木庭次守と,聖師の昇天 Tsugimori, and the ascension of Onisaburo

下記の木庭(2002)のpp. 429-430を次に掲載する。・木庭次守編,2002. 『出口王仁三郎玉言集 新月のかけ』下巻,八幡書店,454p.+見出し索引18p. ○大本の火継の神事 更に御昇天の昭和二十三年一月十九日の翌日より、瑞祥館で十日間にわたり、聖師の聖体の近くで聖師著の讃美歌を唱え、『霊界物語』を拝読し徹夜してお通夜に仕えまつり、いよいよ一月三十日午後十二時より天恩郷を出発することとなる。 聖師の霊爾は天恩郷の瑞祥館から亀岡の町はずれまでは二代教主が更生車にのって抱いてお供された。そこから綾部梅松苑まで出口宇知麿氏がお供された。(行列の順序は、御神燈、霊爾、御柩、お供) 木庭は瑞祥舘の聖師の霊爾の前に供えられた燈火、カワラケに種油で燈芯にとぼされたお燈火をそのままで錻力でつくられた容器に入れて捧げ持ち、も一つは火縄(火縄は大本開祖より出口王仁三郎聖師への火継に用いられたものを使用)にとぼして歩いて先供として先駆する御用である。天佑で珍しく雪の少ない丹波高原を、聖師の御柩をのせた、飛行機の車輪二つをつけて造られたにわか造りの車を、若い人達が引いて行く、その先登に立って歩くのである。雲の模様の布をかけて、金塗雲車かとフト思いつつ。三の宮で一時間ほど休息。予定より三時間も早く綾部へ着く様子なので。二百余名の大本の宣伝使と信者が無事におともして、夕刻早く、綾部の本宮山麓の彰徳殿に安着し、聖師の御柩を安置した。私の服装は昭和青年会服に、熊本県立師範学校時代に着用していた外套を着し、足は地下足袋に手造りの草鞋をはいて、ゲートルを巻いて十五里を徒歩で先どもをさせて頂いた。 二月二日の葬祭には、綾部の総本苑から電話ありて着物を着て来るようにとのことで、有合わせの紋服に下駄をはいて奉仕した。彰徳殿の葬祭に参拝して、竹製の炬火に霊前の燈火をうつしてささげて、天王平の奥都城まで再び先駆を仕え、墓前の埋葬祭に奉仕した。炬火をささげもちてかけ足で彰徳殿に持ち帰り、火継ぎの神事の御用に用意された、素焼の釜に炊飯の準備された下におかれた素焼の七輪のかまどに炬火の竹を差し入れて、神事の一端に仕えまつることが出来た。実に有難き極みである。この神事により出口聖師より二代の出口すみ子刀自に道統が惟神のまにまに継承された。 火継ぎの神事とは、大本の道統の継承者と神定される人が、出口なお大本開祖の血統と出口王仁三郎教祖の血統で、出口の姓を名のる女性が、開祖、教祖、教主の霊前に供えられ、墓前祭で炬火として捧げられし燈火によって、炊きあげられし御飯を食べることによって、大本の教主と神定められる神事である。『大本神諭』に示された「お世継」「御用継」の神定の神事である。ああ惟神霊幸倍坐世。 (昭和二十三年二月二日)  上記の二月二日の葬祭での,「綾部の総本苑から電話ありて着物を着て来るようにとのことで、有合わせの紋服に下駄をはいて奉仕した。彰徳殿の葬祭に参拝して、竹製の炬火に霊前の燈火をうつしてささげて、天王平の奥都城まで再び先駆を仕え、墓前の埋葬祭に奉仕した」際の写真である。この写真には,数日前に出会った。 出口王仁三郎聖師記念写真集p.32の,「順路 炬火を捧持して」である。 https://www.onisavulo.jp/modules/ond/index.php?content_id=15  木庭次守は76歳7ヶ月での昇天で早すぎると感じていたが,不遜ながら,聖師は76歳5ヶ月で,王仁三郎一辺倒だった父は今頃「不思議だなあ」とつぶやいているかもしれない。May 28, 2020記  

Contact Form 7 plugin: showing ‘contact’ on the global menu

 トップページ上縁のグローバルメニューに,お問い合わせ contact,のリンクを設定したく,plug-in Contact Form 7をインストールした。インストールと同時に,管理画面の左メニューで,外観 → メニュー(Appearance/Menu)を選ぶと,お問い合わせ contact,が生成される,そして,これにチェックを入れて,メニューに追加するということであった。 ところがこの,お問い合わせ contact,が表示されない。書籍やネット上でこの症状対策がみつからない。そこで,このプラグイン製作者のサイト(Miyoshi Takayui氏のGetting started with Contact Form 7)を閲覧して解決した。その結果を示す。 お問い合わせ contact,コンテンツは固定ページである。 Just after installing the Contact Form 7 plugin, you’ll see a default form named “Contact form 1”, and a code like this: Copy this code. Then, open the edit menu of the page (Pages > All Pages) into which you wish to place the contact form. A popular practice is creating a page named “Contact” for the contact form page. Paste the code you copied into the contents of the page. Now your contact form setup is complete. Visitors to your site can now find the form and start submitting messages to you.  この文の意味することは,固定ページを新たに作る。そのタイトルはContactで,本文のブロックに 「個々のユーザーが作った問い合わせContactページに作ると作成されるショートコード」をコピペする。そうすると,「外観 […]

adding a new category: Using WordPress

 投稿のカテゴリーをDashboardのPosts/categoriesで,Add New Categoryとして,Using WordPressを追加した。From my living room windowから細分した形である。WPを学びつつ,このウェブサイトを作成中で,WPの使用法に大いに関心があるためである。  投稿postingも固定ページpageも,入力の形がブロックから構成され,リターンキー(PCのエンターキー)を押すと,新たなブロックになる。Wordなどで作成したテキストファイルをコピペすると,改行によって,複数のブロックに分かれてしまう。何とも不便なことであるが,このような設計には何らかの理由があるのであろう。  パラグラフの間が取れて読みやすいということなのか。  Wordの長い文章をコピペする過程で気づいたことを次に示す。入力した筈なのに下の方が反映されていないということが二度あった。その理由を次に示す。  投稿も同じだと思うけど,当方にとっては長くなる傾向のある固定ページだから生じたことと思われる。 最上段にSave Draft, Preview, Publishのボタンがあるが,どうもSave Draftは良くない。入力に時間がかかる場合,Draftが複数作られるように感じている。Previewにも問題がある。  固定ページのPreviewのあと,最上段の「固定ページの編集」が表れるので,ついつい,これを選んでしまう。そうすると,何と追加分が失われる。Previewをすると右側に新たなタブが作られ,作業中のファイルEdit Pageは左隣のタブ側に残る。パブリッシュするには,このタブに戻る必要がある。そしてここでPublishをするのである。Publishをすると公開されることになるが作業過程で読者が見ることは通常無くて,Previewしないで,Publishを繰り返してゆけばいいと僕は思っている。  固定ページや投稿をPublishしてゆくと,画面の1/3ほどが空白になっていて,奇妙な印象を持っていた。カラム数を2個にした方がいいと考えてしまう。しかし,触らずに初期値,つまりデフォールトのままにしておいた方がよい。  「いちばんやさしい」本のLesson 35 テンプレートや親子関係を設定して固定ページの内容を充実させましょう,に書かれているが,親子関係のページを作ると,勝手にサイドバーが表示されて,親子関係のツリー構造が見えるようになる。  以前,勝手にサイドバーを左にしていた。僕はこのいわば目次に圧迫感があって,右手に配置してすっきりした。Dashboardで,Appearance/Customize/Lightning Layout settings/の,Sidebar settingで,leftからrightに替えれば良い。  固定ページを参照するにはトップページでメニューを作成する必要がある。以前,購入して放置していた次の本の,Lesson 42 ナビゲーションの基本を知ろう,Lesson 43 メニューを作成するには,はわかりやすい。 星野邦敏ほか,2019.9.11. できるポケット WordPressホームページ入門 基本&活用マスターブック WordPress Ver.5.x対応. インプレス発行.  

my left airpod (2nd generation) was lost in the field, and i had been grappling with some difficult problems.

I. 草刈中に紛失 タニハ文化研究所の外庭で草刈中に落とした。該当場所は限られていた筈であるが,どうしても見つけることができなかった。以前,同じ場所で右耳airpodを落とした際には幸い,すぐに見つかった。右耳airpodは私の耳には元々全く合わず,今回は左耳airpodだけ装着していて,紛失した。 II. アプリ「探す」 前もってiPhoneのアプリ「探す」に登録しておれば,見つかったかも知れない。登録して無かったのにひょっとしてとトライする過程で,bluetoothのペアリングを外した。ペアリングを外す前は,右耳airpodだけでも使えたが,左右揃わないとペアリングはできず,不自由した。 アプリ「探す」はOSのインストールに含まれるが,ブロックにまとめていたため,一時,見つからなかった。システム設定での「探す」の設定も別途必要である。 III. アップルケア修理オプション 紛失による追加購入が可能である。ケアシステムが混乱していて総勢8名のサポート?があった。繰り返してお願いしたのに,紛失していないR airpodsが購入する羽目になった。翌朝連絡して,L が必要と繰り返し伝えた。結果的にはRを購入という形のまま,Lは支払わなくてもいいという形。二日後,Rが届いて,その翌日Lが届いた。 IV. ペアリング L(左)のエアポッドの到着後,早速ペアリングしようとしたができない。左右をケースに入れるとオレンジランプが数秒点灯するが消灯してしまう。で少し後で,電源から抜いて挿すとグリーンランプが数秒点灯して消灯してしまう。 次のサイトを見つけた。「AirPods をリセットする」https://support.apple.com/ja-jp/HT209463ここで示された手順では,2. Bluetoothの「このデバイスの登録を解除」があるが,上記のように,ペアリングできない状態だったので,この手順2はスルーしても問題なく,解決した。 V. 落下防止器具 最初の落下後,落下防止商品を探し,「L-park Apple AirPods イヤーフック用 イヤホンカバー 2セット4個入り」を購入した。装着感は悪く無くないが,不潔感は否めず,廃棄した。この商品がいいと考えた理由は,充電ケースにそのまま入ることであった。 耳の穴に挿入する部分をカバーするものは全部だめだと考えた。「アクセサリー イヤーピース イヤフォン ホルダー elago EAR HOOK [ Apple Air Pods mmef2j/a エアーポッズ ] ナイトグローブルーelago」をさきほど,注文した。商品の小計: ¥1,310 配送料・手数料: ¥410合計: ¥1,720 消費者還元5%: -¥66 割引: -¥410 ご請求額: ¥1,244。 追記May 21, 2020: 一昨日,タニハの外回りで草刈り中に使用。多少,耳には固く感じたが,今後使用したいと思っている。 追記Oct. 12, 2021: これは二回目に使って廃棄した。百円ショップのセリアにあった。AirPods用のイヤフォンカバー。見事に耳にフィット。フィットするので音声もより大きく聞こえるようになった。内外で作業しながらの音楽鑑賞に発揮,これなしでは作業すらできなくなった。 VI. みつかった Oct. 11, 2021  昨日,Oct. 11, 2021,刈払機を使って草刈していたら,しろっぽいアイテムが草の間に見えた。昨年5月に紛失していたイアフォン左だ。タワシで水洗いして汚れはほぼ落ちた。機能するかどうか。充電ケースに入れたら充電しているように見えた。一応,フル充電したかも知れなかった。 長男から貰ったイヤフォン右(彼も左を紛失して左右購入)と,今回見つかったイヤフォン左を使えば,電池切れになった際に使えると思った。耳に付けてもウントモスントモ。AirPods や AirPods Pro をリセットする方法 このリンクで,これまでのペアの「デバイスの登録を解除」して,新たに,見つかったイヤフォン左と長男の右でペアリングした。結果は,イヤフォン右しか認知しない。  でイヤフォン左の修理であるが,もしうまくいっても,9000円近い出費になる。というわけで,新規ペア利用の野望は中止した。 以上,Oct. 12, 2021記。 以上