)です。Google Geminiの最も高性能なモデルやプレミアム機能、30TBのストレージ、YouTube Premiumなどが含まれます。アメリカで先行提供され、今後他国にも展開予定。  団体用という印象である。  さて,Perplexityであるが,何度か有料版に入る手続きに入ったが,何らかのトラブルがあって,途中でやめている。ソフトバンクから,一年間無料という連絡が来ていたが,放置していた。その記憶の断片を思い出して,Perplexityで調べてみたら,これを利用しても何ら義務は発生しないようである。そこで,本投稿のタイトルに行き着いたということである。 A. Perplexityの回答とぼくの体験  Perplexityに,ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOユーザー向けの「Perplexity Pro」キャリア特典(無料キャンペーン)の利用手続きを聞いた。Perplexityは現在のネット情報が反映される個性を持っているが,必ずしも現在を反映しないことがこの件でもわかる。 A.1 対象回線の確認 1. 対象回線の確認 メモ: 全部ソフトバンク管轄である。これについては,問題ないと考えてぼくは確かめていない。 A.2 専用申し込みページにアクセス 2. 専用申し込みページにアクセス メモ: Perplexityは1年間無料とあったが,縮減されていた。 「Perplexity Pro」を6ヵ月間無料で利用できるキャンぺーンがスタート 掲載日:2025年5月28日 無料期間が6ヶ月になった。ほぼ1ヶ月前である。 ——— 引用〜 “ソフトバンク”のスマホをご利用のお客さま向けに提供している、PayPayポイントがたくさんもらえるソフトバンクプレミアム「エンタメ特典」※3の特典対象サービスとして、「Perplexity Pro」を追加します。これにより、「Perplexity Pro」の6ヵ月の無料期間が終了した7ヵ月目以降は、月額料金(税抜)の10%相当(268円相当)のPayPayポイント※4が付与されます。 引用〜おわり ———  PayPayというのは中国のものだと思っていた。日本に来た留学生は全部?これを利用していたので。PayPayというのはぼくが通う歯医者やカフェで,さらに散髪屋も。これだけ使える店は多い。手数料が安いのであろうが。  ただ,このページで見ると,ご利用料金:月額2950円,となっていて意味不明。 A.3 MySoftBankでのみと思ったが とあるが,ソフトバンク関連は簡単ではない。ジャンクな情報が多い。ソフトバンクに直接アクセスする必要がある。 マイソフトバンク のサイトを見つけて,掲載されているiPhone用のQRコードをiPhoneで読み込んで,Apple Storeから My SoftBankアプリをダウンロードした。  マイソフトバンクにログインするには,WiFiをアイフォーンの設定でOffにする必要がある。これでキャリア内のネット環境で作業できるので安心だ。これが重要だなあ,と発見した。  とはいえ,そのコンテンツがみつからない。Perplexityさんが勧めたこともあったが,ないのなら,キャンペーンのウェブページを探せとのこと。 A.4 なにパプる?  さて,https://www.softbank.jp/mobile/service/perplexity-ai/ […]

New Vulnerabilities Expose Millions of Brother Printers to Hacking

はじめに  このニュースは,https://www.securityweek.com/new-vulnerabilities-expose-millions-of-brother-printers-to-hacking/ のものである。ほぼ?すべてのブラザー製品がハッキングされる脆弱性がみつかった。 1. ファームウェアの更新  このニュースを寝ながらみて,起床して,ブラザーのプリンターに新たなファームウェアが届いていた。ニュース通りである。そして実行したのであるが,上記のニュースでは,これだけではダメだという。 2. 唯一の対策:デフォルトの管理者パスワードを変更 https://support.brother.com/g/s/id/security/CVE-2017-9765.pdf にはリスクにさらされているプリンターのリストが掲載されていて, MFC-J6997CDW T U U – U U U U U U Available のように当方のものがあった。これはRapid7が発見した8個のセキュリティ脆弱性との評価が並び,最後のAvailableはファームウェアが提供されるという意味である。上記のように,ファームウェアの更新は完了した。  「プリンターのウェブベースの管理インターフェースを通じて、デフォルトの管理者パスワードを直ちに変更」するにはどうすれば良いのか。 Perplexityさんにお聞きした。 ——— 引用〜 ブラザーのインクジェットプリンターMFC-J6997CDWのウェブベース管理インターフェース(Web Based Management)でデフォルトの管理者パスワードを変更する手順は以下の通りです。 1. プリンターのIPアドレスを確認するプリンター本体の操作パネル(Wifiアイコンのボタンを押すと見えた)やネットワーク設定リストの印刷で、現在のIPアドレス(IP Settings > IP Address)を確認してください。 なお,ぼくのプリンターでは,設定ボタン(スパナとドライバーアイコン)⇨ 全てのメニュー ⇨ レポート印刷 ⇨ ネットワーク設定リスト,を選んでプリントアウト。 2. ウェブブラウザーを起動するパソコンやスマートフォンのウェブブラウザーを開きます。 3. アドレスバーにプリンターのIPアドレスを入力する例: (例: http://192.168.1.2 4. ログイン画面で初期パスワードを入力する 5. 管理者設定タブをクリックするログイン後、画面上部またはメニューから「管理者設定」タブを選択します[1]。 6. 新しいパスワードを入力する 7. 「OK」または「保存」をクリックする設定を保存して完了です(「サブミット成功」と表示されている。ログアウトする。)  <なお,ネットワークリスト設定リストを再び印刷してもDefault Passwordは変更されていない。> 注意事項 […]