草木伐採と資料整理と 2024秋来 getting along well with plants and documents at Taniha since this middle autumn, 2024

はじめに  草木とつき合う2024春来 があまりに重くてトラブルが続いて,新規にこのページを。秋になったが,獰猛な蚊は未だ消えない。草木との戦いは相変わらず続く。むしろ,これから野外での作業がやりやすくなるので,生垣との戦いもあるし,倉庫の片付け着手しないといけない。とはいえ,暑さが和らぐので,未整理の資料もすこしずつ整理しないといけないと思う。そういう観点での作業をこのページに書き込みたいと思う。備忘録である。 1. 茶室待合前 Oct. 25, 2024  タニハ五十周年祭終了。草刈り復活。タニハに到着したら一輪の新鉄砲百合が。   この百合のそばから,草刈り実施。ここは以前は刈払機で実行したので,刈った草の片付け中心。溝周辺,そして溝を片付け。かなり暗かった。  午後3時半から始めて午後5時半までか。片付けしても時間があったので,久しぶりに資料整理をしようとしたが,角形封筒2号が無くなったので,コーナンに行こうと思ったが気が変わって,ガソリン満タンと上下水道代金振込。自宅に戻って,アマゾンで購入。 図5: キングコーポレーション 封筒 クラフト 角形2号 100枚 85g K2K85 905円だった。11月3日(日)みたら15%Offで1051円になっていた。上がっているのに15%Offってなっている。やばいねえ。 次の,「マルアイ 封筒 A4 角形2号 角2 茶封筒 クラフト封筒 100枚 PK-Z127 845円」,を注文したのに,発送予定日を超えても,うんともすんとも。それでこの60円高いキングにしたのだが。わけわからんのう。 図6:【Dingb】 鉛筆削り 中型 EURO安全基準達成 使いやすい 宇宙飛行士 子供 学校用 かわいい 青色 750円 以上,2024年10月25日記。 2. 茶室待合前 生垣 Nov. 3, 2024  いいお天気になった。到着したのが午後3時10分ぐらいだったか。外作業の実働は1時間半ぐらいか。5時半で急激に日が落ちる。  図7,8は実施前。図9は病葉。図10は本日の中途。次回はこの生垣の高さの逓減だな。  今日は,前回の続きで,書類整理だ。鉛筆削り,封筒,なかなか,いい。始めたのは1990年当時の父の書類だ。かなり弱った時期であるが,ぼくは気づかなかった。サポートするという提案をすべきであったとつくづく思うけどなあ。 以上,2024年11月3日。 3. 茶室待合前 生垣 Nov. 5, 2024  前回に続けて,生垣の裾と頭の整理。近所の細川さんと立石さんと,通りがかり会話。細川さんは高知県出身,山岳写真が趣味。立石さんは本梅町のウェブサイト立ち上げとメンテ。ご苦労さんです。立石さんの奥さんも娘さんも幸せいっぱい。  図11にみられるように,頭がちょこっと残った。次回だなあ。次は艮岩そばの生垣かなあ?そして,西側かなあ。   父の資料整理をちょこっと。『霊界物語大事典』ひとの巻,刊行後の令状がまとめてあったので廃棄せずに保管。隅田光さんから100万円の支援金があったようだ。父昇天後,山崎さんとタニハ祭を年数回,十五年間続けていただいた方だ。  次回はいよいよ炬燵を出そうかなあ。 以上,2024年11月5日 4. 茶室待合前と艮岩そばとタニハ碑そばの生垣 Nov. 8, 2024  砂利にまた草が侵入している。刈り取りはこの日はできなかった。  茶室待合前の生垣の頭の飛び出しが残っていた。  艮岩のそばの生垣完了。  タニハ碑そばの生垣。  図21のように,懸案の炬燵を出した。図22は7日月。 以上,2024年11月11日記。 5. 第2駐車場入口の西生垣に着手 Nov. 17, 2024  もうほぼ十日振りかあ。綾部に年祭,亀岡で会合。だけなんだけど。 前回の完了分を次に。 以上,11月18日(月)。 6. 第2駐車場入口の西生垣継続 Nov. 20, 2024  1時間半ほどか。さざんかが美しい。赤い実はなんだろうか。葉の特徴を確認しないとなあ。オトコヨウゾメかもしれない。幹肌,実のつき方,葉の特徴を確認のこと。 以上,2024年11月20日。 7. 西面生垣 Nov. 22, 2024 西面生垣は隣家が日差しを気にしている場で,今日はその対策で出かけた。 コバノガマズミ(スイカズラ科ガマズミ属)だなあ。葉がツインになって残っている,実の着き方,幹の感じ。冬の木の芽や春の白い花も要確認だな。  閉店まで時間があったので,コーナンに出かけた。トイレットペーパー2袋とティッシュペーパー2袋。それに気になっていた刈払機の刃を撮影した。 これまで買ってきたサイズと一致している。このウェブサイトに掲載している高儀TAKAGIのサイズと一致している。外径230mm, 刃数36P,取り付け穴の内径25.4mm。アマゾンでは1枚1000円ほど。これは3枚で1780円。やっすーい。 コーナンに次に行った時に購入しよう。 以上,2024年11月22日。 8. 西面生垣2 Nov. 27, 2024  天気予報,この頃,外れるなあ。ウェザーニュースも気象協会も。  道路側からやった方がいい感じだった。まだまだ。  次回は,刈払機で西側通路のヌスビトハギを綺麗に伐採しないと引っ付き虫が耐えられない。西側通路から狩った方が効率が良いように思う。  資料片付けも大変だ。今,いま論述中の原稿作成に役立つ資料をみつけた。  まずは印だ。大本教学院は三代教主一派によって破壊された。河西だと思う,結構使った形跡がある。父は一時,ここの養子になっている。理由はわからない。父からは全く聞いていなかった。母の継母の実家だ。  アインシュタイン提唱の世界国家の日本版ジャーナルである。大本の裏紋と一致するのも興味深い。  平凡社社長が経済的に支えていた。賀川はクリスチャンなので,その関連組織の宣伝も入っている。 以上,2024年11月27日。 9. 玄関前の玉砂利の雑草 Nov. 30, 2024  次の工事の見積もりで大工さんと会った。結局,掃除の時間がなく,玄関前の玉砂利の雑草抜きをした。  大工さんのコメントは独立したページに。図56のたんぽぽがわからない。関西たんぽぽか? 西日本のタンポポの分類と分布(タンポポの種類と見分け方)を参考にするには総苞の観察が重要だなあ。晩秋に背丈が低く群れて咲いている現象が重要だと思うのだが。  図57の脚立周辺は天井を開けた場所の真下だ。図58は脚立で登って首を天井裏に突っ込んだら,幅8mmほどの隙間が土壁と板の間に続くのが見える。  玄関前玉砂利の雑草除去。このカタバミ群落が残った。図60のように,根っこが蔓延っている。図61は本日終了時点。このようにウチからソトに向かって砂利を移動しつつ,根っこごと除去している。時間切れ。  次回は,カタバミ除去,つぎに,刈払機で西通路の枯れたヌスビトハギなど除去して,そして,西側の生垣の外側の高い部分を伐採する予定だ。 以上,2024年12月1日記。 10. 西通路だけだった  結構大変。とにかく,ヌスビトハギのひっつき虫には閉口だ。軍手全面にこれだ。 […]

続国土地理院の基準点成果の利用 a sequel to using control point survey results made by the Geospatial Information Authority of Japan or GSI

はじめに  国土地理院の基準点成果の利用 は,2022年秋に作成したものである。これを元に,文学論集Vol. 74, No. 4に投稿すべく記述してみて,2年間のブランクもあって,一つの章を追加する必要性を感じ(2年前に残したことであった),それをここにまとめることにした。制限ページ数に近く,ここで書き込んだもののダイジェストを文学論集Vol. 74, No. 4の第Ⅹ章にしたいと思った。 0. 「Ⅹ LiDARルート測量とライダーROI測量を繋ぐ」(コピペ) 2024年秋現在,筆者の利用の観点からすると,最も優れた3D LiDAR ScannerアプリはScaniverse[i] (v.4.0.2) である。Polycam[ii]と,これまで述べてきたMetascanは,マニュアルを読む限り,パワフルなアプリという印象を受けてきたが,1セッションのLiDAR測量継続時間はいずれも10分間に限られる。Polycam Pro [for iOS v.3.5.18 (225)]の説明書には10分間の限界は書かれていないが,10分を超えると,「前のエリアに戻って再開する」と「最初からやり直す」の二択を迫られる。戻っても再開されない。Scaniverseには,この制限に関連する情報は記されていないが,幸い経験的にこのような限界はないように思う。 さて,ここでは本章タイトルを実行する。許されたページ数は残りわずかなので,これまでのような順を追った説明は省く。これまで,基準点4カ所を通るLiDARルート測量結果を平面直角座標系に載せる手法を示してきたが,ROIのライダー測量結果を平面直角座標系に載せる手法は示していない。しかし,賢明な読者はこれから述べる内容をすでに見抜いておられるのではないかと想像している。 本報告の目的は,ROIのLiDAR測量結果を平面直角座標系に載せる手法を示すことにある。測量ルートの選定は当然,ROIを通過するかその近接地にすることになる。ルート測量の途中でROIのLiDAR測量を実施することも可能かも知れない。ただ,ROIでは丹念にLiDAR測量を実施するので通常,ルート測量とは別にしたいと考えるだろう。 そこでルート測量の際に,ROI付近に一時的な二次的基準点を4カ所設置すれば良いと考えられる。ルート測量して,引き続きまたは翌日にでもROIのLiDAR測量を実施することもできる。なんらかの理由で繰り返しLiDAR測量したい場合にもこの4カ所の二次的基準点を繰り返し使うことができるのである。 [i] Scaniverseは,Niantic(ナイアンティック)https://nianticlabs.com/products?hl=ja による開発中のアプリ。NianticはGoogle社内のスタートアップ企業でGoogle EarthもGoogle mapも開発している。現在Googleから独立したらしい。かつては有料だったが無料化されて,先進的なGaussian Splatting機能が付加されてもなお,無料のままだ。 [ii] https://poly.cam Polycam Proを2024年10月に月契約($26.99)してみた。 1. Oct. 26, 2024実験  曇りの日で雨が降りそうな天気であった。自分の影が映らなくて良いと感じた。Splattingに期待もしていた。Polycam (Pro)が,LiDAR測量の10分間限定を超えるのではないか,という期待があった。先に結果を言えば,PolycamもScaniverseもSplattingはルート測量には適さないということである。LiDAR測量こそ,ルート測量に適していることが判明した。諦めがついた。図1を参照してほしい。  後述するが,DOIに当たるのが,打越池南縁の歩道である。DOIを公共の基準点とつなぐ目的でルートを設定している。 南西部の基準点3-61から出発し,打越池南縁のDOIに階段②から入って③の阪急バス停「青松苑」から出て,⑤の交差点を通過して,④の基準点3-42に到達して交差点⑤に戻り,⑥の基準点3-40に北進する。そして,⑦の基準点3-41,②を通過して,①の基準点3-61に戻っている。 文学論集図51に登録済み。  階段②からバス停③の間がDOIという設定であるが,そのルートのGoogle map (2024年) 画像を図A下部に示している。画像右下隅に見えるスケールの長さは10mである。③と④の間の300mほどの距離の間に,レーベル L-1〜-4を設置しているのである。  図B,Cは打越池南縁プロムナードのステレオ写真である。ベンチの向こう先端の左手のレンガとアスファルト境界付近の地面にLabel-1を置いていた。左右両方の金網塀には葛が絡まっている。 Label 1〜4を図D〜Gに示す。Label 1は階段に近く,Label 4はバス停に近い。 以上,2024年10月24日記 2 Polycam社そのものの社会的信頼度は低い  Splatting機能をもつPolycamとScaniverseではあるが,ぼくの昨日のルート測量には使えないことがわかった。Scaniverseは無料で,Polycamは有料版でないと撮影はできるがその後の計算処理や出力ができない。2024年10月14日付でアップルから3300円が請求されていた。アカデミックで申請して半額の筈であるがフルに請求されている。1カ月当たりの料金である。別途ぼくの銀行からもDebit Cardから出金しているので(Debit Cardのみ受付と要求された),二重の請求である。銀行とVISAからの二重請求である。Debit Cardは即時送金なので,アップルにクレームをつけるしかない。11月11日に銀行引き落としなので,書類を揃えてアップルケアに連絡することになるだろう。 今,書類は全部揃えた。明日,アップルケアに電話しよう。ぼくのVisaカードの11月11日の支払い明細(3300円),アップルからの領収証(3300円),銀行の取引明細(2103円)。3300円/$26.99= 122円/$,2103円/$13.5= 156円/$,である。  図H, Iは,購入の際に見た価格やアカデミックディスカウントの情報。図9のhttps://poly.camから入ってアカデミックの契約をして,Debit Cardのみの受付と要求されたので,ぼくの銀行から送金したことになっている。そうしないと,進めなかったのである。 以上,2024年10月27日記。 2.a アップルケアに連絡  さきほど,アップルケアに問い合わせた。相談員との話の前に,サブスクリプション,の問題として宣言し,iPhoneだけで読めるメッセージが届く。そこにあるリンクから申請もできるが,相談員とコンタクトを持てるとアナウンスがあり,相談員が電話に出るのを待った。事情を説明し,了解いただいた。二日間の審査があって,ぼくのクレームの是非が審査されるという。 どう審査されるのかを問いただした。PolycamのウェブサイトでのぼくのDebit Cardでの支払いをアップルは把握しようとしないことが判明。ぼくの手持ちの書類を受け取る形も持っていない。アップル関係者が,PolycamのWebサイトでぼくのように,アカデミックディスカウントのリンクに入ってDebit Cardでの支払いをしてみないとわからないと,相談員に伝えた。相談員はかなり優秀でぼくの意見は理解していたようである。Polycamにぼくがクレームをした方が良いという提案もあった。 2.b Polycamにメール  poly.camと入力すると,https://poly.cam/library に入ることになる。これがトップページと考えて良いだろう。この最上段のリンクの一つに,contact salesリンクがある。個人情報を入れてコメント欄に入力することになる。そのコメントは次のよう。 Please return ¥3300 = $26.99 per month for Polycam Pro to me.My apple account: xxxxx@xxxxx.ac.xxxx———————————————— I had received your message: Polycam for EducationThank you for applying for Polycam for Education!Here’s your promo code for 50% […]

積み上げ資料から脱却 escape from paper pileup using unique chest shelves

はじめに  ずっとそうだった。一つの仕事を開始する前に部屋の掃除,そして作業開始。使った資料が机上に積み上がり,足元に散乱してゆく。少し前に使った資料が見つからない。部屋全体がゴミの山になってゆく。精神的なバランスも欠くようになる。こういう羽目には何度も陥り,収納ケースを調達して,安心するがそれはすぐにゴミ同様になってゆく。  で,今回もそういう例になる可能性はあるが,またまた期待している。昨日までやっていたテーマはあまりに長くかかって,他の締め切りをクリアできなくなった。いいのかわるいのか,締め切りは次号回しというチャンスを得て,その後,半月,現在の仕事をやっと中断する段取りができた。  で,これまでやってきた仕事の途中で,このユニーク本棚を購入して,作業続行したのだが,ちっちゃくて溢れる資料をなんとかこの棚に収めて,結構うまくいった。このテーマのユニーク本棚はそのままにして,締め切りすぎのテーマで仕事をするべく,あらたにこのユニーク本棚を追加注文。十日前ぐらいに届いたがやっと,昨日,組み立てた。結構,組み立てがストレスになる。二つ目の作業で要領をほぼ掴んだので,ここに忘れないように,記録することにした。 DORIS ドリス 本棚 大容量 スリム 3段 おしゃれ a4 キャスター 漫画 コミック 幅55cm 奥行35cm 高さ109cm ウォルナット アルバーン3段 【16254】 1. 組み立て  材質は図1に示したように,合板だ。5mm厚ぐらいの薄い板が固めた木屑層の上に貼られている。まあ,プリントよりはいいだろう。たぶんプリントではないのではないか。わからない。プラスチック板かもしれない。燃やせばわかるが。図2のもともとの穴の位置だと組み立てた際にずれるので,手作業で穴を大きくして,コーナンでより太い木ネジ(図3)を買ってきて代替したが,図4のように改善策は失敗だった。ぼくのような拘っていても意味はない。他の製品に比べて割安なのだから。次に購入したものの組み立ての際は,まったくこういうことに拘らなくなった。部材の加工は日本ではないだろう。穴開けた後のクズも取っていないことも多々ある。  縦長の側面部材を2枚立てて,その間にに棚を緩く固定するという手法を使った。上段から下段に進めて行った。  2回目購入。図5〜7の作業は厳しかったので,側面板1枚にまずは棚を繋ぐ手法をとった。図8〜10と,下段から上段を接続。  片側面を床に置いて(図11),残りの側面をこれに載せて木ネジを締めた(図12)。完成したが,図13のように側面と棚板の間に隙間が見える。 2. 木ダボが回転軸  図14のように,棚板は背板とでセットになって,15度程度背中側に回転させて利用する。図11を見ると理解できるであろう。この形がおしゃれで本の背表紙も見やすくなる。視界がいい。図14の棚板の側面に見える突起は木ダボという。英語起源か。ウィキペディア:ダボ(太枘、駄枘)は、木工事や石工事において木材や石材同士をつなぎ合わせる際に、部材間のずれを防ぐために接合面の両方に穴をあけて差し込まれる小片である[1][2]。英語ではdowel、ドイツ語ではHolzdübelと呼ばれる。  説明書にはこのダボをまずは棚板に接続するように指示しているが,誤りである。図14のように,棚板と背板を木ネジ2本で接続したあとで,ダボを入れた方がよい。両方の板を木ネジで接続する際には,両方の板の側面端を床に置いて木ネジを捩じ込むので,ダボがあると不安定で邪魔になる。両板の接続後に,ダボを軽く金槌で叩いて穴底にあたるまで入れ込むことになる。 図14の①〜③の意味: ① 棚板のネジ穴に木ネジを差し込み,床に置く。② 背板を垂直にして,ネジ穴を木ネジの上に置く。③ そのまま,180度回転して,木ネジを締める。 なお木ダボは側板の穴に入れて,これを軸にして直角になった「棚板+背板」を回転させて,側板の穴に木ネジを差し込んで「棚板+背板」の側面の穴に入れて木ネジを締めることになる。 3. 利用  図15,図16は,完成した勇姿。廉価だが17kgもあって重厚感がある。図17の赤いテーブルとその周辺にあった書類はきれいに片付いた。図17は収納前。キャスターがついているので,ベランダの出入りの抵抗感も少なくなる。年2回ほどしか掃除していない。エアコンの室外機があるだけの場所になっている。 以上,2024年10月2日記。作業は昨日だった。