祈り a requiem

 タイトル負けしたページである。父の昇天の後,茅ヶ崎の隅田光さんと山崎由美子さんは,十五年間,茅ヶ崎から年数回通ってこられて,お祭りだけでなく,タニハの整理なども始めて頂いた。  2020年春,七十歳でぼくは離職してから,本サイトを立ち上げて,タニハの掃除や改修について書いている。資料整理にはまだまだ手が付けられない状況である。ちょっとした掃除などで半端な書類などを得ているが,これさえ,まともに手が付けられない状況である。 1 昇天を詠う  その過程で,次の文書を見いだして,これは先生を詠ったものだとして,お祭りの際には,必ずこの文面を皆で合唱した。昇天の前からタニハにあったもので,父の昇天を詠ったものではないが,何となく定着して,今尚,この歌を宣り上げている。  この図1の筆跡が誰のものかはわからない。父のものでは無いと思う。  この図2は,父撮影のものである。裏書きは一切ない。小学校の修学旅行で伊勢に行って,早朝,早起きして,日の出を待って,写真撮影した記憶がある。先生から,太陽の出始めがよく撮れるとアドバイスを受けたことを思い出す。アルバムにその時の写真がある筈である。  伊勢神宮前の,この場所の日の出が日本のうちで,最もありがたいのは確かなことか。江戸時代に発祥したのか。それとももっと遡るのかはわからない。 以上,Jul. 29, 2021記。 2 祝詞  図3は,今はなき隅田さんが黒川忠行さんにお願いして,黒川さんが作成された祝詞です。平成24年,つまり,西暦2012年完成のものです。父の昇天19周年が詠われています。それゆえ,2021年8月17日は28年祭になる。父は,1993年(平成5年)8月17日 昇天。  黒川さんは勉強家でまじめで,父もよく黒川家を訪ねたので,よくご存知である。  以上,Jul. 31, 2021記。

河西春子の家族の墓でのお婆ちゃん孝行のチャンス finding a chance to salvation at the Kawanishis’ tomb of my grandmother in law

 母の父の配偶者であった河西春子は,ぼくが小さい時から,ぼくの唯一のお婆ちゃんだった。お婆ちゃんと畑谷一郎との間に子どもは居なかった。畑谷一郎は,この河西春子と再婚し,そして,山代温泉の畑谷旅館破産の後,三人の子どものうち,母だけを連れて,北陸を放浪し,大本(教)の聖地のある亀岡に辿り着いた。その亀岡で,母畑谷環と木庭次守は結婚した。理由はわからないが,木庭次守は一時,河西家の養子となっている。父昇天の後,戸籍謄本から知った。  お婆ちゃんの家が亀岡小学校に近く,自宅に帰る前に,お婆ちゃんの家に立ち寄ることを求められた。そして,言われるまま,庭掃除をして,帰る時にお駄賃十円を貰った。あまり嬉しく無かった。  中学生の頃だったか,お婆ちゃんからお婆ちゃん一人の正装写真を受け取った。大事にしてくれとのことであった。その時のおばあちゃんの思いは何となく,伝わった。今も,その写真はアルバムにある。河西家は京都市街地の中にあった。亀岡に定着する前に,おばあちゃんの実家にお爺ちゃんと母も入ったようである。母は,お爺ちゃんの北陸放浪中に富山市の女学校を卒業していて,京都市街地内の商店の事務員をしていた。その時の母の写真はどこかにある。小学校の頃,母に見せられた。  その後,お婆ちゃんら三人は,聖地亀岡に移り住んだ。おばあちゃんは日舞の名取(なとり)で,近所の子女を集めて教えていた。その稼ぎで暮らしが成り立っていた。お爺ちゃんは,大本の機関紙である愛善新聞をボランティアで配達し,自分の娘である母の家,つまりはぼくの家に立ち寄り,旦那さん時代に培った歌舞伎の舞台中継(TV)を見ていた。  父には三十年余り前に一回だけ,文子と川西家の墓に案内されただけだったが,7月22日,ぼくは長男夫妻と共に,この河西家の墓に再会した。その際に,一つ置いて隣の墓石に倒木がのしかかっていた。長男も,倒木の下の墓は大変だなと感想を洩らしていた。  これまで,お婆ちゃんをはっきりとは理解することができなかったが,この墓参を通じて,お婆ちゃんの思いを感じることができたかも知れない。そして,それに応えるのは,いわばご近所の倒木を処理することだと感じたのである。そこで,昨日,タニハで,作業用の登山靴とズボンに履き替え,伐採用の小さなノコと軍手,そして,途中マーケットとコンビニで購入したウナギ弁当と凍結した茶とカルピスを携えて,丸山墓地に向かった。  再訪すると,図1に見える墓石の上にのし掛かっていた倒木が,図のように右手に動かされ,多少の処理がなされたようであった。この作業をされた墓地管理者の管理姿勢には感謝している。とはいえ,隣接の墓所に移動しただけなので,図2のように,この周辺のものを伐採などして,片付けた。1時間余りの作業であったと思う。主に倒木はクヌギ,ナラ,アカマツなどであった。  ずっと感謝を伝えることができなかったお婆ちゃんにちょっとは孝行ができたのではないかと,勝手に思っている。お婆ちゃんのお墓を掃除してもそれは当然なので,他の「社会貢献」の機会を得ることができて,はじめて,お婆ちゃん孝行ができたということです。  図3は河西家の墓所からの眺めで,丑松山が見える。これは,左手の富士山型の山で,亀岡盆地に面する山々のうちで最高峰となっている。手前に見える小さなプレハブの倉庫には,掃除道具などが入っているようである。覗かなかったが開いていたので閉めた。このプレハブの右手にアザミが茂る空き地があったので,伐採処理した草木片などを積み上げた。  この場を去るときに,甲高い動物の一啼きがあった。22日に長男夫妻とともに,この墓所を去るときにも,同じ場所から,この一啼きがあったのである。長男夫婦と来た時には鹿の子とも出会えたが,この日のタニハでの掃除の帰りには能勢町と川西市の府県境になる峠でも,鹿の子と会った。 以上,Jul. 28, 2021記。

はじめてフクロウを見た real experience to watch “northern boobook”, Ninox japonica

1 箕面市粟生 Jul. 18, 2021 一昨日,奥さんが情報を得て,近所の村社に,アオバヅクに会いに行った。  粟生団地の縁辺のスーパーマルヤスに接した村社(里社)境内で観察することができる。現場で教えて頂いた方はもう四十年来,欠かさず通っているらしい。図4とこの右手には母と子ども併せて三羽,図1〜3には父が居る。図5の幹の比較的低い部分にある洞にも,より小さな子どもが居るらしい。  五字神社はおそらく,明治になって強制的に5社が合祀された結果であろう。祭神は古事記の主役の一神である思兼命だけが示されているが,もともとはこの地域それぞれの産土神が祀られていたのであろう。この石碑の説明を書いた者はそういう歴史を軽く見ているのであろう。  昨日,タニハで草刈りしていたら,通りかかった亀岡市曽我部町の友人が,曽我部小学校に隣接する森林からミミズクを友人と捕まえて,自宅で土壌やカエルを与えていたという。ある程度で放鳥したようではあるが,人里に留まるのが特徴でもあるようだ。 https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4518.html 以上,Jul. 20, 2021記。 2 野間の大けやき Jul. 22, 2021  長男と昨年結婚した方と,当方の亡母の父畑谷一郎の妻であった(河西)瑞江さんの墓がある墓地に出かけた。僕の父に一度だけ案内された場所である。長男の結婚した方の発案がヒントになって,三人で一緒にでかけた。その帰りの途中,能勢町野間の大けやき(全国第四位だそうだ)を覗いたら,高年者中心の人だかりがあった。アオバヅクが居るという。  現場のカメラマンに教えて貰って,図10に撮影したが,ケヤキに隣接するカシ?の木のオスを何とか認識できた。  このアオバヅクの生息地も,(旧)境内である。明治の合祀が進み,ここでは廃社された。数百年以上,アオバヅクの生息地が続いてきた可能性がある。 以上,Jul. 23, 2021記。

iPhoneからmacへの写真転送方法の別の選択肢 other transportation-methods, AirDrop and mail, from iPhone to mac

はじめに  突然,iPhoneからmacへの写真転送ができなくなった。その対処についてapple-careに質問した。新たな選択肢air-drop を今後は採用することになる。 1 AirDropへの変更  ぼくのデバイス環境は,macはmiddle 2014, OS X El Capitan 10.11.6で,iPhone 12 Pro, OS 14.6である。いずれも数日前に環境が変わったわけではない。だけども,そういうことはありうるらしい。ケアの担当は,iPhone,ソフト写真,そしてmac専門と移っていった。  iTuneとは繋がっている。写真,がつながらない。異なる時代のOS間の対応ができなくなったということである。それでair dropの使用が提案された。 2 AirDropでの利用 macのFinderの環境設定を開いて,さらに,サイドバーを開いて,AirDropにチェックを入れる。 macのFinderを開いて,左のペーンの,AirDropを開いて,メーンペーンの下部にある「このmacを検出可能な相手」で,全員に設定する。 iPhoneでアプリ写真を開いて,最下段のメニュー左端のライブラリを選ぶと,iPhone内の写真を見ることができる。 上段右端の「選択」ボタンをプッシュして,写真とムービーを選んで,最下段左端のアップロードアイコンをプッシュする。 オプションを選んで,位置情報だけでなく,すべての写真データも選択しておく。「共有アルバムに追加」を選ぶ。 現在,iPadPro共有,が表示されている。これをクリックすると,「新規共有アルバム」の選択肢が表示されるので,「iPhone12-moto共有」とする。 次に,宛先の入力が必要となり,これを選ぶと,メールアドレスのリストが出るので,自分のアドレスを選ぶ。 そして投稿すると,macのアプリ写真のペーンに,iPhone12-moto共有,が見え,送付した写真が次々と表示される。usbと比べて,あまり遅さを感じない。  さて,このままにしておくと,iCloudが満杯になるので,これをmacに新規アルバムを作って,移動して,共有フォルダの中味を削除した方がいい,と僕は思っている。 以上,Jul. 20, 2021記。  その後,利用する過程で気付いたが,日付でまとめて見ると,撮影した筈の写真が抜けている。そして日付で出力するとやはり抜けた状態だ。これを回避するには,「すべての写真」を表示して,その日の写真を選ばなければならない。 以上,Jul. 29, 2021記。 3 更にmailでの利用を余儀なくされる  Dec. 7, 2021にiOS 15.1.1へのアップデートに応じた。Dec. 4, 2021には問題なかったが,Dec. 8, 2021にAirDropを使って共有フォルダに取り込もうとしたが,どうにもできない。メール添付しようとしてもうまく行かない。  そこでDec. 9にアップルケアに連絡したが,担当者がガンコでぼくの要望を聞いてくれない。こういう人は初体験である。自分でやってみると切った。この機会を通じて,自分で考え直すことができて,メールで添付ができるようになった。この体験から二つの方法が取れることがわかった。 1 iPhoneで,写真アプリを開いて,転送したい写真を選んで,アップロード,AirDropアイコンを選ぶ。しばらく待つと,目の前のmac, Synchro5.local, を認識する。そのアイコンを選ぶと,macにメッセージが現れるので,受け容れて,写真で開く,を選ぶ。macの写真の「最後の読み込み」が開いて写真群が見える。これまでと比べて,手順は増えるが,まあ,問題無い。 2 iPhoneで,写真アプリを開いて,転送したい写真を選んで,アップロード,メールアイコンを選ぶ。登録しているアップルIDのメールアドレスが発信元である。宛先も,同じメールアドレスにして(自分の他のアドレスでももちろん良い),上→を選ぶと,画像サイズの選択が出てくる。ぼくは実際のサイズを選ぶ。サイズが大きいと自動的に,Mail Dropの選択が出てくる。5GBまでの送信が可能のようである。  まあ,1の方がベターです。 おわりに  複数の選択肢があるので,今後も何らかの対処が可能とは思われる。 追加,Dec. 9, 2021記。  

やっぱ電飾  solar powered LED string lighting

はじめに  以前,娘の子供がくるので,ベランダの針葉樹に電飾を施したことがある。いつしか光らなくなって数年放置していた。夜遅くの散歩で季節外れの電飾に触発されて,再び購入した。自宅のベランダの柵に設置をして,うまくいけば,寂しいタニハの石碑の上のアラカシにも設置したいと考えている。 1 二種類の電飾を購入,そしてベランダに設置してみて  上品?なのがいいと考え,当初,白色を想定したが,ネットで探すうちに,暖かい色がいいと考え,まずはゴールドをアマゾンで深夜に注文,その翌日には届いた。届いた箱が両手の中に入ってしまうほど小さいのには驚いた。ベランダの柵を命がけで拭き掃除をして,届いた二セットのうちの一つをまずは,図3のようにセットした。 LEDイルミネーションライト ソーラー ストリングスライト 100電球 10m 電飾 8種光るパターン IP65防水 飾りライト クリスマス・ツリー パーティー フェアリーライト 装飾 結婚式 誕生日 室内 室外 ガーデンライト (ウォームホワイト2pcs 10m) ブランド: lanme ¥1,920  中国製である。次に買ったものも中国製。回路も部品も極めて類似しているが微妙に違う。同じ工場で作った物を数人でそれぞれに会社を立ち上げて,販売しているように見える。以前クリスマスツリーの電飾として買った中国製からすると,極めてコンパクトになったように思う。図1は電池のチェックのために開封したところである。充電電池の電極の析出物を拭き取るためだったが,特にそのような析出物はない。4隅のプラスネジの締め込みのバランスが悪く一部が浮いていたが,改めて締め込むとキッチリと隙間が無くなった。Oリングも入っている。小学校時代に組み立てたプラモと同様,開け閉めしただけで,プラスチックゴミが出た。  気にいったので,2セット同じものをセットせずに,次のシルバーを購入した。 SOLARBABYソーラーフェアリーライト、銅線10M 100 LEDソーラーストリングライト屋外防水8作業モードソーラークリスマスライト屋外ガーデンストリートパスウェイヤード、ホワイト、2パックブランド: SOLARBABY ¥1,599  図6に,二種類の電飾を並べて撮影した。追加購入したsilverの方には,小学校の裁縫で使ったカタン糸のようにボール紙にストリングライトが巻いてあって,配線が凄く簡単であった。goldの方は,呆け呆けで,ストリングライトの先っぽから配線したので苦労した。図9, 図10のように,silverは目立たない。固定の脚からパネルが多少ずり落ちていた。接続部を下にしないと落下するがな。 次回はタニハでやってみよう。残りのgoldとsilverのセットは,交錯するようにセットした方がいいようだ。 以上,Jul. 17, 2021記。  昨日の,午後七時半から一斉に光り出したけど,silverは午前1時にはか細い光を出していたが完全に消灯してしまった。goldは問題無く赤々と燃えていた。goldと余りに違うので,silverは電池の電極を拭いてみよう。そして,このベランダはこのsilverを外して,goldと入れ替えよう。今は雷雨で,今日中に出来るかわからない。 以上,Jul. 18, 2021記。  Jul. 18夜,再確認した。silverもgoldもいずれも同程度のランプのサイズと明るさを保っていた。昨晩Jul. 19も午前2時過ぎまでは確実に明るく輝いていた。再設置の必要はないようだ。あとは,タニハでと思う。下記の 動画1について,さくらインターネットレンタルサーバーは5MBなので,当方のファイルサーバーにアップしてからリンクを貼りました。 追記 2024年11月28日:  ベランダの電飾がお釈迦になった。これを除去して,タニハの艮岩で採用したものに替えよう。3000円近くにまで跳ね上がっていたが,今日みたら,以前の価格に戻っていたので,注文した。 【ソーラー・Typec充電】ソーラーLEDイルミネーションライト カラフル 200球 20M ジュエリーライト チューブライト ロープライト 電飾 省エネクリスマス 飾りライト 防水 8パターン リモコン付き タイマー機能 屋外・室内兼用  セットしたら,その結果をここに掲載したいと思う。ブラックフライデー -10% ¥1,799。 2 別途: 人感センサーを階段などに付ける試み  階段照明のLEDランプが切れたので,人感センサー付きを考えた。結果的には,人感センサーランプはランプシェードをさらに装着すると機能しないことを知った。さらに,階段上の上方に付ける場合,ランプシェードが無くても階段下では反応しないこともわかった。  図13の上方に人感センサー付きのLEDランプを設置したが,ランプシェード無しでも,階段下では全く反応しないだけでなく,ほぼ上がりきってから点灯する。全然使えない。図14のランプも図13と同タイプのものだが,図15のようにランプシェード無しではよく反応するが,ランプシェードを付けると全く反応しない。  いずれのものも不採用だ。 以上,Jul. 20, 2020記。 3 更新 Dec. 2, 2024  スクウェアガーデンの電飾は二つともお釈迦になったので,ブラックフライデーを待ってタニハの艮岩で利用している電飾を買って,お天気よくて,昨日掃除して,本日セット完了した。  元のゼミ生の所望で久しぶりに会った。箕面の滝道に出かけた。ジャケットは数日前にモンベルで購入したものだ。 【ソーラー・Typec充電】ソーラーLEDイルミネーションライト カラフル 200球 20M ジュエリーライト チューブライト ロープライト 電飾 省エネクリスマス 飾りライト 防水 8パターン リモコン付き タイマー機能 屋外・室内兼用 1799円  昨日掃除して,本日セットした。パネルは内側から見ると左端に設置。  さて,夜になって,ON。8モードのNo. 3を選択。おとなしく点滅。Expo Cityの大観覧車も見える。 以上,2024年12月2日。

夏祭りの前に prep for the 2021 summer fest

はじめに  昨年の夏祭りのあと,もう一年が過ぎ去ろうとしている。結構,タニハの建物の周辺の修理などの作業を退職を契機にしてやってきたと思う。  今年の祭まであと一月。蚊にも噛まれるし,雷雨もあるし,雨戸も長く開けていない。雨戸を修理した筈だが,建具の拭き掃除などは全くしていない。とにかく,この一ヶ月で,無理なく,できることをしたいと思っている。草刈りは際限が無い。ちょっと前に内燃機関の刈払機で刈って間もないと思うのに,草丈40cmを超える草も生えている。 1 コタツ布団と扇風機  タニハの冬は寂しい。それで櫓コタツを修理して,タニハに着くと,このコタツに丸まって,遅めの昼食を摂ってきた。このところ,流石にコタツに入る気がせず,お祭りもあるし,コタツ布団を箕面の近所のコインランドリーで3時間ほどかけて実施した。2台の全自動洗濯機を使ってそれぞれ,1300円/60分を2個。それに大型の乾燥器にコタツ布団の上下をまとめて入れて,8分×10=80分/1000円。結構時間がかかる。一般のクリーニング屋さんに出した方が得策かもしれない。カローラの後の席に,入れた。なかなか,ガサ張っている。  洗ったコタツ布団を収納したいと思い,父が使ってきた布団収納箱に入っている布団やその前に積み上がっている座布団も捨てることにした。  図4は玄関に仮置きした布団と座布団である。この半分弱が何とか,カローラツーリングに入った。この分葉昨日,箕面クリーンセンターに出すことができた。残りは次回の予定である。次回,布団収納箱には,コタツ布団を収納することができる。  この日,Jul. 13, 2021,には,電気工事の方に来て貰って,漏電チェックなどもしたので,帰ろうかと思ったが,扇風機の汚れが気にかかる。何か使う気がしない。でも使わないと,暑すぎる。密室である。  図5の左端の扇風機はファンが外れなくて苦労した。比較的大きなゴム槌で軸部を強く叩いて何とか引き抜くことができた。次回行ったら,扇風機を使うことができる。 2 さて何を 次回  タニハの石碑そばのアラカシにイルミネーションはどうかと考えた。外に出ているケーブルを接続するつもりで,アマゾンで調べると,電源がソーラーのものがふつうにある。漏電の心配もないし,防水,ソーラー,イルミネーションで検索した。白色LEDを考えていたが,電球色もある。そこで,さし当たり次の図7を注文した。次回,持参したいと思っている。  さて,うまく設置できるか。西日が射す通用口西に接してソーラーパネルなどを設置したいと考えているが。  他には,図8の三間の,敷居コンセントの設置,三間全部の障子と襖の動きチェック,片付けも。西之間は,床下換気扇やネダなどのチェックのために,業者さんが入る場所なので,お供えなどの配列をする長机は広げないことにする。さしあたり,次に気にかかるのは,神殿の掃除だな。これは結構たいへんだ。本や瓦,玉石など,大きな神影もある。 以上,Jul. 15, 2021記。 3 実際にできたこと Jul. 19, 2021  なにか疲れ果てていて,乗り気がもう一つ。前回はJul. 13だったが,その時には無かった筈だが,ツルが道路に大きく張り出していた。この部分だけは何とかしないと行けない。前回の続きで,布団と座布団をカローラに積み込んだ。  扇風機が使えないと,動くのがつらいと言うわけで,前回洗っていた部品を接続した。その一つはファンを抜き取るのがたいへんだったが,図9のように,その軸受けがさび付いていた。そこで図10のように,金属タワシで磨いた。さらにファンの軸穴が窮屈で入らない。図11のように,ヤスリをハサミで細く切り取って,膝でファンを固定して,軸穴を大きくした。  図12のように,扇風機3台は無事だった。Aug. 8にも,もう一台掃除した。動いている。図13は玄関前の玉砂利であるが,あちらこちら草が出ている。全部抜き取って,新たに購入した20kgのうち,10kgを薄い部分に追加した。図14はこの日の最も懸案であったが,一人で動かすことがかなり難しい。次回は障子を開けて南側に押しだそう。場合によっては廃棄するのも一つの選択肢である。  図15のように,艮岩の先の上方に大きくツルが道路に張り出している。これらを全部,根こそぎ切り取った。  次回は,押し入れ箱周辺,神棚周辺の掃除か? お松もそろそろ,更新しないと行けないなあ。この日は友人の六島君と,道路際で座って,ゆっくりしゃべる機会があって,良かった。 以上,Jul. 21, 2021記。 4 何とか次に Jul. 22, 2021実施  結構,疲れている。まずは,南側の雨戸を開けないと。図18のように雨戸袋などはゴミだらけ。図19のように掃いた。図20のようにガイドに昆虫関係のゴミゴミ。全部掃いた。  網戸がしっかりと填めることができた。ちょっと破れているところもある。修理した方がいいが。  中央の四枚のガラス戸は,雨戸を閉めずにおこう。多少のストレス回避になるし,たぶん,治安は大丈夫。大きな踏み石の上に,おそらく哺乳類のうんちが目立つようにニカショある。これらも処理する必要があるが。  ここを開放することで,掃除もしやすくなるし,やる気も起きる筈だ。  一切ガラス戸を拭いたりしたことは一度も無い。父の存命中もそうだろう。3個のガラス戸が動きにくい。  図22のように,二箱を上げて,下の掃除をした。昆虫の糞などが転がっている。シロアリ害は全く無かった,良かった。図23のように,上段の箱は,隣接する書籍が詰まった段ボールが積み上がっている場に転がした。図24のようにほぼ完成。ここにはコタツ布団を入れたが,余裕があるので資料を入れるか?  玄関横の松が元気だが,どんどんのびるのが気になって,メインの幹を切り落とした。この一部をタニハの神殿と箕面の自宅のお松とした。  自宅とタニハのお松を同時に更新することで,替え時のプレッシャーを感じて,良い効果を生んでいる。 追加 Jul. 23, 2021  石碑後背のアラカシに電飾goldを1セット設置した。友愛園の顰蹙を買うかどうか。通用玄関の右上部にソーラーパネルを固定した。今の季節だと,夕方,西日が2時間ほど,直射する。これで足りるかどうか。また冬はどうなるか,わからない。 以上,Jul. 21, 22, 2021記。 追記 Jul. 28, 2021記: 昨晩,午後九時前に帰る時には,点灯していなかった。短い西日では太陽光発電はできないようだ。さて,どうするか。 追追記 Jul. 31, 2021記: 昨日,タニハ北の暗い石碑コーナーの南側からの日差しに注目していた。  南側からの日差しを,午後3時すぎからしか見ていないが,図28aの竪棧の最下部まであたっていた。それでポスト付近にソーラーパネルを移動することも考えたが,日差しは後に,図28a,そして,図28bのように現パネル位置に到達,その後,日差しはパネルからも離れて,図28cのように石碑の手前,に変化していった。日差しの面は同じだが,実は,日差しは,ソーラーパネルの下方あたりで,南からのものと,西からのものに遷移していたようだ。より注目して,この変化を追わないとわからないが,パネルの設置位置は竪棧の上縁近くが適当なのだろうと思う。  図28cの写真の頃にパネルを移動したので,元の場での日照時間は1時間も無いのだろが,午後8時半すぎの頃には,ソーラーのON/OFFボタンを押していたら,次の図28dのように輝き出したのである。  ちょっと様子を見つつ,用意していたシルバーもこのゴールドのそばに重ねて設置したいと思っている。 追加 Aug. 7, 2021: 図28eのように,Aug. 4にセットし,Aug. 6に点灯を確認した。ゴールドとシルバーが混ざって,複雑に点灯していて,なかなか良い?  この製品は点灯ボタンは一つであって,午後8時前までは,点灯ONかOFFかは,わからない。今後追加購入する場合は,厚紙にラインが巻き込んであるという理由で,このシルバー販売企業の製品がよいと考えている。 追加 Aug. 8, 2021: 午後1時半の日差しを見ると,図28fのポストからさらに下の柱の支石近くまで当っている。ひょっとするとポスト付近が一番日照時間が長いかもしれない。 5 布団収納箱に Jul. 24, 2021  漏電関係で,床下換気扇などのチェックで,昭和リーブスに来て頂いた。対応しつつ,布団収納箱に捨てずに持ってきた年代試料を入れて,コタツ布団を隙間に押し込んだ。年代試料は現実に今後研究できるか大いに疑問である。  次回は,この廊下をサンダーで磨いてみよう。灯油のこぼしと墨のこぼしが取れるものかどうかだ。 以上,Jul. 25, 2021記。 6 中之間南側回廊をサンダーでやってみた Jul. 27, 2021実施  父の昇天の後,この廊下で石油ストーブの灯油を入れていた。西田さんはここにチェーンソーを置いていた時期がある。で,図35のように,油で汚れてしまった。そして,図34の墨の零しは父によるものか?  図36,図37のように,サンダーで削ってみた。いくらでも深く削れるので,程度ものであるが。  図38のようなシミは結構,沢山ある。換気が悪いために生じているのは間違いない。表面を歩かないのも一因だろう。図39のように取り去ることは可能だ。雑巾でも取れるように見えるが,濡れているだけかも知れない。   図40はサンダーでの処理の後で,図41は拭き掃除をして乾いた後に撮影したものである。サンダーによる処理は際限が無いので,ある程度で抑えておくのがいいように思う。気になるところが出てくれば,また,サンダーを使えば良いだろうと思う。とはいえ,油汚れなどは見えなくなった。 7 敷居コンセントの交換 Jul. 27, 2021実施  昨年のフスマのカンナがけ時期のもので,いつでも出来ると放置していた作業である。中之間の敷居コンセント二つと,隣接室の中之間に続くコンセントは,何度もの回転で割れたりして,危険とも思える状態であった。  これを替えるとなると,深掘りされている回路部分も替えなければならず,畳を外さないといけないし,かなり窮屈に設置されていてノミなども必要になる。一つ替えてみて,特に回路部分に問題はなく,パナソニックのものは一体型だがその上部だけを使うことにした。  図42のように,プラスチックカバーはかなり風化している。図43のようにプラスチックカバーを外すと,ネジのワッシャ部分がゴム製でこれが風化して貼り付いている。そこで,図43に示す樹脂製のサンダーで削り取った。  図44のように556でさび止めして,図45のようにカバーをネジ止めして,さらに百円ショップで300円だったかの分岐コンセントを装着した。これによって,敷居コンセントのプラグの回転部分での風化を防御できるし,抜き差しも手を添えることができるので,耐久時間が増す。  次はさし当たり神殿の掃除だね。 以上,Jul. 28, 2021記。 8 神棚  独立の投稿を作成した方がいいと考えて次の投稿に移動編集した。 9 玄関前の草刈り  夏祭りが近づき,ぼうぼうの草が気になってきたので,さしあたり,玄関前だけと始めたが,思った以上に狭い場所であるが,刈払機だけでも時間がかかった。図49は玄関付近から,図50は友愛園から見たものである。    草刈りの後,赤とんぼがかなりの数,空に飛び回っていた。併せて,アブラゼミが当方の肩に載りやがて通用玄関上で赤とんぼと共演した。図53は,Jul. 29夜の散歩で,ルミナス箕面の森構内のバス通りの石垣に一輪あやしく咲いていた百合の花である。  刈払機だけでやったので,際刈りは別途,ノコで実施しないといけない。主に竹製の熊手で刈った草片を取り集めて隣接地に廃棄した。 以上,Jul. 31, 2021記。 追記 Aug. […]

合成皮革ソファ椅子の修理 repair of a pleather chair with its similar patches

はじめに  アームレストの無い合成皮革ソファの椅子は座った印象が気にいったのであるが,座ると腰のそばに手が来るので,手の油脂で合成皮革が毛羽だって,手を置くことも嫌になっていた。そこでネットで調べて,補修材を手に入れて,貼ってみた。貧乏くさいのであるが。 結果は  見た感じは貧乏くさいが,座ると,居心地がいい。ピッタリと貼れている。四枚で1000円だから安い。残りの二枚はこの椅子の左のゴタゴタに保管?した。  MIKOPA 合皮 補修シート 【選べる 質感 カラー】 ソファー補修テープ 4枚セット DIY 手芸 (ホワイト粗目)  タッチは凄く似ていて違和感がない。剥がれるような気配も今の所はない。改めて,他の色を見ると,似た色よりも,サーモンピンクなんかにすれば良かった。アクセントになったと思う。残念っ。  口コミにあるように,貼る前に汚れを取る必要があると思う。お風呂用の油脂を取る洗剤を少しバケツに入れて,タオルを浸して拭き,乾いたタオルで湿り気を取り,このパッチを貼った。問題無く綺麗に貼れた。 おわりに  これはずっと懸案だった。返す返すも,サーモンピンクにすれば良かった。 Jul. 14, 2021記

王仁三郎の天地創造神話 creationism of Onisaburo

はじめに  王仁三郎の天地創造説は,発表順に並べると,『大本略儀』,『霊界物語』,『天祥地瑞』に見いだすことができる。作成中の種々のコンテンツとの関係が絡むので,このページの完成には時間を要する。  昭和十(1935)年に始まった国家権力による宗教弾圧である第二次大本事件の際に,木庭次守は,逮捕され,弁護団の要請によって裁判資料を作成した。それに関連しては,次のページに示している。  戦後,これに対応する形で,天祥地瑞神系表を1952年3月10日に作製し,全国の講演で使用している。これについては,次のページ(Jul. 1, 2021現在,未完)に示している。  両神系表は,『霊界物語』そして『天祥地瑞』に現れる神々の系列を示すために作製されたものである。とはいえ,両神系は,天地創造神話の土台の上にあるので,両神系表にとっても,天地創造説を捉えておく必要があり,本サイトの筆者(木庭元晴)はこのページを作成する必要性に迫られたのである。  王仁三郎が描いた天地創造神話のうちで,『天祥地瑞』のものが最も要領を得ており,言霊学が主要な役割を果たしており,発表順を遡る形で,まずは,『天祥地瑞』から論じたいと思う。 1 古事記と霊界の存在と   2 天祥地瑞神系表