光波測量によるネットワークをdroneマップに投影する方法 how to match distance-measured points from different setting bases with a drone-measured map

1. 課題  フィールドワークでの測量に問題が生じた。2020年測量のdrone3Dマップと,2018年の光波測距儀を使って得られたネットワークが対応しない。droneマップは光波測距儀で得られたgcpとの対応関係が取られている。そのgcpを使ってdroneマップをコントロールしているので問題はない。この場所には自衛隊のレーダーサイトがあって,コンパスが正常に作動していない危惧があり実際に西偏角度が想定されるものと異なっている。  光波測距儀の設置点は14カ所で個々の設置点で幾つか測点があって,前視と後視で,位置関係を一応把握したのであるが,手抜きしてGPS計測値を光波測距儀の地球座標値として使用した。これが今抱える問題の元凶だ。そこで,2018年の測量時の測点の現場写真からdrone3Dマップと対応できる測点を利用して,ls_1〜_14の光波測距儀の設置点を求めたいと思う。 2. ls_2の設置点を求める  ls_2の放射星形区で3Dマップ上での2カ所を現場写真から特定できた。その一つは,図1のls2_20であり,もう一つは図2のls2_11である。後者は光波ネットワークとも一致している。それを図3に示す。  ls2_20の方は,図2に示すようにかなりズレている。図1の現場写真ではa-rotの下に見えるが,図2では3mほど内陸にずれ込んでいる。  求めたいのは図1の,赤字で「かわぐち」としたls_2の設置点の3Dマップ上の座標値である。 3. ls_2の3Dマップ上の座標値を求める 3.1 計算法  当初,3D空間での三角形平面を想定して計算すべきと考えた。しかしながら,熟考するとその必要性が無いことが明らかになった。光波測距儀の構造は台座を水平にして,光波測距儀が装着されている。コンパスで磁北をゼロ度として,台座上を時計回りに回転して,光波測距儀をターゲットに向けて,直線距離を求める。その測距儀の水平角と垂直角を記録する。これだけだ。今,問題なのは3Dマップでのls_2設置点を決定することであり,2D空間に過ぎない。  連立方程式は簡単にできる。文字表現の簡略化したい。現在の設置点をO’点として,3Dマップに載せうる設置点をO点(Xo, Yo)とする。ls_2放射星形区の2点のうちの1点について,現在の位置をA’点として,3Dマップに載せうる設置点をA点(Xa, Ya)とする。他の1点については,現在の位置をB’点として,3Dマップに載せうる設置点をB点(Xb, Yb)とする。  光波測量の結果から,次式が成り立つ。赤字表現しているのが未知数である。他の数値はすでに得られた計測値または3Dマップから読み取りできる。|OA|=|OA’|=√((Xa-Xo)^2+(Ya-Yo)^2) ⋯⋯⋯⋯⋯式(1)|OB|=|OB’|=√((Xb-Xo)^2+(Yb-Yo)^2) ⋯⋯⋯⋯⋯式(2) 上記の計算式が成り立つ理由は次のようである。光波測量の結果に基づいて位置ベクトルを3Dマップにプロットするのであるが,ls_2の設置点が決まらないだけであって,その測定結果のうち,水平距離,垂直距離,さらには視準線の間の挟角は変わらない。  式(1), (2)の連立方程式から,(Xo, Yo)の解が2個現れる。A点を中心として半径|OA|の円と,B点を中心として半径|OB|の円との交点は2点形成されるからである。3Dマップを見ている作者からするといずれが正解かは自明ではある。  式(1),(2) は何れも円の方程式である。両円は交わって,その二つの交点を通る直線が成立する。その観点で整理したいと思う。式(2)と(3)はそれぞれ,次のように整理できる。(Xo– Xa)^2+(Yo– Ya)^2 = |OA|^2 ⋯⋯⋯⋯⋯式(3)(Xo– Xb)^2+(Yo– Yb)^2 = |OB|^2 ⋯⋯⋯⋯⋯式(4)  二つの交点を通る直線の式は,式(3) – 式(4),で次のように,得ることができる。2(Xa-Xb)Xo + 2(Ya-Yb)Yo +〔(|OA|^2 – |OB|^2) – (Xa^2 -Xb^2) – (Ya^2 – Yb^2)〕= 0⋯⋯式(5)  両円の交点の計算は,式(3)と式(4)の何れかの円と式(5)の直線との交点を求めれば良い。ここでは,式(3)の円と式(5)の直線の交点を求めることにする。 式(3)の,中心座標(Xa, Ya),半径 |OA|の円,と,式(5)の直線の交点をM, Nとして,交点を表現したいのであるが,かなり複雑になるので,式(5)を簡潔化して次に表現する。 e=2(Xa-Xb), f=2(Ya-Yb), g=〔(|OA|^2 – |OB|^2) – (Xa^2 -Xb^2) – (Ya^2 – Yb^2)〕として式(5)は次のようにする。eXo + fYo + g = 0⋯⋯式(6) 以上,ここまで,Jan. 25, ’24記。  さて,Microsoft Excelの計算式の書式で,交点MNの座標値を次に示す。 Xm=(e*D–f*sqrt((e^2+f^2)*|OA|^2-D^2))/(e^2+f^2)+Xa⋯⋯式(7)Ym=(f*D+e*sqrt((e^2+f^2)*|OA|^2-D^2))/(e^2+f^2)+Ya⋯⋯式(8) Xn=(e*D+f*sqrt((e^2+f^2)*|OA|^2-D^2))/(e^2+f^2)+Xa⋯⋯式(9)Yn=(f*D–e*sqrt((e^2+f^2)*|OA|^2-D^2))/(e^2+f^2)+Ya⋯⋯式(10)  なお,D=abs(e*Xa+f*Ya+g)⋯⋯式(11) とする。  式(7)と式(9),そして,式(8)と式(10),の違いは第二項と第三項の間の符合に見える。 この計算プロセスを踏まえたMicrosoft Excelファイルは次節に用意する。 3.2 測量値などの準備  ls_2放射星形区で,2カ所 ls2_11と_20の3Dマップ上の位置決めができている。ls2_11の座標値は変わらず,ls2_20だけを現場写真(図1)と対照して決定する必要がある。図4で特定している。光波測距儀による測量結果では,altitudeは1.171mだから,図4の右上に示した表では二行目が近い。まあ,これよりも海側下方であろうが,ほぼ対応しており,図4右上表の,Index 107222891を採用したい。X: -96035.546875, Y: -625538.500000, Z: 1.243085  以上から,式(3), (4)の既知数値は次のようになる。なお,注意すべきなのは世界測地系の (x, y)=(northing, easting)と3Dマップの(X,Y)=(easting, northing)は入れ替わっているということである。学校教育で使用するデカルト座標系に替わっている。繰り返すが,ls2_11の座標値は3Dマップと一致している。両円の半径は光波測距儀の読値HD horizontal distanceに対応している。 ls2_11を中心とする円関係: (Xa, Ya)=(-96021.025, -625506.207), |OA|=42.830⋯⋯式(12)ls2_20を中心とする円関係: (Xb, Yb)=(-96035.547, -625538.500), |OB|=65.508⋯⋯式(13) 式(12), 式(13)は式ではないが,便宜上,式番号を与えた。「3.1 計算法」の計算プロセスをMicrosoft […]

Firefox is gracefully best among some web browsers

evil Google Google browsersには耐えられない。ここ一〜二年ほどか,種々のツールの利用を促されて,Google Chromeの利用頻度は増してきた。Google Driveは100GBの契約をしており,このサイトのバックアップを取っている。Google ChromeをデフォルトWebブラウザーにも設定してきた。 この一カ月ほどか,Amazonなど種々のサイトにアクセスする際に,ぼくがそれぞれのサイトで設定したパスワードが拒否され,Googleに代用するよう強要される。macのメーラーでgmailを受け取ることができるが,返信ができなくなった。gmailユーザーはそんなこと,お構いなしだ。ぼくのgmailアドレスを教えて,gmailユーザーとは交信している。面倒なことだ。 企業のこの種の機能利用の強制策謀は,独占禁止法違反じゃないのか。日本政府や企業のデジタル技術は,世界でも例を見ないほど低劣だ。なんら,対処していない。官僚たちもこの現状を実体験している筈だ,なのに,なにもしない。というか,できない,能力がない。 国民背番号制が進む。日本のマスコミのレベルも低く,この制度が日本の人材レベルでは,外部からの侵入に対処できない。河野デジタル相もえらそうだけど,全然,想像力も能力もない。腐りきった官僚の言うままだ。 最近,イギリスの郵便局システムの問題が再燃している。その元凶は日本の富士通のシステムだ。富士通は,全く能力がない。入社時にはそれなりの人材が入るが,富士通の企業風土が行政べったりで,安楽に生き延びてきたために,社員が努力しない。社内の流れに載っているだけだ。こういうぼくの思いはこれまで滞在してきた大学での富士通システムの低さに呆れてきた歴史がある。流石に官僚が富士通に名指しで,お勉強をせよ,と迫っている。致命的な実害があるからだ。 ブラウザーに戻るが,Googleはひどい。これから脱するのは,ヨーロッパが安いロシア産の天然ガスから離脱する努力に匹敵するかも知れない。アップルもモノポリー企業で,自らの製品をヴィンテージだと称して,サポート体制をサッサと引き上げる。ぼくが所有する古いmacではsafariは使えない。Firefoxでは,最新のテクノロジーが何の問題もなく使えている。 改めて,GoogleとFirefoxを確認もあって比較してみたが,Firefoxには強制力は全く無い。独占企業のドブ臭さは感じない。ドーネーションをしないとなあ。数回はしてると思うけど,本気で。 以上,Jan. 21, 2024記。 さくらのレンタルサーバー  今日,Jan. 31, 2024に,この問題への対処法が届いた。凄く面倒でDKIM署名に秘密鍵が必要で,この対処法では,使う気にならない。次に,さくらの,解説のリンクを。DKIM署名、DMARCを設定したい 以上,Jan. 31, 2024記。

CloudCompareでCloud layersを handling cloud layers in CloudCompare

1. このページ作成の意味  もともとの関心はGISソフトでの3Dクラウドとgcpの重ね表示の可能性を探ることであった。ここに至る経緯は次のページに示している。  このページの作成過程で,gisソフトでは実現しないことがわかった。MeshLabに期待したが,これも重い3Dファイルを受け付けない点で問題があった。結局,CloudCompareに頼らざるを得なかった。CloudCompareではMeshLabでどうにもならないものでも何とか作業ができるのである。  で,問題はレイヤー構造で使用出来るかであるが,Danielの情報で,使えることがわかったのである。ただ,図1のように,Plugins: Cloud layers,は灰色になっている。  Help > About Plugins,で開いた画面が図2である。Cloud layersを選択するが,これ以上進めない。Referencesとして,サードパーティのWiggins Tech website が見えるが,ここをクリックするとこの注記が消えてしまう。 2. Plugins: Cloud layersのインストールに向けて  図3を参照して欲しい。なにか不可解なのだが,CloudCompareのサイトではなくて,3ds-scan.de で公開されている。ぼくがインストールしているのは,図1の v 2.12.4 (Kyiv)なので,2.12.0はより古いバージョンだ。  キーウで現在活動する企業(サードパーティ)のようだ。  このサードパーティのリンクをCloudCompareを使用しているWindowsで立ち上げた。ドイツ語が表示される。言語を換える選択肢があり,日本語に替えた。その画面が図3のものである。このサイトは2016年11月から始まっている。図3の「Cloud Layers」プラグインをクリックするとmp4のムーヴィーが始まるがCCもなく,音声も出ない。  図3の表示のすぐ下には,ダウンロードリンクがある。CloudCompareのミラーサイトの認証を受けているようだが,ヴァージョンが2.12.0のままだ。更新されていない。CloudCompareはフリーだけどサポートが要るというメッセージが色つきになっている。  次の情報がある。ただし,当方の Editメニューでは,’Edit > Cloud > Create single point cloud‘しか有効でない。Edit > Scalar fields についても下に示された選択肢はすべて灰色になっているのである。 Here are the new menu entries:  このWebサイトに入ると,ぼくはすごく怪しい印象を持った。どこにもプラグインのダウンロードのリンクはなく,ただ,コンタクトせよという。しかも種々のページを見ていると,bluetoothに繋げようとする。  Danielさんが,フォーラムで,Maybe you can use the new ‘qCloudLayers’ plugin?Another way, maybe more simpler, is to use the ‘Edit > Scalar fields > Split cloud (integer values)’ method. This will create as many (sub) clouds as classes present in your cloud. という回答をしている理由もそこにありそうな気がしている。 3. 最新バージョンをインストールしてみる  信頼できるGitHubギットハブで確認した。Version 2.12.0には,確かに,上記の魅力的なプラグインが新たに装備されている。では,何故,最新のステーブル版では灰色になってしまったのか。これがまずは最初のポイントだ。ver. 2.12.0のコードネームKyivを獲得したのもキーウの貢献ゆえだろう。  V. 2.12.1〜.4まで,特に当該プラグインがinactiveになったのかは,記されていない。  ではと,最新のアルファ版をダウンロードしてみるのがいいのだろう。GitHubよりももちろん,本家からがいいだろう。本家をみると,より進んだβ版になっている。CloudCompare 3D point cloud and mesh processing software Open Source Project  インストーラーは265MB以上ありダウンロード継続の表示が見えないので非常に取り扱い難い。圧縮版は64MBで軽く,7zで解凍して,ドラッグアンドドロップで,Program Filesに投げ込んだだけだ。ショートカットを作って,デスクトップに配置した。macの方は不思議なのだがダウンロードが始まったのは見えたが,時間をかけて見ると,消失している。2回繰り返したが同様の現象が見られた。ファインダーで検索しても見当たらない。図4にはGitHubのダウンロードページであるが,このオレンジでマークしたtar.gzファイルをダウンロードした方が早かったであろう。これは7zで解凍する。Windows64用である。  図5〜7は,新たにダウンロードしたCloudCompare v. 2.13βの表情である。CloudCompareを選択して,v. 2.12.4と比べてみた。確実に改善されている。灰色だったものがactiveになっている。図5のように,開いたPluginsの下方にCloud layersが見える。これを選択した結果が,図6で,Cloud has […]

QgisとGrassGISの何れが3Dメッシュと点群ファイルを生かすことができるか which is better Qgis or GrassGIS for the display and analization of 3D mesh and cloud data ?

1. 期待していること  GrassGISをかつては使ってきたがご無沙汰している。Qgisは1回だけ使って精度面で問題を多く感じてアプリも削除した。Qgisは大衆化が著しく,悪貨が良貨を駆逐する,勢いである。日本の行政はGrassGISを飛び越して,専らQGIS派である。行政のコンテンツがQgisを意識したものになっている。  さて,3Dメッシュまたは点群ファイルへの対応はどうだろうか。もちろん,GrassGISではこのアプリ公開以来,早くから米軍やNASAのLiDARデータの処理が実行されてきたのであるが,ぼくはこのコンテンツには触れなかった。  いま,求めるのは,3Dモデルの3D表示能力はもちろんである。CloudCompareはその点では問題はない。しかし,CloudCompareでは,3Dモデルに,他のベクトルデータをオーバーレイすることができない。これはかなり不便なことである。それで,GISソフトに期待してのこのページ作成である。  繰り返すと,3Dモデル表示が自在で,他のベクトルデータをオーバーレイできるか。この観点で,両アプリを調べたいと思う。   2. GrassGISではどうか 2.1 ケース1  まずは次の回答を紹介する。 Import Point-Cloud to Grass-GisData Processing – Discussion and Q&A MichaelL Feb ’20 Got it. I know Lidartools (which LAStools is dependent on) was not ported for QGIS 3 so that what I was getting at. 10M points isn’t all that big so if you have at least 16GB of RAM you shouldn’t have any problems, but considering you are having problems with a 500 point subset then we know that combined with the scaling issue that it’s probably not your plug-ins. Have you tried downloading and importing an XYZ version? You might try PDAL.https://grass.osgeo.org/grass78/manuals/v.in.pdal.html 23  QGIS 3では対応できない。GLASSではXYZ形式であれば扱えるのではということである。RGB情報を破棄してしまうのは余りに不便でGLASSでも使い物にならないということだ。 2.2 r.in.pdal – […]