伐採のためのロープの結び目 knots for tree trimming

はじめに  今冬,タニハの生垣の伐採を進めている。ロープを幹に結んで,必ず敷地側に倒す必要がある。これまで航海用のノットについて数学的な関心があって本なども持っていたが結局,日常の必要性もなく,全く身につかなかった。それとぼくは3Dの想像力がどうも低いようで,その問題もあった。お箸が小さい時から正しく使えないのもそういう才能の故だろう。それでネットで調べて,自ら机上ながら練習して,やっと理解できた。ネット上のコンテンツを見てもすぐにはぼくには理解できないので,既存コンテンツを引用するが,あくまでもこのポスティングで完結する形で記述する。 一つは,「舫(もや)い結び」,もう一つは,適宜締め付けが可能な結びである。以下。 1 舫(もや)い結び,そして,より簡潔なGnat hitch  まずは,舫い結びを記述する。これは,知っておくと便利!ロープ・ひもの結び方おすすめ6選,から得た画像を使って,より解りやすく追加したものである。図1の赤塗りは二つのロープの重なりの手前(上方)を指示している。  図1は四枚の画像からなるが,ステップ1〜5がある。ここでは横棒だが,樹木の幹であれば垂直方向だ。何れでも同じことである。ステップ1 ロープの束の先端を左側に配置して棒に渡す。この左手のロープ部分を,左ロープとし,右手の方を右ロープと呼ぶ。ステップ2 左ロープを左手に持って,左の親指に一巻きする。「小さな輪っか」ができる。(輪っかを作る場合,ぼくは,人差し指から小指の4本をまとめて一巻きするのだが)ステップ3 この左手の小さな輪っかに,右ロープを下から潜り込ませて,上に出して,ステップ4 さらに左ロープの先端側で下から潜り込ませて,上に出して,ステップ5 左ロープの輪っか(先ほどの右ロープが通っているので領域は2分割されているがいずれでも問題ない)に上から突っ込んで,下から上に伸ばす。  これで右ロープを手前に引っ張って行けば良い。この結びを外すには右ロープを抜けば良い構造になっているが長いので,左の固い結び目を外すことになる。この方法は,長いロープの二つの先端を操作することになるので,ロープの収納の点から問題が多い。  で,Animated NotchというサイトのGnat hitchを見つけた。これはこのサイトによれば最近発見されたもので,これまで説明した舫い結びの欠点を止揚している。 自ら試行して,左右の手の動きを観察して,図2のようにまとめた。注目される一つのノットを白線の楕円で示した。ステップ6の赤線は図2と同様の働きをしている。黄色の線は軸綱になっているロープ部分を示しており,力学的な軸線となっている。  新しいGnat hitchの存在こそは,ぼくの作業を可能にする。手持ちのロープは長く,切りたくない。このノットで,伐採予定の生垣の幹,そして,ヤード内の松または石柱に繋ぐことが出来る。 2 中間者結び Alpine butterfly knot: 使えない  まずは長いロープを切らずに使うのに,縮め結び sheepshank があるが,これは上記 Animated Notchでは,The Sheepshank Knot should be avoided! とある。日本語のサイトでも強い引きには耐えられないというような記述がある。”The Alpine Butterfly Loop is the best replacement for a Sheepshank. It’s a knot used to take up the slack on a line or isolate a worn section of a rope. This […]

身近な直方体の体積をiPhone 12 Pro+ LiDAR写真測量で求める reliability of dimensions of familiar cuboid by iPhone 12 Pro + Lidar laser scanning and photogrammetry

はじめに  元伊勢大饗石のLiDAR測量 に続いて,このページを作成する。大饗石のCloudCompareの体積計算の妥当性を検証したいのである。 その方法として容易に考え得るのは,スケールで計測可能な直方体の体積を,LiDARまたは写真測量,そしてCloudCompareで求めて,この手法の再現性を確かめるということである。 近所で直方体を探したが,なかなか見つからない。墓石は近所に見られるが,避けたいところである。で,近所の為那都比古(いなつひこ)神社では,由緒も何も無い神武天皇遙拝所なるものを計測した。出直すつもりで,疲れて自宅に戻ったが,屋外は期待薄なので,狡(ずる)して室内で段ボール三個をまとめて計測することにした。 以上の材料を使って,このページを作成してゆく。 1 為那都比古神社の神武天皇遙拝所碑  さすが,式内社だけにトベラの大木がある(図1,2)と思ったが,この境内は必ずしも古い地ではないようだ。一般に,神社の境内は掃き清められていて,古さを感じないこともあるが,それにしても,この境内では神々しい感じがしない。なお,図1のトベラの葉の塊の中段付近には垂直方向に伸びるトベラの徒長枝(とちょうし)である。  なんともわからないが,かつては医王岩(図4,看板が右下に小さく見える ソース不明でネットから拝借)に係わって為那都比古神社の前身があったようだが。一度参拝したいと思う。自宅から徒歩で1時間ほどか。図3に見えるが,山麓線からバス路線「ルミナス箕面の森」への道に入ってすぐ右手の「あかつき特別養護老人ホーム」の看板がある交差点から入って,大宮寺観世音菩薩を過ぎると,医王岩参道入り口があって,そこから北に登ることになる。 以上,Jan. 7, 2023記。 追記 May 17, 2023:  奥さんの見舞いに娘がMay 15に来たので,懸案だった医王岩に出かけた。そして埼玉に戻ったMay 17にも医王岩に再訪した。というのは,15日に撮影した医王岩が一枚岩では無くて,落石が基盤岩に載った構造のように見えたからである。ジョイントには惑わされるので,層理面についても,走向傾斜を求めた。ノートを忘れたので,読みは録音した。 追記図1, 2: 図1で右手の道路に進むと特養あかつき荘へ。図2は図1の左手の道を進むと辿り着くちょっとした広場である。右手の垂直面が医王岩になる。 追記図3, 4: 全部で4区分でき,足下,下半身,上半身,そして,首(顔),とも見える。首(顔)=最上部には天狗の鼻のようなものも見える。しかし,これは冠か何かにして,上半身としたのが顔で,横一文字の割れ目から下が上半身と下半身になるのであろう。横一文字の割れ目を境に,下方は左上から右下に層理のようなものが見えて,上方では左下から右上に層理のようなものが見える,ようにも見える。全体が一枚岩か,それとも複数の岩体なのか。それが気になって,May 17に出かけたのである。自宅から20分余りで到着した。 以上。 追記 May 18, 2023:  May 17の調査では紙を忘れてiPhoneの録音機能を使ったが,問題があって,駄目だった。アップルのボイスメモを押してすぐにしゃべると,最初の音声が録音されていなかった。なぜか,ずーとオンのままで,聞くに耐えない。録音の時刻が自動に記録されると思ったが誤りだった。タイムスタンプが無い。いいソフトを探そう。 追記図5〜7: 追記図5とのジョイントは,N38ºE, 62ºE, N33ºE, 58ºE。図6のそれは,N38ºE, 52ºE。だいたい,この医王岩最下部の走向傾斜はこんなものか。 追記図8, 9: 層理面を確認した。走向傾斜は計測したがボイスメモに問題。層理の傾斜はほぼ垂直に近い。 追記図10, 11: 層理面を確認した。走向傾斜は計測したがボイスメモに問題。層理の傾斜はほぼ垂直に近い。 追記図12, 13: 両写真の最下部が,胴と顔の境界のジョイントになるのだろう。ジョイント面の山側には顔のブロックが消失している。 追記図14, 15: 消失している部分の面の走向と傾斜を測ったが,N62ºW, 20ºSか。再確認の必要あり。 追記図16, 17: 層理が明瞭だ。胴より上の顔の残骸の一部だろう。N10ºE,83ºEか? 要確認のこと。  再調査,必要。層理面の走向傾斜が医王岩の<胴体最下部>でも,<胴体最上部>でも,<顔ブロック>でも,類似しておれば,同一岩体となる。要走向傾斜計測。今度は紙を忘れないように。蚊がもう出てきて,顔ブロック周辺の走向傾斜計測中には目の前で,嚼まれてしまった。 以上。  為那都比古神社の違和感についつい,拘ってしまった。図5に神武天皇遙拝所碑を示す。この正面に立って拝む場合の方位はどうなっているのか。磁石としては最も信頼できるコンパスSUUNTOを使ってまずは土台に載せてみた(図6)。ほぼ北東を指す。ぼくのこの地の方向感覚からすると奇妙なので,この土台からコンパスを離すと(図7),正しく,東を向く。図7右部には,コンパスのエッジと碑の土台とはほぼ平行になっている。この花崗岩は,磁鉄鉱系列の山陰起源の可能性が高い。 遙拝先として考えられているのは畝傍山の麓に明治になって造営された神武天皇陵なのか,伊勢神宮なのか,わからない。磁北から90ºの東方向に向かって遙拝する形なので,天皇陵にも伊勢神宮にも向いていない。 2 神武天皇遙拝所碑のスケール実測3D    図8の立面図と平面図はイラストレータで1/10スケールで作成した。為那都比古神社の設計思想はわからない。花崗岩の切り出しの精度は5mmほどであり,およその平均にあたる値を使って図を作成した。 計算式として注意すべきは,四角錐の面積と,直方体土台部分の面積であろう。この両者はエクセルでの計算式も示している。前者については,四つの二等辺三角形をなす側面の面積の計算式であり,後者については,図8の平面図で中央の柱の部分を差し引くことを忘れないことだろう。追記 Jan. 24, 2023: このポスティング作成過程で,値に疑問を持ち,強風と雪の中,再度,現場を訪れた。直方体部分の高さを149cmから144.5cmに修正した。この図8を含めて,特に表の修正を今後する必要がある。 3 LiDARおよび写真測量で得られたイメージの限界  今回の実験で,LiDARも写真も,かなり欠陥があることがわかった。真っ直ぐの稜線の復元に大きな歪みが生じる。室内で段ボール箱3個を並べたもののスチール写真 still photo(図9, […]

“The editor has encountered an unexpected error” in wordpress

はじめに  WordPressのプログラムを更新して後に,登録しているメールアドレスが通常使っているものと違っているので後者に変更するか,というメッセージがあった。ついつい,それに対応してしまった。その後,Safariで「投稿を編集」を選ぶと,タイトルのエラーメッセージが出るようになった。 この変更について,変更先へWordPressからメールが届くので,対応している。Google Chromeの方は問題がない。Safariについて,種々の試行錯誤をしたが結局,解決できず,今,諦めたところである。一応,対処した方法をここに記録する。 対処しようとはしたが  How to Fix The Editor Has Encountered an Unexpected Error in WordPressをまずは,参考にした。このエラーメッセージの直後に次の三択が現れる。https://cdn.techjourney.net/2020/04/wordpress-editor-encountered-error.pngThree options are available – Attempt Recovery, Copy Post Text and Copy Error, but none resolves the issue nor giving any useful information about why the problem happened.  この最初の対策として,ブラウザーのキャッシュを削除するというものである。Mac Safari で キャッシュクリアをする方法 しかし,功を奏しなかった。後で考えてみると,Google Chromeの方に問題が無いのに,この対処法は適切ではないとは思うが,safariのキャッシュがChromeと違って特殊な場合は機能したかも知れないとは思う。それで,次の対策として,次のようなアドバイスがある。 If deleting web browser cache does not […]