キンドルアプリの頻繁なフリーズ対処 Working on the problem that Kindle iPhone application has frozen frequently in several months.

はじめに  睡眠の合間に,毎晩というか毎早朝というか毎日2時間かそれ以上,iPhoneでキンドルアプリを利用してきた。ところがここ数ヶ月,二ページほど読めばフリーズする状況になって,読書アプリ利用時間は青空文庫にシフトしている。ネットで見ても解決策が無いので,本日,アップルケアに連絡して,サポートを受け,今のところ,良い感じである。  年賀状の通信文の印刷を始めて2時間近くでまだ終わりそうに無いので,このコンテンツを作成することにした。 対処法  この頻繁なフリーズ現象が始まったのは,全72巻のものを二分して販売されているコンテンツの一つを使い始めた時ではないか? これを開いても全くページを進めることができないので,削除したが,その後,徐々にだったか,全コンテンツを見る際にフリーズするようになった。自分で今まで種々やったけどうまく行かなかった。  キンドルのヴァージョンアップは自動でされるように設定している。これは,設定/App Store,と進んで,Appのアップデート,をONにした後に,キンドルのアプリの方で,自動アップデートに設定している。  これから述べることもやり始めてはいたのだが,コンテンツも消えるように思って,途中で断念したような記憶もある。案外,ネット上にはこの方法は示されていない。  要するにキンドルアプリを削除して,再インストールしたのである。コンテンツはクラウド上にあるので,アプリを再インストールした後で,全コンテンツをダウンロードすることになる。 まずはインストールされているKindleアプリを長押しして,Appを削除を選ぶ。 削除の後,「App Store」アプリを開く。 キンドル,で検索。 表示されたものから,キンドル,を選び,アマゾンにログインしてインストールする。 インストール後に,Kindleを開くと,ネット上の自ら購入したコンテンツが開くので,それぞれ選んでダウンロードしてゆく。 これだけだ。 追加 Dec. 26, 2020記:   上記では結局改善されなかった。試行錯誤をして,次のようにした。 設定/ リセット。次の画面で,やけくそながら,「すべての設定をリセット」,を選んだ。かなり時間がかかった。そして,購入時に近い形で,種々の設定をした。 上記の結果,かなり使用環境が変わった。最新のOSの機能が前面に出てきたように思う。 設定/ iPhoneストレージ。次の画面で,キンドルアプリを探して,「Appを取り除く」よりもハードな「Appを削除」を実施。これは一瞬で終わる。 App Store,を開き,「きんどる」で検索して,Kindleをダウンロード。 「開く」と,amazon kindle,のサイトに入って,ログインするとインストールが完了する。 インストール後,ネット上の自ら購入したコンテンツを選んで,ダウンロードしてゆく。  長編の新約聖書のダウンロード中。さて,改善されたかは,未だわからない。 おわりに  あっけないけど,これだけ。まだ年賀状の裏書きの印刷は終わっていないと思ったら,終わっていた。 Dec. 25, 2020記 追加 Dec. 26, 2020記: まだ解決していないことがわかった。聖書,三ページでフリーズ,アプリを終了して,また,立ち上げての繰り返し。キンドル版のpdfは見えますが,意味なあい。

玄関引き戸とその敷居の補修 repairment of sliding doors and their rails of lounges

はじめに  父の昇天の後,タニハの玄関鍵の開け閉めには苦労してきたが,この春の退職まで,向き合うことは無かった。正面玄関,通用玄関,そして玄関脇倉庫口はいずれも,同じ引戸と花崗岩の敷居になっていて,類似の問題を抱えている。 上の写真1は今年2020年10月初旬のものである。草刈をまだしていないが,屋根の補修や聚楽壁などの修復は終わっている。右の写真は正面玄関で,この右手に倉庫がある。  まずは,取っ組み易い通用玄関の上棧削りから始める。戸車の型を調べて問題があれば,更新する必要がある。倉庫口も同様の対処が必要となる。正面玄関はレールの交換だけでなく,花崗岩と真鍮レールの穴開けなどの作業が続く筈である。  以上,Dec. 17, 2020記 1. 通用玄関にチャレンジ  この場が最も簡単で,ここで,戸車と真鍮レールのチェックをして,工事計画を立てたいと思い,帰りのアイスバーンが回避できるであろう本日,Dec. 18, 2020にタニハに向かった。Googleでは,通い慣れたルートと違うルートを指示するので,アイスバーン回避のために,このルートを検証した。ワインドと急坂に関して,今回のルートの方がいいことがわかった。所用時間は変わらない。  ちょっとギシギシと鳴った。肩と頂部をそれぞれ5mm下げた方がいいようだ。東寄りだと適当だが。簡単に掃除したつもりだが,かなり積年のほこりは溜まっている。  外して,上棧の削り込みを何とか本日完了した。    戸車は動かないということは無いが,この際,全部交換したい。2x2x3=12個必要だ。戸車固定用の釘は写真9のように,木ねじではなかった。  右の写真9の右下の小さな釘は真鍮レールに刺さっていたもので,この下部は花崗岩の方に残った。  この様子を見た時に事態が飲み込めなかった。iPhoneの写真を見て,理解できた。花崗岩に穴を開けようとしたが,不定形に割れている。そして,セメントを埋めて,それに木の円柱杭を押し込んだようだ。そして,真鍮レールに穴を開けて,木杭に打ち込んでいる。だから,耐久性が無くて,抜けてしまったのだ。ひどい工事だ。  で,ぼくはどうするか。 以上,Dec. 18, 2020。 2. まずは戸車とその釘について  45年前に父が建てた家なのだが,装着されていたものにほぼ該当するものをネット上で確認した。これはヨコヅナ製の「RJC鋳物枠ローラー戸車の袖平型」という。ローラーは鉄製なので,結構錆びてはいるが問題なく回転している。始めてチェックしたし,今後はもう年齢的にぼくが実施することは考えられないので,交換するのが妥当と思っている。  交換する上で注意すべきなのは,ねじ穴の位置,戸車を入れ込むように削り込まれた穴の形,戸車を交換した際の鴨居の溝から敷居の真鍮レールのトップまでの距離(図11のM+(E-I))がほぼ一致している必要がある。ネット上に出ている袖平型とされる図面は,ぼくが見た販売サイトはいずれも過って袖丸型が掲載されているので,修正して図11を用意した。   図面では,赤線でローラーの丸型を平型に修正している。図中に,M+(E-I),の該当場所を寸法線などで記している。タニハの既存のものは,M+(E-I)=5+(5-2)=8mmである。  図12の情報から,RCJ-0363は,M+(E-I)=5+(8-3)=10mmであり,この戸車に交換することで,引戸が2mmだけ高くなるので,上棧を削る深さを考慮する必要がある。A長も,76-72=4mmだけ長いので,既存の支持溝長を2mmずつ伸ばす必要がある。ローラーを入れ込むポケットの幅は,A-2L=76-2×15=46mm長で,F-M=30-5=25mm深であるが,タニハの引戸に掘られたポケットは既存の戸車のA-2Lが45mmであり,RCJ-0363の厚さGは16mmで既存戸車14mmより大きいが,たぶん,新たに削ることなく,このRCJ-0363をセット出来るはずである。  タケダネットでは319円/個だが,送料情報が注文時点では得られないのでかなり不安ではある。この関係の送料は本体価格よりも高くなる可能性がかなり高いのである。https://www.ks-takeda.biz/item/akawaku_roller_hira30/  この戸車を留める釘は,タニハでは木ねじではなく,ネジ溝無しの真っ直ぐの釘であった。頭の直径4mm,釘部の直径1.8mm,およそ25mmであった。このRCJ-0363のφKは3.2mmあるので,固定のためには,タニハのもともとの1.8mmよりも太い釘を選ぶのが適当であろう。  形やサイズからすると,より耐久性の高い戸車の選択肢,ヨコヅナBTSベアリング入真鍮戸車袖平型ステンレス枠,のBTS-0363もある。ただ,タケダネットで1920円(個,税抜き)である。  図13でBTS-0363について見ると,M+(E-I)=5+(5-2)=8mmとなり,タニハの現在の戸車と同じ値を示している。ただ,A長は76-72=4mmだけ,B長も64-60=4mm長い。B長については二つの釘穴はそれぞれ2mm外側にズレるにすぎない。ローラーを入れ込むポケットの幅は,A-2L=76-2×14=48mm長で,F-M=32-5=27mm深であるが,タニハの引戸に掘られたポケットは既存の戸車のA-2Lが45mmであり,BTS-0363の厚さGは14mmで既存戸車と一致しており,たぶん,新たに削ることなく,このBTS-0363をセット出来るはずである。 このBTS-0363については,使用品度の高い正面玄関と玄関横倉庫のそれぞれ日常的に利用する2枚の引戸だけに適用することも可能かと思っている。以上,Dec. 19, 2020記  今日,コーナンプロで,安い方の,RCJ-0363,を12個入を注文してしまった。まあ,いいわ。釘については自宅の道具箱から3種類の釘をより分けた。使ってみないと解らない。 Dec. 20, 2020記 3. 真鍮レール周辺の準備  写真10に見られるように,真鍮レールには釘がセットされていた。この通用玄関では比較的レール移動が無いように思われたが,2本それぞれで1個所ぐらいしか,固定されていない。風化の結果である。写真10の木杭のように見えるのが実際木製なのかをドライバーなどを突っ込んでみて確かめる必要はあろうが,まあ間違いないだろう。  左の写真では,敷居の水洗い直後であるが,釘を抜いて,真鍮レールの上に載せている。この真鍮製の釘はφ1.8mmで,長さは10mm,これは折れてしまっているので,元々より長いものである。  真鍮レールの断面は8mm正方形で,長さは177.5cm長である。釘穴は5ヶ所。   真鍮レールはモノタロウから,(8×8)x1820 (mm) 販売価格(税込)¥3,179で,販売されている。製造元は,水上MIZUKAMである。送料不明。 https://www.monotaro.com/g/03986365/ これに対応する釘は,SPフロア釘というもので,品番15 (1.8) x 38で,600本入りが税別で399円である。スチールであることが多少心配。 https://www.monotaro.com/g/00866611/   次の図17はモノタロウで本日,Dec. 21, 2020, 購入した。なんと長尺なのに,送料無料だった。コーナンプロで見積もりして頂いたが,モノタロウから比べるとかなり高い。取り寄せ送料も請求された。モノタロウは3500円以上だと送料が無料になる。ありがたい。戸車は結局,高級な方は諦めた。  注文当日にもう発送されたらしい。戸車の方。Dec. 21, 2020記 4. 真鍮角レール固定のための工具とパテなど  真鍮角レールの固定に関連しては,コーナンプロの店長のアドバイスを踏まえて,工具やパテなどを購入した。旧式のようではあるが廉価な振動ドリルを購入した。コンクリート,金属,木材に対応したドリルである。機能などを説明書を見て確認する必要がある。  次の図19のドリルビットdrill bitもコーナンで一緒に購入したが,振動ドリルと合うのかどうか,確認する必要がある。下のビットの説明も確認する必要がある。左の木工用ドリルセットのケースは開けることができない。コーナンプロの技術職の方も開けることができなかった。この方はすでに同じ製品のケースを壊して開けていた。再挑戦だったが駄目だったのである。   真鍮レール再設置のための,パテなどは,次のものである。 追加 Dec. 24, 2020 コーナンプロで上記の振動ドリルの説明を受けた昨日,追加購入。図21左の赤い頭のものは角錐万能ピック 288円,図の中央のものは振動専用ビットで「ノンストップ型 ミカゲ石,石材用」488円。この写真にはないが,1mのアルミ板360円を購入した。墨入れ用である。スケール付きだとこの10倍はする。万能ピックは,ポンチの代わりにもなり,次の作業の際に,釘位置決めの際にも使えると思う。図21の右のものであるが,別途,電気ドリル使用時の目の保護のために,手持ちの保護めがね,理研オプティック製保護めがね(ゴーグル型)M10C-HF,を用意している。 5. 通用玄関の今後の手順  真鍮角レールの更新は,正面玄関のレールが踏み散らかして曲げてしまった1本だけである。さし当たり,通用玄関については戸車が到着すれば,数時間内に工事が可能の筈である。真鍮角レールを如何に固定するか。これが最大の問題である。木杭が腐っていない場合の工事は簡単だ(追加Dec. 24, 2020: Dec. 22に確認した。固くて問題無いようである)。通用玄関については,次の手順になると思う。  乾かしている間に,引戸の戸車の交換を実施すること。 以上,Dec. 21, 2020記,Dec. 24追記 6. 通用玄関を実際にやってみたら  正月三日,お天気が比較的よくて,寒さに戦きつつ,タニハに出かけた。で,想定外があった。レールが簡単で,戸車交換が大変だった。  通用玄関レールで辛うじて残った釘付近をペンチで引き抜くと,簡単にレールは花崗岩から離れた。その残った釘を側面から見たのが図22である。折れ尺の10mmから25mmに渡っているので釘の長さは15mm長ということになる。用意していたフロア釘は38mm長なので,余りに短い。実際に,金槌で打ち込んでみると入らず,曲がってしまう。  そこで,図24のように38mm長の釘を先から15mm長にすべくペンチで切り取った。図24に見える樹脂製の頭をもった槌でペンチの頭を叩いて,押し切ったのである。そして,打ち込んだのが図23の釘でレール頂面レベルに入り込んだ。この釘は既存の釘穴を避けて木杭に打ち込んだ。つまりは,長く考えてきた振動(電気)ドリル,ビットを全く使う必要がなかった。ボンドも不要だった。ペンチを使えば簡単にレールは外れるであろうが,通常の使用環境ではしっかりしたものである(図25)。また不具合が生じることがあれば,何らかの改善が必要ではあろうが。  さて,戸車の交換である。  図26のように,新戸車はエプロン部分が入らない。図27のように旧戸車は完全に入っている。図27では戸車の上の部分が赤く覗いているが板の削り込みと視角のためである。    図28,図29のように,新戸車は旧戸車に比べて,より厚く,エプロンもより高い。  それゆえ,引戸の戸車設置用の穴は,より幅を大きく,戸車の釘付け面もより深く彫り込む必要がある。  戸車の旧戸車用の設置穴を計測して,幅と彫り込み深を正しく求める必要がある。釘は既存のものより長くて太いものを考えていたが,金槌が狭い溝には入らないので,従来のサイズを踏襲した方がよさそうである。なお,この造作はノミだけでは困難で,折角購入したドリルを使いたいと考えている。  ただ,前述「図12の情報から,RCJ-0363は,M+(E-I)=5+(8-3)=10mmであり,この戸車に交換することで,引戸が2mmだけ高くなるので,上棧を削る深さを考慮する必要がある。A長も,76-72=4mmだけ長いので,既存の支持溝長を2mmずつ伸ばす必要がある。ローラーを入れ込むポケットの幅は,A-2L=76-2×15=46mm長で,F-M=30-5=25mm深であるが,タニハの引戸に掘られたポケットは既存の戸車のA-2Lが45mmであり,RCJ-0363の厚さGは16mmで既存戸車14mmより大きいが,たぶん,新たに削ることなく,このRCJ-0363をセット出来るはずである。」が関わるので,まずは釘付け部分の削り込みは,待った方がいいかも知れない。 以上,0: 14AM, Jan. 4, 2021 7. 続 通用玄関を実際にやってみたら  昨日に続き,天候の関係から,本日,Jan. 4, 2020,も出かけた。そして,1枚の引戸を無事仕上げることができた。その経過を明日,書き込みたい。さしあたり,図30を掲載する。  図30(図11が下敷き)の黒色の線と文字は,新規の戸車の寸法図である。オレンジの実線は下棧底,破線は旧戸車収納のために彫り込まれていた空隙に当たっている。緑色は,問題となるところで,一つはエプロンの飛び出し,もう一つは小さい戸車収納空隙を示している。 Jan. 4, 2020記  新たな戸車設置経験をまずはまとめたい。  まずは,新戸車自体を空隙に入れることができなかった。図30でオレンジ色の破線で示した戸車収納空隙の長さが足りない。新戸車は,A-2L=46mmが必要である。ところが旧戸車が小さいので空隙も小さかった。そこで,図32ではその作業が終わった後であるが,見えないが,新しい戸車を填め込むために,ノミと木槌を使って,A-2L=46mmより多少長くした。そのようにして,図31のように新戸車が一応,入り込んだのである。 […]

直前記憶消失の補償ツールとしてのICボイスレコーダー getting an IC recorder for repairing immediate memory impairment

はじめに  本ページのタイトル通り,直前記憶が劣化してきて,覚えたつもりなのに,出てきません。タニハへ自宅から車で出発する際に,時間を見て,到着した時に,出発時間があやふや。寝る前に時間を見ているのに起きたときに就寝時間が思い出せない。ノートテイキングは面倒,大きなiPhoneを出して録音するのも面倒,iPhoneにリモートで録音するツールは異常に高い,などから,ICレコーダーを思いついた。  この二日間,実際に使ってみて,面倒でもなく,当初の期待に沿う形になっていて,新しがり屋のぼくであるが,今後も利用するのではないか,と思っている。タニハから帰る際に,電気コタツの電源を切った際に,このレコーダーに録音した。この記憶が火事が起きないという安心感にもつながった。  購入した機種は中国製で,3180円と安く,外観,使用感など気に入っている。日本製はこの4倍ほどの価格で,デザインは到底食指の動くものでなかった。改めて,技術の日本を中国が越えたことを実感したところである。 1. 購入した中国製ボイスレコーダー  Hokonuiという中国深圳の新興企業の製品である。評判は必ずしも高くない。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HVYWPKB/  日本語の説明書がついているが,これは,製品本体を見て操作した上で書いているとは到底思えない出来である。たとえば,写真1のスウィッチとボタンの位置なども,説明書では,大きく異なっている。ただ,外観と手に持った感覚,そして使い慣れて行く過程での操作感も,非常に気に入っている。 2. ぼくの録音方法  写真1には,おもてと右側面の,上から,「録音ー保存」,「オン-オフ」,スライドスウィッチが見える。それぞれ,「録音スウィッチ」,「パワースウィッチ」とここでは仮称しておく。ぼくが,毎日の行動記録を録音する方法を次の示す。なお,写真1のおもて面の下部の横3列の銀色の溝はスピーカーになっている。写真1では左側面が見えないが,写真2では,4個のボタンがあり,上から,「再生」ボタン,「メニュー」ボタン,「前の曲」ボタン,「次の曲」ボタン,となっている。 1. まずはおもて面から見て右側面の下方の「パワースウィッチ」を上方に上げてオンにする。 その結果,おもて面上方のディスプレイが現れる。この中央には赤丸の中に音符が示され,その下には文字,音楽,が見える。ディスプレイの上縁には24時間形式の時刻とバッテリー残量が示される。この時刻を記憶しておく。 2. つぎに,左側面の「前の曲」ボタンを押すと, 緑丸の中にマイクとその下には文字,録音,が示される(参照:写真3)。 3. 右側面の「録音スウィッチ」を上方に上げると, 録音が開始される。そのディスプレイ画面表示が写真1に当たっている。マイクは本体最上部に設置されている。一応,これをマイクとして,しゃべることになる。設定秒によるが,比較的早くディスプレイはスリープして暗くなる。 4. スリープを解除するために,左側面最上部に位置する「再生」ボタンを押すと解除される。そして,もう一度,「再生」ボタンを押して,しゃべると,ステレオ録音されている様子が画面に表示される。しゃべり始めた時刻はこのレコーダーに記憶されない(テキストエディターCotEditorで覗いてもその情報は見えない)ので,日時などを記録するには,必ずはじめに,時刻を述べてから,行動内容をしゃべることになる。 しゃべり終わったら,「再生」ボタンを押して放置するとスリープ状態になる。 5. これ以降は,「再生」ボタンを押すとスリープが解除され,ディスプレイが表示され録音がスタンバイされるので,もう一度「再生」ボタンを押して,時刻から始めてしゃべることになる。しゃべり終わったら,「再生」ボタンを押して放置する。 このステップからは,本体を見ること無く,録音が可能になる。というのは,手探りで3本の溝が示すスピーカー位置を確認して,手探りで左側面最上部の「再生」ボタンを2回押すと,録音できる。  なお,時刻表示は,この過程ではすぐには表示されないので,他の時計を見るか,スリープ前に表示される時刻(月日,曜日も)が見えるのを待って,その上で,「再生」ボタンを2回押して録音することになる。スクリーン表示で時計表示を設定しても,録音時には,ディスプレイ最上縁では右端のバッテリーアイコンしか表示されない。  以上のようなボタンの機能の特徴から,「再生」ボタンは,パソコンのリターンまたはエンターボタンに該当することがわかる。 3. 録音または再生のディスプレイ表示について 上の写真の右手のイヤフォンを使わなくても,本体おもての下部の三筋の溝が示す場所のスピーカーで再生音を聞くことができる。  写真1と写真4は録音待機の状態である。ディスプレイ最上部には,ステレオ受信に対応するLとRが表示され,その右手には-30〜0の目盛りが見える。かなり小さい声でもこのLとRの右手に音声感知が表示される。大きく発声するとその目盛りは右手に延びるが0には達せず,-3付近で留まっている。  このLとRの下方について見ると,写真1では010/018,写真4では002/001が表示されている。それぞれ,既存音声ファイル18個の10個目が,既存音声ファイルは1個だけで2番目のファイルが作成中であることを示しているようである。  このさらに下方には,マイクのアイコンとwav 512kBが表示されている。wavは圧縮されていない録音した状態と同じ音質を保った形式で,MP3は人間には聴こえないとされる音のみを取り除きファイルを大幅に軽くしたものである。mp3に設定すると,このICレコーダーはエラーアラートが表示されるが,再生には問題がない。512kBはキャッシュメモリーのサイズと思われる。  さらに下方で,写真1では,上段00:00:52, 下段072:17:55が,写真4では,上段00:00:18, 下段073:14:05,が表示されている。上段の数字が録音時間(時間:分:秒)で,下段の数字が残された録音可能時間(時間:分:秒)であろう。写真1では,190時間連続録音,と謳われているが,これはMPEG3の場合で,しかも充電しつつではないか? バッテリーの減りはかなり早い。一日持ち歩いて,上記のやりかたで10回ほど短く録音して,半分近く減っている。  ディスプレイ最下段の数字は,自動的に作成されるファイル名である。パソコンにusb接続したあとで,ファイル名は手作業で簡単に変更できる。さて,写真4の例でいうと,1216194646.となっているが,これは,12月16日19時46分46秒に録音開始したファイルということである。  写真5は,このICレコーダー上で再生している際のディスプレイを示す。イヤフォンをこのICレコーダーの頭にあるジャック穴に差し込んでも,イヤフォンを使わずに直接スピーカーから聴くこともできる。  このICレコーダーで再生する手順は次のようだ。1. 「再生」ボタンを押すと,音楽アイコンが現れる。2.「前の曲」ボタンを押すと,録音アイコンが現れる。3. 「再生」ボタンを押すと,4項目のリストが現れ,そのトップに,録音ライブラリー,が,そして,さらに,「再生」ボタンを押すと,WABファイルのリストが現れる。このトップは「すべてを削除する」で,それより下方にはファイル群が見えるので,「次の曲」ボタンで移動して,「再生」ボタンを押すと,再生するのである。 4. 再生および録音ファイルの転送  このICレコーダーには,イヤフォンとともに,usbケーブルが付属している。このusbケーブルの両端のオスは,写真6のタイプAと,写真8のミニBである。ミニタイプBオスをこのICレコーダーの底に,タイプAオスをパソコンに繋ぐと,すぐにパソコン(ぼくの場合はmac)のデスクトップに媒体イメージが現れる。それをクリックすると,RECORDフォルダが現れて,さらにこれをクリックすると,録音開始時間.WAVという形のファイル群が現れる。  クリックすると再生を始める。iTuneを覗くと(ミュージックが選ばれている),リストの最上部の「最近追加した項目」に取り込まれており,ここで再生過程を見ることができる。他のファイルのように削除や名称変更なども問題無くできる。ケーブル接続中は,充電される。充電完了すると,ICレコーダーのディスプレイに「充電完了」と表示されている。すぐにケーブルを抜かず,他のusb媒体同様,デスクトップでアイコンを選んで排出すると,ディスプレイは設定画面となる。 5. 充電と初期設定について  実は,以上を実行する前に,初期設定をしている。このICレコーダーを理解できないままに初期設定をしたのである。最小限の設定法を次に示す。なお,録音スウィッチで,録音側にセットしている場合は自動電源オフ機能は働かないが,保存側にセットしていると,電源スウィッチがオン側にあっても,自動電源オフされる。初期設定をするには,保存側にセットしておく必要がある。自動電源オフされた場合,電源スウィッチをオフ側に戻した上で改めてオン側に入れる必要がある。 左の写真9で使用しているACアダプター(ICレコーダの右手)は同梱されていない。これはGarmin製のGPS充電器である。input:  AC/AC 100V/240V13–20VA, output: DC 5V-1A。ただ,こういった充電器が無くてもパソコンのUSBポートから充電が可能である。 左の写真9では,このICレコーダーのディスプレイ表示が隣接のACアダプターに写っている。充電の際は電源をオンにしておく必要がある。 (ア) 時刻設定: 電波時計機能はなく,マニュアルで設定する必要がある。電源オンにした上で,「次の曲」ボタンまたは「前の曲」ボタンを押して,設定アイコンを表示し,「再生」ボタンを押して,リストの中から,「日時」まで「次の曲」ボタンまたは「前の曲」ボタンを使って移動し,「再生」ボタンを押すと,時刻設定,日付設定を実施すること。24時間表示が問題ないように思う。前の画面に戻るには,「メニュー」ボタンを押せばよい。「メニュー」ボタンはパソコンでいえば,escキーのような役割だ。 (イ) スリープタイマー: これも時刻設定と同様の手順で実施できる。スリープタイマーでは,自動でシャットダウンにする時間を設定する。defaultは1分間だ。この設定はちょうどいいようにぼくは思っている。 (ウ) 表示設定: 時計を選ぶ。ただ,これをしても録音時にはバッテリだけで,時刻表示されない。プログラムのバグに当たると思われる。 (エ) 音量調整: 再生中に,「再生」ボタンを長押しすると,音量調整モードに入ることができる。「次の曲」ボタンを短く押すと音量が下がり,「前の曲」ボタンを短く押すと音量が上がる。ボリューム 0〜31があるが,実際にやってみると,単純には決まらず,ライブで音を聴いて,気に入ったところにして,「再生」ボタンを短く押して,音量調整を終わることができる。  録音の際は,「再生」ボタンを短く押してゲイン設定に入り,「次の曲」ボタンと「前の曲」ボタンを使って適当な位置で止める。「再生」ボタンを短く押して聴いてみて調整する。 おわりに  今後,どの程度使い続けるのかはわからない。使用法や効能などについて,ここに追加したいとが思っている。 以上,Dec. 17, 2020    

お問い合わせフォームスパムからの回避 using Google invisible reCAPTCHA to block contact form spam

はじめに  このWebサイトを掲載しているさくらサーバーから,次のように,勧告に近いメッセージがきた。次のサイトに掲載されている。 https://www.sakura.ne.jp/column/rs/website-form-security/?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=20201209  ここでは,次のように言っている。 引用始め———————Webサイト運営者が今すぐできること:さくらのレンタルサーバでもこの手口を使ったメール大量送信被害が増えています。一番の特徴は、脆弱性などを利用したものではなく「お問い合わせ」フォームの「自動返信機能」を悪用しているのがポイントです。つまり「自動返信機能をOFFにする」ことが究極の対策です。現在、この「お問い合わせ」フォームスパムが行われている約9割(当社調べ)のサイトでWordPressのプラグインであるContact Form 7が使用されている。引用終わり————————————————  この情報を受け取ってはじめて,ぼくも該当者であり,スパムメールに加担していることを知った。次のようなメールが,2週間隔ほどで,受信メールと迷惑メールのフォルダに同時に到着している。 WordPress(中味を見ると,wordpress@ぼくのサイト)宛先:(ぼくのさくらサーバーのメールアドレス)CC: (ぼくの勤務先のメールアドレス) メールタイトル: Something from an emeritus physical geographer (これはぼくのWebサイト名)”Neuromarketing tips” From: Marcelo (gmail)Subject: Neuromarketing tips Message Body:Hi, you can use the same Neuromarketing and Pricing Strategy Tips that fortune 500 companies use on their strategy. Download a sample from: marcelolarrosaweb.com/neuromarketing—This e-mail was sent from a contact form on Something from an emeritus physical geographer (ぼくのこのWordPressのurl)  以上のようなメールがぼくから不特定多数に送られてきた模様である。もう数ヶ月ほどになるだろうか。これを放置していると,セキュリティソフトが,ぼくからのメールをスパムメールとして排除する可能性があり,早急に対処する必要がある。  WordPressの「お問い合わせ」機能は,そのプラグインであるContact Form 7に用意されている。この機能を使ってスパムメールが発信されてきたのであるが,これを防ぐアプリであるreCAPTCHAがGoogleから提供されている。まずはGoogleにこの使用登録をして,その上でプラグインのContact Form 7内に用意されているreCAPTCHA設定ツールを実行することになる。これを実行する上で,次のサイトが参考になる。 今、お問い合わせフォーム(メールフォーム)が危ない! 不正アクセスの増加と対処方法 Google提供のreCAPTCHA ver. 3使用のためのキー取得  reCAPTCHAの設定には、Googleで発行されるreCAPTCHAのキー(サイトキーとシークレットキー)が必要になります。こちらより、Googleのアカウントにログインし、reCAPTCHAのキーを取得してください。  で,「こちら」https://www.google.com/recaptcha/about/ に入ると説明があり,下段に,三種類のアプリ reCAPTCHA Enterprise,reCAPTCHA v3,reCAPTCHA v2,の比較表がある。この表の最下部付近に,Documentation のリンクがあるので,それをクリックする。次のページに飛ぶ。https://developers.google.com/recaptcha/docs/v3  その目次の次に,reCAPTCHA v3 returns a score for each request without user friction. The score is based on interactions with your site and enables you to take an appropriate action for your site. […]

和室敷居設置コンセントの更新 Renewal of sockets on Japanese threshold sills

はじめに  写真1のように,敷居コンセントがかなり劣化している。問題無く使用出来るが,火災などが心配である。そこで,スケールの下方に見えるようにプラスチック板を外してみた。  本体を抜こうとしたが,大工さんだろうか,余りにキッチリと穴開けされていて,大きな工具を使って外そうとしたが外れない。畳を外して,側面から対処しないと外せないようだ。  日和って,プラスチック板だけ交換も考えているが,本体を含めたものより高い。楽天では送料で儲けているとしか思えないニッチなビジネスをしている。楽天の社長が送料無料とぶち上げた理由もわかる。楽天のお店はかなり怪しいものが多い。アマゾンやヨドバシの方が安いのだが,プラスチック板だけは販売されていない。  作業の準備  写真2と写真3は,パナソニック(Panasonic) 扉付和室コンセント ミルキーホワイト WF2000W,でアマゾンで検索した際に現れるページから拝借した。このページが一番安い。660円で送料は原則無料。楽天やモノタロウなどはこの2倍だ。  思えば,写真2がもともとのコンセントの姿であった。写真3の設置ガイドからすると単に電線を底の穴に入れるだけだ。配電盤のヒューズを切って作業すればいいのだが。写真4の図面の単位はmmである。  畳を剥がすのが億劫。次のサイト,畳の剥がし方教えてください,から抽出した文が次のもの。 畳の際の部分、角部分に、畳と畳の間に、ハサミを2,3センチ差し込み、釘を抜く様な感じでこねて見て下さい、畳の角部分が持ち上がります、指にの引っ掛かりが少ない場合は、10センチ位横にずらす同様に、ハサミでこねます、後は素手で持ち上げます。あまり深くハサミを差し込むとハサミが折れる事も有ります、注意して下さい。(ハサミは子供用の紙切りハサミで大丈夫です) 追加 Dec. 23, 2020: ピンぼけだけど,畳上げ専用?の金具をタニハの道具箱から見つけて,畳の角に入れて,少しずらした写真。簡単に畳上げができた。上記アドバイスは正解である。ハサミでもやってみたが,この専用の薄い金具が当然ながら,簡単であった。  さて,前述のアマゾンのページから注文しようとすると,送料が410円で,計1076円となった。ヨドバシカメラで探すと,710円で送料無料を見つけた,パナソニック Panasonic WF2000W [扉付和室コンセント ホワイト]。同じヨドバシカメラでも,¥499 + ¥680 配送料,もあるので注意だな。 以上,Dec. 15, 2020。 交換実施  昨日,昨日,試行錯誤しながら,交換した。今後はこの作業はできるようになったが,たぶん,もうしないだろう。交換過程でわかったが,本体の劣化は全く無かった。それで上面のプラスチック板だけ交換することにした。アイランド三間の南側にそれぞれ2個設置されていて,中之間の2個と,西之間と東之間の中之間寄りのそれぞれ1個,計4個が風化している。1個は昨日交換したので,あと3個。ネットで検索しなおし,パナソニックにもプラスチック板だけでもメーカーが省エネの観点から販売すべきでないかといったご注意を申し上げたりした。  モノタロウからDec. 22に玄関レールや戸車などを注文しており,今月の注文の送料が無料になる。ヨドバシではなくて,モノタロウのサイトで検索すると,「パナソニック電工 扉付和室コンセント WF2000W ミルキーホワイト 1個」が,税抜¥599であった。3個だと300円以上,安い。本日,注文した。以下,交換過程を示す。  写真6のように,本体はキッチリと埋め込まれている。このコンセント本体を外すこと自体苦労した。この写真のコンセントのそばには,二つのビスが見える。これは本体から抜いたものである。コンセント本体を外すには,まずはこのビスを抜く必要がある。このビスを抜いた跡のネジ穴は,中央のプラグ差し込み口に近接した二つの丸穴に当たる。この2本のビスを外すと,電極ストッパーが組み込まれた銅板の爪を,電極銅線からリリースすることになる。  ズボラをして,新たなコンセントを電極に刺そうとしたら,パチンと大きな音が発声。仕方なく,写真7の配電場に向かった。ブレーカーのサブスウィッチの対応関係がわからない。下段の左から三番目の本館というマジックインクのメモのサブブレーカーを切ると,敷居コンセント6個すべてで,通電しなくなった。  写真8は本体を外したところである。敷居の凹みには,銅線の二つの電極が見える。  写真9では新たなコンセントを入れようとしたが余りに窮屈で入らない様子を示している。そこで,写真10に見えるように,写真に見える本体下方をノミで削りおとした。ただその結果,本体を設置できたが,本体を敷居で留める木ネジ穴の余裕がかなり厳しくなった。  写真9の本体上面のプラグ差込口に近接して,本体軸方向の外側には銅板が見え,そこにはそれぞれビス穴がみえる。この穴に近接して本体軸のより外側の同銅板上により小さな穴があり,電極である銅線が飛び出している。ここでの説明は,上述の写真6で説明したビス穴であり,電極である。この銅線の最下方が写真9の下部に見えている。新たなコンセントに銅線を入れるには,本体を逆さまにして,電極穴に電極の銅線をガイドする必要がある。設置当初時は銅線は長く,ガイドは容易であったろう。その時には,ガイドの後に銅線を切断したものと思われるからである。 おわりに  写真11のように何とか新しいコンセントを設置した。なお,フタの位置決めの際には,プラグを差して,最も適当な場所を模索する必要がある。前述のように,あとは3個のコンセントのプラスチックのフタを交換することで済む。 Dec. 23, 2020

電気コタツのヒーター交換 Renewal of an electric heater attached to the underside of the table

はじめに  父の生前から使ってきた家具調電気コタツが遂にお釈迦になった。ヒーターは問題なくリモコンの故障のようだが,この際,ヒーターユニットを更新することにした。ネット検索をすると取付枠がかなり限定されていて,コタツ全部を更新することも考えたが,幸い,コイズミのKHH-6180が使えるように思えた。金具を用意したり,木枠に手を加えるつもりで,まずは注文した。 https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/599  一昨日にアマゾンから注文して,今朝,玄関に置いてあったので,早速,金具なども用意して,亀岡市本梅町のタニハにでかけた Dec. 14, 2020。東芝の家具調コタツのヒーターと関連部分を外して,コイズミのヒーターを装着した。東芝製は35年ほど前のものと比べて,コイズミのあまりに単純な構造に驚いた。メジャーのメーカーはいつの頃からはわからないが,製造から撤退したようだ。この技術はもう数十年前で止まったようである。 東芝家具調コタツKY-260FC with やぐらコントローラーkYM-38の取り外し 上の3枚の写真は東芝家具調コタツのヒーターの撤去過程の一部を示す。左端は撤去前,中央は中心部を外したところ,右端は全部外した後で天板が見えている。ネジ数は数十個に及んだ。 コイズミのヒーターの設置  中央の写真に見られるように,東芝の木枠に手を加えることなく,まずは,取付金具にビスを通して,目一杯ヒーターの穴に回し込んだ。その後,木枠の長辺35.5cm長の4個所で位置決めをして,木ねじを木枠長辺に押し込んだ。器具用プラグ受けは,東芝の木枠を利用することは可能であったが,これを実現するには工作が必要で,これを回避すべく,ビスー取付金具ー木ネジのセットを木枠にただ載せる形にした。 おわりに  以上,作業を簡潔に示したが,パズル的な多少の工夫があって,省力できたと思っている。東芝のヒーターを外す際に,ファン付近にかなりの綿埃が入っていた。交換したものにも当然ファンが附いているので,この付近の掃除が必要であることを認識した。  注意すること: 0. はじめて使用する際には塗料の臭いがするが使用してゆく中で消えて行く(15分間外気でONし続けたが改善ししなかった),ファンの音がするが異常ではない(気にならない),リモコンをコタツ布団の中に入れないこと,1. 電源プラグの掃除,2. 時々,取付金具の緩みを締めること。以上,Dec. 15, 2020記