TOTO浄水器兼用シングルレバー混合栓メンテ TOTO Single-Lever Faucet with Built-in Water Purifier maintenance

はじめに  この混合栓を我が家に導入して,何年経過したであろうか。奥さんに任せっきりであったが,浄水から氷を作ってきたぼくとしては水質に不安があった。いつのまにか,TOTOのメンテ契約から奥さんがかなり前に離脱し,どうも3年近く,放置状態である。そこでぼくが管理することにした。 1. 浄水カートリッジ TH658-1S  TOTO取扱説明書2007.2だと,TH658-1S(3個入り)は,11,300円(税込11,865円)である。これが高いと考えていて,ついつい,交換しなくなっていた。アマゾンで調べたら, ———————————————— 【JIS規格国内検査済み】TH658-1S浄水カートリッジ互換品 旧型のTH658S/TH658R/TH658/TH658-1R/TH658-1浄水カートリッジ兼用 浄水器専用自在水栓用内臓型浄水カートリッジ 壁付シングル混合水栓用内臓型浄水カートリッジ 台付シングル混合水栓用内臓型浄水カートリッジ 三本入りブランド: Sfyiop ¥3,999 税込 ———————————————— があって,0時過ぎに注文して,その当日夜に届いた(図1の右手)。この価格だとストレスもない。 2. カートリッジを交換してみた  図2が全体像である。この頭の部分を反時計回りにひねると簡単に図3のように外れた。  ヘッドに入っていた古いカートリッジを図4のように外したのであるが,図3にみえるように活性炭の柔らかい部分が長く,樹脂カバーの部分は短い。樹脂カバーの部分だけを指で反時計回りに外したが多少,時間を要した。図4のように接続分にはOリングが装着されているが,これごと,廃棄することになる。図5には新たなカートリッジを装着したところであるが,樹脂部分が長くなっていて,取扱いが楽になった。図6はヘッドを時計回りに嵌め終わったところである。 3. 吐水口のお手入れ    取扱説明書がまだ残っていた。このpp. 19-21の,「吐水口のお手入れ」だけを実行した。図7と8には説明がある。図9のように,散水板を外した段階で砂のようなものが見える。水道管の鉄サビの破片か?散水板は図7のように,向かって反時計回りに回転すると外れる。  図10は分解しての掃除中。散水板も水垢などで汚れていて食器用洗剤をつけたスポンジで擦った。ヘッド側からみると,Oリング(大),網,Oリング(小),そして散水板の順に配置されている。網は二重構造になっていて,網の間にOリング(小)を入れるイメージであった。網はブラシで洗った。  吐水版を下に戻すのであるが,図12はただ押し込んだところで,図13は時計回りに回転したところである。図13では散水板の汚れがまだ落ちていないことがわかった。ただ,外さなくても,タワシやスポンジで洗うことは可能に見える。  図14のような細かなシャワーは久しぶりに見た。図15の浄水だが少しスムーズに流れるようになったような気がする? おわりに    この作業を通じて,カートリッジ更新のバリアがなくなった。次回は年末か? 日頃のお手入れのスパウトのレバーハンドル側のフィルターの掃除もしないといけないなあ。 以上,2025年8月22日。

高額な後期高齢者医療保険料にびっくり Stunned by costly medical premiums for seniors! 

はじめに  「後期高齢者」になって,何だか,この世の居心地が悪くなってきていた。やたらと行政から無心される。どこかの年金も七十八歳だったからか大きく減額されるという連絡もあったが,確かめる気持ちも起きない。  6月末ぐらいだったか,「後期高齢者医療資格確認書」という紙片が送られてきて,昨年の紙片を廃棄して,この新たな紙片をキープした。負担割合は7月31日までは2割として,これからは3割だという。1年ぐらいだったか,2割というのがあったが,また3割になった。  マイナンバーに入れ入れ,とうるさい。メリットの内容の意味がわからない。日本行政のセキュリティ能力は無いということもあるが,権力大衆支配の記憶の方が大きい。もう徴兵されることはないが,国家の支配に諂うことはできない。ささやかな庶民の無為の抵抗である。その旗手になろうとした箕面市長は維新好き(??好き)の市民から罷免された。箕面市の低い民度には呆れ返る。  そして,もう一月前ぐらいになるだろうか。保険料は50万円だから払えと振り込み用紙が送られてきた。なにがなんだかわからないので,気にはなったが放置してきた。そして,ぼくが大切にしている「終わらない」仕事に専念できなくなった。 1. 箕面市から送られてきた請求書と案内パンフ  国民をバカにしたパンフと請求書が送られてきた。全4ページだが,図1のページ p. 1 だけに請求書の説明があって,あとの3 pages は支払い方のみである。図2は最終ページ p. 4 であるが,支払い方が書かれているだけで,最下部に問い合わせ先があるので,掲載した。他の情報は請求理由の観点からすると,全く意味がない。 2. 「一人当たりの保険料(年額) = 所得割額(年額)+ 均等割額(年額)」の矛盾  図1だけにこの関連情報がある。図1には,六名の若者と老人が医療関係のアイコンが描かれた茶色の円盤を微笑んで触っている。この絵はまあ権力の意図を表現しているのだろう。  その絵の下に,「令和7年度の保険料はこのように決まります」とあるが,誤魔化し,だ。この嘘っぱちの文がぼくの頭には入らず何か眠くなり放置することになった。  大阪府では次式がでっちあげられている。 式1 一人当たりの保険料(年額) = 所得割額(年額)+ 均等割額(年額) 式2 所得割額(年額)= 賦課のもととなる所得金額✖️11.75% 式3 均等割額 = 被保険者一人当たり57,172円  まずはこの三式について,理解しようとしたが,大きな誤魔化しがある。式1を構成する項はそれぞれ独立変数でなければならないはずである。最初から誤魔化すための式だから,この観点はもちろん,欠落している。要するにもともと,種々の税金を差し引いたあとの残金からさらに引き抜こうとしても,引き抜くことができない方々からは無理だから,財政の負担軽減のために,さらに引き抜くことができると判断した「後期高齢者」に対して実質の更なる税金をかけようとする。同世代から引き抜きたいという思惑がある。その金づるの「後期高齢者」年金生活者から抜き取るのが,所得割額(年額),である。  所得割額(年額)は,均等割額(年額)を超えている者から収奪する項であるから,所得割額(年額)>均等割額(年額),なので,実は,所得割額(年額)⊇ 均等割額(年額)なのである。それゆえ,式1は成り立たないのである。 3.「 賦課のもととなる所得金額」の誤魔化し  式2を再掲する。 式2 所得割額(年額)= 賦課のもととなる所得金額✖️11.75% ここで,何故,11.75%なのか,全く記されていない。この数字は簡単に増やすことができる。ファシズム的パラメータである。  図1の最下段には, 「※2  賦課のもととなる所得金額」とあって,ぼくの場合は,公的年金の場合に当たる。 式4 公的年金の場合:年金収入ー公的年金等控除額 として,他の場合を併せて,「基礎控除額」となっている。  この式4をぼくに当てはめて計算した結果と,請求書に示された「賦課のもととなる所得金額」が全然合わない。つまり, 式5  賦課のもととなる所得金額 ≫「年金収入ー公的年金等控除額」+ 149万円余 なのである。ネットで調べる気がしないが,どうも,「基礎控除額」は全く使用されず,一律金だけ,差し引いているらしい。つまり,「基礎控除額」は,全く無視されているのである。大きな嘘を平気で,国民用のパンプに記述しているのである。  これ以上の詳細はアホらしいので書かない。 おわりに  はじめて,「税金」なるものに,素朴な疑問をもち,ちょっと調べてみた。その結果,いかに「税金」なるものが根拠ないものであるかを知った。大阪府が2年に1回決めているという。まさか大阪府独自じゃないだろう。  政治や行政の担当者がいかにええ加減で何も考えていないことを知った。数字合わせをしているだけ。トランプなどの金持ちが税金が高額なのに頭にきて,国際支援,福利厚生などを片っ端から破壊している状況は,この側面もあるだろうと想像している。 […]

Google EarthのUTM位置情報の精度 Positional Accuracy of UTM Data in Google Earth

はじめに  フィールドワークでの測量の際には,一般に最寄りの測量基準点を利用するのは難しい。Google Earth Pro(今後GEPと仮称)の空中写真はUTM座標系の上にモザイク上に配置されていて,ROI(region of interest, 関心領域)付近を表示して,手の形のカーソルの経緯度などが表示される。この機能を使って,ある種の構造物の端点を測量の基準点を代用できないかと考えた。 1. GEPの最も確かな位置情報  これについて真面目に語るには,地図投影法から始めなければならないがここでは述べない。GEPの位置情報で最も重要な観点を次に。 ———————————————— GEPで表示されるカーソルが手の形になったときの“人差し指の先端”の地球座標値は,地図画像の下縁(ステータスバー)に示される。その座標値は、「その瞬間に指している地表面上の座標情報」を極めて正確に反映する。 ————————————————  この情報は極めて重要である。 2. 測量基準点2ヵ所を利用  次の図1にはLiDAR測量の手法を求めるために設定した側線などが示されている。  赤線で示したルートマップの南西部には打越池があり,この南西方には三級基準点3-61,北西方には同3-41が見えるが,この2点の平面直角座標値と,GEPで読み取られたUTM座標値を比較することで,GEPから得られる座標値を評価したいと思う。 3. GEP画像の測量基準点2ヵ所のUTM座標値  GEPでは過去の空中写真を利用することができる。特に都市部ではその選択肢は多い。当該域では,2008年8月1日撮影のものが最も画像の解像度が高いように思うし,測量基準点が格納されているハンドホールの蓋の中心をほぼ特定することができる。次の写真は昨夕,撮影した現場写真である。  さて,GEPを開いて,Windows PCではoptionを選択して,macでは「設定」で,3Dビューを垂直倍率1に設定し,「経度/緯度を表示」でユニバーサル横メルカトール図法を選択し,2008年8月1日撮影の空中写真を表示している。そして公共基準点3-41と3-61それぞれの真上に移動して,左下に見えるスケールを3mまで拡大させるのである。GEPの飛行航路を水平にしてコンパスを北に向ける。そして,①ポインタの人差し指の先をハンドホールの中心に置いてスクリーンショットを撮る。②プレースマークの先をハンドホールの中心に置いて新規目印のパネルで好みの設定をしてスクリーンショットを撮る。③そのパネルでOKすると何故かプレースマークの位置がググッとズレる。そのズレ値を見るためにプレースマークをアクティブにして右クリックして「情報を取得」を選択するとパネルが開くのでそのスクリーンショットを撮る。この①〜③の作業過程で,UTM座標値は変わる。この問題はグーグルさんも気づいているはずだけど言及されていない。サポート記事などを見たが解決できない問題と感じた次第である。図4〜9の画像は拡大しても読めるように解像度を設定しているので,読者は各自拡大して確かめてほしい。  次の図4〜6は,三級基準点3-41の上記①〜③のスクリーンショットを示す。①ではポインタはスクリーンショットでは撮影されないので,公共基準点番号を追記している。  次の図7〜9は,三級基準点3-61の上記①〜③のスクリーンショットを示す。①ではポインタはスクリーンショットでは撮影されないので,公共基準点番号を追記している。  図4〜9の座標値を次の表2にまとめた。GEPの三種のUTM座標読み値である。レンジは3m未満であるがこれをどう考えるか。なお,図4〜9ではUTM座標系のUTMゾーン53Sに属している。なお,表2の最下行には基準点情報から得た標高を追加している。  いよいよ,公共基準点情報とGEPのUTM座標読み取り値の比較対照することになる。 4. 公共基準点座標値をUTM座標値に変換する  平面直角座標系からUTM座標系に変換するには,平面直角座標系を経緯度で表現する必要性がある。緯度経度座標をUTM座標に変換する というウェブサイトには無料ウェブ版が提供されている。urlがhttpのため,Firefoxを利用した方がいいと思う。Googleはhttpsを推奨かつ強制しているのでChromeなどは使えないかもしれないと考えて,トライしたが普通ではアクセスできない。  表3には,三級基準点2点の経緯度情報を度換算して,上記のサイトのツールを利用してUTM座標系に変換した。 5. 公共基準点UTM座標値とGoogle Earth Proの三種の読み値との比較  求める結果に辿り着いて,感動ものであった。GEPの高い位置情報にまずはびっくり。フィールド科学で十分に使える精度である。  前掲の,①ポインタの人差し指の先をハンドホールの中心に置いた場合,②プレースマークの先をハンドホールの中心に置いている場合,③そのパネルでOKしてプレースマークが求める位置から外れてしまった場合,での比較である。②が正しい地球座標系からもっとも外れていることには驚いた。GEPでの座標系と空中写真の歪みを補うべく,③のずれが生じているようである。GEP利用者からすると違和感があるが,これは仕方がないことなのである。このズレをネット上では問題にしてなんとか工夫する誤った提案がある。そして,その観点の流れからすると,①のプレースマークを使わず人差し指のポインタが最も有効であることも驚きではある。  で,表4の指先の行の値に注目する。3-41 (easting, northing) のズレ= ( 0.26m, -0.23m),3-61 (easting, northing) のズレ= ( 0.17m, -0.10m) 。大雑把に言えば誤差1フィート以内になっている。 おわりに  GEPの地球面位置情報は,フィールド科学で使える。表2では標高を比較している。これは使えない。 以上,2025年8月4日。