草木とつき合う2024春来 getting along well with plants at Taniha since this middle spring, 2024
はじめに 屋内整理2024春来 とペアのコンテンツである。屋内と屋外を一緒のページにすると課題が見えにくくなる。 1. 久しぶりに外まわり 2024/04/25 昨日はお天気で,虫の季節になるので,草木刈り第1回を実施した。その後,収納棚に少々の資料をセットした。エネオスの自動洗濯機で,コタツの掛け布団だけ洗った。乾燥付きだったが,水分が取れていないので,一昨日,車の助手席周辺に広げて,昨日タニハに持参したが濡れているので,テーブルを立てて,図1のように置いた。図3のように西倉庫軒下に置いていたもの干しを現役に。次回は雑巾で竿の汚れをとって,この掛け布団を干したいと思う。図2のように,収納棚の作業台だった旧水屋に新しい風呂敷を敷いた。 追記 2024/05/02実施: 竿は4cm径,400cm長だった。竿内には沢山の鉄屑があった(挿入図1)。濡れ雑巾でビニールを拭いて懸案のコタツの掛け布団を午後4時過ぎだったかにやっと干すことができた。まだ湿っていた(挿入図2)。で,結局,草刈りを切り上げた午後7時前に(挿入図3),取り込んだが,まだ湿っていた。また干さないと。 竿の更新について: 三菱ケミカル 物干竿カバーE 大 竹竿用 φ3.8~4.2cmX4.0m 713円 がいいように思うが,ヘアードライヤーでは弱く,熱湯でも,皺が寄るという書き込みがある。二本必要だから,1426円だ。 アイリスオーヤマ 物干し竿 シルバー 長さ約2.1m~3m 2本セット SU-300HJ 2500円 ステンレスの新品で二本だから,結局,こちらが安いなあ。現在の竿の廃棄はハンマーで叩いて折って,2m長にすれば,廃棄も可能だし,近所の業者にスチール収納棚とともに渡すことはできるなあ。4m長あれば便利だが,まあ,3m長でいいだろう。注文しようーとっ。 自宅のをみると,4m長だった。それで,下記の4m長に。アイリスオーヤマ 物干し竿 シルバー 長さ約276.5~40cm ジョイントタイプ、ステンレス SU-400J 2本入 3880円 届け先を自宅にしてしまった。Amazonは一月弱前まで届き先変更のメニュー項目があったが,昨晩探したが,みつからない。AIロボットは嘘言うし。9,10日到着予定が,今朝自宅に届いてしまった。ちっちゃくて軽い,杞憂だった。 追記 2024/05/07:竿をスタンドに配置してみた。古いものと比べるとかなりチャッちい。何も載せていないのに,撓っている。【主要材質】ステンレス巻きスチールパイプ、ABS樹脂、ナイロン,とあるので,ステンレス板を巻いてパイプを作ったようだ。 古いものは仕えるだろうけど,後に,廃棄したいと思う。 図4〜6のウマノアシガタは,次の特徴のうち,「草丈30 – 70センチメートル (cm) で[8]、茎と葉裏には白い長毛がある。葉は根生葉が長い柄のある掌状に3 – 5裂した単葉で、茎の中程には柄の短い掌状の葉がつき、茎の上部には線状の小さな葉がつく。若いときは長い柄がついて株元に束になってついている[8]。葉身は円心形で、長さ2.5 – 7 cm。キンポウゲ科に多い有毒植物のひとつであり、これを食べた牛が中毒を起こしたことがある。毒成分も中毒症状も、キツネノボタンやタガラシと同じである。」,「根生葉が長い柄のある掌状に3 – 5裂した単葉で、茎の中程には柄の短い掌状の葉がつき、茎の上部には線状の小さな葉がつく」,で同定できる。 西倉庫から南庭に入る通路を,図7,8のように,確保した。 図9, 10の西縁の群落をまずはターゲットに作業して,今日はこれで終わった。図11は一応完成だ。 図12は,スジオチバタケで,食不適となっている。図9の左手奥に5本程度だったか,見られた。図13は,昨日のウワミズサクラで花は枯れてしまった。 次回は西の隣地の間の水路周辺の草刈りだ。 以上,2024/04/26。 2. ビワに40年振りに実が 2024/04/29 母のリューマチの痛み止めに効くとして,ビワの実をタニハに植えたのが,40年ほど前であろう。何カ所か植えたようで,まずは北ヤード中央にあたるアラカシの生垣そばに父の昇天後だと思うがビワをみつけたがいつしか枯れてしまった。その後,玄関そばにビワの木が見えて,ビワの実がなるのを待っていた。昨年春には穂が目立って実がなるかと観察したが実はならなかった。今年も類似の穂ができて,昨日,図14,15のように,実の存在を発見した。母から小学生時代に,桃栗三年柿八年柚子の大馬鹿十八年,枇杷は⋯⋯⋯⋯⋯,と聞いたことがある。ビワの部分は覚えていない。雌雄異株じゃないかと疑ったこともあったが調べたらビワにはそういう別はない。雀が玄関付近に集まっていることが多く,食べられてしまうかも知れない。 今日は雨天のため,玄関とトイレ掃除が中心だった。 図16を次回のターゲットにする。例年通り,スギナが生えている。ロウプラントカバーとして適当と思うが,今後,遷移してゆく。高い植生が出れば皆伐した方が良いだろう。現在の少し高めの草などは抜くなどしたいし,アラカシの伐採もした方が良いだろう。例年,卯の花が咲いた時期にアラカシの生垣も伐採しているので,全部,矯めた方がいいだろう。 以上,2024/04/30 3. 西縁水路沿い 2024/05/02 懸案のひとつ,西縁の草刈りである。一年以上を経ての取り組み。図22, 23, 25, 26が実施前の植生景観。スギナが伐採の中心ではなく,刈払機使用前の準備だった。主に切り株が見えないと,スムーズに刈払いができない。スギナそのものは問題ないが,一年放置してきたので,セイタカアワダチソウだったかの背の高い双子葉植物などが通路を遮っている。図30は引っ付き虫なんだが結構取ったあとの写真だ。これを取るのに1時間はかかった。ブラウスに付いたものは色が染みついている。軍手は捨てた。不思議だが,赤いモンベルの薄いウィンドブレーカーには付着しない。 まだ倉庫前までは達していないが,およそ切り株は問題が無いので,刈払機が使用可能になった。次回は,刈払機で。 連休中に刈払機を使う必要がありその日は一日しか確保できないので,まずは東の隣地の草木廃棄ルートの確保,その後,玄関前周辺,そして,生垣前の裾地,そして,西縁水路沿いとなるだろう。刈ったものの掻きだしは,後でも問題無い。地面まで掘り込むのではなく,10cm程度の高さで抑える形で伐採をしたいと思う。 以上,2024/05/03。 4. 久しぶりの刈払機 2024/05/04 連休,最初で最後の刈払機使用。前の友愛園スタッフが耐えられないので,(土)日のみ可能。連休では5月4日だけがぼくの日程に対応。 図31は二日前の草刈りで付いたヌスビトハギの引っ付き虫。左足の方をまずは取り去った。今日は静岡からの初めてのお客さん。ぼくの,霊界物語三神系時代別活動表 のコンテンツを読んで,来訪頂いた。こういう反応は嬉しい。4時間ほどおしゃべりしたか。 その方が出雲神社の海側にある韓竈(からかま)神社の前の海岸から拾ったとして岩笛を見せて頂いた(図32)。物理的風化であろうが,猪目(いのめ)洞窟として簡単な地質が紹介されていて,安山岩と考えていたが,より正確には,当然ではあるが安山岩質マグマの,グリーンタフに入っていた火山礫の部分が除去されて形成された可能性が高い。音色は不思議な印象であった。もう少し鑑賞させて頂いたら良かった。本田親徳(ちかあつ,文政5年1月13日(1822年2月4日) – 明治22年(1889年)4月9日))翁の「鎮魂帰神の作法に必要な用具たるべし」のそれに当たると氏は考えている。 図33〜36は,刈払前。来客のため,実施後の撮影ができなかった。西縁水路沿いも多少実施した。次回は休日ではないので,まずは撮影して,その後,刈ったものの片付けや整頓などを実施したいと思う。西縁水路などは刈払は可能だろう。 以上,2024/05/04。 5. 刈払片付け 2024/05/07 前回の片付けの日である。天気は曇りでのちに小雨。暗かった。東隣地の作業中に,お爺さんがぼくのすぐ傍で軽自動車を停めて,見つめていた。なにか用かと目で合図したが横柄な態度。思えば,どうも隣地の悪人らしい。岩石ばらまき,大型塩ビパイプゴミ(図38に見える)の大量放置などの嫌がらせに,文句を言うべきであった。駐在所に一緒に行って話し合った方がいいな。次回,あの爺さんが来たら,提案しよう。 図39は道路境周辺の草刈り前,図40は刈った後。道路境はツルハシで掘り込んだ。両図の左手奥の溝には,ヤエムグラが。 図41〜43には,東隣地との間の溝のヤエムグラを。早い時期にこの溝周辺を草刈りをしないと。 図44は艮岩周辺,図45は玄関前ヤード。主に道路側溝上のグレイチングカバーに突き出た草を抜いた。 図46, 47(図47では図46よりもグレイチングからの草のはみ出しが多少解消されているようだ)には,側溝のグレイチングカバー周辺を示している。いつするかわからないが,この玄関前のグレイチングカバーを外して,側溝掃除をしたいものである。腰が心配だが。新駐車場アプローチ前と同様の手法だ。 この土曜日には村山さんが来訪するので,この種の拘り作業は中止した方がいいが,この流れでの次の仕事は,東溝と東通路の草刈り,西水路の刈払か。 以上,2024/05/08記。 6. タニハ碑後方コーナーと玄関前玉砂利 2024/05/09 コタツの掛け布団を干したがまた早めの取り込みを忘れた。コタツ敷も乾そうとしたが小さな汚れが幾つかある。掛け布団同様,エネオスで洗濯だなあ。2024/05/10しようか。 そういえば,図48のようにカローラの車内の床面も掃除した。灯油洪水の際に業者さんのお世話になった時は床シートも全部交換したが,ぼくが掃除するのは2019年末にカローラを買って初めてだ。掃除機が吸わない。もう廃棄だなあ。 タニハにはシダ植物が多々茂っている。シダ植物について,まなびや,を参考にした。イノモトソウ(井の許草)のようだ。葉身の中軸に翼が見える。 図53は,ヤマイヌワラビ(山犬蕨)だろう。ヤマイヌワラビとイヌワラビの違いは,杉並の自然学>シダ植物にあるが? 図55, 56に一応の完了の様子を。 図57, 58は玄関の玉砂利だ。玉砂利を追加購入しないと。 図59には図60,61の草が見える。お馴染みメンバーである。図60はカタバミ。図70はコハコベ(小繁縷)。 屋外のあと,土曜日の村山さん来訪準備のために廊下などの掃除をしようとしたが,加納さんが来て,楽しく会話できた。 以上,2024/05/10記。 追記 2024年12月19日: 奥さんから喪中の連絡。村山さんが亡くなった(Nov. 30, 2024)。電話して春にお参りにゆくことになった。花キュービットに,花を注文した。さみしい。 7. クリーナーと玄関前玉砂利の購入 コタツ敷布ランドリー 2024/05/10 今日は,税金(都市計画固定資産税,自動車税)納入 at 粟生外院郵便局,コタツ敷布ランドリー at エネオス白島北,電気クリーナー購入 at K’s 電気,玄関玉砂利 at コーナン今宮交叉点,などを実施。 ランドリーでは,洗濯殺菌処理+乾燥で1時間(1400円が会員で1200円)だが,コタツ布団同様,乾いていない。店の方に聞いたがわからない。ガス乾燥8分間(100円)を追加することで手で触って水分を感じることは全く無くなった。今後はこの形は必須だな。 都市計画固定資産税については,亀岡市は土地と建物は別便で来るが,箕面市は一括で来る? 電話で問い合わせ中。電話の履歴を見ると市役所から電話があったようだ。月曜日に電話だな。 ケーズ電気の今宮店限定での販売。図71の右手の三菱掃除機 TC-SXG3J-Hを購入。ネット検索すると,ネット上の価格よりも安い。 […]