年金生活者の確定申告 a pensioner’s routine electric income tax report 

はじめに  確定電子申告の二回目を一昨日実施した。奇しくも締め切り日であった。年金生活者が初めて確定電子申告 を参考に実施したが種々苦戦した。図1のように,締め切り3秒前であった。  書類の準備をしていなかった。これまで医療費控除の申請をしたことがなかった。昨年の電子申告でも放棄した。年齢を重ねて,呆けも始まっているので,今後もできない可能性が高い。準備の所要時間がこんなにかかるとは思ってもいなかったので,当日に始めた訳である。同居人もそれなりに当日3人の来客があり健康上の問題もあり動けない。結果的に言えばよくぞ,この難題の「医療費控除の申請」ができたものだと思う。なぜだかわからないけど,ぼくは2022年のはじめの3ヶ月の領収証などが全く無い。今年2023年ももう3ヶ月が過ぎているのであるが,領収書の整理と2022年「医療費控除の申請」で使ったMicrosoft Excelファイルに,長くても1ヶ月単位ぐらいで入力してゆこうと思う。 保険関係の書類も不足していた。Microsoft Excelで確定申告に必要な書類リストを整理して行こうと思う。このページはぼくの覚え書きなので,読者はほぼ無いだろうけど,ぼくと同様の年金生活者は日本にはかなりの数いらっしゃるはずで,何らかのご参考になるかも知れない?? 追記 2025年2月22日: 先ほど,eTaxのサイトを少し閲覧しただけで,2時間弱で,ぼくのさくらレンタルサーバーのメールアドレスに,次のspamが届いた。カナダに在るサイトである。経験的に言うと,カナダからのスパムメールが最多かもしれない。完全にぼくのウェブ検索はすべて把握されているようだ。Google Chromeを使った検索であった。そして,ぼくのさくらメールサーバーも覗かれている。スカスカだなあ。この文章はちょっと頭の悪い日本人のもののようだ。文法的には奇妙な部分があるが,大半の日本人は気にしないのではないか。e-Taxは数年前に登録しているので,この内容は納得できなかった。初めての者であれば,ひっかかる可能性はあるだろう。  本日,2025年2月23日,図2のspamの翌日,続便が届いた。発行元の英語が去年のもので更新されていない。 1. ぼくの確定申告に必要な書類リスト  「2022年(令和04年)分の申告書等送信票(兼送付書)」を参考にみて行きたいと思う。一応,ネット上で入力が完了した後,「送信前の確認用」のPDFが用意されている。それをダウンロードして,そして,それを印刷した。この印刷をしたことで,入力場所に戻れなくなった。これが締め切り時刻24:00の15分ぐらい前であったか。電子申告の最初から始めなければならない。保存機能があって,3回Windowsのダウンロードフォルダに保存していたので,幸い,三回目のファイルを呼び出して,印刷前に辿り付けた。諦めムードであったが,なんと,3秒前にアップロードできたのである。 この最後の状況は恐らくまた再現されるものだろう。ダウンロードしたPDF (r4syotoku.pdf) をそのまま開いて印刷したのがまずかったのだろう。PDFを開いた時点ですでにまずかったのかも知れない。ダウンロードしたPDFを,自分のパソコンのAdobe Acrobatで別途開いて印刷するのであれば,たぶん問題がなかった筈だ。これは重要だ。 追記 Feb. 20, 2024: Windowsで実行したようだ。何故か,Windowsマシーン中にはこのファイルが無い。Windowsの使い方がまだわからない。虫眼鏡で検索するとネット上で検索してしまう。Windows内用のブラウザーExplorerか,ここで”r4syotoku”で検索すると,r4syotoku.data, r4syotoku(1)〜(3).dataの計4ファイルがヒット。C:\ユーザー\moto\Dropbox\PC\ドキュメント\win_moto_documnents\確定申告関係ファイル\確定申告2023春,の中にあった。そして,このフォルダー内には,r4syotoku(2).pdfがあった。これが禍したんだなあ。  さて,この「2022年(令和04年)分の申告書等送信票(兼送付書)」をみて,次にまとめる。なお,申請が完了したら「所得税及び復興特別所得税の確定申告書」(r4shotoku(1).pdf)をpdfで取得できる。印刷はmacのAdobe Acrobatで実施した。なお,送信前の確認用のファイル名は,r4shotoku.pdfで,申請完了後のファイルは,r4shotoku (1).pdfなどとなる。2回保存すると,r4shotoku (2).pdfというファイル(追記 Feb. 20, 2024,上に追記したファイル)が追加される。もちろん,r4shotoku (1).pdfと内容は同じである。途中で保存されてゆく作業ファイル名は,r4shotoku (1).data, r4shotoku (2).data,などと,ダウンロードフォルダーに追加されてゆく。 1 電子送信 提出省略 別途提出  このタイトルの三種のうち,ぼくには「別途提出」欄には何もないので,電子申請で完結する。a. 電子送信欄: 申告書第一表,第二票,医療費控除の明細書,所得の内訳書。このうち,「医療費控除の明細書」だけは件数が多く,Microsoft Excelファイルを用意すれば良い。b. 提出省略欄: 一般の生命保険料の支払額などの証明書,個人年金保険料の支払額などの証明書。 2 申告書第一表  a. 収入金額等: 雜 > 公的年金等,雜 > その他区分1。 b. 所得金額等: 雜 > 公的年金等,雜 > その他区分1,計。 この両者の関係は,たとえば,岡山市の「収入金額と所得金額とは、意味が違うのですか?」のページにあって,収入金額とは,「公的年金を受給されている方の場合も、「振り込まれた額」ではなく、源泉徴収税額や特別徴収税額や社会保険料などが天引きされる前の額」。所得金額とは,「公的年金を受給されている方の場合も、「支給額」に応じた「公的年金等控除額」が定められていて、これを(収入金額から)差し引いた額が年金所得金額」。 年金生活者の場合,収入金額等だけ,入力すれば,自動計算されるのではと思う。  c. 所得から差し引かれる金額  社会保険料控除: 年末前後に送られてくる書類を保管する。 生命保険料控除: 年末前後に送られてくる書類を保管する。 勤労学生,障害者控除: 配偶者控除: 基礎控除: 医療費控除: 会計が発生した時の医療機関への支払い額をMicrosoft Excelに記録する。 寄附金控除: 躊躇っていて今だリストせず。寄付行為が汚されるようにも思う。  d. 税金の計算  源泉徴収税額: この額は確定申告で還付される額に一致しているようだ。自分で入力しない。  e. その他  公的年金等以外の合計所得金額: 公的でない年金の場合でこれも自動。 雑所得: 4の税金の計算の源泉徴収税額(還付金)に一致している。  f. 還付される税金の受け取り場所: 申請した銀行口座が記されている。 3 申告書第二表  金額が示されているのは,〇所得の内訳: 源泉徴収税額として,還付金の額がそのまま入っている。〇社会保険料控除: 保険料等の種類として,源泉徴収票のとおり,国民健康保険,健康保険。〇生命保険料控除: 旧生命保険料,旧個人年金保険料。〇配偶者に関する事項: 個人番号や生年月日などの情報が入っている。 4 所得の内訳書  年金のリストがある。この年金リストをMicrosoft Excelにリストしておけばいいということになる。この年金のなかに1件,勤め先の年金があって,それから源泉徴収されている額が還付金と一致している。つまり,結局のところ,還付金は,この源泉徴収,を撤回するということを意味するようだ。 5 令和04年分 医療費控除の明細書【内訳書】(確認用)(兼医療費通知の記載事項)  Microsoft Excelで作成した内容である。(1) 医療を受けた方の氏名,(2) 病院・薬局などの支払先の名称,(3) 医療費の区分,(4) 支払った医療費の額,(5) (4)のうち生命保険や社会保険などの補填される金額,の項目があるが,ぼくは(5)は該当しない。(4) 支払った医療費の額,は,個々の領収証から把握できる。 2022年,今回はじめてMicrosoft Excelで作成し,登録した。領収証がなぜかみつからないという現象はあって,箕面市からの「医療費のお知らせ」から推定して入力したものも含まれる。このお知らせは基本的に二ヶ月単位で届く筈だが揃っていなかった。ぼくの所属する共済からは2021年分が一昨年には届いていたが,2022年分は保管していない。 一応,箕面市,共済,そして自分での領収証保管であるが,自分での領収証をMicrosoft Excelに記録してゆくのが妥当だと思う。2022年の作成したMicrosoft Excelファイルの2022年分を削除して,2023年分を作成する必要がある。すでに3月中旬なので,これまでの資料を揃える必要がある。  なお,控除額の計算であるが,(支払った医療費ー保険金などで補填される金額)ー MIN(第一表の所得金額等 x 0.05 : 100,000)である。下記参考。令和4年分確定申告特集 > 医療費控除を受ける方へ令和4年分よくある質問ご利用にあたって各画面の入力・操作所得税コーナー所得控除医療費集計フォーム 2. ぼくの確定申告の手順  繰り返すが,前もって用意しておくものは,Ⅰ 日々用意するもの 医療費控除の明細書(本人と配偶者) Microsoft Excel Ⅱ その都度 寄付金。申請するかどうか。 Ⅲ 年末前後a. 令和5年分確定申告のお知らせ(豊能税務署) 1月頃か。 申告書の受付期間令和6年2月16日〜3月15日 電子申告(e-Tax)の識別番号 IDパスワード方式:届出あり。 マイナンバーカードがあると,種々の特典があるように,e-Taxの利用中あるように見えるが,実はそんなことは特にないように見える。欧米でさえも大量の情報流出が生じている。何と言っても国民総背番号制,への反発心が強い。日本国民は主体がない,節操が無い,そう思える。ぼくは,もう少数派だな,マスコミは無批判に国の広報をしている。b. 生命保険料控除証明書2通 一通は年保険料,もう一通は月保険料2件表示。c. 年金等の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票,年金支払証明書。d. 医療費リスト 共済事業団から1月頃だったかに1年分が届く。箕面市からは2カ月に1度ぐらいで届く。e. 保管義務 e-Tax申告により添付を省略した書面については、税務署等から入力内容の確認のために提示又は提出を求められることがあります。国税通則法の一部改正により、国税について増額更正できる期間が、従来の3年間から5年間に延長されたことに伴い、平成23年12月2日以後にe-Taxで申告した際に、添付を省略した書面について税務署等から提示又は提出を求められることがある期間が、従来の3年間から5年間に延長されました(平成23年国税庁告示第31号)。 法定申告期限 税務署長等が提示又は提出を求めることができる期間 平成23年12月2日より前 原則として3年間 平成23年12月2日以後 原則として5年間 保管義務 3. 確定電子申告 3.1 2023春のメモ mouseWindowsマシーンで実施のこと。2月中がいいだろうと思うけど。 なお,2023年3月15日にも,2022年3月14日にダウンロードしたeTaxUketsuke_Winsetup.exeを,実行し,問題なかった。既存のファイルを使って入力するのがいいだろう。2023年(2024年2,3月)の確定申告も2022年のr4shotoku (3).data,を使うことになる。 追記 Feb. 21, 2024:税務署に電話した。確定申告のお知らせ,が昨年は届いたが,今年は届かなかったと告げたが,届かない場合もあるとのこと。昨年のもので問題無いらしい。それから,eTaxUketsukeアプリも一昨年ので問題が無いらしい。 の筈だったが,ネットでの情報は違った。 3.2 Windows 10でウェブ版を利用  2024年2月現在,調べてみると,Windowsにインストールする形の環境には種々問題がありそうに感じている。ルート証明等が必要だ。日本のソフト関連会社に委託しているようだ。政府も企業も信用できない。アプリのインストールは中止だ。 それで,まあ,被害が相対的に少ないと思われるウェブ版を使うことにした。WindowsでのWeb上でのeTaxを実施する際には,Google Chromeの最新バージョンにすることを要求された。ホームの設定 > Chromeについて,で,最新にして,再起動が必要だった。Windows 10, 11では,EdgeかGoogle Chromeらしい。ウェブ上で実行するのならMacでいいだろう。safariだけが対応している。  ホーム 各ソフト・コーナー […]

崩れゆくカーテンランナー crumbling curtain runner

はじめに  カーテンレールとカーテンをつなぐ部品をカーテンランナーというようだ。もう何十年か前の設置なので,どんどん崩れてゆく。ダイソーででもあるかと考えてみたけど,当該カーテンについては,ネット上には皆無であった。ふと思いついて,ガムテープなどを入れている引き出しを覗いて見たら,なんとあったので,結果的には日程変更に至ったのである。忘れてしまうので,遺しておこうと思った。 部品交換作業  ぼくの寝室のカーテンレールは木製だが,新規に購入されたものはプラスチック製であった。購入時期には大きな違いはないのであるが,木製からプラスチック製に変わったのである。当時は木製が消えたことは残念であったが,今日の作業で,木製には問題があって,その改善版が出ていたということである。現在はネット上には全く存在しない。アマゾンが生まれる前のお買い物であった。  図1のランナーのカーテンレールは木製だけど,リングは人工樹脂製だ。図2の下段の二つのリングは収納引き出しから発見した人工樹脂製の留め具である。これは人工樹脂製リングと一体になっているので風化して外れにくくなっている。図2上段では,木製リングを包む人工樹脂の爪の部分が風化して切れ目から外れやすくなる。上段の上のものには爪が風化して外れてしまっている。  図3には,やっと外れたカーテンレールを示しているけど,竿を外すには壁つけされた部品の穴から抜くしかない。図4に2本のボルトを示すが抜いても 壁つけ部品は壁から外せない。構造が見えない。撤去する時には破壊するしかないようだ。  図5は壁付け部品が壊れる前。図6と7はカーテンレールが落下して無理な力がかかって割れてしまったところ。  カーテンランナーを全部,リングと爪が一体型のものに交換した。左の壁付け部品は不安だが。  図9,10は壊れていない人工樹脂製商品だ。5箇所で使っていて問題がない。木製と比べると寂しい雰囲気もあるが丈夫だな  木製の方は次に問題が出たら廃棄だなあ。 以上,2025年2月18日。

スキャンして得たPDFを編集する editing a PDF obtained through scanning

はじめに  ブラザーの複合機の自動給紙で得たPDFを編集したい。時々,編集したいという思いが出てまた消える。この際,ちょっとお勉強したい。 追記 Feb. 12, 2025: この投稿を作成した際には,ブラザーの複合機の自動給紙の際のスキャニング結果に不満があって,かつて持っていて捨てたScansnapの購入を考えたりしていたが,ブラザーの複合機がなかなかの優れものであることがわかった。 1. PDF/Aは不適   Adobeラーニングのチュートリアルを参照した。このチュートリアルで使われているAcrobatはちょっと古いのでぼくの場合を。 ① Acrobatでファイルを開く。すべてのツール > PDFを編集。なのだが,ぼくのPDFはPDF/Aで保存しているのでこのままでは読み取り専用になっているので,右上の「編集を有効」のボタンをクリックする。なぜか,いま,作業しているファイルは反応しない。 いま対象にしているPDFには画像はないが,雑誌の表ページ(1ページ目)の汚れを消したいとい思いがある。そこで1ページ目を選択して,Control + クリック,したのであるが,メニューが出てきて,「画像の編集」を選択したら,なーんと,全80ページの変換が始まった。編集可能なテキストと画像に変換,となって,かなりの時間を要しているのである。そして,次には,フォント情報を並べ替えています,となーる。  このチュートリアルは,PDFのテキスト部分と画像部分を区別して,画像の編集をするという流れになっているようだが,どうもPDF/Aのために,どうにもならなくなっているようなのだ。  図1のpp. 27-28が,図2ではテキストの流れだけでなく,テキストがあった場所も何故か空白ができている。この原因は,PDF/Aに対して,編集を有効にする,を実行したためである。この試行を通じて,PDF/Aを編集するのは危険であることがわかった。編集したいのなら,PDF/Aではなく,素のPDFで保存した方が良いようだ。いい勉強になった。  また,PDFの編集にチャレンジしたいと思う。 以上,2025年2月10日。  PDF/Aは使わないことが判明した。とにかく重い。第四号を裁断してブラザー複合機の自動給紙で,PDF/AではなくPDFで出力した。第四号は表紙を入れて85ページで,創刊号は同80ページ。第四号PDFは55.5MB,創刊号PDF/Aは533.8MB。なんとPDF/Aは,PDFの10倍も容量を食っている。ネット利用の観点から,話にならない。 以上,2025年2月12日。 2. JPGを編集してPDFに  学術雑誌『大本教學』コンテンツ > 2.2 本を裁断して電子化 にも種々,前日の実験結果を示している。ここでは本日の成果を。  第四号で大成功だったので,その理由を表紙をフォトショップでクリーニングした結果ではないか,と想像した。そこで創刊号についても,図3のように表紙をクリーニングして,これを含めて3ページ分を自動給紙でスキャンした。その結果が,図4である。全くの勘違い。まあ当然の結果なんだけどね。  創刊号のブラザー複合機の自動給紙でのスキャン結果には,原本の黄ばみの陰影が反映されている。何故か草色になっている。これをPhotoshopでなんとかしたいと考えた。Google検索すると, ———————————————— earch Labs | AI による概要 詳細 Photoshopで特定の色の部分を消去するには、「色域指定」機能を使用します。 手順は次のとおりです。 また、特定の色の部分を消去するには、「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能を使用することもできます。 手順は次のとおりです。 メニューバーの「編集」→「コンテンツに応じた塗りつぶし」をクリックします。サンプリングしたい箇所を選択します。選択できたら右のメニューバーの下の「OK」ボタンをクリックします。写真の上で右クリックして「選択を解除」します ———————————————— とある。ソースのコンテンツよりもこのまとめがいいように思う。  で,「1. メニューバーの「選択範囲」→「色域指定」をクリックします。 2. 画像上の特定の色をクリックして範囲指定します。3. 許容量を設定します。」これだけでできる。図5の表示はなかなかよく陰影を反映している。スポイド+でさらに色指定した結果が図6である。ほぼ完璧である。  図7のように印刷した。その出力結果が図8のmacの前に並べた2枚の右手の紙である。満足ゆく結果であるが,80ページそれぞれにこの作業を施すことはできない。AIでタスク処理すれば可能なのだろうけどね。  まあ,創刊号については,表紙と次のページだけクリーニングしたjpgファイルを使ってAcrobatでbindingしてアップロードしたい。なお,スキャンした結果のjpgファイルの画像サイズは1724pixels x 2475 pixelsなので,表紙をこれに近いサイズに切り取った。 以上,2025年2月12日。 3. PDF/Aの災  最初にスキャンしたのが創刊号であった。手持ちのものでは最も黄ばんでいた。ブラザー複合機で,その地紋を除去する選択肢に気づかなかった。そして,PDF/Aがテキスト検索が可能なファイル形式と勘違いしたことも災であった。  第四号は地色に問題がなくスムーズにPDFにした。PDF/Aの問題に気づいてからのスキャンであった。創刊号のスキャン結果は受け入れ難かったが表紙と次のページだけクリーンングをして,PDF/Aから出力したjpgファイルに継ぎ足して,bindingしたら,536.9MBにもなった。第四号の10倍の容量である。  で,PDF/Aファイルから出力したjpgファイルの容量は8MBにもなる。第四号のPDFから出力したjpgファイルは800kBにしかならない。PDF/Aから出力したjpgを使う限り,意味なく容量に責められるのである。それに気づいて,再度,創刊号の紙媒体のスキャンを実行したのである。 4. 地色(地紋)除去  ブラザー複合機でのスキャン設定に,図9のように,原稿補正 > 裏写り・地紋除去,があり,この除去レベルをタップすると,図10のように除去レベル設定のスライダーがある。図10のようにかなり高い位置に設定したのであるが,これによって,創刊号の強い黄ばみは除去されてしまったのである。  図11には,保存時の圧縮オプションがある。文書スキャン解像度を300dpiにしていたので,この選択が可能であった。高圧縮しない場合,ファイル容量は63.5MBにもなるので,高圧縮を選ぶと4.8MBとかなり軽くなった。ところが,図13のように,高圧縮すると文字が擦れている。高圧縮しないと図12のように読み易い。というわけで,高圧縮は避けるべきである。  と,まあ,なんとも,情けない試行錯誤であった。今後,ぼくの,古い資料の電子化手法は,ましになるだろう。 以上,2025年2月12日。 5. 写真を高画質で  第十三号の電子化に関わって。全部で131ページからと数えて,連続スキャンし,jpeg出力を実施して,数があっていることを確かめた。スキャン操作にまずは問題ないということだ。  表紙のクリーニング(図14)は簡単だが,図15と16のように,写真画像は難しい。元図は王仁三郎の絵画である。  経験的に,ブラザー複合機でのスキャンはフラットベッドのものが優れているので,連続給紙のものが使えないので,このだるまさんのような絵だけ,フラットベッドでやり直した。  除去レベルが影響するかと考えて,まずは除去レベル最高(図17, 図18の右)で,次に除去レベル中間で(図18の右)。図18から,除去レベル最高にした方がいい画像が得られることがわかった。  図21に見えるように,除去レベル最高,1200dpiが最もいい結果が得られた。  図21から,1200dpiがいいんだけど,出力されたファイルの容量は44MBもある。『大本教學』第十三号のPDFをネット上に掲載する図としては無理がある。そこで除去レベル最高300dpのファイルを使うことにしたが画質が不満なので,色域指定でだるまさんの周辺のもともと無地の部分の汚れを取りたいと思った。  図22〜24では,色域指定をして許容量最大にした結果を示している。  図25〜27について。色域指定過程で,得られた画像をコピーして,新たな書類を開いてペーストした結果が図27である。  色域指定での作業で,結局,図29の中央がまあ,左手よりもよくなっている。容量はほぼ同じだ。  図30, 31は,これまで得ただるまさんの画像を自動給紙で得たjpegファイル群に差し替えた。  そして,Acrobat ProでbindingsしてPDFを作成し,アップロードしたのである。100.4MBになった。自動給紙のだるまさんの画像は1.1MBだったが,この作業で得られただるまさんは2.7MBになった。両ファイルともサイズは同じで1724×2467(pixels)だった。 以上,2025年2月13日。 6. jpg編集後のPDF印刷について  スキャンの際,どうしても不適切なページが発生するので,スキャニングのあと,ページごとのjpgファイルを出力することになる。PDFでは出力しないのである。で,ぼくのパソコンと複合機との関係かもしれないが注意点がある。  Photoshopで編集すると,画像をbinding(ファイルサイズは三択で小,default,高精度だが,アップロードするファイルとしてはdefaultが適当, 第十五号では200.7MBだった)して得たPDFを表示すると,写真中心の画像ページの画面サイズが大きくなる。変更前と比べて容量が変わらなくても,そしてインフォメーションで画像サイズが同じなのに,なのだ。図32, 33にその例を示している。    裁断した用紙を自動給紙にかけた場合,縦に挿入しても,一部が横長に回転するページがある。この回転の理由は給紙の際に数度ほど回転した場合,一気に横長画像になってしまう。当方のブラザー複合機の特性かもしれない。  Photoshopで九十度回転するだけで,図34のように,画像表示サイズが大きくなる。図33のような聖師と二代様の場合,フラットベッドの方のスキャナー機能を使ってスキャンして単体の画像ファイルを作り,自動給紙で得た画像ファイルに差し替えている。  pp. 1-4 (ファイル名は,-000〜-003)を試しに印刷すると,pp. 1-4のうち,p. 2が抜け落ちた。図3に見える石碑がp.2に該当する。抜け落ちたプリントアウトを図36の右手に置いている。p.1の裏が白紙になっている。で,図35でのプリントアウトの際に,「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」オプションを外す,と,図36の左手のように石碑を印刷することができたのである。フラットベッドで再スキャンしたのはp. 2, 3であったが,p. 3の方は問題がなかった。  macでは,「写真」にスキャンして得た全jpgファイルを読み込んで,画像の方向やずれを確かめたい。白紙部分を除いて全ページ数を前もって確認して,スキャン結果のjpg数と合っているかを確認する。用紙が重なってスキャンされる場合があり,その場合,スキャン結果は原稿数より少なくなる。  もちろん,スキャン前にページの連続性を手作業で確認することは大切だ。この第十五号については,一つの用紙を回転したまま,ぼくは裁断してしまった。スキャン前のチェックで判明したのだけど,裁断前にチェックすべきであった。 以上,2025年2月15日。  アドビに解決法があった。次のページである。 【無料】PDFのページサイズを変更する方法(ファイル容量の圧縮方法も)    このうち,macでの作業は,MacでPDFのページサイズを変更する方法 にある。Windows PCにも対応ソフトがあったが,マックでは,プレビューである。プレビュー,ってすごい。とにかく,アドビのこの説明を使って,上記のPDFを構成する画像のコマの表示サイズを統一することができたのである。  この内容を繰り返すのは馬鹿げているが,ぼくが当初理解できなかった点を踏まえて,ここに示す。 […]

WordPress編集中アップロード不可への対策 solutions to address the issue of being unable to upload files while editing WordPress

はじめに  WordPress編集中に,アップロードしたつもりが,ネット上で反映しないことが,10回弱はあったろう。今日も,スタバの下の階のカフェでスタバのWi-Fiを使っていて,アップロードができていないことに気づいた。iPhoneのYモバイルに変更したが,改善されない。この現象の対策を考えてみたい。 1. Perplexityの回答  下記のものは,Perplexityの回答ではあるが,ぼくの環境では対応しない。 Modify wp-config.phpAdd the following line to your wp-config.php file before the “That’s all, stop editing!” comment: define(‘ALLOW_UNFILTERED_UPLOADS’, true); This allows uploading of additional file types. However, for security reasons, remove this line after uploading necessary files.Adjust File PermissionsEnsure the /wp-content/uploads directory has the correct permissions:• Set directory permissions to 755 or 750• Use an FTP client to check and modify permissions if neededIncrease Upload LimitIf the issue is due to file size restrictions, try:1. Editing .htaccess file2. Modifying wp-config.php 2. Microsoft Wordにコピペ  編集結果がネット上に反映していないことは,他のブラウザーでみるとわかる。この状況になれば,別名で全ファイルを保存を選んでも,ネット上に反映されていないコンテンツはコピーされない。  で,どうするか。稚拙ではあるが,Microsoft Wordを立ち上げて,Wordpressの編集結果をテキストや画像などを保存することである。図の配列などの情報はコピーできないので,WordPressの未更新部分は複数のスクリーンショットで残せばいい。  ワードプレスを終了すれば,未編集部分を除いて復帰する。そこで,Microsoft Wordにコピペしたテキストと画像を使って,ワードプレスを更新し,アップロードを実施する。  編集時間の長さだけではない。保存しても,”View Post”を選択してブラウザーで編集結果が見えるようにして行かないと,アップロードしたことにならない?のである。信じられないかもしれないけど,そうなのだ。画像などはMedia Libraryを見ると入っているのだよー。ブラウザーではみえにゃいのだよ。  だから,Save ⇨ “View Post”,を繰り返してゆかないといけない。ついついサボってしまうと,痛い目に遭うのだ。 以上,2025年2月12日。

アップルのリマインダー Reminder app of Apple’s

はじめに  どうも便利そうなのだけど,たまに使ってきたが,どうもわからない。iPhone、iPad、iPod touchでリマインダーを使う がヒットしたが読む気がしない。それで,iPhoneの「リマインダー」アプリで予定を管理する方法 がヒットした,どうもこれがいいようだ。 iPhoneの「リマインダー」アプリで予定を管理する方法 の役立つメモ 1.リマインダーを作成する リマインダーを新規登録していきます。 1-2.「+新規」をタップ リマインダーアプリを起動すると、以下の画面が表示されます。左下の「+新規」をタップして、新しいリマインダーを作成しましょう。 1-4.「追加」をタップ タスク入力を終えたら、右上の「追加」をタップしてリマインダーを登録しましょう。 2.リストを作成する リマインダーアプリを利用する際は、リスト管理が便利です。リストは、それぞれのリマインダー項目を分類して管理するフォルダのように扱えます。 2-1.「リストを追加」をタップ リマインダーアプリのトップ画面を再度開いてください。右下の「リストを追加」をタップします。 3.スマートリストを作成する スマートリストとは、特定の条件が設定されたリマインダーをピックアップ表示できる機能です。リマインダーアプリのトップ画面にも「今日」「日時設定あり」「すべて」「フラグ付き」というデフォルトのスマートリストが表示されています。 3-1.「リストを追加」をタップ 前項と同様に、リマインダーアプリトップ画面を表示させます。右下にある「リストを追加」をタップしましょう。 3-2.「スマートリストに変換」をタップ スマートリストもリスト名、カラー、アイコンが設定可能です。設定が完了したら、「スマートリストに変換」をタップしてください。 3-3.フィルタを追加する フィルタの設定画面が表示されます。「日付」「時間帯」「場所」「フラグ」「優先順位」と、各フィルタの詳細情報を設定後、画面右上の「完了」をタップします。 3-4.「完了」をタップし、スマートリストを登録する 「新規スマートリスト」画面に戻ります。もれなく設定が完了していることが確認できましたら右上の「完了」をタップし、スマートリストを登録しましょう。 設定したフィルタ条件に合ったリマインダーが自動でスマートリストに登録されるようになります。 おわりに  まだ,全く読んでいない。次にリマインダーを使う時に読んで,不備があれば,修正したい。 以上,2025年2月8日。

ファイル共有 how to share files in Dropbox and Google Drive 

 ファイル送付サイトがこの頃,使いにくくなってきた。以前は「宅ファイル便」というのがあって,送信も受信も簡潔で,他のアプリをインストールさせるような強制も無かったが,今は,マルウェアによって「宅ファイル便」提供環境が破壊され,2020年3月末でもって終了している。これまですぐれたファイル転送利用環境頂いたこの運営会社オージス総研に感謝致します。 https://www.ogis-ri.co.jp/  Dropboxはファイル共有環境を世界で初めて一般ユーザーに提供した所であるが今はGoogleの傘下にある。このセキュリティは高く,使用手続きも簡潔で,無料で使用できる。次のサイトに使用法が紹介されている。 https://help.dropbox.com/ja-jp/files-folders/share/share-with-others そのうち,ぼくが使用しているのは次のものである。 パソコンの Dropbox フォルダを使ってファイルやフォルダを共有する 上記の3で,共有フォルダの共有相手を登録するには,macであれば,「連絡先」に前もってメールアドレスなどを登録して,それをコピーすれば「連絡先」に登録した名前を自動で読み取ってくれる。  共有フォルダに新たなファイルなどをドロップ(コピペ)すると,自動で共有相手にメールされる。  受け取られるメールは例えば次のようなものである。  メールを受け取った者が,上記の青色の枠「フォルダにアクセス」をクリックすると,GoogleアカウントやDropboxアカウントなどを請求されるので,例えばDropboxにまだ登録していないのであれば,届いたメールのアドレスと,用意したパスワード(6文字以上),ユーザー名,を入力すれば,アクセスやコメントなどの入力が可能になる。 Jun. 18, 2020 Google Drive利用  Google Drive 100GBをレンタルしている。このごろはここでファイル共有をして,重いファイルを送付している。  どうも,いつ頃か,ファイル共有をするためのファイルの形態が変わったようだ。今日,連絡があり,出版のためのファイルが届いていないという。  初校は問題なかった。初稿ではファイル群を一つのフォルダに入れて,macのcontrol+クリックで,(Zip)圧縮して,ファイル共有先のメールアドレスを登録した。再校では複数のファイルをただ一つのフォルダに入れてファイル共有をしていた。これがダメなのだ,  初校同様,複数のファイルを一つのフォルダに入れて,macのcontrol+クリックで,(Zip)圧縮して,ファイル共有先のメールアドレスを登録すると,相手さんはダウンロードできたのである。 以上,2025年2月4日。

洗面カウンター蛇口のパッキン交換 replacement of the packing for the washbasin counter faucet

はじめに  以前から気になっていた。洗面台のレバーハンドルの締めが緩んでいて,締めたつもりが締まっていない。かなり意識しないと締まらなくなった。洗面台全部の交換か,このカラン付近だけの交換か,それともパッキンだけの交換で済むのか。今日やっと情報収集することに。 1. まずは現状を    現場写真を図1,図2に。  Googleで画像検索したらヒットした。TL846AXVQ。  交換できるくんの価格は調べきれていないが部品だけで6万円ほどか。https://www.sunrefre.jp/faucet/blog/washstand/2747/ のコンテンツは2008年のもので,現行機種への部品交換は可能のように思うが。メーカーに問い合わせたが,返事があるかだなあ。https://www.sunrefre.jp/faucet/washstand/combination/ 2. パッキン交換は可能か  水職人平野日記の HOME » 現場日記 » 洗面室 » 洗面台カートリッジ式パッキン,では2018年に実施している。まずはこの情報が有効か確認したい。このサイトでは,「パッキンの同等品を調べてもらうとあったので」とだけあった。要するにTOTOに問い合わせることになるのか。 3. TOTOに問い合わせ  TOTO パーツショップで,問い合わせた。 カートリッジ式パッキンの取替工事 TL846AXVQ 【必須】製品品番:洗面カウンターTL846AXVQの蛇口の(カートリッジ式)パッキンの取替部品品番:?取付時期:1988年頃お問合せ・不具合内容:レバーハンドルを締めたつもりでも締まっていなくてリークしています。カートリッジがなくてもパッキンだけ交換することも可能かと思います。対応パッキンがあればそのパッキン番号などをお教えください。できれば注文したいと思います。自宅のものでDIYで実施したいと思います。交換手順などの資料もできればお願いします。なお,「製品品番がわからない方はこちら」は見ましたが当方のものが古すぎて(L580),情報がありません。ネット上で見ますとTL846AXVQと一致しているようです。ご面倒おかけします。TOTOファンですが高齢で新規更新の意思がありません。 リアクションがなければ,お問い合わせへ。 お客様相談室へ:電話番号 0120-03-1010 受付時間 9:00~17:00 (夏期休暇・年末年始・弊社所定休日等を除く) お問い合わせはEメールでもお受けいたしますので、ご活用くださいますようよろしくお願いいたします。 以上,2025年1月18日。  日曜日ながら,翌日返事いただいたが,ぼくの質問に対応した返事はなく,新規更新の選択肢しかないとのこと。もう一度,確認したが,やはり同じ答えだった。メーカーのサポートでは限界があることを改めて感じた次第。 4. 調べてみたらまだ在庫があった  ネット検索を繰り返したら楽天にあった。申し訳ないけど,アマゾンで調べたら,同じものが売られていた。アマゾンが返却しやすいので。  この可能性が高いがとコメント欄を見て,革新できた。  蛇口のハンドルをどうしたら外せばいいのか,わからない。見事,情報があった。次の図7である。ありがたい情報だ。  コメントのなかに,2点だけ換えれば良いというものがあった。そしてアマゾンで検索したらあったのだ。  図8のオーリング,図9のコマ3で計千円だけど,三十年以上経過しているので,バルブぐらい交換していいだろう。もちろん。コメントされた方々に感謝。注文した。明日到着するらしい。  明日は風呂のカランも分解して妥当なコマを確認したいと思う。 以上,2025年1月20日。 次のページは参考になるが,ストレーナーの掃除まではできない。 TOTO製の洗面台用洗髪サーモ混合栓TL846AXのバルブ部TH673Rの交換修理 5. 明日の手順  洗面カウンターの蛇口のバルブカートリッジは明日届くが時刻はわからない。それで次のような手順で考えた。 < 1 風呂シンクのカランのパッキンの交換 >  締めたつもりが締まっていなくてリークし続ける経験は過去何度もあった。ずっと気になっていたが,やっと手につけることに。遅い昼食のあと,元栓を締めて,早速,コマを交換したいと思う。 TOTOの ハンドルを閉めても吐水口から水漏れしている が参考になる。 ー1 閉栓して,入っているコマを採取 ー2 コマの直径を調べて,上記TOTOのページで,商品を特定して,コーナンプロに在庫を確認し,あれば行って購入する。 ー3 新規更新して,閉栓。 < 2 TH673Rが届いたら > ー1 オーリングなど全部揃っているか確認。工具を揃える。 ー2 閉栓。まずは蛇口のハンドルを外す。 ー3 装着されているバルブカートリッジを外して歯ブラシなどで掃除。 ー4 新規のものを挿入。 ー5 ハンドルを戻す。カチッという感覚を得るまで。 ー6 開栓。 以上の経過をiPhoneで撮影したい。 以上,2025年1月20日。 6. 今日は Jan. 21, 2025 6.1 バスタブの混合栓にトライ  期待はずれ。化粧台の更新バルブが届く前に,風呂タブのカランができると考えていたが,全くできず,早々に店じまいをした。  図14〜16の,青レバーを反時計回りに90°回転して。水道水の供給を停止。  ハンドル部を外して,台座を外した。なんと,キャップナットがないのだ。三角パッキンもないのだ。図12, 13のTOTOの説明はまったく役立たず。  試行錯誤したが失敗。図24のようにハンマーでもスパナやバルブを叩いたがだめ。水の方もトライしたが結果は同じだった。  今日は,バスタブbathtubの混合栓にトライしたが理解できなかった。 6.2 商品特定:台付2ハンドル13 品番 :TGB50AD商品名 :台付2ハンドル13(埋込・整流)(浴室)(JIS)シリーズ名 :ハイクラス  スピンドル以外を購入することも考えたが,在庫があるのであれば,スピンドルも交換した方がいいだろう。パッキンは全部交換した方がいい。  スピンドルに付属してTH91201HのOリングがある。スピンドルを購入しない場合,これについては2個,購入する必要がある。 図23の写真にそっくりだ。間違いないなあ。 結局,この部品をモンキーペンチで分解しようとしたのは,完全な誤りだ。トップのネジ部(スピンドル)にハンドルを付けて反時計回りに回転すれば外れるはずだ。  さしあたり,図30のスピンドル以外を購入すれば良いのか。 6.3 COM-ETにて購入することになるか https://www.com-et.com/jp から。このサイトはTOTOによって運営されている。会員になると大きなメリットがあるが,登録の途中で中止した。全くの個人では気が引ける。ネット上にはスピンドルは手に入らないようだ。 Amazonで,発注品番 THY222-3 コマ,と,スピンドル最下部に付属するTH91201H Oリングを,住設に注文した。 以上,2025年1月22日。 7. 明日Jan. 23,2025は  風呂タブのカランの部品(図31, 32)は明日にはまだ揃わないので,明日は化粧洗面台の蛇口の予定だ。TH673Rは届いている。  今日はタニハに行って,水道用のプライヤーを持って帰ってきた。帰宅途中,コーナンプロに行って,水栓用シリコングリース(3g)を買ってきた。少量でいいと思っての買い物であったが,少量ながら結構高い。  コーナンプロで1518円。アマゾンでは2ショップあって,一つは税込で,1255円,もう一つは2001円。ハンドル下のスピンドルのネジ部や三角パッキンに塗布してくださいとある。  こういうものがあるのをネット上で知ったが,ネット上では指で塗っていた。ぼくはネット上と同様,スピンドル本体を外に出すか,交換するので,指で塗った方が経済的であろう。水性で,これを塗ると,ハンドルでの回転がスムーズになるらしいのだ。明日はスピンドルそのものを交換するので,シリコングリースは不要だろう。風呂のカランはサビサビのスピンドルをそのまま使うので,かなり有効なのではと期待している。 以上,2025年1月22日。 8. Jan. 23, 2025途方に暮れて  今日はというか,もう昨日になったが,適切なバルブがあるからすぐに終わると考えていた。ところがどっこい。途方に暮れたのである。  ネットでの情報が誤っていた。ネットでは,ハンドル部分と本体の間にドライバーを差し込んでハンマーで叩いて,浮いてくるので,無理やり抜くというようなものだった。そこでより考えて,タオルを挟んでプライヤーで抜くことにしたのである。梃子の原理でグリグリやった。その結果が図34, 35である。  全然,ネット情報と違っていた。図36のようにハンドルより上のキャップは,固定されていないようで簡単に取れた。そして図37のように,ハンドル部も簡単にぬけた。  図38のスピンドル下の六角ボルトを図39のようにスパナで反時計回りに回すと簡単にバルブ全体が抜ける。 […]

国土地理院の基準点成果の利用 using control point survey results made by the Geospatial Information Authority of Japan or GSI

はじめに  今日はカローラを車検に出すべく,カローラの販売店に出向いた。帰りは徒歩で,R171から離れるべく,都市労働者用宅地に蚕食された残存農地を歩いた。図1は,鍋田川の入り口付近で,箕面警察の南側を東西に走る道と交差する場所付近である。図2の白い住宅の後背には箕面市立第二中学校がある。木立なども文化が感ぜられず何とも殺伐とした風景である。 この川の左岸沿いに上って車道の交差点から東方向(ヴィソラ方面)に向かった。図3には装飾的に設置された道標が見える。『箕面の道しるべ』(箕面市文化財愛好会編,箕面市教育委員会刊, 1991年)によると,みのお山瀧への道しるべになっているようである。この裏面には,図4上段左端の碑文が見える。図3は同上段右端の碑文に相当する。おそらくこのp.100で紹介されている道標がここに1991年より後に移設されたのではないか,と考えた。ところが,本日Nov. 16にこの箇所を通ったので設置者の面(図3-3)を見ると,願主(図4上段中央の)とは違って,施主となっており同じ道標ではないことは確かなことであろう。この図3-3の施主の部分は,図4と同様「京」という字が見えて,名前のはじまりは「中」と読めるがその下の字は読めそうで読めない。拓本を取れば読めるかも知れない。 箕面にあたる字面は,みの織,みのを,ミ乃を,などがあるが,図3にみえる地名,みの□,は興味深い。□は,図3のように,扌偏に,二旁,で表現されている。なお,図3の,「みの扌二」のすぐ上の二字は,「むく」,つまり,向く,ではないだろうか。  図0は,ひらがなを一音一字に統一した「小学校令施行規則」(1900年)に基づいて,作成されたものである。赤い文字はひらがなの前段階の草仮名(そうがな)。図3の道標の上二字を「むく」と考えて,図0から草仮名で,「む」に対応するものを見ると,必ずしも一致しているようには見えない。 で,「みの扌二」,の「扌二」に対応する「お」の草仮名を見ると,「於」が崩されたものであり,「扌二」ではなくて,「扌ミ」とすべきものである。石屋さんの学力での刻印なので,「む」も「お」も誤字が使われていると考えた方がよさそうである。道標の歴史的限界がここにも見える。 追記 Nov. 16, 2022:図3-1〜-3を追加した。  京や大坂などでは,箕面の滝は現箕面市域のうちでは,最も著名なランドマークであったようである。箕面の滝は,蓑が下がっている,つまり蓑が下がった面に見える瀧,として,発生した地名であろう。白糸の瀧などからすると,なんともロマン性から外れた命名ではある。  ヴィソラの西方150m見当に図5〜7のごとき異次元空間がある。散歩の際に,一度は通過したようにも思うが,本日はじめて中に入った。図5にOPEN看板が見える「ゴットウ デリ」ではおからの揚げたのだののオーガニック弁当を買って,ベランダで食べた。さっぱりして良い感じだった。パイプ椅子の脚がスノコに刺さって抜く時に指をぐねった。季節外れの蚊が右手首を刺した。図6の奥の林は隣接する当対池公園のものだ。図7の奥の「楽駝(らくだ)」は目の前でOPENになった。怪しいおっさんが出てきてCLOSEDの看板をひっくり返していた。午後3時すぎだ。この怪しいおっさんと,ふつうの奥さんと,話してみた。10円の駄菓子が小さな棚にみえる。小さなカウンターがある。ビールの絵があるので,質問したら自家製ビールだという。金曜日と土曜日の午後6時〜10時に営業しているようだ。ぼくの奥さんと来ると約束したものの帰宅して提案したら奥さんには脚下されてしまった。今週か来週あたり自転車に乗ってこのラクダを襲うつもりである。 以上,Nov. 13, 2022記。 1 基準点成果へのアクセス  比沼の真名井(京都府京丹後市峰山町久次)の大饗石(おおみあえいし)へのアクセスルートと,石そのもののマッピングをする準備の一つになる。アクセス過程を次に示す。 当方が暮らす場所では都市化が進んでいるので,基準点も京丹後市に比べたら圧倒的に多い筈だ。大饗石(おお-あえ-いし)付近にはまずは無いだろう。無くても問題ない。知りたいことは,既知の2点間について,Metascanを使ってLiDAR測量を実施して,測定結果がどの程度の誤差が生じるかである。比沼の真名井(京都府京丹後市峰山町久次)の大饗石(おおみあえいし)の図2のルートマップの想定出発点dから大饗石までは水平距離で1200mほどである。さらに,垂直距離は100mほどである。これをそのまま再現する必要性もないだろう。 1.1 国土地理院の基準点閲覧サービス利用  地理院地図(電子国土Web)から,基準点成果等閲覧サービス に入ることが出来るが,もちろん,基準点成果等閲覧サービスから直接入ることもできる。「通常検索」と「詳細検索」のタブがあるが,何故か「詳細検索」タブでは表示されず,デフォルトの「通常検索」タブで実行することになる。基本基準点,公共基準点のいずれにも,その他項目があるがチェックを入れると事実上フリーズ状態になってしまうので,その他には追加的にチェックを入れない方がよい。 図8は,当方自宅周辺を表示して検索したあと,ズームアウトした結果である。元々の範囲の検索結果が反映されている。この上段に,ブルーの「基準点成果等閲覧サービス」という文字が見えるが,この右手方向には中心緯度経度などが表示されているが,ポップアップ,と,テキスト情報,に,新たにチェックを入れている。チェックを入れることで,それぞれの基準点の下方に,成果IDと基準点名を,図8のように地図上で見ることができる。ぼくが知りたい座標値や海抜高度情報ではない。  この情報を使って,1.2kmほどの距離を持つペアを探す必要がある。LiDAR測量をしつつ基準点を見つけるのは難しいので,図8をズームインして目星をつけて,ペアを探さなければならない。これが完了し,更にLiDAR測量をした段階でこのページを追加したいと思う。なお,この作業の際には,ポップアップは煩いので,外している。 1.2 近所の基準点調査  図8のうち,近所の何点かが入った地図をプリントアウトして自転車で回った。驚いたことに一つも残っていなかった。国土地理院は何を思ってこのような意味の無い情報を公開しているのだろう。  仮に,①〜⑥とナンバーリングして,それぞれの写真を次に示す。前半3件は真鍮製の基準点鋲で,Sシリーズナンバーがついている。後半3件はハンドホールのフタのみで,そういった情報はない。偶然であるが,このハンドホール3件はいずれも山麓線(箕面池田線)から少し入ったところに立地している。  箕面市役所に問い合わせて,みどりまちづくり部まちづくり政策室(かつての都市計画課)ではなく,道路管理室(別館5F)が管理保管していることがわかった。明日Nov. 15, 2022に訪ねるつもりだ。 以上,Nov. 14, 2022記。  昨日はタニハへ。今日,午後1時過ぎに訪問すべく,道路管理室に自転車で向かう。課題を次に。1 ぼくのこのウェブページをプリントアウトして持って行く。一応,名刺も。2 もちろん,閲覧依頼をする。可能ならば地図と基準点リストのコピー依頼。3 国土地理院の基準点と,箕面市のそれとの関係を聞く。なぜ,更新されていないのかも聞く。4 ハンドホールの基準点箇所と,真鍮鋲との位置関係(平面と垂直)を聞く。 1.3 箕面市の基準点情報  昨日Nov. 16(水),箕面市道路管理室に出かけて,多くの学びがあった。本日Nov. 17(木),その情報に基づいて,およそ想定できるルートを自転車で回って,「露出した真鍮鋲」と「ハンドホール内の真鍮鋲」の様態などを確かめた。関心の範囲は図9であった。 箕面市道路管理室の担当者には,丁寧にご対応頂いた。国土地理院の基準点成果等閲覧サービスの基準点情報の基準点が残っていないことを告げたら,その認識はなかった。本日巡ってみて,ぼくの認識ミスであることがわかった。真鍮鋲ばかり探していたので,ハンドホールに気付かなかっただけであった。図9の山麓線に近い④地点で,偶然?ハンドホールに「箕面市基準点」という刻印を見つけて後,いわば立て続けに計3箇所のハンドホールを見つけたが,これが国土地理院の三等基準点とは繋がらなかった。 本日Nov. 17,巡っている時には気付かなかったが,いま,調査結果?をこのWebページに入力を始めて,箕面市基準点のハンドホールが,国土地理院の三等基準点に対応することに気付いたのである。真鍮鋲には,例えば図13のように,S-200などのナンバーリングがある。この真鍮鋲に対しては標高情報がない。平面直角座標系の(X, Y)値だけである。4級基準点にあたっている。 今回の実験試行では,この真鍮鋲の基準点は省略しようと思う。今日, 真鍮鋲を確認することで現在位置の誤りに気付いたりしたが,計算過程の煩瑣をさけるためもあって,三等基準点限定にしたいと思う。ハンドホール内の真鍮鋲の配置は一定ではなく,一つ一つ確かめる必要がある。この作業が本日の中心的なものであった。以下,調査結果をまとめたいと思う。  測量結果をまとめる際には3D情報が必要なので前記のように三等基準点に限定して示す。 真鍮鋲の頭とホール周囲のレベルとの比高は,148 mm deepであった。  当方の住居そばなので,次の1点だけ,4等基準点を示す。 箕面市情報では,X= -128467.535 Y= -46253.261。三級基準点とあるが現在は4級基準点と称している。 真鍮鋲の頭とホール周囲のレベルとの比高は,140 mm deepであった。 真鍮鋲の頭とホール周囲のレベルとの比高は,164 mm deepであった。 真鍮鋲の頭とホール周囲のレベルとの比高は,143 mm deepであった。 真鍮鋲の頭とホール周囲のレベルとの比高は,155 mm deepであった。 真鍮鋲の頭とホール周囲のレベルとの比高は,115 mm deepであった。 真鍮鋲の頭とホール周囲のレベルとの比高は,170 mm deepであった。 真鍮鋲の頭とホール周囲のレベルとの比高は,148 mm deepであった。  以上,3-61, -41, -40, -39, -38, -43, -42, -44の8点の主に三等基準点のホール内真鍮鋲位置を示した。LiDAR測量の際は,ハンドホールの蓋が閉まったままなので,蓋のどの位置に真鍮鋲の中心があって,その位置から深さ何mmにその頭があるのかを求める必要がある。蓋のどの位置に真鍮鋲の中心があるのかは,後にイラストレータを使って示したいと思う。 なお,ハンドホールの蓋を開けるのにドライバーで十分かと思ったが,一応両釘抜を持参した。ぼくには最も近い図39の南西端の3-61に行ってみた。ここでは基準点を何度か探したがこれまでは見つからなかった。しかし,前々日に見たハンドホールを探してみると,果たしてあった。頭から真鍮鋲を探してしまうと決してこの箕面市基準点のハンドホールは見つからないのである。蓋は,この両釘抜だけで何とか開けることができた。どうもハンマーも必要だと感じて自宅に引き返した。図32や図37に見えるハンマーと両釘抜は必須であった。この両ツールを使ってもなお開けにくい蓋もあったのである。ホールの写真に見える曲尺(カネジャク)は偶然だが手頃だった。フィールドバックに入れていてもほとんど使ってこなかったのであるが。 2 LiDAR測量 2.1 ルート選定  まずは,明日Nov. 18のLiDAR測量のルート図を描く必要があり,図39に提示した。南西端の3-61を出発し,-41, -40, -39, -38, -43, -42, -44と進むことになる。図39のスケールはグーグルマップから簡易的に求めたものである。これを使うと,1800m余りとなる。 2.2 Metascanの準備  Metascanは久しぶりに使う。———————————————— Metascan(最新は,ver. 2.8.0 (Nov. 7, 2022))のトップページ: https://metascan.ai/Start 3D scanning today https://metascan.ai/pricing Freeでは,For getting started.$0/monthfor individualsGet MetascanUnlimited LiDAR Scans5 Photo Scans per monthUSDZ, iMessage exportShare scans to […]