奄美大島嘉徳海岸の防潮堤建設に関連して1 constructing a new sea wall at Katoku Coast of Amami-oshima I., Japan -1
はじめに 奄美大島は琉球列島では珍しく,笠利半島を除くと,沈水海岸を呈している。これは琉球島弧にフィリピン海プレート上の古島弧が沈み込んで行く過程での現象と思われる。琉球海溝に近い喜界島が世界的に見ても急激に隆起しており,それと連動する形での地殻変動である。 敗戦で,米軍の西太平洋および東アジアの戦略基地として沖縄は位置づけられ,米日双方から過大の投資があったが,日本本土との間隙にある奄美諸島は沖縄に比べると開発は,かなり遅れている。そういう位置づけではあったが,高度経済成長期後半には,奄美諸島でも主要島については,大規模な港湾整備なども実施されてきた。 奄美諸島の中心島嶼は奄美大島であるが,名瀬付近では集中的に資本投下されてきたが,それより南では,地形が急峻でほぼ海岸平野なども見られず,交通事情は今尚,厳しいものがある。その一画に,当該嘉徳がある。瀬戸内町の人口世帯集計 令和3年3月末現在を見ると, 世帯数 17, 男 9, 女 12, 計21とあり,旧古仁屋地区で最も小さな集落を構成している。 Googel Earthで観察すると,人の住む湾奥の砂浜海岸としては,唯一,海岸人工構造物が見られない地である。集落単位のまとまった生活が営まれている自然海岸として,嘉徳海岸は貴重な存在と言えるだろう。 2022年正月現在,この地での海岸構造物建設について,議論があり,その幾つかのサイトを次に掲載する。 1 日本自然保護協会: 護岸計画が3分の1になりました!奄美大島・嘉徳海岸 2 日本ベントス学会: 奄美大島嘉徳海岸の希有な自然の継承のための、護岸によらない砂丘機能の復元と維持管理を求める要望書 3 環境省: 奄美大島・嘉徳海岸を緩衝地帯に編入 世界自然遺産登録に向け 護岸工事計画の鹿児島県「中止する考えない」 南日本新聞 日本自然保護協会から引用(1): 嘉徳海岸は14年の台風で砂浜が浸食され、県は総事業費約5億3000万円をかけ護岸工事を計画。環境への影響を懸念する一部住民の声を受け、17年度に規模、工法を見直し、事業費を3億4000万円に縮小した。ウミガメの産卵などを理由に海岸部は着工していないが、近隣の敷地で護岸ブロックを建設しており、23年度の完成を目指している。 筆者が寄与可能なトピックが何になるのか,考えるために,このページを作成した。上記の三つのWebページに掲載されている内容は自然認識について納得が行かない部分もあった。 1 2014年台風18,19号前後のGE画像 台風被害を評価するために,GEに掲載されている空中写真画像をすべて,次に掲載する。 上掲5枚の写真から何が読み取れるかを次に示す。 1 同集落が海岸構造物建設依頼を決断した切っ掛けは,2014年(平成26年)の台風18号と19号による高潮被害であった。 上記の日本自然保護協会のページの一部を次に引用(2): この砂浜が20m侵食されたことから、鹿児島県による「嘉徳海岸侵食対策事業」が始まりました。原因は、2014年の台風18号、19号の来襲によるもので、民地と小屋が侵食で流失、背後の墓地・耕作物等に被害が出たことで、地元集落から侵食対策の要望が出されました。削られた砂浜には応急対策として大型土のうが並び、集落との意見交換会を元に、国と県の協議が行われ、2017年4月に県の侵食対策事業が採択されました。公表されたのは、長さ530mの護岸計画。侵食部分だけではなく、広い海岸全体に護岸を作る長大なものでした。 台風関係の情報リンクを次に示す。気象庁:台風第 18 号による大雨と暴風(平成 26(2014)年 10 月 4 日~10 月 6 日)https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/2014/20141004/jyun_sokuji20141004-06.pdf 図6から,奄美に主に影響があったのは10月4日から5日にかけてであった。 気象速報 神戸地方気象台: 平成 26 年台風第 19 号による大雨と暴風について(平成 26 年 10 月 14 日 15 時現在) 図7から,奄美に主に影響があったのは,10月12日であった。 何れの台風についても,嘉徳海岸は,風水害よりも,フェッチの長い高潮災害を受けたものと思われる。 2 GE画像履歴(図1〜5)から見えること。 […]