TOTO浄水器兼用シングルレバー混合栓メンテ TOTO Single-Lever Faucet with Built-in Water Purifier maintenance
はじめに
この混合栓を我が家に導入して,何年経過したであろうか。奥さんに任せっきりであったが,浄水から氷を作ってきたぼくとしては水質に不安があった。いつのまにか,TOTOのメンテ契約から奥さんがかなり前に離脱し,どうも3年近く,放置状態である。そこでぼくが管理することにした。
1. 浄水カートリッジ TH658-1S
TOTO取扱説明書2007.2だと,TH658-1S(3個入り)は,11,300円(税込11,865円)である。これが高いと考えていて,ついつい,交換しなくなっていた。アマゾンで調べたら,
————————————————
【JIS規格国内検査済み】TH658-1S浄水カートリッジ互換品 旧型のTH658S/TH658R/TH658/TH658-1R/TH658-1浄水カートリッジ兼用 浄水器専用自在水栓用内臓型浄水カートリッジ 壁付シングル混合水栓用内臓型浄水カートリッジ 台付シングル混合水栓用内臓型浄水カートリッジ 三本入り
ブランド: Sfyiop ¥3,999 税込
————————————————
があって,0時過ぎに注文して,その当日夜に届いた(図1の右手)。この価格だとストレスもない。

2. カートリッジを交換してみた
図2が全体像である。この頭の部分を反時計回りにひねると簡単に図3のように外れた。


ヘッドに入っていた古いカートリッジを図4のように外したのであるが,図3にみえるように活性炭の柔らかい部分が長く,樹脂カバーの部分は短い。樹脂カバーの部分だけを指で反時計回りに外したが多少,時間を要した。図4のように接続分にはOリングが装着されているが,これごと,廃棄することになる。図5には新たなカートリッジを装着したところであるが,樹脂部分が長くなっていて,取扱いが楽になった。図6はヘッドを時計回りに嵌め終わったところである。



3. 吐水口のお手入れ
取扱説明書がまだ残っていた。このpp. 19-21の,「吐水口のお手入れ」だけを実行した。図7と8には説明がある。図9のように,散水板を外した段階で砂のようなものが見える。水道管の鉄サビの破片か?散水板は図7のように,向かって反時計回りに回転すると外れる。



図10は分解しての掃除中。散水板も水垢などで汚れていて食器用洗剤をつけたスポンジで擦った。ヘッド側からみると,Oリング(大),網,Oリング(小),そして散水板の順に配置されている。網は二重構造になっていて,網の間にOリング(小)を入れるイメージであった。網はブラシで洗った。


吐水版を下に戻すのであるが,図12はただ押し込んだところで,図13は時計回りに回転したところである。図13では散水板の汚れがまだ落ちていないことがわかった。ただ,外さなくても,タワシやスポンジで洗うことは可能に見える。


図14のような細かなシャワーは久しぶりに見た。図15の浄水だが少しスムーズに流れるようになったような気がする?


おわりに
この作業を通じて,カートリッジ更新のバリアがなくなった。次回は年末か? 日頃のお手入れのスパウトのレバーハンドル側のフィルターの掃除もしないといけないなあ。
以上,2025年8月22日。