スキャンして得たPDFを編集する editing a PDF obtained through scanning

はじめに  ブラザーの複合機の自動給紙で得たPDFを編集したい。時々,編集したいという思いが出てまた消える。この際,ちょっとお勉強したい。 追記 Feb. 12, 2025: この投稿を作成した際には,ブラザーの複合機の自動給紙の際のスキャニング結果に不満があって,かつて持っていて捨てたScansnapの購入を考えたりしていたが,ブラザーの複合機がなかなかの優れものであることがわかった。 1. PDF/Aは不適   Adobeラーニングのチュートリアルを参照した。このチュートリアルで使われているAcrobatはちょっと古いのでぼくの場合を。 ① Acrobatでファイルを開く。すべてのツール > PDFを編集。なのだが,ぼくのPDFはPDF/Aで保存しているのでこのままでは読み取り専用になっているので,右上の「編集を有効」のボタンをクリックする。なぜか,いま,作業しているファイルは反応しない。 いま対象にしているPDFには画像はないが,雑誌の表ページ(1ページ目)の汚れを消したいとい思いがある。そこで1ページ目を選択して,Control + クリック,したのであるが,メニューが出てきて,「画像の編集」を選択したら,なーんと,全80ページの変換が始まった。編集可能なテキストと画像に変換,となって,かなりの時間を要しているのである。そして,次には,フォント情報を並べ替えています,となーる。  このチュートリアルは,PDFのテキスト部分と画像部分を区別して,画像の編集をするという流れになっているようだが,どうもPDF/Aのために,どうにもならなくなっているようなのだ。  図1のpp. 27-28が,図2ではテキストの流れだけでなく,テキストがあった場所も何故か空白ができている。この原因は,PDF/Aに対して,編集を有効にする,を実行したためである。この試行を通じて,PDF/Aを編集するのは危険であることがわかった。編集したいのなら,PDF/Aではなく,素のPDFで保存した方が良いようだ。いい勉強になった。  また,PDFの編集にチャレンジしたいと思う。 以上,2025年2月10日。  PDF/Aは使わないことが判明した。とにかく重い。第四号を裁断してブラザー複合機の自動給紙で,PDF/AではなくPDFで出力した。第四号は表紙を入れて85ページで,創刊号は同80ページ。第四号PDFは55.5MB,創刊号PDF/Aは533.8MB。なんとPDF/Aは,PDFの10倍も容量を食っている。ネット利用の観点から,話にならない。 以上,2025年2月12日。 2. JPGを編集してPDFに  学術雑誌『大本教學』コンテンツ > 2.2 本を裁断して電子化 にも種々,前日の実験結果を示している。ここでは本日の成果を。  第四号で大成功だったので,その理由を表紙をフォトショップでクリーニングした結果ではないか,と想像した。そこで創刊号についても,図3のように表紙をクリーニングして,これを含めて3ページ分を自動給紙でスキャンした。その結果が,図4である。全くの勘違い。まあ当然の結果なんだけどね。  創刊号のブラザー複合機の自動給紙でのスキャン結果には,原本の黄ばみの陰影が反映されている。何故か草色になっている。これをPhotoshopでなんとかしたいと考えた。Google検索すると, ———————————————— earch Labs | AI による概要 詳細 Photoshopで特定の色の部分を消去するには、「色域指定」機能を使用します。 手順は次のとおりです。 また、特定の色の部分を消去するには、「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能を使用することもできます。 手順は次のとおりです。 メニューバーの「編集」→「コンテンツに応じた塗りつぶし」をクリックします。サンプリングしたい箇所を選択します。選択できたら右のメニューバーの下の「OK」ボタンをクリックします。写真の上で右クリックして「選択を解除」します ———————————————— とある。ソースのコンテンツよりもこのまとめがいいように思う。  で,「1. メニューバーの「選択範囲」→「色域指定」をクリックします。 2. 画像上の特定の色をクリックして範囲指定します。3. 許容量を設定します。」これだけでできる。図5の表示はなかなかよく陰影を反映している。スポイド+でさらに色指定した結果が図6である。ほぼ完璧である。  図7のように印刷した。その出力結果が図8のmacの前に並べた2枚の右手の紙である。満足ゆく結果であるが,80ページそれぞれにこの作業を施すことはできない。AIでタスク処理すれば可能なのだろうけどね。  まあ,創刊号については,表紙と次のページだけクリーニングしたjpgファイルを使ってAcrobatでbindingしてアップロードしたい。なお,スキャンした結果のjpgファイルの画像サイズは1724pixels x 2475 pixelsなので,表紙をこれに近いサイズに切り取った。 以上,2025年2月12日。 3. […]

アップルのリマインダー Reminder app of Apple’s

はじめに  どうも便利そうなのだけど,たまに使ってきたが,どうもわからない。iPhone、iPad、iPod touchでリマインダーを使う がヒットしたが読む気がしない。それで,iPhoneの「リマインダー」アプリで予定を管理する方法 がヒットした,どうもこれがいいようだ。 iPhoneの「リマインダー」アプリで予定を管理する方法 の役立つメモ 1.リマインダーを作成する リマインダーを新規登録していきます。 1-2.「+新規」をタップ リマインダーアプリを起動すると、以下の画面が表示されます。左下の「+新規」をタップして、新しいリマインダーを作成しましょう。 1-4.「追加」をタップ タスク入力を終えたら、右上の「追加」をタップしてリマインダーを登録しましょう。 2.リストを作成する リマインダーアプリを利用する際は、リスト管理が便利です。リストは、それぞれのリマインダー項目を分類して管理するフォルダのように扱えます。 2-1.「リストを追加」をタップ リマインダーアプリのトップ画面を再度開いてください。右下の「リストを追加」をタップします。 3.スマートリストを作成する スマートリストとは、特定の条件が設定されたリマインダーをピックアップ表示できる機能です。リマインダーアプリのトップ画面にも「今日」「日時設定あり」「すべて」「フラグ付き」というデフォルトのスマートリストが表示されています。 3-1.「リストを追加」をタップ 前項と同様に、リマインダーアプリトップ画面を表示させます。右下にある「リストを追加」をタップしましょう。 3-2.「スマートリストに変換」をタップ スマートリストもリスト名、カラー、アイコンが設定可能です。設定が完了したら、「スマートリストに変換」をタップしてください。 3-3.フィルタを追加する フィルタの設定画面が表示されます。「日付」「時間帯」「場所」「フラグ」「優先順位」と、各フィルタの詳細情報を設定後、画面右上の「完了」をタップします。 3-4.「完了」をタップし、スマートリストを登録する 「新規スマートリスト」画面に戻ります。もれなく設定が完了していることが確認できましたら右上の「完了」をタップし、スマートリストを登録しましょう。 設定したフィルタ条件に合ったリマインダーが自動でスマートリストに登録されるようになります。 おわりに  まだ,全く読んでいない。次にリマインダーを使う時に読んで,不備があれば,修正したい。 以上,2025年2月8日。

洗面カウンター蛇口のパッキン交換 replacement of the packing for the washbasin counter faucet

はじめに  以前から気になっていた。洗面台のレバーハンドルの締めが緩んでいて,締めたつもりが締まっていない。かなり意識しないと締まらなくなった。洗面台全部の交換か,このカラン付近だけの交換か,それともパッキンだけの交換で済むのか。今日やっと情報収集することに。 1. まずは現状を    現場写真を図1,図2に。  Googleで画像検索したらヒットした。TL846AXVQ。  交換できるくんの価格は調べきれていないが部品だけで6万円ほどか。https://www.sunrefre.jp/faucet/blog/washstand/2747/ のコンテンツは2008年のもので,現行機種への部品交換は可能のように思うが。メーカーに問い合わせたが,返事があるかだなあ。https://www.sunrefre.jp/faucet/washstand/combination/ 2. パッキン交換は可能か  水職人平野日記の HOME » 現場日記 » 洗面室 » 洗面台カートリッジ式パッキン,では2018年に実施している。まずはこの情報が有効か確認したい。このサイトでは,「パッキンの同等品を調べてもらうとあったので」とだけあった。要するにTOTOに問い合わせることになるのか。 3. TOTOに問い合わせ  TOTO パーツショップで,問い合わせた。 カートリッジ式パッキンの取替工事 TL846AXVQ 【必須】製品品番:洗面カウンターTL846AXVQの蛇口の(カートリッジ式)パッキンの取替部品品番:?取付時期:1988年頃お問合せ・不具合内容:レバーハンドルを締めたつもりでも締まっていなくてリークしています。カートリッジがなくてもパッキンだけ交換することも可能かと思います。対応パッキンがあればそのパッキン番号などをお教えください。できれば注文したいと思います。自宅のものでDIYで実施したいと思います。交換手順などの資料もできればお願いします。なお,「製品品番がわからない方はこちら」は見ましたが当方のものが古すぎて(L580),情報がありません。ネット上で見ますとTL846AXVQと一致しているようです。ご面倒おかけします。TOTOファンですが高齢で新規更新の意思がありません。 リアクションがなければ,お問い合わせへ。 お客様相談室へ:電話番号 0120-03-1010 受付時間 9:00~17:00 (夏期休暇・年末年始・弊社所定休日等を除く) お問い合わせはEメールでもお受けいたしますので、ご活用くださいますようよろしくお願いいたします。 以上,2025年1月18日。  日曜日ながら,翌日返事いただいたが,ぼくの質問に対応した返事はなく,新規更新の選択肢しかないとのこと。もう一度,確認したが,やはり同じ答えだった。メーカーのサポートでは限界があることを改めて感じた次第。 4. 調べてみたらまだ在庫があった  ネット検索を繰り返したら楽天にあった。申し訳ないけど,アマゾンで調べたら,同じものが売られていた。アマゾンが返却しやすいので。  この可能性が高いがとコメント欄を見て,革新できた。  蛇口のハンドルをどうしたら外せばいいのか,わからない。見事,情報があった。次の図7である。ありがたい情報だ。  コメントのなかに,2点だけ換えれば良いというものがあった。そしてアマゾンで検索したらあったのだ。  図8のオーリング,図9のコマ3で計千円だけど,三十年以上経過しているので,バルブぐらい交換していいだろう。もちろん。コメントされた方々に感謝。注文した。明日到着するらしい。  明日は風呂のカランも分解して妥当なコマを確認したいと思う。 以上,2025年1月20日。 次のページは参考になるが,ストレーナーの掃除まではできない。 TOTO製の洗面台用洗髪サーモ混合栓TL846AXのバルブ部TH673Rの交換修理 5. 明日の手順  洗面カウンターの蛇口のバルブカートリッジは明日届くが時刻はわからない。それで次のような手順で考えた。 < 1 風呂シンクのカランのパッキンの交換 >  締めたつもりが締まっていなくてリークし続ける経験は過去何度もあった。ずっと気になっていたが,やっと手につけることに。遅い昼食のあと,元栓を締めて,早速,コマを交換したいと思う。 TOTOの ハンドルを閉めても吐水口から水漏れしている が参考になる。 ー1 閉栓して,入っているコマを採取 ー2 コマの直径を調べて,上記TOTOのページで,商品を特定して,コーナンプロに在庫を確認し,あれば行って購入する。 ー3 新規更新して,閉栓。 < […]

退職後の生き残り対策 Survival Measures After Retirement

はじめに  年に1回の健康診断は法人に属していた際には,否応なく受けてきた。面倒ではあったが教育機関でもあったし,社会的義務でもあった。退職後は行政が提供する年1回の「特定健康診査」を受診してきた。これまで多額の住民税を払ってきた者としての権利と考えるようになった。  最近,再放送で,神戸の精神科医安克昌(あんかつまさ)さんのドラマをみた。肝臓がんの発見が遅く,亡くなった。坂本龍一もがんの再発のUSAの病院の見過ごしで亡くなったドキュメンタリーをみた。いま単発的にKindle版で読んでいる『悲の器』の作者高橋和巳はたか子の放置と七十年安保前夜の大学の混乱のなか,結腸がんで亡くなった。高橋和巳は大学教員でもあったので年1回の健診を受けていたのであろうが,見つからなかった。  ぼくの今のやるべきことは,タニハの管理と父の業績の一部公表することではあるが,確定的ではないが,出口王仁三郎やその周辺の言動が理解できそうなので,まとめたいという思いも出てきた。断続的ながら他の仕事も続けていて,手遅れでがんで死にたくはない,と思うのである。まあ,ぼくの思いはかなりの人々の思いに近いものであろう。  行政による「年に1回の健康診断」は,ぼくが健康であれば受け続けられるものと思っていた。上記三例のがん死に恐れをなして受診権利を行使しようとしたが,受診券がない。どうも家内が受け取ってどこかに埋めてしまったようだ。  で,任意に入っている全私教共済と市民である箕面市役所に電話した結果,ぼくの現状を理解できたので,ここにまとめることにしたい。今後はこの方針でゆく予定だ。遅きに失したとは言えるが,いままでサバイバルしてきたので,幸なるかな。 1. 全私教共済  在職中からこの保険に任意で入ってきた。長く年10万円ほどの会費であったが,退職後からか年16万円になっている。大阪に電話したら担当者がいないというので,東京に電話した。要するに,人間ドックを利用した場合,配偶者もぼくも,1万円の補助があるというだけであった。申請には領収証と結果(まさか中身まで連絡せよという意味ではないと思うが)添付の上,だそうだ。これまで利用したことがなかった。のちに述べるが今後は人間ドックで考えているので申請できるかもしれない。箕面市でも補助(26,000円/年)があるようで,ダブルで使えるかどうかはわからない。 2. 後期高齢者制度の問題  箕面市役所に電話した。昨年(有効期限2024.3.31)の「特定健康診査 受診券」には,国民健康保険室,と,地域保健室の電話番号がある。なぜか,受診券が残っている。昨年は受診したように思うのだけど。  箕面市役所に電話して,今年度,後期高齢者になったぼくに関する質問から。受信券再発行申請書を受け取って,それを提出すれば当日受領可能とのこと。支所ではだめで本庁のみ。それでは自転車で本庁に向かうことにした。次は家内の分で,まだぎり後期ではない。家内の分はこの電話で申し込めば郵送されるという。後期高齢者には本庁に取りに来い,後期になっていないのは郵送されるという。逆ならまだわかる,と伝えた。  はやく予約しないともう予約できないかもしれない。指定医療機関一覧がウェブに公開されているはずで,そのために昨年度有効だった受診券に記載されている場所(2件)に電話した。「国民健康保険室」には繋がらない。担当者は長便なのか。それで「地域保健室」に電話した。つながった。結果的には良かった。話者の頭も性格もいい。変なおじさんの素朴な種々の問いかけに真正面からお返事いただいた。まずは家内の方の「おとなの健診指定医療機関一覧」についてはわかった。  後期高齢者用は別だという。「後期高齢者医療制度について」を紹介された。「後期高齢者医療制度は、高齢者の適切な医療の確保をはかるため、従前の老人保健制度に代わり平成20年4月に創設された、国民健康保険などと同様の独立した医療保険制度で、都道府県単位で設立された後期高齢者医療広域連合(都道府県の区域ごとにすべての市町村が加入)が運営を行います。その他、制度の詳しい内容については大阪府後期高齢者医療広域連合のホームページ( 外部サイトへリンク )をご覧ください。」とある。この文には,「後期高齢者医療制度は、高齢者の適切な医療の確保をはかるため、従前の老人保健制度に代わり平成20年4月に創設された」と,とあるが,改悪である。医療費削減のための高齢者切り捨てであった。これには驚いた。検査項目も減っている。これはぼくが三ヶ月に1回行っている医院での血液検査よりも低レベルであった。要するに,もう公共機関には頼れない。多額の市民税を払ってきたのに,ふざけた野郎だ。 ———————————————— ちょっと古いけど,これしかネット上にはないので: 後期高齢者医療健康診査とは健診実施期間 令和3年度の健診実施期間は、受診券到着後~令和4年3月31日までです。健診費用基本的な項 目◎質問票(フレイルに関する質問) ◎理学的検査(身体診察)◎身体計測(身長、体重、BMI) ◎血圧測定 ◎検尿(尿糖、尿蛋白)◎血液検査 ・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール※) ・血糖検査(血糖値、ヘモグロビンA1c) ・肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)) ・腎機能検査(血清クレアチニン、eGFR、血清尿酸)詳細な健診の項 目健康診査を実施した医師が必要と認めた場合に実施されます。◎心電図 ◎眼底検査◎貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値) 3. 人間ドックしかない  箕面市の0727246739に電話して,人間ドック補助金の情報を得た。一年に一回26,000円が可能らしい。全私教共済の単年度ごとの任意保険では1万円の補助が出るが,両方とも可能かはわからない。  箕面市では,箕面市立医療センター 0727279555が一番だろう。箕面市立病院の隣の棟で3Fである。市立病院は新船場(新船場阪大前駅)で2027年度開業だが,センターはまだ新しく,移転しないようだ。  人間ドックはどうも月曜日だけ。今回の見積もりでは52,910円(44,440 + 8,470)。開始時刻は,8:45, 9:15, 10:15だ。空いているのが8:45だけだった。3時間ほど。今後は早めに予約しておこう。できれば秋だな。 以上,2025年1月17日。 4. 人間ドック補助制度での後期高齢者排除行為  昨年の資料「箕面市国保加入者の皆様へ ドック情報」を図1に示す。    ゆずるくんのそばに補助根拠として,3件あるが,後期高齢者の受診券も対象になるのかを聞いた。該当しないという。高齢者切り捨てだ。前述のように,後期高齢者には箕面市役所本庁に申請すべ来なさいという。後期高齢者直前の家内の分は「この電話依頼」をもって郵送するという。そういう後期高齢者を馬鹿にした姿勢があったから,実は後期高齢者の受診券は補助額に算定されないという。  図1のビラは医療保健センター発行なので,まずはここに電話したのであるが,補助の後2件の13,072 + 13,000円も最大というから,図1からすると最大とは書いていない。どういう根拠で補助額が決まるのかを聞いた。わからないから箕面市に聞いてくれという。その電話番号が072-724-6739という。  そこでこの072-724-6739に電話すると,一律に13,072 + 13,000円の補助は決まっているとのことであった。そして,後期高齢者の受診券は補助額に算定されないというのである。ぼくは理解に苦しむとして,前述のように後期高齢者には本庁にとりに来いという理由は何なのか聞いたら,郵送するという。検査項目がしょぼいし,人間ドックの補助にも効力がないので,郵送を断った。  これまで多大の税金を払ってきたのに,何だろうかと思う。七十五歳以上なら命の値段が切り下げられているのである。3割負担で,さらに追加請求がある気配である。後期高齢者75歳以上+1年だったかで,また変わる気配なのである。  いま,みたらぼくは2024年度国民保険料63,391円を支払っている。図1には,「国保加入の40歳以上」という枠があるだけで,詐欺だな。  もう調べる気がしない。さらに冷遇が待っている。その時にこのページに追加してゆく。 以上,2025年1月24日。

Microsoft Wordのキーボード入力の反応速度が異常に遅い response speed of keyboard input in Microsoft Word is unusually slow

はじめに  日本語入力での漢字変換が以上に遅い。マウスの水車が🌀回って,やっと,変換される。キンドル本作成中。図数も多い。 以前のmac使用時には,エディターを使って入力して,Microsoft Wordにコピペしていたような時代を思い出す。 1. Cacheの削除 MacのExcelやWordが遅い!その時に見直すこと! がいいかも。2024年12月6日,今日は大阪都心でWordPressのセキュリティ講座にこれからでかける。前掲のサイトの情報はぼくのマックでは対応していないようだ。 それで,あなたのMacは大丈夫?Office 2016 for Macの動作が遅い を参照した。finderで,⌘+Shift+G,この三つのキーを同時に押すと,ファインダー検索窓で,~/Library/Caches/,をコピペすると,Microsoftフォルダがあるので,削除した。  再起動しないとその効果が現れないということで,再起動したが,再起動前後での動きに全く変化がなかった。つまり,有効ではなかった。 2. エディターCotEditor  このエディターは他のアプリでは,htmlなどの情報をtextだけにするのに使用しているが,これを使うことにする。ルビなどはできないが,阿蘇郡あそぐん,などとすればいいだろう。 以上,2024年12月7日。