狭い部屋での地震時の家具下敷き対策 preventing furniture from falling in a small room during an earthquake

 ちょっとした事情で,子ども達が里帰りする際の控え室兼寝室のために,当方の寝室を,滞在中だけではあるが,明け渡す必要があった。それで退職後,元子供部屋で物置になっていた部屋をLabとして整理していたが,ここが僕の寝室になる。狭い部屋で地震が生じたら,家具などの下敷きになるのは確実で,頭蓋骨骨折,内蔵破裂,四肢挫傷なんてことになる。  ずっと放置していた作業を本日,完了した。鉄筋コンクリートの集合住宅である。以前,木槌を使って壁紙下の間柱の位置を音で確かめて,ネジ釘を入れようとしたが,薄い石膏ボードを突き抜けた。  コーナンだったかで,シンワ製の「下地センサーSuper品番78576」と,「Smart下地探し どこ太」,を同時購入。前者は赤外線?を利用したもので,検出深度19mm,後者は磁石と針を利用するもので針は35mm長,である。前者を使って,何度かトライして,間柱が全く無いことが判明。後者が直接法で理解しやすく,確かである。針穴は付いてしまうが。 左の写真は,後者を利用した様子で, 12mmの厚さまで針が入って,それより深く入らないことが判った。  上の写真正面の壁の右隅も,前者を使うと固いようなのだが,後者を使うと,針が全部入ってしまうので,釘が効かないことがわかった。  結局,壁紙部分は全く使えず,収納庫,窓枠,扉の木枠でしか,ネジや釘が使えないことがわかった。この種の住宅の,パーティションだけを填め込んで間に合わせに作った部屋では,壁部分には間柱は全くなく,石膏ボードがただ填め込まれているだけである。 八幡ねじ製の,真中ひーとん(中)No. 16を収納庫の木枠にねじ込んだ。 上の写真の左手壁の左方向の続きを示す。同様のねじを扉の木枠にねじ込んでいる。左下の「水屋」を使う時には,不格好だが,この部分の針金を外す形にしている。 旧水屋を書庫に使っている。それが倒れないように,近接の扉と収納庫の木枠にねじ込み,その間を針金で抑える形にしている。針金との家具との接触部はiteck製スポンジカバーSGB-180の筒を設置している。 これまでの説明と順序が異なるが,針金をすでに張った写真である。何せ,物置だったので整理するには限界があって,ごちゃごちゃで見えにくいが,中央のタンスの上部の下部付近を走る(写真を拡大すると見えるんですが)。  上の写真の右手のiMacは古いものである。古いフロッピーやCDの古いファイルを見るのには必須のアイテムである。壁際に立てかけている分解テーブルの机部分とiMacをまとめてヒモで括っている。 左の写真はこの壁面の左手にあたり,窓枠にねじを設定。右の写真では針金を,手前の机があって前方には倒れない本棚の縦フレームに縛っている。 19:00, Jul. 30, 2020,完了後,上層階の居間から望む夕焼け。淀川の流れる大阪平野上に雲海が延びて,その上に,生駒山地が顔を出している。

電話親機のスピーカー排除 no speaker in the base phone

 Pioneerのハンドフォンに接続していたSony製Talk Free Adapterが昨日壊れていることがわかった。アップルケアなどに電話するとかなりの時間を待つ必要があり,必須アイテムだった。ネットで二日間調べたが,評判の悪い中国製を除いて,日本製には親機でのスピーカー機能は無いようだ。2大メーカーのシャープとパナソニックにはない。子機だけだと,待ち時間が長い場合,充電池の持ちが気になって使えないという危惧がある。  パナソニックのコードレス電話機(子機1台付き) VE-GDL45DLで,次の情報があった。<子機連続通話/連続待受/充電完了時間 約10時間/約150時間(着信お知らせLEDゆっくり点滅時は約50時間)/約10時間> この情報からすると子機だけのスピーカー機能でも大丈夫のようだ。 ヨドバシカメラでか? パナソニック PanasonicVE-GZ31DW-S [デジタルコードレス電話機(子機2台付き) RU・RU・RU シルバー] 17,110円税込み シャープ SHARPJD-G32CL [デジタルコードレス電話 子機1台 ホワイト系]5800円税込み パナソニック PanasonicVE-GZ21DL-W [デジタルコードレス電話機(子機1台付き) ホワイト]¥5,870(税込)  と考えていたら,自宅のブラザーのプリンターにも二本の子機がスピーカー対応なので,退職後なので,我満することにした。Jul. 29, 2020

国魂 charisma or divine spirit of the country

 『霊界物語』の中核の一つは,人類史を国魂の観点から捉えていることにある。そのために,これに関連した父の論文をできるだけ早く入力,英訳する必要があると考える。これを考える上で,父の論文以外に次の情報が重要である。 折口信夫, 古代人の思考の基礎大正から昭和にかけて民俗学、国文学、国学の研究者として活躍した折口信夫の論説。「古代研究」第一部 民俗学篇第二[大岡山書店、1930(昭和5)年]の一編をなす。初出は「民俗学」[1929(昭和4)年、1930(昭和5)年]。古代の貴族の生活が、神道の基礎になっており、古代精神の起って来るところを研究し、古代の論理を尋ねることで、日本の国民性の起りを考察する。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/18397_22466.html 津城寛文, 1990. 折口信夫の鎮魂論 : 研究史的位相と歌人の身体感覚. https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=41701&file_id=17&file_no=1 王仁三郎ドット・ジェイピー(オニド),霊界物語の「玉」. https://www.onisavulo.jp/modules/ond/index.php?content_id=222  国魂の英訳は難しい。折口の上述の論文からすると上のような訳語が考えられ,王仁三郎の世界の出発点的な理解である。玉は国構えを追加すると,国,になるとは父から聞いたことである。  後に,父の論文を紹介したいと思っている。Jul. 29, 2020

WPの使い方注意 keeping a page renewal carefully

 僕の癖なのだが,ウェブページ作成はweb page上で実施する。またやってしまった。昨日丸一日の更新作業が記録されていなかった。Publishのボタンを押したら(またはmacなのでcommand + s)更新されたように見える。が,Previewまたは左下に現れる「View Post (Page)」のボタンを押して,右手の編集ペーンが消えないと,ネット上のコンテンツが保存されているかどうかはわからない。  更新されていないことに気付いたら,編集画面上のテキストなどを別途エディターなどに保存して,WPを終了する必要がある。どこまで更新されたかを見るには,safariではなくて,Google Chromeなどで,履歴削除の上,表示すればいい。ただこの手続きが億劫で,またやってしまったのである。 なお,このようなことはDreamweaverを使っている時には生じなかった。おそらく,このWordPressのプログラム本体がさくらサーバーにあって,ぼくのマックに入っていないためだろう。WordPressにはなかなか慣れることができないなあ。Jul. 6, 2020  またやってしまった。さくらサーバーにWordpressがインストールされているので,履歴が残らない。WP上での作文などはできるだけ止めた方がいい。Jul. 19, 2020