mac記憶容量逼迫の軽減 Freeing mac’s tight storage using mac’s Time Machine

はじめに  いよいよ,図1上段のように,MacBook Pro (Retina 15-inchi, mid 2014)の1TB フラッシュストーレージの残量が少なくなってきた。86 GB空き/999GB,である。 この対策として,これまでだったら,新たなmacを購入していただろうが,離職して,老い先短いことと,今使っている各種ソフトが新しいOSに対応していないので,買い換える必要があるし,これまで使ってきたソフトで高額なソフトを新たに更新する意欲も生じにくい。そこで,現在のmac内のファイルを削除するなど,整理することにした。 タイムマシンを使って対策 1 現在,タイムマシンで使用しているバックアップ用ハードディスク “MBP_Apr2015bkup” も,図1下段に見えるように,残量は,86 GB空き/ 3 TB,である。この中を覗くと,Backups.backupdbというフォルダが一つだけ見える。 ここに,新たにバックアップ用のフォルダを作って,ほぼ使用しないと考えるファイル群をここに入れて,タイムマシンのバックアップ対象ファイル群を小さくすればいいのではと,考えてもみた。この考えはタイムマシンの仕組みに対する無知に由来するものであろう。 このバックアップ用ハードディスクのすべての領域をタイムマシン用に設定した筈で,パーティッションも区切っていないから,ここに勝手に新たなフォルダーをドラッグアンドドロップで入れることも出来ないだろうし,出来たとしても不具合が生じることだろう。 2 とすると,現状のハード環境では,mac内の絶対的に不要と思われるファイルを削除するのがベストであろう。このmacの前に使用していた17”で作成したデータファイルは,そのままこのmacに移動したこと,そして17″は壊れてはいないので,この15″(以下,mac 15″と表現する)で作成したファイルだけ残すのがベストであろう。老い先短いし,種々,思いがこもった未完成ファイル群を使って,研究成果を出す気力もないし。 3 というわけで,これから,その作業をしてみょう。この作業前の最終バックアップ完了時刻は,17:35, Aug. 14, 2021だ。 4 mac 15″のデスクトップには,かなり大量のフォルダ群が並ぶが,これを対象とせず,書類フォルダに適宜入れてきたものだけを削除の対象としてみよう。 5 書類フォルダの古いものから削除する過程では,結構つらいものがあるが,その過程で,思いあたった。タイムマシンでこのような削除したものが見えるのでは? 6 「Time Machineに入る」と,なるほど,削除したものも見える。エクセルファイルなどを直接ダブルクリックすると表示が実際のデスクトップ上でのものに比べて,プレーンに見えるが,これは表示の制限のためだろう。で,実際にあるエクセルファイルを復元してみたら,もちろん,何の問題も無く表示できた。 7 というわけで,さらに削除してみよう。現在,空き容量が,作業前の86GB空きから,110.9GBになった。とはいえ,ふと不安になった。バックアップ用ハードディスク内のファイルをSpotlightで,検索することは可能なのだろうか。困難な場合は,mac 15″から削除した場合,非常に利便性が悪くなるが。 8 ファインダを開いて,バックアップディスクを選んで,何らかのキーワードを入力して検索しても,何の結果も出てこない。これは諦めた。ただ,「Time Machineに入」らなくても,mac 15″のファインダで,図2のように,見えることが判った。  まるで,mac 15″内のファイルやフォルダのように,見ることができる。つまりは,USBで直接繋いだ外部ハードディスクの中味が見えるようなものだ。冷静に考えてみると,当然だわなあ。これまで,「Time Machineに入る」ための敷居は高かったが,これでストレス無く使えるようになった。 9 今後は,不要なファイルは,暇な時にランダムに削除してゆけばいい。系統的に考える必要性もなくなった。削除対象は,不要なものではなく,今,使わないものという発想で選べばいい。そうすると,空きスペースはかなり今後確保できるであろう。 以上,Aug. 14, 2021記。

玉串の準備 prep of branches of Pinus densiflora

はじめに  おほもとでは,古来の神道のサカキに替えて,アカマツの枝が玉串になる。タニハは山を切り崩した岩片で埋め立てられたために,日照が十分な南庭では,まずはススキ原,そして,赤松林となった。その後,その赤松林を伐採して後,荒れ狂い,今もその状況が続く。 北の庭では,現在,3本のアカマツがある。このうち,1〜2本は駐車場建設のために伐採しなければならない。玄関のアカマツはできれば残って欲しい。ここから,今回も玉串を採取した。 左右の眞栄木と玉串準備 Aug. 10, 2021実施  コロナ下にあり,急遽,大阪在住の家族だけで実施することにした。4名のみである。眞栄木は,大神様,祖霊様,祓戸様のそれぞれに2本必要で,お松は計6本になる。さらに,祓戸様の大きな神籬の前の大きな花瓶に入れる大眞栄木1本が必要となる。玉串は,斎主,参列者全員が,大神さま,祖霊さまにそれぞれ1本の玉串が必要なので,計8本を用意すればよい。それゆえ,大1本,中6本,小8本となる。  図1には,採取対象の玄関脇のアカマツを示している。図2に見えるように,伐採したものから,青バケツには調整したもの,籠には廃棄分に分けた。  玄関脇の手水で洗って,図3のように青バットに入れた。眞栄木を生けた後,玉串用はバケツに水を入れて,保管した。 おわりに  ここで使用した用語などは不確かであるが,お松の準備過程を簡単に示した。この作業過程では一貫して,軍手を使用した。軍手を使うことで,厄介な松ヤニの手への付着を予防することができる。 以上,Aug. 12, 2021記。 追加 Sep. 16, 2021記,実施  お祭りが,コロナや異常な停滞前線などで遅れた。Sep. 20に夏祭り実施予定で,本日,再度,お松の準備をした。台風14号の影響で,涼しかったので,蚊にかなり咬まれた。水は20mホースを使った。手水を使うより凄く楽ちん。手水には鳩や雀の水飲み場になっているので,かなり早く無くなる。ジェットで洗って,水を一杯にした。 以上。

木造家屋外壁ガラス窓のメンテ cleaning and repair of exterior glass windows in a wooden house, Taniha

はじめに  築五十年の木造住宅の外壁にあるガラス窓のメンテについて,ここで綴って行く。これからほぼ一年,断続的に更新してゆくことになるだろう。過去,一度も掃除もメンテもしてこなかった建物である。  これに関連して,これまで,正面玄関,通用口,倉庫口,のガラス引き戸の修復はなんとかこなしてきた。これらもガラスが填まっているが,このメンテは全くしていないが,敷居,戸車,天頂部の削り込みなどをして,スムーズに動くようになった。こういったメンテも必要であるが,クリーニングもしたいと思っている。 1 巻ホースの準備  Aug. 10, 2021実施  あまりにガラス窓が汚れているので,ふんだんな水量が必要と考えて,コーナンで20m巻を購入し,自在水栓の水道口に蛇口ニップルを使って,セットできた。よくできている。横水栓と自在部のパッキンから水が沁みだしたので,スパナで多少締め付けた。 同梱されている各種アタッチメントで,問題なく,セットすることができた。水道栓につけたブルーの蛇口ニップルは残して,白いコネクターを外せばよい。  takagi製 オーロラNANO 20m 内径7.5mm 取扱説明書 このサイトを見ると,30m長もあったなあ。コーナンではこれが最長と言われたのだが。 2 北の窓から Aug. 10, 2021実施  冬以外,屋内の通気のために,神棚左そばの北向きのガラス窓を開けるのであるが,障子引き戸とガラス窓が重ねて設置されているので,毎回,中折れネジ込み式の鍵の回転の際にはちょっとだけだが骨が折れる。指を無理に押し込んでの作業になる。これはずっとストレスの元になっていた。それを解決するべく,昨日,この窓を手始めに掃除することにした。  図5のように,百円ショップで買ったタワシを使って,柾目に沿って洗った。奥方向に洗わないと,黒い汚れが顔も服にも靴にも掛かる。洗う過程で,ガラス戸をアップサイドダウンして,ガラスが抜け出て,図6の竪棧と横棧のコーナーで見られるように,割ってしまった。図7は隣接の別の携帯のガラス戸であるが,上方のスリットからガラスが填め込まれる形になっている。ガラスの修理は,別途,このページに示したい。  図8は洗う前,図9は完了時。トータルで3時間ほど掛かってしまった。  さて,懸案である。中折れネジ込み式の鍵は使わない。図8にはガラス戸の中折れネジ込み式の鍵が見えているが,このままでは不都合なので,ガラス戸の前後を入れ替えた。その結果,次の方式が可能になった。  余りに簡単な鍵であるが,悪意のヒトが来れば,ガラスを割っても侵入するだろうから,結局は,防ぎようがない。現状では,自宅からいつでも見えるようにはしているので,ぼくが気がつけば通報ということになる。  引き戸の開け閉めをしないと,劇的に風化してゆく。開かずの扉が多くて,日常的に開け閉めができるように,荷物や家具の整理が必要となるのである。 Aug. 26, 2021実施Sep. 1, 2021追記  結局,木ねじで留めた。戸を掃除するなどには非常に不便と思われる。時々はネジを取って,メンテをしたいと思う。何かいいツールがあればいいのだが。 3 ガラスの修理のために  ガラスカッターを本日,アマゾンから注文した。 hibikurasu ガラスカッター オイル補充 ローラータイプ 替刃 スポイド セット ガラス タイル 切断 工具  ガラス同士を繋ぐには一般的な瞬間接着剤は駄目のようだ。今後,調べる。 以上,Aug. 11, 2021記。 4 倉庫の引き戸の掃除と修理  東側の引き戸が動かなくなった。戸車が装填された引き戸底の風化によるものと思われる。図2は,砂を入れた倉庫床に出てきたキノコである。砂を入れる前からここには生えていて砂を入れても出てくる。簡単に抜ける。この写真では二箇所に見える。まっすぐに生えるが僕が倒したようだ。  戸車を一つ外してほぼ同サイズのものを13個=1963円,用意した。今後の流れだが,1 引き戸を二枚ずつ,ホースセットを使って,洗って行く。時間が許せば,前6枚。2 水切りをして戻す。3 日を開けて,12個の戸車を全部交換する。その際に,下と敷居が擦らない程度に戸車固定部分を少しだけ深く下げる。4 レールの固定程度を確かめる。更新は必要無いとは思っている。 以上,Sep. 1, 2021記。  

神殿の掃除 clean-up of Kamtono in Taniha

はじめに  2021年夏祭りの準備の一つとして,神殿の掃除について,このページにまとめた。 1 まずは Jul. 30, 2021実施  神棚の掃除は最優先事項だ。過去,ぼくは触っていない。文子がこの神殿前のステップの掃除をしていた。隅田さんが使っていたソフト化学捌け?を使った。紫色はお宮用でこれで肖像写真表面の埃も落とした。図2に見える赤色のソフト刷毛では,神棚と周辺の写真額や瓦や石などの埃を落とした。  残りは,神殿底,およびニス塗りの段,お供え机などを神棚専用のブラシを装着して掃除機で吸い,ニス塗りの段などは拭き掃除をした方がいいだろう。  このご神殿中央の棚下の書類は,今回初めて,掃除のために多少移動した。最も奥には図3のようなご神体があった。三代教主昇天の後,神殿のお宮が一つ増えて,他の方は三代様ではないかとの推測も出た。父に聞いたがはっきりとした回答がなかったように思う。 このご神体の筆跡は,確信は持てず,筆跡を比較した訳でもなく,三代教主と思っている。向かって右から,大本教主,大本皇大神,瑞御霊,産土大神であるが,三代教主の位置は右端のお宮になる。開祖,二代様,三代様,である。真の四代教主直美さまはまだお祭りしていない。  図3のご神体は,ひょっとすると,直美さま染筆のものかも知れない。分裂の後も,父はよく直美さまのご自宅に立ち寄っていたようである。父がちょっと立ち寄って外でぼく一人で外で待っていた体験があるし,瀧澤さんも何度も経験されているようである。 2 残りは結構大変 Aug. 6, 2021実施  神殿は,中央と左右のコーナーからなる。図2のように,中央は,大本皇大神,歴代教主,瑞御霊,小幡神社の産土大神,向かって右コーナーは祓戸四柱大神で,向かって左コーナーは木庭次守である。木庭次守の昇天の後は,神殿の左横手にお宮と神棚を設置していたが,隅田さんと山崎さんと相談し向かって左のコーナーに配置させて頂いた。このコーナーにはもともと祓戸四柱大神が祀られていて,右のコーナーは空きスペースになっていた。この右のコーナーに祓戸四柱大神を移動して頂いて,父のお宮を左のコーナーに配置したのである。向かって右手が上位であるから,祓戸四柱大神の移動は当然であった。  図2のように,一段高い踊り場に設置されていた追加的な御供台と祝詞置き机と献玉串入れを降ろした。開祖と二代様の御真影も移動した。 聖師の御真影とその周辺は,以前掃除している。  右コーナーから掃除した。ここには写真や神石などが固まって置いてある。 図7と図8は,妹の嬉子のお土産で,こういうものを神棚の下に保管している。 次の図9, 10は同じ鬼瓦の破片であるが,どこから拾ったのか,説明がない。  図11には,幣の最上部にアカマツの枝がある。おそらく50年を経たものである。これを交換して良い物かどうかわからない。隅田さんが交換されたかも知れない。図12には,聖地から拾ってきた岩石などが積まれている。この右コーナーには『霊界物語』の口述の様子を写した写真額が何枚かあった。元々の写真が古く,引き延ばしたものであるが,それでも,ただならぬ緊張と臨場感が伝わってくる。   図13と図14は,左コーナーに関わる写真である。図13は左コーナーの外壁で,過去,壁が崩れて,放置しつつ,2回ほど修理をしてきた。屋根の構造上,屋根で跳ねた雨滴がこの壁を攻撃する。この左コーナー内の左手の壁には図14の額が置いてあったが,この下部がカビで劣化していた。 この図14は,『オオミズナギドリと冠島』という本を,昭和天皇に寄付し,天皇が受け取られたという宮内庁からの事務文書である。父から聞いた話であるが,このテーマで研究されていた現地の学校の先生がおられて,父がその方に出版を勧めて,出版費を父が負担したのである。昭和天皇は,オオミズナギドリの研究をされていたという。  図15と図16は,左コーナーの室内であるが,かつてのカビが残っている。  図17のように,神殿の中央部の天井にも雨漏りの跡が見える。壁の筋は雨滴が流れた跡のようだ。この種の雨漏りが1回だけのようで,かなりの豪雨の際のものであろう。 元々の蛍光灯を廃棄して,より下方に新たに蛍光灯を配置した。  図18に見える電動のサンダーで,お供え台,お供え棚表面の墨や零れた蝋を削った。最も粗いヤスリを使ったので,ざらざらしている。手許のより細かいヤスリを使って仕上げをすべきであるが,今回は荒削りをしてしまった。まじめにやれば,凄く綺麗になるのですけどね。 図22の左隅の白いテーブルには,父と姉の写真を置いている。  図20は父のコーナーで,その前に二代様の御真影,図21は祓戸四柱大神のコーナーで,開祖の御真影を置いている。図6には聖師の御真影を配置している。  以上,一応の完成を見た。 以上,Aug. 8, 2021記。 3 久しぶりの神殿のお掃除 Aug. 13, 2023実施  二年ぶりに綺麗にした。年祭の準備だ。台風7号が関西を通過するというので,影響の出る前日に出かけた。大阪38℃だった。午後10時過ぎまでかかってしまった。断水なので拭き掃除などはできない。 図23, 24: Wild Side: The long-bodied cellar spider, Probably the easiest arthropod to find in midwinter. The long-bodied cellar spider, Pholcus phalangioides。ヨーロッパ地中海原産らしい。次の説明はぼくの想像通りであった。蜘蛛の巣は掃除したがこの蜘蛛そのものは生かした。また近所に巣を張ることだろう。図23のように,蜘蛛の巣の下の床面には食べかすが溜まっている。All in all, I guess I can understand how people find cellar spiders off-putting. But the worst you can fairly accuse these arthropods of is the construction of untidy webs that accumulate in corners over time. They pose no risk to you or to your pets, and if anything, their overall effect is beneficial, as they deftly […]