iPhone用自炊テキストリーダー bReader self-catering text reader for iPhone: bReader

はじめに  飯塚弘明氏のWebサイトでは以前,青空文庫書式を備えたアプリ『霊界物語』があった。これをiPhone4Gにダウンロードして,睡眠の合間,合間に読んでいた。新たな4Gをアップルから得たのであるが,他のiPhoneとの管理が面倒で,ゴミ箱になげてしまった。かなり前,何らかの理由でこのアプリは彼のサイトから削除されてしまった。なお,霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~ にはWebの形で,掲載されている。なお,Kindle本で『霊界物語 完全版』(上),(下) 皇道出版,があり,以前,購入したが,三ページほど進むとフリーズして,嫌になって,(上)は削除してしまった。一昨日,入院中の深夜に,Kindleで検索したが上下ともに掲載されていない。何らかの理由があったのであろう。 幸い,macにも飯塚弘明氏のテキストコンテンツを,ダウンロードしていた。昨晩,これを外部ディスクから見つけ出したが日付は2011年春になっている。このテキストをiPhoneで読めるアプリはないかと探してみたら,bReader 青空文庫,があった。これは自炊コンテンツにも対応している。ぼくは青空文庫は豊平(ほうへい)文庫(有限会社快技庵「高橋政明」作成)で読んでいる。使い易いが,自炊ファイルには対応していない。 bReader 青空文庫  アップルストアで,bReaderで検索すると,bReader cloudもヒットするが,ここで求めるのは,「bReader – 青空文庫」である。https://www.apple.com/jp/app-store/ で検索するが対応していない。つまりダウンロードできない。iPhoneのApp Storeでなら,ダウンロードして,使うことができるが,アップルアカウントで登録しているメールは届かない。490円と680円があり,後者だと思うが,なにか,購入できたのか,どうか,わからないが,とにかく,使えている。アップルが求めるセキュリティについて,この会社は報告義務を怠っているらしい。  何もダウンロードしなくても,取り扱い説明書 v1.4.0というファイルが2本見られて,黄色の「説明書」アイコンの方はコンテンツがあるが,茶色の「取り扱い説明書」を選ぶとアプリが終了するので,最上段の「編集」をタップして,このアイコンを選んで,「本を削除 (1)」をタップした。  ここでの自炊テキストファイルは,飯塚弘明氏のコンテンツである。これをiPhoneのbReaderに登録するのである。このbReader青空文庫の説明書の記述とぼくの環境では必ずしも対応していなかった。 図1はmacでiTunesを開いた様子である。macのそばにiPhone 12 Proを置いておくと,ブルーツースでお互いに自動で認識されるが,されない場合,iPhone > 設定 > Bluetooth オン,をタップすると,ぼくのiPhoneに関連したブルーツース機器のリストが表示される。ぼくのmacはSynchro5.localが対応するが,<未接続>の場合,タップすると,<接続済み>に替わる。 図1の左上の,♫ミュージック,の右隣に,iPhoneのアイコンが見える。これをクリックすると,図2が現れる。左のペーンの,ファイル共有,を選ぶと,右隣のメーンペーンにAcrobat以下が表示され,bReaderが見える。これをクリックすると,このアプリに保存されている書類が見えている。 当初はRead_me_0125.zipだけであったが,iPhoneの方でこのzipファイルをタップしたので,解凍して,read_me_0125というフォルダが現れている。ここには「説明書」ファイルだけが入っている。 図2では,「bREADERの書類」には,さらに,霊界物語oni.comというフォルダも見える。これは,macのデスクトップに置いていたフォルダを,この「bREADERの書類」の中に,ドラッグアンドドロップした結果である。このように,自炊書類は簡単にドラッグアンドドロップで,macからiPhoneにコピペできるのである。  bReader内に運んだ霊界物語oni.comフォルダのファイル群はどこにあるのか。iPhone同梱のアップルのアプリ「ファイル」をタップすると,ブラウズ表示される。場所の欄には,iCloud Drive,このiPhone内,最近削除した項目,が見え,このiPhone内,をタップすると,Acrobat,bREADER,COCOA,FireFox,スーバー地形,などがある。このうち,bREADERを選んで表示されたのが図3である。  bREADERアプリを開くと最初に現れるのが,図4である。霊界物語oni.comのフォルダは表示されず,直接ファイル群が示されているのである。 テキスト表示の限界を調べてみた。字のサイズは,豊平文庫などよりも自由で,スワイプだけで調整できる。ぼくは闇のなかで,寝ながらiPhone読書をするので,黒地に白文字が読みやすい。これはKindle本や豊平文庫などは選択可能である。残念ながら,このbREADERでは黒地の選択はなくて,図5のようにセピア2までが限界である。テキストの色を変換する機能が無いために,限られた選択肢になってしまっているのだろう。 ちなみに同梱されている説明書にしても,同様の限界があった。つまり,青空文庫をダウンロードしても同じだろう。図4の最上段のメニューで,ダウンロードを選択して,青空文庫をダウンロードしても,同様であった。ぼくからすると,このbREADERは青空文庫を読むツールとしては使えない。 当該の霊界物語には目次が設定されていない。不便ではある。青空文庫組版案内 を通じて目次作成は可能ではあるが,まあ,触らずに置こう。簡便に実行するには次のサイトが参考になる。WebページをWordのファイルにしたいWord で作成した文書を HTML 形式で保存する方法  なお,このアプリは文中のタームを選んで,辞書で調べることが可能で,大辞泉や大辞林に対応しているとのことであった。実際に試してみると,スーバー大辞林,ウィズダム英和辞典/ウィズダム和英辞典,超級クラウン中日辞典/クラウン日中辞典,さらには,Web検索,に対応しているようであった。さらに,管理をタップすると,イタリア語,ロシア語,ポーランド語,韓国語,ヒンディー語,フランス語,ドイツ語などもあった。独仏語があるのはありがたい。 おわりに  このアプリは自ら作成したテキストはもちろん,PDFなどにも対応しているようだ。アップルのブックよりも高機能かも知れない。検索機能に「しおり」が含まれるがPDFのしおりが反映されるのかも知れない。自炊ファイルのリーダーとしての可能性は高いように思われる。 以上,Oct. 30, 2022記。    

前立腺がん prostate cancer

はじめに  勤務先の年一回の健診で,PSAが4.0になって以来,このPSAさんとは長く付き合ってきた。これが何かもわからなかった。10月24日,病院で,図2のPSA値の結果から,生検を受けることになって,明日,入院なので,PSA値の意味と生検の中味を調べてみた。 mid 17th century: via French from modern Latin prostata, from Greek prostatēs ‘one that stands before,’ from pro ‘before’ + statos ‘standing.’ 1 PSAと前立腺がん  PSA値が高いぼくからみて参考になったのは次のサイトである。前立腺がん PSAとは/前立腺特異抗原 prostate specific antigen  このサイトで,PSA FT比(Free-Total PSA比、エフティー比),という項目があり,次のように示されている。  一般的に前立腺がん細胞の中にはFree-PSAが少なく、逆に良性の前立腺細胞はFree-PSAを多く含むことが知られています。したがって、PSA FT比が小さい(つまりFree-PSAが少ない)ほど、前立腺がんが存在する可能性が高く、PSA FT比が高い(つまりFree-PSAが多い)ほど、前立腺肥大症などによりPSAが上昇している可能性が高いと判断されます。何%であれば“がん”が存在するという明確な数値はありませんが、PSA FT比が10%未満であれば前立腺がんの可能性が高く、20%以上であれば前立腺肥大などによるPSA上昇の可能性が高いと言われています。10−20%の間の場合、どちらとも言えません。この検査のみで前立腺がんの有無を確定することはできませんが、他の検査と併せて、がんの可能性を判断します。  この情報をぼくのものと付き合わせると,Free-Total比 = 1.61/5.57 x 100 = 28.90 (%) となって,がんではなく,前立腺肥大などによるPSA上昇の可能性が高い となる。一昨日の検査結果であるが,担当医からこの説明は一切無かった。不信感が芽生えている。  造影剤を入れたMRI検査(2年前?),触診,超音波(一昨日)などの検査はすでに受けているが,その情報の評価は知らされていない。ぼくが自己診断できるのはこれだけ。今日は6時間絶食で,単純MRI検査を受ける予定。 2 前立腺針生検とは  前掲のサイトでは,ターゲットフォーカスの手法が取られているが,箕面市立病院のWebサイトでは,従来型の手法でするようだ。今日のMRI検査の際に検査技師の方に質問したら,従来型であることが確定した。箕面市立病院泌尿器科の前立腺がんについて では, 図3と合わせて,「肛門から超音波の道具を挿入して前立腺を直接観察しながら、細い針を前立腺に直接刺して糸状の組織を採取してくるものです。当科では1泊2日入院で検査」という簡便な記述がある。  この箕面市立病院の情報は,ほぼ2013年当時のもので,10年近く前である。ただ,図3の設備は変わっていない印象を受ける。超音波発信プローブもすっごく,ふるーい。 まあ,28日にわかることである。まったく不要な地下鉄延伸に対応して,この市立病院は新船場に移転するようなので,機器更新が遅れている可能性が高い。  なお,東京国際大堀病院では,MRI-超音波弾性融合画像前立腺生検システム『UroNav』,が導入されており,このページに説明がある。 以上,Oct. 26, 2020記。 3 前立腺針生検を受けて  10月27日,9時10分にお願いしたタクシーで市立病院まで行き,9時半には入院手続きの窓口で手続きをして,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のPCR検査で1時間待機して,また入院窓口に戻って,4階までエレベーターで向かう。西病棟スタッフステーション窓口で更に手続きをして,478号室へ。四人部屋ですでに三名が入居済み。ぼくのベッドは今朝まで別の方が居たようだ。12時過ぎに昼食を摂った。その撮影は忘れた。  夕焼けを見ようと,午後5時過ぎにステーションそばのラウンジに出かけた(図5,6)。  明日は手術(針生検)だ。体がだるい。看護婦さんは夜勤に交替。図7,8の写真撮影の後,高田医師が顔を出した。午後7時だったか8時だったか。  図9は手術前夜の夕食だ。これが3日間で,一番ご馳走だった。図10は手術日の朝食だ。牛乳の代わりにオレンジジュースだ。ごはんはぼくの日常食べる量の2倍以上だが,おかずは少ない。手術のために昼食抜きだ。午前10時ぐらいだったか,浣腸を受けた。実はそれ以来,手術後の水状のもの以来,この29日土曜日の夜まで未だ大は出ていない。  図11は手術前(左手の棚の薄い緑色のものが受け取っていた手術着),図12は手術後。予定では2時半ぐらいからの手術であったが,27日の午後,午後4時ぐらいからと知らされた。28日になって早まって12時過ぎからとなった。ぼくの前の患者さんに対する高田医師の手術が予定より早く進んだためであった。高田医師は一体いつ昼食を摂るのか。外来でも午後2時すぎでもずっとやってる。手術室のなかで,「おつかれでは?」と聞いてしまった。  手術台の比較的そばにはMRIの画像二枚が大きく表示されている。がんであればこの前立腺の画像が汚く暗くなるらしい。ぼくのは綺麗なので心配は少ないとのことであった。局部麻酔薬を午前10時頃に飲んでいた。それが効いていることを確かめて,さらに何とかの注射を尾てい骨のそばにされて,生検手術に入った。まあ,過去の人生で恥ずかしい極地の姿勢での手術であった。十字架にかけられた気分である。ぼくが見たこともない部分も看護婦さんも見ている。 なお,図3の手術台が使われたが,この写真とは違い,腰より上はベッドで寝る形になっていて,歯医者さんの椅子とは違う。 超音波発信プローブのそばに採取針が付いていて,それがシュパンッ,とかなんとか音が出て,グサッ,と刺さる。右手で数えたら13回であった。12回と聞いていたので,13回目が終わった後,「13回でしたねえ」と笑いつつ,高田医師に告げた。とにかく,終わった。この夜も高田医師が顔を出してくれた。  帰りは看護婦さんの手押しの車いすであった。尿意が強く,ベッドに戻る前に,トイレ利用をお願いした。看護婦さんが外で待機するなか,とにかく時間がかかった。なかなか出ない。液状の便も出た。ベッドに戻って別の看護婦さんに撮影してもらったのが図12である。この写真を家族にメッセージとラインで送った。すぐに各人から返事があった。すぐに尿意があったが看護婦さんを呼ぶのが悪くて,ほぼ1時間ぐらいは我慢した。トイレに運んでもらったがとにかく出ない。少なくとも1時間余りは坐っていた。出そうなのに出ない。図12の撮影の際に看護婦さんが簡易エコーで膀胱内の尿量を計測していた。それでこの愁訴をしたら,前回の計測と比べてあまり溜まっていないという。本人の尿意は高いのだが。水分を取れといわれて,そのようにしたら,それなりに出るようになった。さきほどのMRIの画像で高田医師にぼくの前立腺肥大の大きさを聞いたら,高田医師の5倍はあるという。前立腺を部分切除せんとあかんのではないか,と心配もしたぐらいであった。  図13は手術当日28日の夕食である。これが待てず,地下のヤマザキショップで180円のコンビニコーヒーを飲みながら,初日に3袋買った菓子(ナッツ)を一袋一気に食べた。 以上,Oct. 29, 2022記。 追記 Oct. 30, 2022: 本日,快便。検査入院のストレスは全快かな。 4 検査結果  本日 Nov. 7, 2022,検査結果の報告を受けた。 1 MRIレポートでは,前立腺がんは指摘できません。内腺は腫大。腫大リンパ節なし。診断は,前立腺がんは指摘できません。BPHとあった。2 図15の病理組織診断報告書によっても問題が無いということであった。 また,開業医さんに戻って三ヶ月に1回のモニタリングを受けることになるが,血液検査項目に,PSA値だけでなく,F/T値も一緒に,お願いしようかと思っている。 ぼくは前立腺がんには今後ならないのか,と主治医さんに聞いたら,10年,20年後になる可能性もあるということであった。  主治医から結果の報告を受けた際には心に響かなかったが,大起水産で「さけいくら丼」を食べている時,プールで泳いでいる時,スタバでコーヒーを飲んでいる際に,改めて,これまで続けてきたタニハでの片付けや,種々の論文作成プロセスを今後も続けることができると,強く感じた次第であった。11日には,ボストン交響楽団(指揮アンドリス・ネルソンス)による,ショスタコーヴィチ交響曲第5番「革命」,そして,ベートーベンピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ピアノ内田光子)などを楽しむことができる。 以上,Nov. 7, 2020記。 5 フリーPSA/トータルPSA比 the ratio of free PSA to total PSA ratioの利用をして欲しい  今日,箕面市立病院から紹介された北千里の医院に行った。退院後,生検された医師から託された手紙をこの北千里の医院に持参した。そして,その場で,今後のモニターの際には, fPSA/tPSA比の検査をお願いしたい旨,伝えた。その医師はご存知無いというので次回資料を持参すると伝えた。そして本日,手渡して,次回はPSA値が高い場合,まずはこの医院で,検査機関に出すPSA比の血液採取をして頂くようにお願いした。手渡した資料は次のものである。フリーPSA/トータルPSA比(Primary Care)PSA F/T比 (LSI メディエンス)Ito, Y., and others, 2020. Calcitonin levels by ECLIA correlate well with RIA values in higher range […]

自らが作成していないPDFをiPhoneで☑️ how to make a handy PDF on iPhone

はじめに  自らが作成していないPDFをiPhone(or スマートフォン)で読んで,気になる表現部分にマーキングしてゆく作業を今,している。マーキングには,AppleのBookアプリがいいように思う。ただ,操作ミスか,アプリの問題か,使いにくい。この改善の模索は,自分の文章のチェックにも,役立つと考えて,手法を整理して,ここにまとめたいと思う。 1 自ら作成していないPDFをぼくにとってiPhoneで扱いやすいPDFは?  自らが作成していないPDFはそのまま,iPhoneで使うことはできない。ぼくの老眼は進んでいるが,大きな字であればメガネ無しでiPhoneを読むことができる。Kindle本や青空文庫はぼくのような老人には凄く優しいと思う。毎晩,就寝中,少なくとも3時間は起きていて,Kindle本や青空文庫を読んでいる。BBCやABCニュースも,夜間や朝方など,どんどん入ってくる。これもiPhoneのテキストサイズ調整で,ほぼ問題なく読むことができる。 PDFはユーザーに親切ではない。ページサイズが決まっていて,一つのページを上下左右にドラッグしたりスワイプしたりして読まなければならない。しかも人から送られてきたPDFの下地は白地で,寝ながら闇のなかで読むのは,まぶしくて辛い。  このように考えると,人の小説などの作品は,下地は黒色,縦書きで,4〜5行,15〜18字/行,ということだろうか。作者のスムーズな連絡や自らの作業のためには,本文とほぼ同サイズのページ番号も欲しい。 追記 Oct. 20, 2022: この第2章以下の成果?を踏まえると,用紙を,はがきよりも少し小さくして,行数は5行,文字の大きさは14ポ,そしt字数はWordの方で指定される範囲にすることになるだろう。12字ぐらいかなあ? 2 PDFからテキストで書き出し  結局,iPhoneで読む場合,個々の人によって違うので,iPhoneで読むだろう人に提供する際には,PDF portable document formatは,不適当ということになる。人に読んで貰う場合は,MS Wordファイルが良い。PDFは役所や学会そして企業などには広く流通しているが,もうこういう形も,ぼくは読む気がしなくなった。オフィシャルなもの限定,という状況だ。  テキスト形式が最も自由度が高く,ぼくは以前から一番気にいっていたのであるが,MS Wordは,その先進性と長い歴史の故に,新たに次から次と有用な機能が追加されてきたし,他のアプリなどと繋がる便宜性も高く,情報伝達手段として最も優れたものになった。まあ,それゆえに,複雑で,自分が作っていないファイルを改変するのは難しい。そういう意味では,使い勝手は,PDFとさして変わらない。,,,そうなんだ。 1 今,改変対象とするPDF(821kB,265 pages)をAcrobatで開いて,ファイル > 書き出し形式 > Microsoft Word > Word文書,で出力すると,元のページ数を維持しているが,元の縦書きが,横書きになっている。フォント欄は Arial Unicode,フォントサイズは6になっている。(これは次に示すように単に見かけ上であった) Arial Unicodeでは,レイアウトタブで種々選んでも,縦書きにはならない。既存タイトル〜もくじ(タイトル)の区間は,新細明體で,これより後はすべて,Arial Unicodeになっていて,縦書きにならないのである。そこで,全部を選んで,MSゴシック体にした。ゴシック体にしたのはiPhoneでの後後の表示の便宜上のためである。 繰り返すが,レイアウトではなくて,フォントのために,縦書きにならなかったのである。 Wordのメーンメニューで,形式 > 文書レイアウト > ページ設定,で,元々の「A5」を「はがき」にして,文書 > タブ: 文字数と行数 > 文字数と行数を指定する,などをしてゆくと文書全体に対して,全く操作ができなくなる。これは作成者のもともとのWordファイルに種々の設定をしていることに起因するもののようで,これは回避できないのである。それゆえ,一度,テキスト形式にしないと行けないのであろう。 2 Acrobat Pro DCで,ファイル > 書き出し形式,で,MS Word形式への出力を止めて,テキスト(アクセシブル, (of a place) able to be reached or entered)出力,すると,元のページ番号が元ページの頭に付いてくる。鬱陶しいのであるが,PDF送付者へのコメントを伝えるのには都合が良い。思いがけない結果であったが,この形を採用することにしたのであるが(次に続く)。 3 MS Wordでテキスト書式ファイルをiPhone用に整える  PDFからテキスト(アクセシブル, (of a place) able to be reached or entered)出力したが,Wordで開くと,元々のPDFの改ページが残っていて,元々のページ設定を抜け出すことができない。これでは,ぼくの目的からすると全く駄目で,改めて,テキスト(plain)出力した。これをWordで開いた。 エンコードはMac OS (既定値),オプションはなし,文書方向は左から右。表示されているプレビューには,encodeの問題なし。開くと,57pagesからなる。印刷設定で見ると,A4になっている。それではWordで整えて行く。 1 Wordで,形式 > 文書のレイアウト,のパネルで,文字方向:縦長,グリッド:文字数と行数を指定する(図2を参照)。パネル下部にみえる,設定対象は,文書全体,になっている。図1のフォントの設定,では,デフォルトではMS明朝,サイズは12ポだ。これをMSゴシックにして,色はみどりを選んで,そのうち,最も薄いものから,2番目を。なぜ,薄い色を選んでいるかは後にわかる。2 ページ設定,を用いて,用紙サイズを決める。デフォルトはA4であるが,はがき縁なし (100 mm x 148 mm),印刷方向は縦方向に設定する。 追記 Apr. 27, 2023: 新たにファイルが届いた。送付されたPDFで苦労したから,今回はrtfである。これだと自由になるはずであったが,パソコンの機器やMicrosoft Wordアプリの違いが関係していると思われる。キンドル用の設定も邪魔をする。単なるテキストファイルの方がいいのだろう。この場合,種々のコマンドが単なるテキストになるので。 今回は,「文書のレイアウト」が効かない。で,結論を言うと,用紙設定をして,全ファイルをCommand + Aで選んで,文字のポイント数を16に,色を上記同様の薄い緑色にした。これで裸眼で夜間,読めるサイズになった。18ポだと文字が大きすぎて,一ページで文脈を掴むのが難しくなる。 3 図2のように,文字数は18に,行数は5に設定した。その結果,728 pagesにもなった。4 次に,Wordメーンメニューで,挿入 > ページ番号 で,位置 は ページ下,配置は中央に。 5 図3のように,フッタにはページ番号が見えている。任意のページで,ページ番号を選択し,Wordのメーンタブのうち,ホームを選んで,フォントの色を本文同様,みどりのもっとも薄いものから2番目の濃い方を選び,Bold指定(図3)。6 Wordメーンメニューで,ファイル > 名前を付けて保存,で,PDF形式で出力。 7 Acrobat Pro DCで,このPDFを開くと,Wordのページ数同様,728 pagesになっている。ツールの「PDFを編集」を選択し,その右端の,「その他」を選ぶ。その他 > 背景 > 追加。図4の上段の「ソース」の「ファイル」で,Wordから出力したPDFを選択する。そして,おなじ「ソース」で,「背景色の変更」の右手の色表示部分で,ブラックを選び,OKを選択する。その際の画面が,図4である。このOKボタンを押したあと,実行されるが,「不明なエラーが発生しました」,と,必ず出る。まあ,問題がないようだ。 8 図5には,できたPDFの一画面を示している。ぼくにとって,iPhoneで読む適当な字のサイズである。このファイルは,送られてきたPDFが821kBなのに,3.4倍の2.8MBにもなった。元々のページ数は265 pagesで,変換後のページ数は728 pagesで,2.7倍である。  Wordで文字を薄い緑色にしたのは,黒地にするための準備であった。 4 iPhoneのBookアプリに取り込む作業  ぼくのmacは,Sierra 10.12.6である。Bookアプリはなく,その前バージョンなのか,iBooksがある。これに取り込むのはただドラッグアンドドロップすればいいのだが,iPhoneのBookアプリに反映されない。 iCloudの連携ができていないようだ。そこで次のような措置を取った。1 自分のiCloudのメールアドレスにこのPDFを貼付で送る。2 iPhoneのメーラーで受信し,タップして,ダウンロードした。そして,そのPDFをタップして開く。この画面の,最下段左に,アップロードのアイコンが見えるので,それをタップする。DropboxやAcrobatなどの対応アプリが上から3番目の段に見えているので,右手を見て行くと,オレンジ地に白い開いた本「ブック」が見える。そのアイコンをタップすると取り込まれる。  以上だ。実は過って,送られてきた元々のPDFを削除した。どこを探しても見つからない。ここには,「ブック」の機能を使って,問題部分にマークしてきた。それが全部消えた。信じられないアホだな。  で,ファイル App でファイルを削除する/削除したファイルを復元する を見つけた。ただ,iCloud Drive,にも,このiPhone内,にも,最近削除した項目,の中にも無かった。理由はわからない。それで,iCloudはできるだけ使わないようにしてきたのであるが,次のようにした。 iPhoneの設定で,アプリが並ぶ部分から「ブック」を選ぶと,同期という欄があり,今すぐ読むはON,iCloud DriveはOFFになっている。ここには,「”今すぐ読む”はiCloudアカウントを使って同期されますライブラリに追加したPDFを同期するにはiCloud Driveをお使いください」とある。意味が理解しにくいが,iCloudをONに一応した。ブックでは購入したコンテンツも幾つかあるが,これがiCloudを圧迫することにはならないだろう。 この同期の欄には,「ほかのデバイスをアップデート」というの1件見える。これを開くと,「以下のデバイスで,ライブラリに対する変更を同期するには,デバイスをIOS 12,macOS 10.14,またはそれ以降にアップデートする必要があります:Synchro5.local MacBook […]

本箱に着色ニスを塗る how to vanish a wooden bookcase

はじめに  古い父の本箱は現在,道具箱になっている。その化粧直しのために,着色ニスを塗ってみた。その結果,惨憺たるものになった。その経験をまずは示して,化粧直しを実現したい。この作業自体,ぼくにとっては,大仕事なので,この新しいページを作成することにした。 以上,Oct. 17, 2022記。 1 大失敗 Oct. 15, 2022  ひさしぶりに弟と会った。姉が亡くなって後,初めてのことだろう。スタバで,父の資料作りについて話して,彼は和歌山に帰った。そしてペンキ塗りだ。iPhone用のBeats Fit Proが見つからない。iPhoneから直接,音楽を聴きながら,ペイント作業。自宅に戻って気付き,Search appを使うことを思いついて実行したら,なんとその京都亀岡スターバックスにあると出た。すぐに午後9時半頃電話したら,坐っていた席にあったという。午後3時前に出たから6時間余りその席にあったということだ。明日Oct. 19には行って受け取りたいと思っている。  ペンキ塗りは難しい。水平面に塗っている時には全く気付かなかったが,垂直面に塗るのが難しい。この経験を通じて,はじめて,わかった? 大失敗の結果を次に示す。図1は,すでにウォールナットを前回塗りおえたトップ面を示している。さらに,ダークオークで他の面も含めて塗り重ねようという思いで,0.7Lの着色ニスを追加購入した。図2と図3は塗りおえた筈?の様子である。  ところが,帰ろうと見ると,ひどいことになっていた。ダラダラと不格好にニスが垂れている。慌ててさし当たり,キムワイプで拭き取った。図4〜6は左右側面の状態である。暗い環境でのペンキ塗りは良くない。  簡単にまとめると,厚塗りしすぎた,垂直塗りは難しい,塗料の原液を使ったのが良くなかった。じゃあ次は,どうするか。  ネットで調べても,垂直面の時の注意点というのはない。ユーチューブの詳細な実演は,平面で作業している。ネット検索して何となく見えてきた。それを次に。明日はこの方法で再度,挑戦だだだ。 2 大反省の上で  ぼくのレベルでは,参考になったかどうかわからないが一応,次を。・塗料における1液型と2液型の違いとメリット、デメリット ・塗装用具の使い方 塗る―ハケの種類と使い方― ・【ニス塗装初心者】ニス塗装の準備から塗装・洗浄・保管までの流れを詳しく解説! これはちょっと詳しいが塗り方が詳細で大変参考になる。・ウレタン塗装の仕上げ方 このページは簡便だがこれで十分か。ここで,強調しているのは, 1 刷毛の抜け毛を前もって取っておく。(他のサイト)もし引っ付いた時には,乾いた後にサンドペーバーで取る。 2 重ね塗りをするが,一回塗ったあと,丸一日,乾燥させる。 3 塗る際には,およそ一筆で。薄く塗る。ペイント薄め液を使って2割程度,薄める。  図7のうすめ液が,本日届いた。アサヒペン お徳用ペイントうすめ液S 400ML,551円。  前回,完全に失敗しているので,電動サンダー#40かそれより細かいサンディングペーパーを使って,塗料を削り落とす。正面の棧は電動サンダーよりも手でのサンディングが適当かも知れない。  1 刷毛の抜け毛を十分に取り去ること。 2 着色ニスを原液で使わないこと。原液は使用前に全液を適当なプラスチック容器に,必要と考えられる容量を移し替えて,うすめ液をその2割程度加える。 刷毛は直接,原液が入った缶には入れない。刷毛の1/3〜2/3分浸けて使用すること。 3 刷毛に希釈ニス液に浸けて刮(こそ)ぐ。はじめは希釈度が大きくと考えるが,仕上げはより薄い方がいようだ。刷毛は両面の減りが同じになるような使い方をするらしい。塗る方向は一致させる。難しいなあ。 4 一回塗り終えると,丸一日は触らない。 5 重ね塗りの前に,#240以上(eg. #400)で,(液体に反応して生じた)木材の毛羽立ちを削って,つるつるにする。 6 その上で,また塗り重ねる。 7 2回で終わる場合は,丸一日以上乾かして,サンドペーバーで仕上げをすること。  以上,Oct. 19, 2022記。 3 新規第1回 Oct. 19, 2022  期待の新規第1回を実施。どろどろのペイントをまずはサンダーで削った。手持ちの最も粗粒の#40で始めたが深い傷が付いて,最も細粒の#240に替えたが,効果が薄く,この一つ粗い#180を使用してうまく行った。ただ,深掘りできず,板のデコボコに応じた着色ニスの溜まりの部分に肉薄出来なかった。まあ,これは後の祭りの反省点ではある。 プラスチック弁当のフタを容器にして,まずは原液を適量入れて,うすめ液を2割程度かちょっと超えるぐらい,滴下して使用した。あらたな刷毛を指でゴシゴシしたが,落ちた毛を目撃できなかった。ダイソー凄い。  図8は大型冷蔵庫撤去後の跡。タニハに到着してすぐに回収業者に電話した。その10分後ぐらいに業者が一人で来て,ぼくが相棒になった。結構重かった。6000円。前回,弟が来てWi-Fiでの作業が必要で,はじめて,保津川下りの出発点そば,というか,サッカースタジアムそばの京都亀岡スターバックスに行った。Timesが導入されていて1時間無料。使いにくい。座席に落としたBeats Fit Proをタニハでのペイント作業のあと,午後8時半過ぎに受け取った。駐車料1時間無料の紙片を幸い提供してくれた。いま考えると弟はパソコン持参ではなかったので,タニハで作業ができた。まあ,ランチもしたので良かったかな。 図9のスタバの写真はネット上のものを拝借してAdobeで触った。  まずはトップ面のサンディングを開始した。図11の始めた部分は着色ニスが黒く溜まっていて#40で始めたが,ガリガリと傷がついて中止。#240による実行後が図12,#180による作業の結果が図13である。図12の方が良い感じに見えるが時系列から見て,写真の取り違えはない。  次に,右側面だ。玄関に面する方だ。まあ,汚いことだなあ。何で,図16で止めるの?  続いて,左側面だ。この本箱は水屋にほぼ接するよう配置するので,見えない面になるが。  気になっていた前面の棧である。思った通りというか,図10のように比較的塗りむらがなかったが,縁の部分に集積する傾向があった。図11は#400でサンディング後の結果である。仕切りだなはサンディングしていない。図12は塗り終えた際のもので,仕切り棚の前面もサンドペーバーはかけていないが塗ることができた。  図13は左側面の最上部だけ塗ったところ。トップ面を塗って,トップ面から流れ落ちてきた部分を整えた。その後,図14のように左側面は完了。図15には右側面の完了を示す。この右側面の途中でニスがなくなった。あらたに原液にうすめ液を追加して,その分量で塗り終えることができた。  原液は前回かなり使用して少なくなったけど,おそらくあと2回分ぐらい塗ることは可能だと思う。図16と図17に液使用の様子を示す。空の段ボール箱を台にして,関連のものを載せている。混合液を利用する容器は弁当のフタだ。軽くて捨てることができるからいい。また準備しないとなあ。図18には昨晩アマゾンで注文した#400のサンドペーパー(KAKURI 紙ヤスリセット #400 12枚入)である。もう本日Oct. 20に届いたらしい。玄関置にしてるけど,また来ずにフルタイムロッカーに入れたようだ。436円。アマゾンは安くて便利だ。コーナンに行かなくてもいい。  次回も楽しみだ。塗る対象は,道具用本箱,厨房に残した唯一の水屋の棚(まだ終わっていない)。0 自宅から#400サンドペーバー持参,プラスチックの弁当フタ準備1 #400のサンディング2 固く絞った雑巾で粉を拭き取る3 刷毛の抜け毛だし4 原液とうすめ液を混合5 新規2回目の塗り 以上,Oct. 20, 2022記。 4 新規第2回 Oct. 22, 2022  遅くタニハに到着。塗りだけ。図19のように,新たな土盛りが出来ていた。動物の仕業ではあるが,すぐ下は礫層になっているので,諦めたのだろう。うさぎ穴でもできればいいんだけど,無理だな。 昼食を摂っていて,このテーブルも塗ろうと考えた。結局,塗りの対象は,道具入れ用の本箱,水屋の棚,そして,図20のテーブルだ。  この小机をぼくは,はっきり,覚えていない。タニハの片付けを開始した退職時には,神饌用の炊事場のそばで役に立たない物置テーブルになっていた。父が墨をこぼした跡がある(図20)。昔のものだから,一枚板だ。かなり深く削っていかないと,凹みの部分までサンディングできない。諦めて(図21),サンディングペーパー #240, #400で仕上げした(図22)。縁の部分も擦った。  本棚の新規第二回目の塗りを不完全ながら終了した(図23〜25)。#400のサンディングペーパーで手作業した。図24, 25には小机も撮影している。ニスが残ったので,小机の足を片方2本だけ塗ってみた。  水屋のガラス戸レールの向かって中央〜右手の黒カビ禍の部分を指で触ると盛り上がっている。図26のように,電動サンダー#180で削ってほぼ平らにした。この粉末を食器がかぶったので,この作業が終了したら,このガラス戸の中の全食器については全部,洗った方がいいな。図28のように,黒カビ禍の縁が何故か白っぽく残った。新規第2回目の塗りで隠れるかどうかだなあ。  手持ちの中サイズの万能刷毛は無くなったから追加購入だなあ。この刷毛を使う前に指で搾ったが1本も抜けなかった。ダイソー恐るべし。 本箱の第3回目の塗りでは塗料の溜まりができてしまったので,#400で十分に削り落とさないといけない。トップの塗りをはじめにして,その際,養生テープを付ける方がいいだろう。そしてトップの塗りが終わったら,そのテープを外すことになる。溜まりを何とか出ないようにしないといけない。ニスは薄い方がいいのだろう。 以上,Oct. 23, 2022記。 5 新規第3回 Oct. 31, 2022  検査入院していたために,間が空いた。退院時の注意点では自転車などに乗らないこと,車も長い時間運転しないことなどがあり,次の予約日まで待とうと思ったが,運動不足で,頭も働かないので,土曜日退院して一日空けて,タニハに向かった。 ニス塗りだけ実施した。前回は自宅にあったキーウィだったかのプラスチックケースをトレイに使って問題なかったが,その蓋を使って,大失敗だった。そのフタが図29で,赤〇の部分に通気用の穴が開けてあった。メガネをかけていないので,見えなかった。それで洗って用意していた弁当箱の蓋を使ったが,それには穴はなかったが,ニスと希釈液によってスタンプ部分が劣化してすぐに洩れ始めた。それも図29に掲載しており,この像では一番下に見える丸いプラスチックケースだ。図30は別の弁当箱であるが,赤で囲ったようにトレードマークや日付などのスタンプが押されており,ここから洩れることになる。つまり,プラスチックの弁当箱はペンキのトレイには使えないということだ。図31は塗り終わった刷毛を,希釈液を入れたポリ袋に閉じ込めてみた。次回,この刷毛が使えるかどうか,実験だ。刷毛は図31に跡が残っているように紙にニスを塗り込んだのである。二度に亘る洩れでかなり着色ニスを消耗した。  タニハに到着後,いつものように中之間の南廊下に椅子に座ってミカンを食べた。いつもと違う方の椅子に座って南庭を見ると白い花が見えた。茶の花である(図32)。林底に群落をなす幼木には花房がなっている。これまでなぜか,この花房を見る機会がなかった。ヤブコウジである(図33)。  図34, 35は,本箱の処置前,図36, 37は紙ヤスリがけのあとである。ニスの溜まりがあってこれを削るには#400ではだめで,残っていた#240と#180を使って削り込んだ。  作業前の小机を図38〜40に示す。図41,42は紙ヤスリがけしたあと。  図43〜45は塗ったあと。  図46は水屋の紙ヤスリがけの後と,図47は塗ったあとである。図47の赤枠は白っぽい部分が見える。これはもう隠すのは難しいようだ。次回で終わりだな。  繰り返しても,ぼくの技倆では改善は難しい。図48に見える面は玄関側で一番目に付くところである。これは水平にして塗らないと改善されないであろう。トップ面や左側面は目に付かないのでもう今回で止める。ということは,次回はこの右側面だけ,最後のヤスリがけと塗りを実施しよう。 小机は机面をもう一度,#400紙ヤスリがけと塗りを実施しよう。次々回は,机面以外を1回だけ塗ろう。 水屋の棚ももう一回だけ塗ろう。  次々回用に,最初に使った100mLか,今使っている700mLか,を用意する必要があるだろう。刷毛は4本追加で買ったので問題ない。紙ヤスリ#400もある。樹脂のヤスリもある。 トレイを百円ショップで購入するのが面倒だと,悩んでいて,いまだ捨てきれずにある沢山の皿を使えばいいと考えた。使い終わったら,希釈液(なかったらガソリンや混合油)を足して,ティッシュで拭き取ればいいことだ。 以上,Nov. 1, 2022記。 6 新規第4回 Nov. 2, 2022  なかなか,難しい。今回も課題が残った。本箱の右側面など,小机,水屋の棚,のサンディングと塗りを実施した。かなり時間が余ったので,懸案のガラス戸を洗い流した。4ペアである。着色ニスの限界を感じて,水性塗料についても調べた。  図49〜53は前回のできばえ,である。図50のトップ,図51の左側面,図49の小机テーブル面,については,もうぼくとしては限界だろう。ただ,図49小机の古い汚れが消えない。右側面(図53)と正面(図52)もよくない。  図54のように,右側面を上に向けた。右側面の斑(まだら)がひどくて#240ペーパーサンディングをしたが役に立たない。そこでキープしていたスポンジ研磨シート#240を使った。摩擦が強くかなりの効果があった。その結果が図55である。図56の小机は#400ペーパーサンディングだけを実施した。机縁辺の風化が見られた。  前回,弁当箱などは穴があったりスタンプ部分が溶けたりして,陶器の皿を使うつもりであったが,さすがに使い難く,本箱棚用のビスが入っていたプラスチックケース(図57)を使うことにした。使用感はこれまでで一番よかった。塗りを終了して,図58のように,刷毛とトレーを前回使用したポリ袋に入れた。次回も使えるかどうか?  図59,60は水屋の棚。図60のように,黒カビ縁辺の白い筋は消えない。これでこの水屋は完了にしたい。次回は,カローラのジャッキを使って,ガラス戸を収納する。  図61〜63は左側面の塗った結果を示している。図61に見える手前の垂直面はトップに対応する。ここに右側面に塗った際の垂れがあって,それに対応すべく薄く塗ってしまった。右側面のサンディングの削り粉末が付着していた可能性が高いがなんら拭き取ることなく,上塗りしてしまった。図63はこの写真では上方向に垂れが見える。正面の棧を塗るために背後の白い水屋に立てかけたために,ニスが重力で垂れてしまったのである。  図64,65は小机を塗った結果である。刷毛の動きが机面の縁に沿って動かしたために,その後が残る。ただ,ぼくの技倆の限界なので,もう机面を塗るのはこれで終了する。次回は,一応,机面状の汚れを確認して,問題なければ,机面を下にして,脚を塗ることになる。  塗り作業が早く終わったので,懸案のガラス戸(本箱以外)をダイソーの万能洗剤で洗った(図66)。マイペットを浸した濡れ雑巾で取れないゴミを取ることができた。ガラス戸を本箱,厨房の水屋,通用玄関ホールの水屋にできるだけ早く填め込めたらと思う。図67はタニハを離れる際の上弦の月と木星だ。 以上,Nov. 4, 2022記。 7 新規第5回 Nov. 5, 2022  ぼくは,だめだな。どうも執拗な性格で,諦めないから,ますます,ひどくなる。一度塗って,乾きかけているのに,ゴミ袋に捨てた刷毛で触ってしまう。向いていない。図68は水屋だけど,今日はもう触らずに完成と思ったけど,触ってみると,すこしざらついている場所があって,まずはキムワイプで,ついには#400サンドペーパーで擦り倒してしまった。で,また塗ったのだ。もう,地獄だな。次回はどんなことがあってももう触らない。ジャッキアップしてプラスチックレールを敷いて,ガラス戸を装着する(筈)だ。次の手順を参照のこと。  厨房と周辺の片付けの図74付近を参照のこと:1. 掃除機をかける。2. ビニールレール(ブラウン)を溝に入れる。3. 中央より右手にジャッキを設定してジャッキアップし,左手のガラス戸を入れる(レールの奥か手前のいずれかをガラス戸の構造から判断)。4. ジャッキを外す。5. 右手のガラス戸を入れる。 ガラス引き戸用レール,を更新するかどうか。コーナンに行って店員に聞いたがわからない。ネット検索したら,GIYA-MANのガラス引き戸用レール にあった。コーナンやアマゾンでは販売されていない。1551円に送料が入っていないから,交換する意味があるかどうかだなあ。  図67-68を見ると,結局ビニールタイプは赤枠で示したものに対応し,3mm厚タイプになる。当方のレールを計測していないので確定はできないが,まあ,これだろう。GM520BR 幅15mm 長さ910mm […]

トイレ聚楽壁の補修 refinement of earth walls in the lavatory

はじめに  トイレのタンクに接した壁は,手を洗う際の水跳ねで黒カビがあって,それを除去すべく,エチルアルコール,カビ取り侍,そして,サンドペーパーを試して,尽く,挫折した。厨房の掃除 などに示している。 諦めかけたが,紺色の和紙を貼ればとも考えて,和紙と糊をネットで物色した。壁を塗り替えるという発想は無かったが,簡易のものがあることがわかって,一度,トライしてみようと思い立ったのである。その思考実験を次にしてゆきたい。真新しいプラスチックのコテをどこかで見たが,これは以前,北ヤードに面する漆喰外壁をやった時のものだろう。そして,捏ねるプラスチックケースも買ったが倉庫に置いているように思う。この漆喰外壁は結局,崩れ落ちた。もともと竹網からなる下地が膨らんでいて,その上に載せる形だった。このサイトの別のページで示したように,無駄な抵抗の後に,業者に依頼したのである。  ベジタウォール 漆喰 4kg (練り済み) 全9色 柿シブ,京壁なおし(フジワラ化学),なども魅力的ではあるが,骨材が主の次の製品をエイヤッと決めたのであるが,京壁No.2の下地作りに 1 家庭化学の京壁No.2  図1のうち,京壁No.2 は,現トイレの薄茶色(おそらくNo. 1)とは違うが,用意された四種のうち,最も鮮やかと思われる。  図2は,じゅらく壁(聚楽壁)京壁 1坪用No.2 の商品像である。 同サイトでは,「京壁は塗り易く、コテののびが良いので経済的です。強力接着剤配合により、簡単に塗れコテムラが出ません。優雅な風合と、しっとりと落ち着いた色調と豪華さのある素晴らしい壁に仕上がります。室内用壁材 NET 900g,施工面積(目安) 2.3㎡~3.3㎡,サイズ 220 x 180 x 60(mm)」とある。 この家庭化学のサイトには明らかなリンクなどの誤りがあり,使用しない方が良いと考えたが,他社の製品と比べると,一番オーソドックスな印象で,次のFAQに会えて,使用する気になった。材料から探す>壁材>じゅらく壁 これをぼくなりに次章にまとめたい。    2 準備  塗布面積は,図3のトイレのタンクに近い部分だけである。広く見ても1㎡に満たない。壁面全部を対象にするのもいいかと思われるが,まずはターゲットを絞って,実験したいと思う。 うまく行けば,今後,このトイレを含めて,修復したいとは思う。  前もって,アマゾンから購入しておくものは,2点で,本日Oct. 1, 2022に注文した。1 京壁 No. 2(図2) アマゾン 752円2 かべを塗る前に400ml 詰め替え用 ※施工面積の目安:3.3から4平方メートル(一回塗り) アマゾン 662円  2の「かべを塗る前に400ml 詰め替え用」は,「京壁No.2」を塗ったあとに出るアクを避けるためのものである。アクは出ないかも知れないが,一応注文した。口コミではこの容器は評判が悪く,100均で購入した容器の方が良いとのことであった。  100均で購入すべきもの。1 コテと受け皿(左官セット?)  すでに手許にあるもの。1 噴霧器(これは障子を張るために用意した物がある)2 養生用テープ3 養生下敷き4 容量メジャーカップ(350mlペットボトルとヤカンで代用する) 3 手順  前記の材料から探す>壁材>じゅらく壁などから,ぼく用に整理したのが次の手順である。 ① 施工面のゴミ、ホコリ、油類などの汚れを掃除してください。シミや汚れが壁材にしみ込んでいる場合は可能な限り削り取ってください。 換気と養生をしっかりしてください。床下と壁の両方にテーピングすること。 ② 「かべを塗る前に400ml」を施工面に均一にスプレーする。施工面積からすると,100mlほどを使用することになる。※約24時間で乾燥します。 ③ 色むらを防ぐために,袋から全量(900g)を取り出して,良く空練(からね)りをする。塗布面積は1㎡ぐらいなので,ほぼ半分にして,その一つを容器(倉庫にあると思う)に入れる。 ④ 全量で3.0〜3.5Lの水が必要だから,1.8L (1升ビン分,350mlのペットボトルだとおよそ5本分)を,前もって計測してヤカンに用意する。 ⑤ 京壁粉末に,水を徐々に加えて,練ってゆく。 ⑥ その後,10〜30分間,練り置きする。 ⑦ 塗り厚は1〜2mm。下地が見えない程度。厚く塗るとひび割れが生じる恐れがある。塗り方は図4に示す。 最期にハケで撫でる。 Lohas wallHOME>【珪藻土DIY】はじめて塗る方必見!珪藻土DIY完全ガイド ⑧ 塗りが完成したら,すぐに養生テープを剥がすこと。 ⑨ 使った道具は,作業終了後,洗浄する。 (融通性があり面白い)アマゾンの口コミ: 「家の内壁に隙間ができ、京壁を購入し塗りました。簡単です。家にあるバケツに使用量にあわせて水で練る。ビニール手袋で練る。塗りごろの硬さはわかります。そして古壁の上から塗るだけ。誰でもできます。やってみなはれの感じ。仕上がりの色は塗った時より薄くなります」 以上,Oct. 2, 2022記。 4 実際にやってみた