画像利用可能なオリジナル資料からKindle本 Kindle books from scanned images of original books

はじめに  父の本をキンドル本で普及させたいと思っている。すでに出版社から出版されたものではなく,優先されるべきものの一つは,日本タニハ文化研究所刊としていわば自費出版されたものである。国立国会図書館にはあるが,国会図書館デジタルコレクションには登録されていない。他の本サイトのページにもこの件は書いている。このキンドル本化で広報をして必要な研究機関や研究者があれば無料でお譲りしたいと思っている。  29年前の父昇天後,タニハには年十五回のタニハ祭以外,人が居ず,M氏は鍵を持っていたので,父の生前執筆中の机上にあった大作(『霊界物語大事典』ヒトの巻の続刊)の原稿などを盗んだ(さびしいー)。繰り返し通った形跡がある。父が元気な時も父は泥棒が居ると周囲の方々に洩らしていた。ぼくも聞いたことがある。M氏から大作をものにすると,この10年ほど年賀状などで連絡があった。彼が残念ながら犯人であることはわかっていた。ぼくがお手伝いすると伝えていたが「遠慮」するとのことであった。亡くなった時にと思ったが,8月15日に昨年秋にすでに亡くなっていたという情報があった。妹さんはその場所から比較的遠くに暮らしておられて高齢でもあり,司法書士に依頼して氏の生活拠点は完全に処分されたらしい。これがわかったのは,8月19日である。残念であった。生前に行くべきであった。父の生涯をかけた研鑽の結果が心ない者によってドブに捨てられた。  ぼくには特に年齢という点と未だわが専門の研究を諦めていないので時間的制約があって,多量の書籍やペーバーをデジタルテキスト化するのは難しい。欧米の研究者が自らの専門書をPDFでも販売しているので,スキャンして(画像)PDFにして出版すればいいと考えていたが,欧米の研究書のPDF出版はもともとテキストデータがあり,それをPDF出版したものであり,当方の現状とは大いに異なる。  kindle direct publishing (KDP)のWebサイトを見ると,日本語PDFに基づく電子出版はいまだ(?)対応していないと言う。本の書式設定 電子書籍の原稿リソース 電子書籍の原稿ではどのようなファイル形式がサポートされていますか? では,PDFについて,「Adobe PDF (PDF) 注: サポートされる PDF ファイルは、 英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、カタロニア語、ガリシア語、バスク語で書かれたものだけです。」とある。この説明はテキストデータに基づくPDF対応のことであって,父の場合は画像PDFになってしまうので,結局この段落の議論は意味がない。  別の観点で,キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ の1.a Kindle Create (PC 版) のインストール に示したように,Kindle Createは日本語には対応していない。  ところが,いくつかのサイトで,内容は不確かなのだが,日本語でも使用可能だという。テキストを認識させるのではなく,画像であれば,言語に依存しない。より踏み込めば,既存書籍をスキャンして画像PDFを作成する場合には,言語に依存しない。  Kindle Createで作成すべく,調べていたら,日本語対応しているKindle Comic Creatorなるものがあることを知った。この機能はKindle Createからすると低いようではあるが,日本語対応しているという点で,Kindle Comic Creatorに軍配が上がるようにも思った。いまだ,試行錯誤のなかにある。 1 Kindle Createか Kindle Comic Creatorによる日本語Kindle本の出版 1.1 よい例が  そういえばと,以前購入したKindle本を思い出した。この3月だったか,娘の小学生の息子と埼玉県の小都市の本屋さんに行って,本人の関心のある本を買った。ぼくもその本を買ったが読む気になれず,Kindle本も買って,寝ながらiPhoneで読もうと思った。まずiPadで見ると,見開き2ページが1ページになっていて,絵と文字が適宜配列されている。どうしてこんな読みにくい本を作ったのか,不思議であった。その理由が,わかった。英語圏の著者が,多言語で本を出すという戦略もあったのではと想像される。もともとの絵本を翻訳してただスキャンするだけだ。これならキンドルの貧弱な言語サポートとは,関係がなくなる。  Scratch 3.0対応版 10才からはじめるScratchプログラミング図鑑 単行本 – 2020/9/29 これはiPhoneで見ると,見開き2ページではなくて,自動で1ページごとに区分されている。そして,章の初めには,テーマを示すページが用意されている。ぼくもこの形はマネる価値があるように思う。最初に図1(37kB)のように章番号,次に図2(43kB)のように章タイトル,そして章の最初の記述が図3(96kB)である。元のPDFは画像のようだが拡大しても字はスムーズで,ルビなども入っている。悪く無い。直近の図番号のあとの( )内の数字はぼくがKindle本をスクリーンショットを撮ってフォトショップで画質を落とした際のものである。このようにすれば,図1と図2についてはテキストモードのPDFページであり,目次作成やリンク設定も簡単にできる。章節項などまで,この形を取れば,多少利用しやすくなるであろう。なお,図1〜3の各ページ最上段には幾つかのツールが並ぶが,このの右から二つ目の本を開いたような記号をクリックすると見開きになる。リフロー型とはちがい,単なる画像なので,「絵本」の見開きページ番号がそのまま生かされる。図3の左上にはページ番号「12」が見えている。 なお,この本がKindle Createを使ったものか,KindleComic Createを利用したものかはわからない。 以上,Aug. 24, 2022記。 1.2 Kindle Createか,Kindle Comic Creatorか  すでに述べたように,Kindle […]

自らのKindle本の「著者について」の編集 how to create my Amazon author page 

はじめに  Kindle本を作ると,著者について,という欄の人物像が空白になっているのが急に気になった。それでちょっと取り組んだのであるが,自分の著書を指定してもアマゾンは証拠を示せという。これには驚いた。ぼくの名で検索するとぼくの本がヒットするが,著者について,では登録できないのである。  アマゾンに出ている本は,単著は一つであるがこれは認識するが,ぼくが編集か監修しているもので,編集しているものについては主要著者がぼくなのであるが,著者にリストされていない。出版社のアマゾンへの申請内容とアマゾンスタッフの両方の問題なのだろうとは思う。  それにしても★も評価も無いなあ。出版部数としては一万部に迫るものもあるが,アマゾンでは購入されていない。 1 Kindle ダイレクト・パブリッシング KDPからのリアクション  「著者について」に登録して,主要著書が表示されていないので,試しにアマゾンで販売中のぼくが編者の2冊について登録手続きを行った。当方が著者である証拠を示せということで,アマゾンで表示されている表紙に示されていると連絡した結果,次の連絡がきた。その一つを次に示す。他の回答もほぼ同様であった。類似の情報とサービス方面の部分が多いのでその部分は省略している。————————————————Amazon 著者セントラルをご利用いただきありがとうございます。このたびいただきましたご要望は、次の本を、「木庭 元晴」様の著者ページ(https://www.amazon.co.jp/-/e/B0B7GKNQKB)へ追加されたいことでよろしいでしょうか。『東日本大震災と災害周辺科学 (災害を科学する2)』(ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4772241762) 1.著者ページへの追加についてこのたび、お客様が上記の本の制作に携わっていることを確認できましたので、この本をお客様の作品一覧に登録しました。ご指摘をいただきありがとうございました。1 ~ 3 営業日以内に上述の「木庭 元晴」様の著書ページに表示されます。反映までは今しばらくお待ちください。(なお,現在,反映されている)また、著者セントラル アカウントで提供されているセルフサービスのオプションを使用されますと、ご自分の作品をいつでも作品一覧に追加できます。具体的な手順は次のとおりです。 1.http://author.amazon.co.jp/ にサインインします。2.「本」タブに移動します。3.ページの下部にある「本を追加」をクリックします。4.「検索」欄に、本のタイトル、ISBN、または著者名を入力し、Enter キーを押します。5.本が見つかったら、表紙をクリックします。6.「この本を追加」をクリックします。 探している本が見つからない場合は、タイトル、著者名、ASIN、または ISBN で検索してみてください。探している本が見つかったら、「これは私の本です」ボタンをクリックして本を追加します。 新規追加された本が本棚に表示されるまでに 3 ~ 5 営業日かかることにご留意ください。 2.作品の詳細ページでの表示について上記作品の詳細ページでは、「木庭 元晴」様のお名前は、各執筆者名に続いて「 & 1 その他」をクリックすると表示されることを確認いたしました。https://www.amazon.co.jp/dp/4772241760 もし、この表示についてご要望をお持ちの場合、アカウントのセキュリティ上の理由から、お客様から出版社、または出版社の代理業者に直接連絡していただく必要がございます。 お客様が第三者 (出版者または出版社) を通して本を出版した場合、その本の配布権および管理は、本を出版した第三者に委ねられます。本に関連するあらゆる変更リクエスト (価格、販売地域、書式設定、その他機能の変更) は、本がアップロードされたプラットフォームと同じ場所から提出される必要があります。 (表紙画像ではぼくが編著者であることはわかるが,相変わらず著者リストには無い。出版社に連絡せよという。面倒なので,しない。結局,この「Amazon 著者セントラル」機能は著者本人の販売書籍情報を変えることはできないということである。出版社に連絡することになる。面倒なことだ。)———————————————— 以上,Aug. 7, 2022改変。 2 「Amazon 著者セントラルの著者ページ」での自らの書籍の登録  この入力のために,丸一日,悩んだが,実はこのサイトでの入力内容は極めて限られる。全く準備の必要性がない。自らの既存出版物の紐付けがなかなか,できない,お問い合わせの必要があり,このチェックはスタッフがするようだ。アマゾンのこれまで出版した本の情報は誤りで,出版社に注意しても,解決しなかった。この出版社のスタッフが無能なのか,忙しくて口だけという手合いと考えた方がよいようだ。漢字の名前とローマ字の名前で,同じだ,ペンネームだということすら,まともに出来ない。まあ,アマゾンの回答があった段階で,放置するか個々の出版物について追加してゆくか,考えよう。 以上,Jul. 24, 2022記。  すぐ上に書いた結果が第1章だった。回答者は,アマゾンに登録されている基本的情報,この場合,著者や編者の情報が過っているというユーザーの「問い合わせ」なのに,そういう情報とは無縁の一般的情報をただコピペしている。  さてぼくの状況で過去繰り返したように,著者セントラル にアクセスし,アマゾンアカウントでサインイン。amazon著者セントラルのホームタブには,「KOBA様」,が表示される。まだ,この著者名のみ登録しているので。そして,左下の「すべての本を表示」を選んだが,相変わらずENGLISH […]

販売中Kindle本の出版元によるKPFファイル更新の手続き how to update a KPF file of the published Kindle book by a bookmaker

はじめに 追記:このページの記述はぼくが根本的にKDPのシステムを誤解していて何日にも亘って試行錯誤してきた結果であった。その誤解の関連部分について赤字で補うことで,この投稿ページの読者にもKDPをより理解されると思っている。 販売中に「再アップロードした」Kindle本のアップデートは,販売前のKindle本に比べると,簡単では無い。「更新手続き」と多くの時間を要する。日本タニハ文化研究所刊Kindle本のKDP発行プロセス(発行者覚え書き) にこの件を書き込んできたが煩瑣になったので,このテーマを独立させることにした。追記:上記の「簡単では無い」,というのは,すでに購入した読者のコンテンツに反映する,というのが,簡単では無い,という意味であって,コンテンツの更新そのものの手続きは簡単なのだが,キンドルサポートの説明が誤解を生むもので,これに引っ張られたのである。 調べた結果は,最後の「まとめ」に示している。 1 アマゾンサポートに電話+KDPにメールサポート依頼  上記「はじめに」でリンクしている日本タニハ文化研究所刊Kindle本のKDP発行プロセス(発行者覚え書き)で示した方法では難かしいことがわかった。アマゾンサポート(このアクセス法は後述)への1回目の電話は日本人女性に懇切に対応頂いた。昨日Aug. 4, 2022の2回目は午後九時半頃でおそらく中国本土の日本対応サポート部局に繋がったようである。かなりの対応に開きがあったが,この中国女性の対応がKindleのスタンダードであろう。  図1のアマゾンサポート(中国女性)からのメールにあるように,https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/contact-us にアクセスする。そのページが図2である。この図2で,「出版済みの本の再出版または更新」を選ぶと,図2のように文字がオレンジに替わり,図3のメーンペーンが開く。この上三分の二の部分のリンクの情報は全く意味く,結局,下部三分の一のスペースに文字などを入力することになる。 次に,ぼくが作成した図3の枠内のメール内容を示す。引用開始 ————————————————ASIN / ISBN:お問い合わせ内容 (本の詳細情報、原稿、表紙など):問題またはお問い合わせ内容の詳細: 木庭による入力 1/2: 私(木庭元晴,KOBA Motoharu)のKindle本No.1のメタデータを修正し,修正した原稿KPFファイルをアップロードしました。Kindleからメールで「Kindle ストアで販売が開始されました」という返事が届きました。 以前から何回かメタデータを修正しましたが,メールでお返事が来て,修正完了の確認ができました。しかし,修正した原稿KPFファイル,をアップロードした際には,Kindleからメールで「Kindle ストアで販売が開始されました」という返事が届きましたが,(追補: 新規にダウンロードしても)実際には反映されません。 そこで,アマゾンの電話サポートにアクセスし,ご対応頂いて,無事,修正が公開されているKindle本は(追補: ぼくについては)反映されました。 今回は,ご対応頂けず,このページを紹介されました。 Kindle本は,次のものです。 ENGLISH ABSTRACT Recondite rhetoric in the first tanka chanted by Susanowo in the Kojiki and Nihon-shoki in Japanese — Reports of Nihon Taniha Cultural Institute (教養) Kindle版KOBA Motoharu (著), 木庭 元晴 (著) 形式: Kindle版 本の詳細情報の更新をご希望の場合は、現在のテキストと変更後の内容をお知らせください。現在のテキスト:変更後のテキスト:表紙と原稿も変更しましたか (該当する場合)? (はい/いいえ) 木庭による入力 2/2: そちらで現在のテキストは把握されているのではないでしょうか。変更後についてもアップロードしてますので,把握されている筈だと思いますが,変更後のテキストをお送りします。 Updated […]

日本タニハ文化研究所刊Kindle本のKDP発行プロセス(発行者覚え書き) Publishing process on Amazon KDP by Nihon Taniha Cultural Institute (memo for me)

はじめに  キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ には筆者がこれまで学習した遍歴が記されている。ただ長くて書いた本人も読むのが面倒なので,頭に残っているうちに,整理したいと思う。 1 KDPサインインの前に ⒜ Windows版Microsoft Wordで目次を作成した.doc .docx 原稿を用意する。 電子書籍の原稿の書式設定ガイドなどのWord作成ガイドでmac版にも対応とあるが,原稿は慣れたmacで作成するにしても,アップロード前にはWindows版で目次を作成,更新する必要がある。トップの目次ページの途中から本文は入らない方が良いので,目次の直後に強制的なページ区切りを入れて置くこと。 なお,本文の直前に,更新日の見だしを作成し,本文として日付とヴァージョン eg. Aug. 2, 2022, ver. 1.1などと,表示すること。完璧だと思っていても必ずと言って良いほど修正が必要となる。この更新が可能なのがKindle本の大きなメリットだと思う。もろもろの出版費用は,すべて無料であり信じがたい。無料サポートもある。 「内容紹介」文.txtファイルも用意しておく必要がある。4000字までである。本文の導入部分を使っても良いが,読者により卑近な情報を示すこともいいかと思われる。 キーワード7件.txtファイルも用意しておいた方が良いだろう。 ⒝ Kindle Previewer (PC 版) で上述(a)のワード原稿を読み込み,KPF(Kindle Package Format )出力する。 文字化けや書式の乱れを確認し問題があれば,Windows版Microsoft Wordに立ち戻って編集し,目次を更新すること。 ⒞ 表紙画像JPEGファイルをイラレなどで作成すること。 キンドル版表紙: 記紀スサノヲの歌に隠されたレトリック には作成過程での試行錯誤を示している。 2 Kindle Direct Publishing ⒟ KDPへのサインイン アマゾンのアカウント名でKDPにサインインする。アマゾンはネット上で当方のmacやiPadさらにはmouse WindowsマシーンやiPhoneなどを自動検知しており,アカウント名やパスワードの入力は不要である。サインインして現れる表示例を図1に示す。新たにKindle本を作成するには,上段左端の「電子書籍または有料マンガ」を選択するが,すでに自らの出版したものや出版予定のものを編集する場合には,図1下段以下にリスト表示されるのでそこから選択することになる。 ⒠ Kindle本の詳細  図2は図1下段下部の日本語ブック出版準備中のものを選択した場合で,左端の「Kindle本の詳細」タブが選ばれている。☑️完了となっているが,編集が可能で「下書き」として保存しても問題ない。この本はまだ最終的なアップロードを実施していないので,図1下段下部にはオレンジ色のボタン「設定の続行」があって,ここから修正できる。 この図2には,言語,と,本のタイトル部分が見えている。言語が日本語であるのは確かであるが,この本とペアになる図1下段上部のENGLISH ABSTRACTも,日本語に設定している。ほとんどが英語であるが,漢字と平仮名も本文中にあり,英語にすると,文字化けしてしまうのである。キンドルプレビューワーでのKPFファイル出力の際に日本語版にしても,このKDP手続きの際にも重ねて,日本語を選ばなければならない。 図2の「本のタイトル」欄では,本のタイトル,タイトルのフリガナ,ローマ字,と続く。  この他に,「Kindle本の詳細」タブの設定項目の一つ,レーベルとしては,「教養」(英語では,cultural accomplishments)がぼくの場合,適切と思われた。アマゾンの販売ページでも,このレーベルが大きく表示されていて,読者にアッピールできると思う。  次の図3〜5は,図1下段上部のENGLISH ABSTRACTの本の例である。これはすでに販売中で,図1下段下部の「下書き」中とは違って,オレンジ色の「設定の続行」ボタンがない。編集するには図1のこの本の右端の「…」で表示されるオプションボタンを開いて,編集したいタブを選ぶことになる。図3のシリーズ名は,– Reports of Nihon Taniha Cultural Institute,としている。アマゾンの販売ページでは,「– 」が無いと,シリーズ名が書名のあとにスペース無しで続いてしまい,書名と区別できなくなる。その対処法として,ハイフン二つを並べた「– 」をシリーズ名の頭に付けたのである。図1の日本語版には,シリーズ名,「–日本タニハ文化研究所報告 」としている。  著者名は重要だ。図3では英語本だが日本語でアップロードするので,KOBA Motoharu,(フリガナ)コバ モトハル,(ローマ字)KOBA Motoharu,となる。そして,図4の著者等では,日本語の著者表現の形を取っている。つまり,木庭 元晴,(フリガナ)コバ モトハル,(ローマ字)KOBA Motoharu,としている。この手管で,アマゾンのサイトとしては,二人の著者がいるように見えて,著者「KOBA Motoharu」でも,著者「木庭 元晴」でも,この本がヒットするようになる。当初は,英語圏の方も英語と日本語の2種類が出ていたが,ロボットによる整理があったためか,現在は英語著者しか見えなくなった。なお,ぼくの意図を反映させるには,英語版と日本語版の表紙の文字のバックの画像が一致していることも重要かと思う。 この二種類の著者名は,ここだけでは解決できず,著者セントラル,の作成が重要である。それが実行されて初めて,KOBA Motoharuと木庭元晴の2種類の著者名が生きる。 図4の下段には内容紹介の一部が見える。htmlを含むテキストをコピペすることも可能であるが,使えるタグは限られるので,エディタで文章を作成して,この内容紹介にコピペして,内容紹介窓の上に用意された書式メニューを使用した方が良いことがわかった。テキストをこの窓にコピペした場合,スペースで段落インデントを用意してあっても自動で削除され,改めてこの窓内でインデント用のスペースを入力しても,アマゾンのサイトでは段落のスペースは削除される。 図5のキーワード用枠は7件ある。英語本は英語の,日本語本は日本語の,キーワードを用意した方がよいだろう。 図5のカテゴリーはいわばNDCの分類のようなものであり,色気を出さず,狭いカテゴリーにフォーカスするのが,適当かと思われた。 図5の年齢と学年の範囲,を理解するには,図書館司書資格を持つぼくでも当初戸惑った。児童のためのガイドである。学校図書館でどの書架に配置すれば良いのかといった感覚で制限することになるだろう。この本は高校一年生〜三年生ならば理解できると考えて設定した。 以上,Aug. 2, 2022記。 (e’) 編集,監修,デジタル化担当者の入力 […]

日本タニハ文化研究所刊キンドル本読者へ(更新を続けます) To readers of the Kindle books from Nihon Taniha Cultural Institute (updates and changes)

はじめに  日本タニハ文化研究所刊行のKindle本の最新版の更新(もちろん無料)の方法は,第1章へ直接跳んでください。  キンドル本第一号を2022年7月に出した。当方にとっては記念すべきものである。ぼく自身あまり残された時間が無いので何年継続できるかわからない。本職を離れてはじめて,父木庭次守のライフワークに関心が持てるようになったし,時間も使えるようになった。仕方が無いことである。父の仕事は余りに膨大なのでそれをテキストベースのKindle本にすることは不可能である。 国立国会図書館デジタルコレクションで父の名を検索してもヒットしない。国会図書館からは年に一度ほど発行した書籍の送付依頼が届いていたが,そういえばこの頃は来ない。国会図書館の所蔵リストを取り寄せて,まだ父が送っていない資料を送付したいとは思っている。父の本が国会図書館デジタルコレクションで公開されることは無いだろう。『古事記』の写本など歴史的意義のある図書が優先されるし,その量は膨大だろうからである。であれば,PDFであってもキンドル版で発行しておけばいいかとは思う。PDF化は,業者に依頼するのが手っ取り早い,だろう。国会図書館デジタルコレクションで公開されているPDFを見るとかなり粗っぽいスキャンになっている。おそらく古文書を手作業でコピーして,それをスキャナーにかけているのだろう。この程度のことはぼくにもできる。 さて,木庭元晴 KOBA MotoharuがMicrosoft Wordなどを使ってデジタル化したものは,Kindle本の機能を生かすことができる。この種のものから発行したいと思う。 以上,Jul. 31, 2022記。 0 読者の最新版取得の手続き  読んでおられて問題点などをみつけたら,一応,ヴァージョンアップされている可能性がありますので,アマゾンのトップページで,最上段の「購入履歴」の検索窓で,またはアマゾンのトップページの検索窓で,当該Kindle本を書名の一部や著者名(木庭元晴 KOBA Motoharu)から検索してください。その本が表示されたら,表紙画像のそばに注文日が示されています。表紙画像をクリックすると,アマゾンの販売ページに跳びます。価格欄の次に,本の紹介文があります。そこにアップデートの日付を示しております。更新日がお持ちのKindle本より新しい場合,次の方法で更新してください。 1「コンテンツと端末の管理」ページ www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/manage に入って,当該Kindle本の行の左端にある☑️ボックスを選んでください。その時点で,上の見出しのツールバーにオレンジ色のボタンが4個並びます。その左端の「配信」ボタンをクリックすると,「コンテンツを配信」パネルが現れて,そこの「端末リストから端末を選択」で,自らの該当するiPhone,iPad,macなどをリストから選択する。2 キンドルアプリ(古い場合,削除して,新たにアップルストアからダウンロード)を再起動して,当該Kindle本をダブルクリックしてダウンロードして,更新の確認をする。 以上,Aug. 12, 2022更新。 1 ENGLISH ABSTRACT Recondite rhetoric in the first tanka chanted by Susanowo in the Kojiki and Nihon-shoki in Japanese  ENGLISH ABSTRACT Recondite rhetoric in the first tanka chanted by Susanowo in the Kojiki and Nihon-shoki in Japanese — […]

キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ hands-on page on the Kindle Publishing Guide

はじめに  ネット上にはキンドル出版の方法に関する情報が溢れている。まあ,当然ではあるが,アマゾンのKDP (Kindle Direct Publishing) サイトが最も充実している。他のサイトは不要とも考えて良いのだろうが。アマゾン提供の表紙作成ツールは日本語には対応せず,日本語で発信したい利用者は手許のMS-Wordなどで原稿ファイルを作成し,Adobe IllustratorやAdobe Photoshopなどで表紙画像ファイルを用意することができれば,その後のキンドル版変換ツールと,多様な機器に対応するプレビューツールは用意されているので,まあ,問題はない。このページではぼくの試行錯誤の結果,成功?を得られた方法を示したいと思う。 追加修正 Jun. 19, 2022: キンドルの情報は,主に時系列の点で重層的であり,現在対応しない情報も残っている。何と言っても,Kindle Createなど日本語ファイルを受けつけないのに,日本語コンテンツには普通に日本語が使えるような書き方が平然とされている。日本のスタッフはこの種の自己批判精神が欠如しているようである。これまで書きためてきたものを大きく修正する。 1. 出版までに必要なキンドル提供ツールのインストール  ぼくのmacはOS 10.12 sierraであり,mac上では,キンドルが提供する現在のツールは使えない。そこで,手持ちのmouseのWindows 10マシーンにインストールすることになる。アマゾンのサイトではぼくのmacでも対応しているように表示されているが,実際にダウンロードすると,mac OS 10.15以降でないと動かない。  後に述べるように,Kindleの解説とは違って,mac MS-Word2016では,目次がKindle Previewer 3に対応しない。幸い,mouseウィンドウズマシンには,他のメーカーと同様,MS Office2016が,袋とじされていた。マックユーザーのぼくとしては残念であるが,macでWord原稿をつくって,その原稿をmouseの方でKindleに対応するように目次を作成して,Kindle Previewerで表示するということになる。  コンテンツを Kindle で利用可能にするまでのサイクル には,一応,キンドル提供のツール情報がある。 1.a Kindle Create (PC 版) のインストール (日本語には対応していない)  はじめに断っておくが,信じられないけど,日本語に対応していない。キンドルのサイトでは明記されていないので,時間の無駄をした。今後対応するだろうから,その期待から,このコンテンツを未だ削除する気持ちにならない。 このインストールを実行する前に下に掲載している 1.c Kindle Previewerのインストール を参照して欲しい。ぼくのmouseのWindows 10の環境では,この1.c Kindle Previewerのインストールで示した手続きを取らないとインストールできなかった。1.a Kindle Create (PC 版または Mac 版) のインストール は,1.c を実行してからなので全く問題無く,インストールできた。 追記 Jun. 19, 2022: 後にわかることではあったが,Kindle Createは日本語ファイルに対応していないので,全く使えない。 macのWindows 10 on Parallels Desktopと,mouseにインストールしたKindle Createは,これから,削除したい。ExplorerでC:\Program Files内を自らの目で探すと見つからないが,検索すると見つかって,それをuninstallすれば良い。アンインストール履歴を見ると,C:\Users\moto\AddData\Local\Amazon\Kindle […]

キンドル版表紙: 記紀スサノヲの歌に隠されたレトリック front page of Kindle version: Recondite rhetoric in the first tanka chanted by Susanowo in the Kojiki and Nihon-shoki

はじめに  昨年末の完成以来,放置していたので,過去のレベルに戻るのに時間がかかった。関西大学文学論集, Vol. 72, Nos. 1&2に, Latest May, 2022に,投稿した。英文タイトルについてはJun. 5に修正の連絡をした。 ××××××××さま———————————————— 遠慮しようかと悩みましたが,編集委員の英語タイトルのチェックがあると思いますし,結局,さらにお手数を煩わせることになると思い,修正版をお送りすることにしました。 本当に申し訳ございません。修正ファイルは,投稿申し込みエクセルファイル一個,と,英語要旨docx一個, pdf一個,計三個です。あらためて変更なしの邦文論文も含めて,zipファイルでお送りします。計五個のファイルになります。 英語のタイトルで,A recondite rhetoric 云々,としておりましたが,Recondite rhetoric 云々,に変更しました。修正ファイルには,「修正Jun05」を末尾に追加しました。 正しいタイトル:Recondite rhetoric in the first tanka, a 31-syllable Japanese poem, chanted by Susanowo, a deity of ferocious nature, in the Kojiki and Nihon-shoki 以下,蛇足: rhetoric,という名詞について,修辞学はuncoutable,修辞コンテンツについてはcountable,と勘違いしておりました。英語関係の辞書はかなり持っていますが,この点だけでも役に立つものはほとんどなかったのですが,比較的最近,十年程前か,購入したCambride Dictionary of American English,が決めてになりました。確認したら2000年発行のものです。もう二十年前に買ったらしい。 高校三年の英語講読担任の優秀な英語の先生(お名前失念)がおられて (その時は優秀とは思わなかったのですが,その時,気付いていたら,ぼくの英語も成長したであろうと思います)研究社の,辞書をクラスでご紹介頂いて,countable or uncoutableという視点に,目を開かされました。(追加: そのご紹介の授業のあとで,教壇に行ってその辞書の詳細を聞き,購入の注文をしました。) rhetricについてもネット上で,英語サイトの実際の用例をかなり調べたつもりでしたが,及びませんでした。 ぼくのこの論文での用法だと,uncountableになります。それで,タイトルの”A”を省くことになります。自分の論文で,Aで始まるものが無かったので,気にいっていましたが,脚下ということになりました。 以上,ながながと失礼しました。2022/06/05 ————————————————  上記の英語の先生は,英語リーダーでぼくの番が回ってきて,ぼくが訳すと,前から訳せ,と言われて,理解できなかった。これが1967年。それがほぼ理解できたのは,Elsevirに初めて投稿して掲載された論文を書いている時であった。1982年発行だから英語の先生のアドバイスから15年後,今からだと,もう40年前になる,のかあ。この前から訳すというのは,高校の先生は生徒に英作させると理解が早まるとも思われるが,当時,英作の受験参考書はあったが,ぼくには全く理解できなかった。おそらく,参考書が悪かったのだろうと思う。熟語や決まり文句ばかりが主であったように思う。全くわからないから,解答を見て,覚えるだけになったし,覚えることもできなかったし。  この論文はぼくの専門分野とは全く異なるが,下記の,スサノヲが初めて詠ったとされる短歌の真意を論じている。この研究の結果,過去の研究成果には深みがなく,誤解のままで,現在まで来たという思いをぼくは持つに至っている。 […]

Affinity Publisher buy

はじめに  過去,試用登録したけど,1度も使わなかった。In Design2018(敢えてアップデートせず)も持ってはいるけど,使ってない。Affinityがbuyかどうか,わからない。近く,キンドル版を出版したいと思っている。microsoft word 原稿は(ほぼ?)できている。これでも出版できるようだが,これまで読んできた英語版も含めてキンドル本はださいし,ちょっと長いとフリーズは当たり前。アフィニティがそれに対応しうるのかは,かなり疑問。In Designユーザーは圧倒的に多いので,この問題を解決できていないように思う。アマゾンキンドル本体の問題であろうけど,これをクリアする対応がされているのか,どうかである。DTPアプリの使用になれるのには時間がかかるだろうから,両アプリを使うのはぼくの年齢から考えても,あり得ない。で,アフィニティ パブリッシャー Affinity Publisherがバイかどうか,調べてみたい。 1 Affinity Publisherの購入  さて,次のAffinity Publisherの技術情報を閲覧した。ぼくのmac OS 10.2 sierraにも対応しているし,日本語環境も問題ないように見える。 それで(結局)注文した。 https://affinity.serif.com/ja-jp/publisher/full-feature-list/ 2 購入時の情報  Adobeと違って,買い切りである。subscription制度がない。つまり,従来型の購入のあり方であり,この制度のあり方はありがたい。Adobeのような囲い込み,多額の年会費請求,から開放される。  無料?のテンプレートが附属する。  時々(年1回?),セールがある。ぼくが知るセールは二回目か。まあ,買うのなら,セール期間。 ボーナス3本,附属。要するにテンプレート。ぼくの第1回目のキンドル出版はテキストのみなので,Gradient Magazine Template by Luuqas Design,をまずは使うことになるか。 Affinity Publisher ダウンロードだけでなく,個々のボーナスについても,Affinity Storeで購入したクリエイティブリソースをインストールするためのガイドと,それぞれの使用許諾契約書(eg. Cookbook template)のリンクが用意されている。 さて,ボーナスファイルはすべて,圧縮ファイルではなく,aftemplateという拡張子のファイルになっている。次に述べるように,このフォルダは不要のようだ。  まずは,圧縮ファイルAffinity publisher 1.10.5.dmgのインストールであるが,このdmgファイルをダブるクリックして,applicationsフォルダにアプリを移動するだけである。それで,Affinity publisherをドックに登録した。図2のようにデスクトップ上のaftemplateが入ったaffinity_may20_2022フォルダを「マニュアルいろいろ」フォルダに移動した上で,ドック上のAffinity publisherをダブルクリック。  立ち上げてサインインすると,Affinityのサイトでの上記3aftemplateのダウンロードサイトがあり,ここで上記3aftemplateをダウンロードすると,登録され,ネット環境がなくても使えるようになる。  今後,使用過程で,気がついたことを追記して行きたいと思う。 以上,May 20, 2022記。 3 参考になるサイトのリストを作成  なんと,Affinity Publisherは,縦書きができない,ルビも打てない。特にルビは必要だなあ。これはやばいなあ。 1 日本語辞書が無いことによる警告回避 要するにスペルチェックを外すAffinity Publisher: 日本語を入力すると出る「プリフライト」の警告を消す 2 ピクチャフレームにレイヤーを入れるには特殊な操作が必要 3 Affinity Publisherで日本語処理(8)モノルビ(ルビ1・2文字) ルビ作成の試行錯誤をしているが,結局失敗。 In Designでは,次のようにルビは問題なく,振ることができる。InDesignでルビを入力したい  てなわけで,In Designでやるしかないかなあ。 […]

キンドル出版のためのエクセル表のインポート importing MS-Excel tables into a Word file for the KDP

はじめに  ワードMS WordでKDPする際,エクセルで作成した表は画像ファイルに変換してワードに取り込む必要がある。エクセルの表は,mac画面上で内容が読み取れるサイズで表示した場合,作成中の画面には全部を表示できない場合も多い。画質の劣化がほぼ無い状態でワードに表示する過程をこのページに示す。 手順1: エクセル上で  エクセルで作成した表を画像化するにはまずは,表作成のガイドとも言える灰色の枠線を非表示にする必要がある。図1では,それが表示されている状態である。図1では表示タブが見えており,リボンの見だしのなかの,枠線(バージョンによっては「目盛線」とされている場合がある)にチェックが入っているが,これを外せば,灰色の枠線が見えなくなる。  表の左上隅から右下隅の範囲を選んで,コピーする。そして,Adobe Illustratorに移動する。 手順2: イラストレーター上で  イラストレーターで新規ドキュメントを開いて,ここのペーストする。左のツールのうち,アートボードツールを選んで,ペーストした表の範囲とアートボードの範囲を一致させる。  ファイル/書き出し/書き出し形式/,を選び,ファイル形式をJPEGにして,書き出す。この際,カラーモード: RGB,解像度:高解像度(300dpi)とする。もちろん,解像度は目的によって異なるが,これがスタンダードである。 手順3: ワード上で  画像を挿入する行の前後で,ハードリターンを入れて置くこと。図2の原稿は現在作成中のものであり,章節番号なども未だ統一されていない。  ここに挿入した表の画像は,図3である。 おわりに  イラストレータはこの作業に必須であるが,Inkscapeでも問題ないかもしれない。 以上,Sep. 23, 2021記。

アマゾンのキンドル出版 to Kindle Direct Publishing

はじめに  すでに作成していたページと違って,ePub形式にする必要性も,USAで出版する以外,USAへの減税登録も必要ないようだ。そこで古いページは削除して,このページを新たに作成した。 1 内容の入力  すでに原稿が用意されている場合,タイトルに始まるテキストすべてを,microsoft Wordを開いて,コピペする。もし,原稿ができていないのであれば,普通にWordに入力することになる。フォントだが,メイリオのサイズ12ポイントが最も問題が無いようだ。原稿が完成したら,次にキンドルに対応するための書式設定をすることになる。 2 Microsoft Word原稿からキンドル版への変換に関するキンドルサイトの説明 下記ページの手順で実施すればよい。電子書籍の原稿の書式設定ガイド (次の電子書籍の原稿リソースも参考に)  この書式設定ガイドのページをコピペなどして単純化したのが次の引用である。ぼくが愛用しているmicrosoft Word 2016に対応しているので,ぼくにはわかりやすい。手順は他のバージョンの Word と同様と書いてある。 電子書籍の原稿の書式設定ガイド Mac を使用して電子書籍の原稿を書式設定する方法については、「Mac ユーザー向けの出版」をご覧ください,とあるが,結局,Wordを使う場合,このページに戻ってくる。 本文テキストの書式を統一すべく、段落をインデントして (タブを使用したインデントは Kindle 形式に変換されません)、行間隔を設定する。一貫性を確保し、時間を節約するためには、つぎのように「標準」スタイルを少し変更すれば良い。 「ホーム」タブで、「標準」スタイルを<右クリック>し、「変更」を選択して,たとえば,「標準キンドル」と名称を変更する。「書式」リスト (ダイアログ ボックスの一番下にあるドロップダウン) をクリックし、「段落」を選択します。別のダイアログ ボックスが表示される。「インデント」の欄の「最初の行」で「字下げ」を選択し、「1 字」に設定します。次の「間隔」の欄は触る必要はない。もともと,「段落前」および「段落後」は「0 行」で,「行間」は「1 行」となっている。「OK」をクリックする。 章タイトルを書式設定したい時には、章タイトルに「見出し 1」を適用すれば良い。なお,このスタイルを適用すると、後で目次を作成するときに役立つ。第 1 章のタイトルの横にカーソルを置く。「ホーム」タブで「見出し 1」をクリックする。文字揃えを「中央揃え」に設定する。各章のタイトルについて、同じ手順を繰り返す。 目次を作成する詳しいガイドについては、 Word での目次の作成に関する記事参照。  前付および後付を追加する電子書籍には、本のタイトルと著者名が記載されたタイトル ページが必要だ。  前付、本文、後付の書式設定については,このページを参照。 前付には以下の項目が含まれる。タイトル,献辞,著作権。著作権ページを追加する場合は、以下のテンプレートを使用する。Copyright © 2021 著者名All rights reserved. 後付には以下の項目を含めることができる。著者略歴,作品一覧,索引。 画像を挿入し書式設定をするための詳しいガイドについては、 電子書籍の画像の書式設定に関する記事を参照。 また、PC ユーザーと Mac ユーザーに利用可能な Kindle Create を使用して原稿の画像を書式設定する場合は、「Kindle […]