タニハ環境整備1 environment equipment renewal of Taniha Cultural Inst. 1

 父の昇天の後,長くほぼ放置状態だった父のタニハ文化研究所の整備を開始している。先日,道路隔てて真向かいにある特別擁護老人ホームの代表の方から,入居者またはスタッフが新型コロナに感染した場合の協力,つまり当方の施設を利用したい旨,依頼された。できるだけの協力を惜しまないことを告げた。この施設はぼくの小学校1年と2年の担任だった先生の夫と,それを引き続いて,息子さんが中心的に運営されている。偶然の出合いであった。  屋根はトタン張りで430平米ある。この塗り替えを10年近く前に実施したが,業者が悪くて,塗り替えて数ヶ月で,みるみる剥げだして破片が屋根周辺に再現なく落下している。知人から助けてやって欲しいという依頼で,お願いした結果がこれである。壁もその業者にお願いしたが,剥げ落ちて惨憺たる状況である。今,業者選定中である。  他方,自分でもできることを始めている。 ムサシ RITEX 7W×2灯 LEDセンサーライト 「AC電源タイプ」 防雨タイプ LED-AC314 玄関外構にあった和式の蛍光灯の代替である。二カ所にあったものの代替をこれ一つで代用する。LEDライト2本があり,回転できる。電球が切れた段階で廃棄するとある。センサーは気温の増加に対してで,人間以外の動物にも反応する。点灯を,昼夜共か夜のみ,の選択ができる。点灯時間も5秒〜5分の選択が可能。コーナンで税抜き5980円であった。 設置終わって,玄関の出入りしていると小鳥が来たので,iphoneを取りに行って戻ってきてもまだ居てくれた。その写真である。写真のほぼ中央の黒い鳥影である。時々,来るようになったが,とまったのは,初めて。 左の聚楽壁の和風照明跡はもう使わないので,ケースをここに釘付けしたいと思っている。 隅田光さんと山崎由美子さんが,茅ヶ崎から足繁く通っておられる頃は,タニハには少なくとも年7タームほど,出かけていたが,ご両人退役後の2,3年,タニハには,ほぼ年3ターム程のペース。今春の退職後からは,生きる姿勢の変化か,よく出かけるようになった。神棚用の炊事場には,なぜか昨夏のお祭りで使った三宝上の米,塩,酒(これだけは飲み乾されていた)がそのままで,特に塩が凄くて,泡状になって三宝に溢れ三宝の縁板を越えていた。土器(かわらけ)の洗浄については,僕が専任であった。このシンクは台所と共に父昇天後,コーナンに依頼して更新したものである。 一回のお祭りで,洗い物の量はかなりのものになり,大皿など百点に及ぶだろうが,水道水をザーザーと流すほどの洗い物ではなかった。もともと汚れていないので。今回のような汚れは初めての体験で,これまでになく,大量の水を使った。ふと足下を見ると,足下は大洪水。左の写真はちり取りと棕櫚箒で水と掬い取って乾いたタオルで拭き取った跡の様子である。このような使い方をシンク更新後したことが無かったので,コーナンによる設置ミスと考えた。購入した筈のコーナンプロ箕面坊島店は無くなっている。自宅そばの別のコーナンプロ今宮店に電話した。 購入後の時間は経っているが,生活の場所でないので,工事ミスに気づく機会が無かった。手抜き工事を見て欲しい。出張費や修理費は支払うと宣言した。コーナン本体の業務部が対応してくれることになっている。 Jun. 29, 2020記 午後8時前,タニハから出ると,上限の月がほぼ南中。タニハの外には,今日設置した人感LEDライティング,玄関内も前回設置したLED人感ライティング。午後二時過ぎに来たらこの玄関にイタチのウンコらしい物があったので,その防御になるかも知れないなあ。 TVアンテナ外さないとねえ。

サンタ高圧洗浄機で玄関ベランダ掃除 cleaning the entrance and balconies using an unexpected high pressure washing machine

はじめに  水曜日夕,なぜか,玄関に高圧洗浄機 Kaercher一式がアマゾンからの荷物とは別にあった。管理人さんに家内が電話したが間違って置いたものだそうだが,使うのであればすぐには返さなくて良いとのこと。近所のクレームがあってのことではないかというのが家内の考え。しかし,クレームの理由がわからない。 1 水道ホースと洗剤購入  とにかく,僕は以前から使ってみたかったので,使用法をお勉強した。水道の蛇口から取るホースがない。洗剤もない。自宅のガーデニング用のホースでは内径8mmと細くて,Kaercher(KARCHER高圧洗浄機【洗剤タンク付き・コンパクト】K2クラシックプラスK2CP)につながらない。接続器も付属していて,この外径は12mm。洗剤は玄関やテラスの石材に対してはストーンクリーナー。コーナンに3店電話して,1店があるというので出かけた。しかしこれは情報ミスで,多目的用途のユニバーサルクリーナー 1180円を購入。内径12mm 長さ20mホース takagi ねじれにくいホース オーロラボクシーツイスター。 追記 Apr. 2, 2023: アマゾンのリンクが切れていた。内径12mm 長さ20mホース takagi ねじれにくいホース オーロラボクシーツイスター新たに検索して,代替urlを埋め込んだ。タカギ(takagi) ホース ホースリール オーロラBOXYツイスター 20m ねじれに強い カバー付き RC220TNB  同梱の先端ツールは,バリオスプレーランス,注文番号4.760-039.0,で,これには強弱機能があり,洗剤使用に必須だが,別途サイクロンジェットノズル,注文番号2.642-727.0も使用した感想から必要だと思う。吾が集合住宅のものはタンクが付いていないので,不便だった。上の製品にはタンクが付属しており,購入した洗剤をここに入れて使用できる。  takagiのホースは自宅ベランダの蛇口には入らない。パチット蛇口の内径が狭すぎる。コネクターの方はKaercherに一致した。集合住宅から借りた洗浄器セットには接続器がいくつかあって,takagiのタカギ メタル地下散水栓ニップル G318を蛇口に付けた上で,パチット蛇口を接続すると,左の写真のように,一致した。973円+410円=1,383円。 奥の左端はKarcherの箱,中央は新たに購入したタカギ20m ホース,右端はKaercher ユニバーサルクリーナー。 2. 洗浄した結果  高圧洗浄場所として,同階の居間近接の最も広い8畳ほどのベランダ,居間近接の1畳のベランダ,書斎近接の1畳ほどのベランダ,玄関ホールとした。別の階をする元気は無かった。 1畳ほどのベランダはコンクリート剥き出しのため,劇的効果があった。ユニバーサルクリーナーの効果もあったと思う。壁の白色のペイントは浮いている部分があって,その部分は剥がれてしまった。 玄関ホールはタイル部分とコンクリート部分がある。タイル部分はほとんど効果が無かった。ストーンクリーナーがあったら違っていた可能性はある。最も広い8畳ほどのベランダもタイル張りなので効果が感じられなかった。とはいえ,少しは綺麗になった。 門扉,外壁,敷地内歩道も洗浄した。門扉内の玄関ホールのセメント剥き出し部が見えているが,これは劇的に綺麗になった。 この居間横1畳ベランダは,ゴミ置き場に化している。土壌と,枯れ葉の土壌化で真っ黒だったのが,セメント地が見えるようになった。左は洗剤をかけた直後。変わり映えしないように見えるが清潔になった。 おわりに  終わってみると,3年に1回ぐらい,この洗浄作業をしてもいいかもと思えるようになった。前もって通販でストーンクリーナーを買って置かないと。快適な20mホースを手に入れたので,これは室内に設置して,今後は8畳のベランダだけでなく,これを室内引き回して,玄関ポーチや窓際の花木に水やりをしようと思っている。 Jun. 27&28, 2020記

青空文庫を文献資料として利用 how to use an honorable Aozora Bunko, the out-of-copyright digital library, as research material

はじめに  青空文庫が始まって間もない頃から,感謝しつつ利用させて頂いている。いまなお,利益を出す姿勢を示すこと無く,果敢に継続されている。世知辛い現在には稀な存在である。ぼくは今はiPhoneに豊平文庫というビューアーを利用している。ただ,気になった文章について,簡単なメモ付きのブックマークをしたいのだが,そういう機能は,これにはないが,使用環境が簡単なところがいい。  当方のこのWebサイトで引用するには,種々のビューワーを使うよりも,ブラウザーで青空文庫から直接コピペするのが最もいい。macでは読む気にならないので,読みやすいとかはどうでもいい。種々のビューワーを使うとコピペができない。別件だが,キンドル版で購入した場合,英語版の『戦争と平和』などコピペできる場合もあるが,ほとんどできない。青空文庫のurlは次に。 https://www.aozora.gr.jp/ Jun. 27, 2020 1 ビューワー「えあ草紙」デスクトップmac版を試した  上記の青空文庫で一押し?で紹介されているビューワー「えあ草紙」デスクトップ版のmac対応の無料版を試してみた。v. 1.2.0 built 20210813,である。テキストファイル選択の機能以外,A JavaScript errorが出て,機能しない。テキストファイル選択の機能を選ぶと,macのファインダーからファイルを選ぶ画面が出るが,実際に選んでも何も生じない。  この えあ草紙工房 上で青空文庫を読むことはできる。もちろん,コンテンツのコピペはできない。 2 有効な青空文庫のファイル利用  下記の青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/ では,ファイルをダウンロードして,自由に利用することができる。このサイトの説明に従えば,もちろん,問題無く利用できるが,種々の情報があって,利用プロセスが一望できないため,敢えて,ここに利用例を示す。 0 三木清著,「ゲーテに於ける自然と歴史」,を,青空文庫からダウンロードしたい。 1 https://www.aozora.gr.jp/ に入る。 2 メインエリア/総合インデックス/公開中 作家別/,で,「ま行」を選んで次に表示される,マ〜モ,の「ミ」の作家リストから,三木清,を選ぶ。 3 画面には,三木清の紹介文があり,公開中の作品群33篇が並ぶ。ここから,「ゲーテに於ける自然と歴史」を選択すると,底本データ元(底本: 新版ゲーテ読本,出版社: 潮ライブラリー、潮出版社,初版発行日: 1999(平成11)6月5日)や最初の出版日(底本の親本: ゲーテ研究,出版社: 岩波書店,初版発行日: 1932(昭和7)年5月)などの情報が記されている。デジタル化の底本は新しいが親本の初版が古いので,最近出版された底本を使っても問題ないのですねえ。 4 3と同じ画面に,図1のように,「ファイルのダウンロード」欄があり,テキストファイル(ルビあり)とxhtmlファイル,のリンクが掲載されている。テキストファイルが簡便で最初は良いように思うであるが,僕の経験から言うと,閲覧だけでなく,利用にも種々支障をきたす。xhtmlファイルがいい。テキストファイルとxhtmlファイルのサイズ欄では,それぞれ,25,751bytes(圧縮),69,694bytes(圧縮なし)と表示されているが,実際にダウンロードすると,それぞれ,61kB,197kBとなる。後者は,三木清 ゲーテに於ける自然と歴史_filesというフォルダーと三木清 ゲーテに於ける自然と歴史.htmlからなり,これらを一つのフォルダーに入れて情報を見た結果である。 5 テキストファイルについての言及は省略し,xhtmlファイルの利用を見たい。三木清 ゲーテに於ける自然と歴史_filesというフォルダーと三木清 ゲーテに於ける自然と歴史.htmlを,例えば,三木清 ゲーテに於ける自然と歴史という名のフォルダーにまとめて,三木清 ゲーテに於ける自然と歴史.htmlをクリックすると,パソコン内だけでこのコンテンツをブラウザーで見ることができる。 6  このコンテンツの一部のスクリーンショットが図2である。  この部分をコピペしたのが,次である。引用開始————————————————い。自然が「精神に啓示しないものを、汝は槓杆こうかんや捩子ねじをもつてむりやりに取つて来ることはできぬ。」単なる計量によつては生命ある普遍は捉へられない。真の普遍は特殊のうちに含まれ、特殊において直観される。今日、歴史学において重要な意味を有する Typus といふ概念はもと、かくの如き普遍を指すであらう。歴史を Typologie と見る見方はゲーテにおいて教師を見出さねばならぬ。或は寧ろ、ゲーテ的な直観、体験及び世界観の基礎の上に初めてテュポロギーは、その固有なる意味において成立することができる。テュプスはゲーテの形態 Gestalt もしくは原現象 Urph(画像挿入アラート)nomen の意味のものでなければならぬ。かかる原現象とは何を謂いふの引用終了————————————————  このように,ルビは適当な形でコピペできている。ドイツ語のUrphaenomenのaウムラオトは青空文庫では画像が組み込まれていたために,コピペはできていない。図3は,Microsoft Wordにコピペした結果のscrnshotである。  WordPressのコピペの結果が,Microsoft Wordへのコピペの結果より優れていることがわかる。このルビのコピペの出来不出来は,両アプリのコピペの設定内容の違いに由来している。残念ながら,WordPressの結果をMicrosoft Wordにコピペしても,改善は見られなかった。  以上の結果から,とにかく,青空文庫のxhtmlファイルから,問題無く,文面を引用することができることが確認できた。 3 青空文庫から引用した場合の論文での書誌記述法について  青空文庫からテキストを引用する場合,青空文庫ファイルには,元々の底本のページ配分は記録されていないので,引用ページを表記することができない。ここでの引用個所は,第「二」章にあるので,章番号だけを表示することになる。引用した本文中では,たとえば,三木(1932, 第二章),となり,書誌表現は,次のようになるだろう。 三木清,1932. ゲーテに於ける自然と歴史. ゲーテ研究(岩波書店). 青空文庫デジタル版(底本: 新版ゲーテ読本,潮ライブラリー,潮出版社,初版発行日1999,初登録日2006.5.3,最終更新日2014.6.9) 以上,Aug. 13, 2021記。

ファイルアップロードのサイズ上限値の変更 modification of the upper bound value of the file upload

 さくらインターネットレンタルサーバーと契約している。この場合,ファイルアップロードの最大サイズは5MBである。これでは使いものにならない。  Media/Add New/を選ぶと,Upload New Mediaで,Maximum upload file size: 5 MB,とある。さて,次のページに示されたように,この限界値を上げることができる。  さくらサーバーの,新コントロールパネルに入って,左のペーンの,スクリプト設定のphp.int設定を選んで設定した結果のスクリーンショットが次のものである。  上記の三行は,上記Webページの例に従ったものである。最大500Mまで行けるようであるが,今後,上限を上げる可能性がある。上記三行のような大小関係が必要のようであり,memory_limit = 500Mとすると,次のメモリーの割り当ては,450M, 400Mぐらいがいいのか?  WPのDashboardで,Media/Upload New Media,で見ると,Maximum upload file size: 100MB,と表示されている。Jun. 19, 2020記 Jun. 21, 2020 追記:効いていない。サポートにこの金曜日夕刻にメールした。明日の月曜日にリアクションがあるかどうか。 WPでファイルアップロードの制限5MBがクリアされないのであれば,WPではファイル提供は期待できないので,WPから別のサイトにリンクを張るつもりである。来年の3月末までDreamweaverは使えるが,もう見限っているの。で,composerを探したら,見つかった。次の投稿でその環境構築過程を示したい。 追記 Jun. 25, 2020: さくらインターネットレンタルサーバーにメールで確認した。5MBを越える設定は,機能しないらしい。Vectorが上記の情報を掲載した後に,さくらが使用環境を変更したようである。さくらのサポートからは,FTPソフトを紹介されたが,FTPよりはWebエディターの方が圧倒的に利便性が高いので,重いコンテンツのアップロードの必要性が高まった時点で,SeaMonkeyを使いたいと思っている。  

ファイル共有 how to share files in Dropbox and Google Drive 

 ファイル送付サイトがこの頃,使いにくくなってきた。以前は「宅ファイル便」というのがあって,送信も受信も簡潔で,他のアプリをインストールさせるような強制も無かったが,今は,マルウェアによって「宅ファイル便」提供環境が破壊され,2020年3月末でもって終了している。これまですぐれたファイル転送利用環境頂いたこの運営会社オージス総研に感謝致します。 https://www.ogis-ri.co.jp/  Dropboxはファイル共有環境を世界で初めて一般ユーザーに提供した所であるが今はGoogleの傘下にある。このセキュリティは高く,使用手続きも簡潔で,無料で使用できる。次のサイトに使用法が紹介されている。 https://help.dropbox.com/ja-jp/files-folders/share/share-with-others そのうち,ぼくが使用しているのは次のものである。 パソコンの Dropbox フォルダを使ってファイルやフォルダを共有する 上記の3で,共有フォルダの共有相手を登録するには,macであれば,「連絡先」に前もってメールアドレスなどを登録して,それをコピーすれば「連絡先」に登録した名前を自動で読み取ってくれる。  共有フォルダに新たなファイルなどをドロップ(コピペ)すると,自動で共有相手にメールされる。  受け取られるメールは例えば次のようなものである。  メールを受け取った者が,上記の青色の枠「フォルダにアクセス」をクリックすると,GoogleアカウントやDropboxアカウントなどを請求されるので,例えばDropboxにまだ登録していないのであれば,届いたメールのアドレスと,用意したパスワード(6文字以上),ユーザー名,を入力すれば,アクセスやコメントなどの入力が可能になる。 Jun. 18, 2020 Google Drive利用  Google Drive 100GBをレンタルしている。このごろはここでファイル共有をして,重いファイルを送付している。  どうも,いつ頃か,ファイル共有をするためのファイルの形態が変わったようだ。今日,連絡があり,出版のためのファイルが届いていないという。  初校は問題なかった。初稿ではファイル群を一つのフォルダに入れて,macのcontrol+クリックで,(Zip)圧縮して,ファイル共有先のメールアドレスを登録した。再校では複数のファイルをただ一つのフォルダに入れてファイル共有をしていた。これがダメなのだ,  初校同様,複数のファイルを一つのフォルダに入れて,macのcontrol+クリックで,(Zip)圧縮して,ファイル共有先のメールアドレスを登録すると,相手さんはダウンロードできたのである。 以上,2025年2月4日。

風呂壁付サーモスタット混合水栓の交換 austaush of the bath-walled thermostat mixture faucet

 住まいは,築1990年の集合住宅である。風呂のツーバブル混合栓のスパウトとシャワー切り替えのコックの回転が筋力低下で容易でないと言う。それに応えて,サーモスタット混合栓に替えることにした。昨日コーナンプロで購入して,今日はこの作業で終わってしまった感がある。その記録である。  TOTO製壁付サーモスタット混合水栓TBY014型であるが,通販やホームセンターで購入すると取説がメーカーのWebサイトでは公開されていないみたいだ。左の画像は https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/dcmonline/item/4940577204912/ から拝借。コーナンプロでは27,280円だからこのサイトよりも2000円ほど安い。  左の写真が交換前の水栓である。ツーバブル混合栓で,実質,水と湯の二つの水栓は触らずに,スパウトspoutかシャワーを使うかで手前のコックを使用するだけであった。このコックが少し固いというクレームに対応した。  作業を進める上で,次の記事が参考になった。TOTO壁付サーモシャワー混合栓TBV03401J交換取付 byライダーの思いつき https://rider.naturum.ne.jp/e3259349.html  左の写真は,この交換前の水栓を上から見たところ。壁と水栓本体の間のクランク状に曲がった部品は「取付脚」という。これで,壁まで来ている水道管の出口と水栓本体を繋ぐ。  水道管出口部分のネジ切りと,この脚部のネジ切りの対応は,付けることができないので,これに対応させるというのが,この交換作業の核である。    左の写真は,「水栓本体」を外したところ。もちろん,前もって,外に出て元栓を閉じている。  水栓本体を,取付脚から外すには,取付脚から見て,反時計回りに回転することになる。作業者は水栓本体側に居るので,水栓本体を外すには,接続部の袋ナットをモンキーレンチなどで時計回りに回転する。自宅のモンキーレンチはこの六角の袋ナットのサイズより小さくて,「ウォーターポンププライヤー」を使った。これは水道関係を触る場合の万能ツールだなあ,と実感している。かなり固いネジも比較的小さな力で外すことができる。  取付脚の構造がわかるように,新品のものを棚上に置いている。ネジの末端に見える刀のツバ状のものは,フランジflangeと呼ばれる。これは化粧部材というか,「取付脚の着脱作業」には無関係なものであり,「取付脚の着脱作業」を実行するには,取付脚全体をプライヤーなどで反時計回りに回転することで可能になる。  結局,水栓関係のネジ切りは,取付脚から見て,用意されていることがわかる。  古い取付脚を外したところである。古い取付脚にも,配管出口にも,白いシールテープが見える。  水道作業ではシールテープは必須であるが,同梱はされていないので,前もって,ホームセンターなどで購入する必要がある。  シールテープはリーク防止のためだけでなく,部材の回転位置を決定するためのものであり,どちらかというと,素人なりに,後者の役割がより大きいものであることがわかった。これは,大きな発見であった。  この写真のように,お風呂用洗剤を使って,水道管出口を洗っている。シールテープを小まめに取り除く必要がある。使用済みハブラシで作業し,布で拭いた。  新たな取付脚を取り付けることになるが,フランジを進行方向に時計回りに回転してネジ奥まで移動しておく。今後の作業上,必要な措置である。   取付脚は2個,同梱されているが,シールテープを使う前に,仮に水道管に手回しで,ねじ込む手順が必要である。  その結果を左に示している。当方の環境では,水道管出口の中心軸距離は200mmであるが,水栓本体製品の袋ナットの中心軸距離は150mmなので,取付脚の水栓本体と取り付けるネジ部中心の水平距離を150mmにする必要がある。正面から見ると,カタカタなのハの字にする。なお,下向きでの水栓本体接続は推奨されていない。水が水栓本体に滞留することを防ぐためであろうが,そのように設置するように考えられた水道管出口との関係もあろう。  左は給水専用(PJ)ネジの例である。「ライダーの思いつき」サイトを簡略化して,次に引用する。  「蛇口などは、キッチリ締まった位置で,上を向いていたんじゃ意味がない。そんな時のために、PJネジがある。壁側がテーパーで蛇口側が少し細めのストレートになる。ねじ込んでゆくに従ってシールテープがつぶれ、任意の場所で止めてもシールされる。それゆえ,ねじ込めなくなる1回転の手前から適当なシールが出来ている必要がある。ネジを緩める方向に戻すと,シールに隙間が生じるので避けるべきである」。  PJネジにシールテープを巻いて,「取付脚の水栓本体と取り付けるネジ部中心の水平距離を150mmにする」ことになる。写真9ではまだシールテープを装着していない。写真9は,ネジを奥まで手巻きした結果を示す。これを外れるまで緩めると,左(湯)側も,右(水)側も,6.5巻ほどであった。ところが,写真9のように,「水栓本体製品の袋ナットの中心軸距離は150mm」を実現することができない。  それを実現をするためにも,シールテープが必要になる。右(水)側の配置はほぼ問題がないので,左(湯)側に関心を置いた。  シールテープは5巻以上とのことで,右側に8巻,左側に7巻としてみた。右(水)側はシールテープを8巻して,取付脚を6巻して,水栓本体装着位置にほぼ合う位置にセットできた。  左側がうまく行かない。2回,左側を回転しすぎ,戻すとご破算なので,シールテープをまき直した。結果として,シールテープは9巻,取付脚を4巻で由とした。ゆるゆるなのだけど。  この後,水栓本体をセットする目に,給水および給湯管内の清掃をする必要がある。取付脚の水道管出口側には止水栓があり,これをマイナスドライバーで時計回り方向に回転して締めたあと,屋外の元栓を開放した。  その段階で,左(湯)側のPJネジ部から漏水が発生した。そのため,左(湯)側の取付脚を1巻した。できないかと思ったがうまくいった。そして漏水も止まった。そして,両方の止水栓をマイナスドライバーで反時計回りに回転すると多量の水が流れ出る。濁りが無くなって2分間ほどで止水栓を閉めた。取付脚装着後の水を出しての清掃過程は,リークチェックの観点からも重要であることがわかった。  次に,水栓本体にまずは,シャワーホースを取り付けた。シャワーエルボを下側にしてホースを配置した。上側にするとホースの断裂などが生じるようである。シャワーヘッドとシャワーホースの間には,同梱の組み立て図にはフィルターが別途描かれているが,実際はフィルターはシャワーヘッド内に組み込まれていた。   水栓本体を,取付脚にセットすることになるが,水平を求めるのに地質調査用のクリノメーターを使用した。簡単に水栓本体が左右に動いてしまう。PJネジとシールテープの役割を壊しているのではないかと気にはなった。 写真12は,右側の接続部の様子を示している。取付脚の壁側ではフランジとの間に隙間があるが,フランジを反時計回りに回転することで,写真13のように,この隙間を埋めることができる。  この器具は,近所のコーナンプロで購入した。僕が設置できない場合は,コーナンから派遣してもらう約束もした。幸い,何とかなったが,助っ人を頼めるという安心感があった。  お風呂洗いのナイロンタワシなどを平気で使ってきたが,塩素系漂白剤,クレンザー,ナイロンタワシなどはだめらしい。水,ぬるま湯に浸した布をよく絞って汚れを拭き取るなどのことらしい。フィルター,,シャワーヘッド散水板,本体止水口2カ所,などの定期的メンテも必要らしいけど,人生一度もそんなことはしていない。Jun. 10, 2020記