草木伐採と資料整理と 2024秋来 getting along well with plants and documents at Taniha since this middle autumn, 2024
はじめに 草木とつき合う2024春来 があまりに重くてトラブルが続いて,新規にこのページを。秋になったが,獰猛な蚊は未だ消えない。草木との戦いは相変わらず続く。むしろ,これから野外での作業がやりやすくなるので,生垣との戦いもあるし,倉庫の片付け着手しないといけない。とはいえ,暑さが和らぐので,未整理の資料もすこしずつ整理しないといけないと思う。そういう観点での作業をこのページに書き込みたいと思う。備忘録である。 1. 茶室待合前 Oct. 25, 2024 タニハ五十周年祭終了。草刈り復活。タニハに到着したら一輪の新鉄砲百合が。 この百合のそばから,草刈り実施。ここは以前は刈払機で実行したので,刈った草の片付け中心。溝周辺,そして溝を片付け。かなり暗かった。 午後3時半から始めて午後5時半までか。片付けしても時間があったので,久しぶりに資料整理をしようとしたが,角形封筒2号が無くなったので,コーナンに行こうと思ったが気が変わって,ガソリン満タンと上下水道代金振込。自宅に戻って,アマゾンで購入。 図5: キングコーポレーション 封筒 クラフト 角形2号 100枚 85g K2K85 905円だった。11月3日(日)みたら15%Offで1051円になっていた。上がっているのに15%Offってなっている。やばいねえ。 次の,「マルアイ 封筒 A4 角形2号 角2 茶封筒 クラフト封筒 100枚 PK-Z127 845円」,を注文したのに,発送予定日を超えても,うんともすんとも。それでこの60円高いキングにしたのだが。わけわからんのう。 図6:【Dingb】 鉛筆削り 中型 EURO安全基準達成 使いやすい 宇宙飛行士 子供 学校用 かわいい 青色 750円 以上,2024年10月25日記。 2. 茶室待合前 生垣 Nov. 3, 2024 いいお天気になった。到着したのが午後3時10分ぐらいだったか。外作業の実働は1時間半ぐらいか。5時半で急激に日が落ちる。 図7,8は実施前。図9は病葉。図10は本日の中途。次回はこの生垣の高さの逓減だな。 今日は,前回の続きで,書類整理だ。鉛筆削り,封筒,なかなか,いい。始めたのは1990年当時の父の書類だ。かなり弱った時期であるが,ぼくは気づかなかった。サポートするという提案をすべきであったとつくづく思うけどなあ。 以上,2024年11月3日。 3. 茶室待合前 生垣 Nov. 5, 2024 前回に続けて,生垣の裾と頭の整理。近所の細川さんと立石さんと,通りがかり会話。細川さんは高知県出身,山岳写真が趣味。立石さんは本梅町のウェブサイト立ち上げとメンテ。ご苦労さんです。立石さんの奥さんも娘さんも幸せいっぱい。 図11にみられるように,頭がちょこっと残った。次回だなあ。次は艮岩そばの生垣かなあ?そして,西側かなあ。 父の資料整理をちょこっと。『霊界物語大事典』ひとの巻,刊行後の令状がまとめてあったので廃棄せずに保管。隅田光さんから100万円の支援金があったようだ。父昇天後,山崎さんとタニハ祭を年数回,十五年間続けていただいた方だ。 次回はいよいよ炬燵を出そうかなあ。 以上,2024年11月5日 4. 茶室待合前と艮岩そばとタニハ碑そばの生垣 Nov. 8, 2024 砂利にまた草が侵入している。刈り取りはこの日はできなかった。 茶室待合前の生垣の頭の飛び出しが残っていた。 艮岩のそばの生垣完了。 タニハ碑そばの生垣。 図21のように,懸案の炬燵を出した。図22は7日月。 以上,2024年11月11日記。 5. 第2駐車場入口の西生垣に着手 Nov. 17, 2024 もうほぼ十日振りかあ。綾部に年祭,亀岡で会合。だけなんだけど。 前回の完了分を次に。 以上,11月18日(月)。 6. 第2駐車場入口の西生垣継続 Nov. 20, 2024 1時間半ほどか。さざんかが美しい。赤い実はなんだろうか。葉の特徴を確認しないとなあ。オトコヨウゾメかもしれない。幹肌,実のつき方,葉の特徴を確認のこと。 以上,2024年11月20日。 7. 西面生垣 Nov. 22, 2024 西面生垣は隣家が日差しを気にしている場で,今日はその対策で出かけた。 コバノガマズミ(スイカズラ科ガマズミ属)だなあ。葉がツインになって残っている,実の着き方,幹の感じ。冬の木の芽や春の白い花も要確認だな。 閉店まで時間があったので,コーナンに出かけた。トイレットペーパー2袋とティッシュペーパー2袋。それに気になっていた刈払機の刃を撮影した。 これまで買ってきたサイズと一致している。このウェブサイトに掲載している高儀TAKAGIのサイズと一致している。外径230mm, 刃数36P,取り付け穴の内径25.4mm。アマゾンでは1枚1000円ほど。これは3枚で1780円。やっすーい。 コーナンに次に行った時に購入しよう。 以上,2024年11月22日。 8. 西面生垣2 Nov. 27, 2024 天気予報,この頃,外れるなあ。ウェザーニュースも気象協会も。 道路側からやった方がいい感じだった。まだまだ。 次回は,刈払機で西側通路のヌスビトハギを綺麗に伐採しないと引っ付き虫が耐えられない。西側通路から狩った方が効率が良いように思う。 資料片付けも大変だ。今,いま論述中の原稿作成に役立つ資料をみつけた。 まずは印だ。大本教学院は三代教主一派によって破壊された。河西だと思う,結構使った形跡がある。父は一時,ここの養子になっている。理由はわからない。父からは全く聞いていなかった。母の継母の実家だ。 アインシュタイン提唱の世界国家の日本版ジャーナルである。大本の裏紋と一致するのも興味深い。 平凡社社長が経済的に支えていた。賀川はクリスチャンなので,その関連組織の宣伝も入っている。 以上,2024年11月27日。 9. 玄関前の玉砂利の雑草 Nov. 30, 2024 次の工事の見積もりで大工さんと会った。結局,掃除の時間がなく,玄関前の玉砂利の雑草抜きをした。 大工さんのコメントは独立したページに。図56のたんぽぽがわからない。関西たんぽぽか? 西日本のタンポポの分類と分布(タンポポの種類と見分け方)を参考にするには総苞の観察が重要だなあ。晩秋に背丈が低く群れて咲いている現象が重要だと思うのだが。 図57の脚立周辺は天井を開けた場所の真下だ。図58は脚立で登って首を天井裏に突っ込んだら,幅8mmほどの隙間が土壁と板の間に続くのが見える。 玄関前玉砂利の雑草除去。このカタバミ群落が残った。図60のように,根っこが蔓延っている。図61は本日終了時点。このようにウチからソトに向かって砂利を移動しつつ,根っこごと除去している。時間切れ。 次回は,カタバミ除去,つぎに,刈払機で西通路の枯れたヌスビトハギなど除去して,そして,西側の生垣の外側の高い部分を伐採する予定だ。 以上,2024年12月1日記。 10. 西通路だけだった 結構大変。とにかく,ヌスビトハギのひっつき虫には閉口だ。軍手全面にこれだ。 […]