はじめに 玄関前の三和土の上の砂利から生えてきた。同定できない。今年の梅雨は気象庁によれば10日ほどしか無かったが,一週間ほどだったか晴天が続いたが,その後は大雨が続く。NHKなどのニュースでは戸惑っていて,梅雨末期のような大雨なんていう表現をしている。間違い無く,まだ梅雨だ。熱射病を避けるべく,久光製薬のデコデコクールを買ったが,二つ目が使えないので,冷蔵庫を掃除することになった。 次のページに書き始めたが,冷蔵庫だけでなく,厨房を掃除することにした。図159〜166に続いて,記したいと思う。誰か,関心ある人? 1 冷蔵庫の掃除に続いて Wed., Jul. 20, 2022 図2で赤〇で囲った部品は,図3の野菜収納箱とこのすぐ上の冷蔵室との間に入るべきものであるが,どうにも入らない。半時間ほどは格闘していたのではないか。この部品には「上面前方」とか記されていて,この前方を奥方とまずは勘違いしていた。構造上,どうにも野菜収納スペースの上面に配置できない。ゴシゴシやっていたら,なーんと,スッと入ってしまったのであーる。図3ではもう冷蔵室の下位スペースに収まってしまった。証拠写真がないが,到底,またこの部品を出す気がしないのである。 図5の冷凍庫にデコデコクールを収納した。ところが,当初固かった保冷剤が溶けてしまった。図6の急冷ボタンを押したのであるが,なかなか急冷にはならない。かなり大きな音が鳴っていて,かなり無理している感じが伝わってくる。家事にでもなったら大変だ。帰宅の前,電源オン後の2時間半すぎぐらいに確認したら,この急冷ボタンの点灯は終了していた。まあ,とにかく,次回まで,デコデコクールは収納しておくこととしよう。 この厨房についての設計思想はなく,父は放置していたようだ。通っていた婦人連の方から,ドラフターは絶対必要だし,手許の明かりも必要だと言うので,急遽,ぶら下げたらしい。いずれの電源もかなりゴミが付着していてまずいので,とにかく,ドラフターの電源コンセントは抜いた。一度も掃除をした形跡がなく,一度,分解して掃除する必要がある。 図9の水屋は懐かしい。横町から北古世に引っ越した際に購入したものである。大学から帰省したらあった。母が使った形跡が随所に見られて懐かしい。今日はこれを全部片付けたが,捨てた方がいいと思いつつ,捨てきれない。 図12は一応完成した姿である。青い箱はデコデコクールを運ぶクーラーボックス。その隣には父の温湿度計。30゜,75%だった。図13の陶器は少し薄汚れていたり,安物然としていたり,欠けていたりのものである。図14の金属類はステンレスに薄い膜があって,磨いて残すほどのものではない。以前,吉田ただをさん夫妻が来られて,あらたな食堂か居酒屋を開くために使えると考えられた陶磁器を利用されたはずではあった。 この日はこれだけしかできなかった。次回はこの継続だ。この厨房の床が傷んで,全面張り替えとキッチンを新調したので,床は全く問題がない。とにかく,水屋を全部確認したい。 以上,Jul. 21, 2022記。 2 食器棚の片付け Sat., Jul. 23, 2022 北縁道路沿いの草刈に続いて,少しだけ茶室側の食器棚を触った。 図15に見えるデコデコはシャーベットの方が固く凍っていた。この冷凍庫は使えるということだ。図16では揃っており,清潔な印象を受ける食器だけテーブルの上に仮置きした。 久光のデコデコは二セット買った。使い終わった一セット目を冷凍庫に2時間ほど置いたが全然固まっていないので,ぼくの使用環境を満たすには,あと1セットは必要と判断したので,本日,アマゾンに追加注文する予定だ。 食器棚と食器の措置について考えた。(考えている)。南側の食器棚(図12)は最も愛着があるものだが,古びていてこの際,廃棄しようと思う。分解して,箕面市クリーンセンターに持参する。残りの二つの食器棚のうち,図16に見えるものも,安物だけど母が買ったものであり残したいと思う。中味は,図11の食器棚に入る分だけ残して廃棄する。図11の食器棚の中味も半減はしてこれだけ食器棚として使おう。図16の食器棚はぼくの資料棚にしよう。 図12は母の仕草などの思い出があるが,廃棄せざるを得ない。ぼくもこの世から去ることになり,子ども達は何の関心もないのだから。 以上,Jul. 24, 2022記。 3 食器棚の片付け2 Wed., Sep. 15, 2022 前回からもう二ヶ月近くかあ。今日は長袖を忘れて,室内作業に限定した。温水洗浄便座設置の後片付け,ロータンクそばのカビ取り,そして水屋や食器などの処理を実施した。沢山の食器関連の処分の準備もかなり進んだ。 図17〜19にロータンクそばの土壁の手洗い水跳ねのカビ退治を。エタノールゲル(図19に見える)を雑巾で塗ったが,改善は見られないようだ。 図20〜22は水屋と食器の廃棄作業を示す。図20の水屋は横町から北古世に転居して居間兼食堂に置かれていたもんだ。仙台から帰ったら有った。いい水屋だねと言ったら母が否定的に笑っていた。この上段左手の扉を開けるとフックがあって鍵束が下がっていた。そのままにあった。この水屋の後,次の古世町に移転した際には,図20には見えないがもう一つが買い足された。収納されている食器なども何となく覚えているものではあったが,処分した。この水屋は上下に分割でき,一括して車に搭載するつもりだがカローラは小さくて,図21のように上段側だけ積み込んだ。その後,食器などを整理して,図22のようにぎっしり積み込んだ。全部が燃えないゴミで,明後日の土曜日に箕面クリーンセンターに運び,体力があれば,またタニハに向かう。10月からは予約制で面倒なことにもなる。 図23と24はほぼ繋ぎ写真だ。テーブル上,さらに見えないけどテーブルの下の食器は全部,左手の棚に入るだけ入れるつもりだ。右手の水屋にはタニハに残っている父のカメラなどを収納しようと思っている。図24に見える食卓はほぼ使わないのに大きすぎる。捨てたい。この半分ぐらいの食卓があれば良い。そうなれば,多少は落ち着く場ともなるかもしれない。図23に見える小さな冷蔵庫は神殿そばの炊事場の外に置くのもいいかと思っている。次回は,水屋を移動して掃除して,ガラス戸なども綺麗に拭いて,などなど,思っているが, 図25はカビ取り作業をして5時間後である。結局成果が出ていない。純閃堂 カビ取り侍液スプレー強力タイプ アマゾンに今,注文した。図26に下段を置いている。次のクリーンセンター行きに合わせて運び出す予定。 以上,Sep. 15, 2022記。 4 主に同軸ケーブル撤去 Sat., Sep. 17, 2022 箕面クリーンセンター(12:13支払い)経由でほぼ1時間半ほどかかってしまった。110kg。処分費690円。安いが10月から上昇するし予約制になる。 図26,27に示したのは小型冷蔵庫。神殿そばに置いて使おうと思ったが,どうせ廃棄対象になるので,今処分した方がいいと判断した。冷凍庫は小さくて久光の冷却ベルト3個は入り急冷もあるが大型冷蔵庫を廃棄する気にまだなれず,これを廃棄することにした。ピエリア製というのがケーズ電気に電話しても知らないと言われた。ヨドバシカメラでは通販されている同型後継機があるのに。月曜日は祝日なので,火曜日に郵便局に電話して,処分品を確認して,チケットを購入して,クリーンセンターに持ち込むことになるだろう。この冷凍庫は誰が買ったのだろう。長男が学生時代に使ったものを置いていったようにも思ったがメールの返事では知らないと言う。 トイレのロータンクのかつての手洗い場周辺の黒カビ除去を試行した。 エタノールゲルは役立たずだったので,ネットで調べて,カビ取り侍を購入。アマゾンで1680円(図29)。 図30は噴霧前,図31は噴霧後。 図30〜34までこの侍を使ったが効果が感じられない。3回目の噴霧して帰宅する。 帰宅前に,図35〜38のように噴霧した。実は到着後,パッチテストのようなものを実施している。図39が吹きかけた直後,図40がほぼ乾いた後であるが,変化は見られない。まあ,だめ押しで,帰宅前に図35〜38のように噴霧したのである。 まあ,この侍も役立たずであろう。そういえば,以前,カビキラーを実行したことがあって,意味が無かった。アマゾンの口コミに騙されたなあ。 さて,水屋を一つ廃棄したが,それがあった場所の掃除からと思ったが,TVの同軸ケーブルが急に気になって,撤去できた。図41,42は同軸ケーブルの様子。 図43〜45はケーブル外し作業関連の写真である。東端の部屋にテレビがあった筈である。姉が父の昇天の後,一時娘と身を寄せていた時に設置したものか。まだ姉やその娘のものも残っている。僕は片付けを避けては来たが結構時間は費やしてきた。この部屋の片付けも再開しないと行けないなあ。 次回は,また厨房に戻って,水屋関連の片付けをしないと。 以上,Sep. 18, 2022記。 5 冷蔵庫処分,トイレ側の掃除開始など Tue., Sep. 20, 2022 懸案の小型冷蔵庫の処分については前回のタニハ行き以来,頭を悩ましてきた。ケーズ電気のスタッフは頭が悪い。郵便局が開く火曜日まで待って電話した。リサイクル券は,メーカーがその他の場合,5200円になるという。しかもそれを持参して茨木市にある日通の集配センターに届けなければならない。おおごとだ。 タニハの廃品回収業者に期待してタニハへ。すぐに電話した。最初の方は全然だめ。数年前に入ったパンフレットの業者に電話した。3000〜4000円と言われて了解。すぐに来てくれた。キャッシュは手許に3000円しかない。タニハには一切お金が無い。幸い3000円と言われて,良かった。業者も嬉しそうだった。 食後,南庭の刈払いを始めたが,草が昨夜の台風14号関連の雨で湿っていたためか,全く切れない。以前から丸ノコを替えようとは考えていたが。それで手ノコで幾つか伐った。夏草とに記述する。 中之間の畳とトイレのロータンクそばの壁の「カビ取り侍」による処理は完全に失敗だった。次の図46〜48に示す。ほんまに−。全く変わらない,役立たずだったあ。ロータンクそばの壁については乾いたタワシで少し擦ってみてはどうだろう? 厨房の3個の水屋のうち最も古いものを廃棄した。Sat., Sep. 17, 2022の記事にあるようにクリーンセンターに持参した。ただ,上段部が残っている。10月からクリーンセンターが予約制になるので,できるだけ早く出したいと考えた。カローラに積み込んだが,他のゴミも一緒に出したいが見当たらない。食器などの選別はまだ済んでいない。姉と娘が一時住んでいた東北の部屋を覗いて,段ボールのうち,レコード,カセット,とメモ書きされているもの,さらに,未整理の紙が入った紙バッグを,厨房で整理した。姉の子どもぽい趣味のビデオやラジオカセットは全部廃棄した。ぼくの若い時の関心とかなりダブっている。レコードは枚数は多くないが今,人気らしいので,廃棄していない。未整理の紙類の紙バッグには,歌祭りの色紙が結構あった。母のものもある。父から受け取った父の新聞記事のコピーや,木庭家の系図のメモ書きなどもあった。図51と図50にはその残したものを示している。 廃棄できないなあ,と考えていて,二番目の水屋は空にしたので,ここに収納しようと考えた。父のラジオカセットやカメラなどを収納しようと考えていたが。姉と娘が残していった東北の部屋の紙類は選別の上,この二番目の水屋にしまおう。ただ,ずっとは無理で,タニハの寄付を考えると,この記念の物品の残り寿命も長くは無い。 図49に示した掃除機のゴミ袋交換ののち,電源ON/OFFで,何故か,使い勝手がよくなった。ゴミ袋交換アラートの赤ランプも消えた。これまで,掃除機で吸っているとすぐに弱くなって,標準ボタンと強/弱ボタンを押す必要があった。自宅でもその現象が続いたのでタニハ用になっていた。不思議だ。すぐに復帰してしまうのだろうけど。 図52〜54はその掃除機で吸ったあとを示す。次回は拭き掃除だな。 次回は,ガラス戸を含めて綺麗に拭き掃除して,乾いたら敷居にすべりをよくする何とかスプレーをかけてみよう。2番目の水屋は茶室に接しているが全部ものを出しているので,移動して,掃除して,父と姉の個人的物品を収納することになる。 タニハへはまたクリーンセンター経由になるなあ。 以上,Sep. 21, 2022記。 6 茶室と水屋の間の掃除だけ Thu., Sep. 22, 2022 箕面クリーンセンター経由でタニハへ。最も古い水屋の上半分と同軸ケーブルなどを廃棄した。30kgと軽かった。190円で済んだ。 久しぶりに友人来訪。2時間程度歓談。今日は厨房だけと思ったがやる気が起きない。カローラの中には枯れ葉が主に入っていて,掃除機で吸った。そして,厨房の茶室に接した水屋を移動して掃除機で吸った。次回は雑巾がけだが,かなり指が摩耗していて水が沁みる感覚があり,手袋を今,アマゾンに注文した。 ブランド: ショーワグローブ(Showaglove)ショーワグローブ 【ハンドケア】 ナイスハンド さらっとタッチ Lサイズ パールグリーン 1双 180円x2。使ってみないとわからないけど良さそうな。 図57のように,TVアンテナ接続部とコンセントがこの水屋に隠れていた。右手のコンセントとモニターは,シロアリ業者が設置した本館三間下のコンクリート枠内の湿気を外庭に排出する換気扇4本のモニターである。左手のコンセントそばの糊枠は,業者がコンセント設置枠を想定して作業途中で止めた跡であろう。乾いたタワシで取れるかも知れない? この水屋は上下の分割がなく一体になっている。一人で移動するのはかなりきついだろうけど,これをトイレに面するガラス戸の方(廃棄した水屋の跡)に移動した方が良いだろう。その結果,コンセントも使えるし,大きな食卓に椅子も余裕を持って収納できるだろう。簡易測量して確認したいと思っているが。 水場から離れるのがいいと考えるのであれば,図20の廃棄した水屋跡に近くテーブルを設置した方が良いかも知れない。測って,考えて見よう。冷蔵庫も茶室側に移動するというのも考えられる。一人では到底無理だなあ。 明日はまた台風(15号になる?)だ。 以上,Sep. 22, 2022記。 追記 Sep. 23, 2022: 図26の水屋は通用口の廊下に出すのが適当か。一人では無理だなあ。 7 一体型水屋を移動,最新水屋の掃除 Sun., Sep. 25, 2022 茶室に接した懸案の一体型水屋の移動(図59から図58へ)ができた。時折通行され挨拶する方にお願いして,二人で移動できた。ありがたい。通用玄関のいわばデッドスペースに配置した。今後,この水屋関連の掃除などが必要になる。 最新の水屋(図60)とはいえ,もともとタニハに設置されていたものだろう。古い二つの水屋は木庭の自宅から持参したものだ。図62はガラス引き戸のレール沿いの黒カビである。削ることで見えた。白い菌糸体が見える。侍で何度かやっつけたがこれ以上は無理だ。死滅できたかどうかは不明だが,この上に油性ペンキを塗ろうと思っている。 今日は年に1回の特定健康診査(国民保険で受けるのは初めて)に箕面市立医療保険センターに出掛けた。夜型人間としてはこの日を迎えるのはかなりのストレスだった。昨年はコロナでぼく自身の動きも遅く,2020年に受診したこのセンターは一杯で,豊中のセンターで受診。豊中市民にはほぼフル対応されるのだそうだが,箕面市民には冷淡だった。ほとんどの検査項目が実現できなかった。十分な医療保険に入っていたのであるがそのいわば権利が実現できなかった。改めて,箕面市立医療保険センターの充実振りには驚いた。感謝したい。来年も是非。全項目,異常無しであった。ぼくは,至って健康なのである。 受診後,隣接のコーナンに出掛けた。アマゾンで700円が980円である。アマゾンに先ほど注文した。サンドペーパー#240だけはコーナンで購入。スポンジ研磨シート#240 162円,紙ヤスリ#240 52円。 刷毛(万能ハケ幅30mm)は泳いだあと,ヴィソラのダイソーで3本購入。壁のカビや大工さんのミス糊付け部分をタワシで擦り落とすため親子シューズブラシも購入。やっすいよねえ。ものは全然問題ないもの。 養生用のテープの注文を忘れた。下記を今,アマゾンに注文。95円だが15円のポイントを使って80円。3M スコッチ 塗装用マスキングテープ 18mm×18m M40J-18。 これでツールは揃ったな。黒カビ後の修復ができるなあ。 図62のように,ガラス引き戸の一つが外れない。次回はカローラのジャッキを使って外して,引き戸のレール(プラスチックのものでガラス戸を外すと簡単に外れるようだ)を外して,カビ取り侍を使うのがいいだろうな。 黒カビに関する今後の手順次回は,1 ジャッキで外れないガラス戸一枚を外して,プラスチックのレールも外す。2 カビ取り侍を十分に吹き付ける。次々回には,3 サンドペーパーでレール枠,黒カビに侵された棚部分をできるだけ削り落とし,掃除機で吸う。4 レール付近だけか,より広くか,まだ決心していないけど,マスキングテープで範囲決めする。5 1回目のペインティングを実施。その次の回にも,6 塗布域の問題がなければ,2回目に塗る。その次の回には,7 問題なければ,レール設置,ガラス戸設置,などなど。 以上,Sep. 26, 2022記。 8 キッチン台とカビと Wed., […]