ドアストッパー交換 replacement of a doorstopper in the entrance

はじめに  念願のドアストッパーを交換した。何年かドアスストッパーのゴムが堅くなって,止まらなくなっていた。二週間ほど前にコーナンで購入。880円也。まずは元の磁石をひっつける金属板をドアから外さないといけない。ネットで調べた。ドアと金属板の間に食器のナイフをちょっと差し込んで,ドライヤーを吹きかけつつ,グイグイとナイフを入れて,めでたく金属板は剥がすことができた。  だが,両面テープの残骸が残っている。それを剥がす過程をここに示す。 両面テーブのノリを剥がす  ヨドバシで26日に注文し,翌日到着。「DSH501 [LOCTITE シールはがし 50ml]」,1 点 561 円, 配達料金: 0 円。  買ったシールはがしを図2と図3に。ヘラも同梱されている。ヘンケル製である。  図4は作業前。図5と図6はヘラで剥がす途中。スプレーして3分ほど後から作業開始。途中でもう一度スプレー。ヘラで上から下に強く押し込むと取れてゆく。最後は濡れティッシューと,乾いたティッシュペーパーで擦った。  図7にも糊が多少残っているように見えるがこれが限界だろう。ドア自体が多少変色していることもありうる。外に出して装着しないと適切な位置はわからない。図9はドアを閉じたところ,あぶなくドアフレームに引っかかるところであった。 おわりに  快調である。ドア汚れているなあ。一年以内に,この集合住宅のドアは一斉に交換されるらしい。また買えばいい。ドアストッパのことである。 Jan. 30, 2021記

基盤地図情報数値標高モデルの新規発行のチェック how to check a newly issued interested digital elevation model, DEM, of the Japan GSI Basic Geospatial Information

はじめに  何度か,沖永良部島の5mメッシュDEMが国土地理院から発行されたかどうか調べてきたが,いつも期待を裏切られる。ファイル名を見ても,5mメッシュかどうか,わからない。その検索法をみつけたので,ここに示す。 検索法  国土地理院の数値標高モデルのダウンロードサイトにまずはアクセスする。その一つのタブ,基盤地図情報数値標高モデルについて,に入る。   この,数値標高モデルの種類と概要,の表の,5mメッシュ(数値地形)DEM5C,のリンク先として,地理院地図で見る(水色表示の範囲),がある。 ここで見ると,新たに作成された範囲が示されている。 おわりに  国土地理院の基盤地図情報に関わる英語表現については,次の報告が参考になるかも知れない。 Hasegawa, H. and Ishiyama, N., 2013. Publication of The Digital Maps (Basic Geospatial Information). Bulletin of the Geospatial Information Authority of Japan, Vol. 60 pp. 19-24. AbstractThe Digital Maps (Basic Geospatial Information) published since the end of July 2012 are integrated geospatial information summarizing Japan’s basic land information including map information such as political and administrative districts, roads, railroads, buildings, residential area names, altitude, etc. This information is updated on a nonscheduled basis and the revised version is published. Moreover, with the use of a Geographic Information System (GIS), the user can choose to display only the necessary information, or layer the […]

iCloudの罠から離脱 escape from an iCloud trap

はじめに  Fさんに,iCloudからストーレージ容量がもうすぐ越えるから,ストーレージ容量をアップグレードしなさい,というメッセージが来る。バックアップのアップデートができませんでした,とか,そういうメッセージが頻繁に来るようになった。これに対処した流れを示したい。iCloudのガイドに従って,50GB(130円/月)へとストレージをアップグレードすれば良いのだけど,何しろ貧乏なので,何とか回避したい。  Fさんは,iPhoneでのiCloudの設定で無自覚的に,写真,をその対象としていた。Fさんのmacでは,写真はその対象となっていない。Fさんの場合,iCloudは,airmacとiPhoneで共有されているのであるが,その積極的利用はしていない。もちろん,同じアップルIDとそのパスワードで管理されている。FさんはiPhoneを携帯する前はデジカメで撮影した写真は小忠実に?,airmacの写真に整理してきた。iPhoneを使い始めてからは全く放置状態であった。その結果として,今回のアラートの事態である。 1 当初の設定と対策  iPhoneでまずはiPhoneで見える写真を結構削除した筈であるが,なんら改善されない。相変わらずアラートが来る。そこで,iCloud利用のリストから,警告を無視して,写真をリストから外したのである。  ところが,相変わらずストーレージの使用容量は変わらない。そこで,iPhoneの設定のトップのユーザー情報をクリックして,さらにiCloudをクリック,三つのオプションの全てをオフしたのである。実はそれでも,iCloudの容量が思った程減らない。  そこで,設定/一般,で,最下部に見える,リセット,をタップして,さらに,すべての設定をリセット,を選んだ。時間はかかったが,ストーレージの使用容量は激減した。写真のiCloudからの削除がiPhoneに反映されたのである。 2 iCloudからメールが来た,そして,Macの「写真」にダウンロード  「写真533枚の写真と22本のビデオがiCloud写真にあります。30日後にiCloud写真から削除される前に最低1台のデバイスにダウンロードしてください。」  それで,airmacにダウンロードすることにした。iCloud/「写真」,に – の代わりに,✔︎を入れると,3個のオプションが出てきて,iCloudフォトライブラリに✔︎を入れると,「このライブラリの容量は iCloudストーレージの空き容量を超えています。すべての写真とビデオをiCloudフォトライブラリに安全に保存するには,ストーレージをアップグレードしてください」,とのメッセージ。これをすると戻れないのでは無いか。折角,写真をiCloudから外したのに,と貧乏な僕も焦った。次のページのように,後にダウングレードの選択も可能だとわかり,一月分だけ払えば良いと決断して,有料では最低の50GBにアップグレードしたのである。 iCloudストレージをアップグレードまたはダウングレードする  さて,次のページにダウンロードのための情報がある。 iCloud.comでiCloud Driveからファイルをアップロード/ダウンロードする  次のように,マックの「写真」アプリからダウンロードした。 「写真」の環境設定でiCloudタブを開くと,「オリジナルをこのMacにダウンロード」が自動的に機能してダウンロードが図1のように始まった。図2 経過してはさらに時間が経過した時の表示で,「項目数」は減少して行く。図3のようにアップデート中,となったあと,ずっと続くので,この作業は終了したと考えて良いようだ。  ダウンロードされた後に,「写真」の環境設定の一般タブを見たのが図4である。それに従って,「写真」ライブラリの情報を見たのが図5である。 追加 Jan. 25, 2021: FさんのMacの写真を今朝,気になって確認しました。「写真」アプリを開いて,左のペーンの,すべての写真や,写真,を一緒に見ました。Fさんが最初の対策で実施した削除ファイルもサムネールでは表示されているが,選んでより大きく表示しようとすると見ることができなくなっている。削除していないのは,確かにインポートされている。 おわりに  iCloudを使って,一時的に写真を共有することができる。沢山の写真をメールなどで送るのは大変だし,自分のWebサイトにアップするのも面倒なので,図7の「iCloud写真共有」というオプションはチェックしておいて,必要な時に使うだけなら,ストーレージ容量に負荷をかけない。  なお,不思議なのは,MacでiCloudから「iCloudフォトライブラリ」を外したあと,Macで見てもiPhoneで見ても,iCloudの契約が無料の5GB以下に戻っていることであった。 Jan. 24, 2021記

保存ができない ? impossible to save postings some hours later ?

はじめに  このサイトで過去にも触れたが,ページを修正しながらも,アップロードできないことがある。それゆえにSafariで編集したものがネット上で反映されているかどうかを確かめるために,Google Chromeで表示してきた。ただ,修正が未完のまま,ちょっと放置していると,ログアウトされてしまって,修正ページのアップロードができなくなる。この現象に対処する方法が無いのか,ネット上で探してきたが見つからない。対処法は修正部分を別途コピーして,一端WPを終了して,編集中のページに新たに編集部分を,コピーするしかない。”Save draft”の使い方かも知れないが,ログアウトしてしまうと,この”Save draft”が表示されないようにも思った。  過去くり返してきた失敗がWordPress機能の無知から来ていることがわかった。ネット上に無い筈である。macの場合,WordPressの編集はAppleが提供するウェブブラウザのサファリSafari上で実施する。サファリで何度か保存している筈であるが,ついつい編集中に放置していて,数時間ぐらい後であろうか,保存したくても保存できなくなる。Google Chromeでそのページを見ると,最新の編集成果が反映されていない。サファリで編集の続行ができないので,終了せざるを得ないのである。その解決法は,リビジョンであった。 1 リビジョン revision  編集履歴を最上部のツール行を触って見ることができる。歯車アイコン Settings (トグル)をクリックすると,書式などの指定ペーンを表示できる。このペーンのトップには,PostかBlockかを選ぶことができる。Postを選ぶと,赤枠Move to trash,のすぐ下に,No. Revisions,と表示されている。No.は,編集履歴の回数である。  この部分をクリックすると,自動保存された版(赤色)と自ら保存した版の回数が見え,それぞれを表示できる。更に,二つの版についての比較も可能である。消えたと思っていた最後の版も,これで見ることができる。 2 下書きと公開と  編集画面のトップ右手には,Switch to draft, Preview, Update,という三つのボタンが見える。右端の青く矩形に塗色されたUpdateは,公開版の更新をするボタンである。 Previewを開くと,Desktop,Tablet,Mobile,という三つの選択肢がある。それぞれ,パソコンでどう見えるか,タブレットで,そしてスマートフォンでどう見えるかを知ることができる。図などの番号が無いと,ページ作成中に左の図とか,上の図と書いても,たとえばスマートフォンではそうは見えないことがわかり,図表写真には番号やキャプションを入れた方がわかりやすいとわかったりする。 Switch to draft,を選ぶと,Are you sure ⋯,Post reverted to draft というメッセージがでて,公開されず,下書きとして保存されてゆく。自動的にSaveがくり返される。保存時には雲アイコンと揺らぐ文字Savingが見え,やがて,Save draft,に変わる。Save draftをクリックすると,draftがsave される,などとなる。Updateよりも編集の際には重宝する機能である。 以上,Jan. 20, 2021記 追加 Feb. 12, 2021:   おわりに,の内容を変更した。残念ながら,WP編集中のトラブルは回避できない。なお,次のサイトを研究する必要がある。  How to Fix the WordPress Updating Failed and Publishing Failed Errors おわりに  WordPressはアプリもファイル群もすべてサーバーにあるので,これまでのファインダでの作業とは全く使用環境が異なる。Wi-Fi契約会社,ぼくの場合はNTT光からソフトバンク光,の質に依存してしまう。乗り換え時よりもかなり遅くなっている。ソフトバンク光から離脱したい。  いわば,フリーズしたら,もう駄目なので,Google Chromeに反映される以外の新たな部分については,Safariの編集画面のスクリーンショットを撮って,WPをリスタートする,つまり,Safariをリスタートするしかない。 Feb. 12, 2021記  

WordPressのBackWPupを使ったバックアップと復元そしてバックファイル全面削除 site-backup and -restoration by BackWPup and deleting all backfiles

はじめに  WordPressをアップデートしたりプラグインをインストールした際に,WPサイトが壊れるというトラブルはかなり多いようである。このサイトを作成する準備期間を含めると一年近くになるが,バックアップについては思いが及ばなかった。何しろ,これまでとは違って,レンタルサーバーだけにWebアプリもコンテンツもあって,WordPress関係は作成過程の図などの他は,ぼくのマックのsiteディレクトリーには残って居ない。サーバー上で壊れたら取り返しが付かない。例えば,次のページに,対処法がリストアップされている。 Beginner’s Guide: How to Restore WordPress from BackupLast updated on February 22nd, 2019 by Editorial Staff WordPressをバックアップから復元する方法(最も簡単なやり方) 典型的なWordPressエラーの修正方法とトラブルシューティング包括的ガイド(問題数65以上)  バックアップアプリとして,BackWPupがフリーでポピュラーのようなので,これを使って,まずはバックアップし,毎日午前三時にバックアップしてゆく設定をした。その過程を中心にここに示す。 追記 Jan. 20, 2021  ぼくが契約しているレンタルサーバーは,さくら,であるが,このWordPressのバックアップと復元について大きな制限があることが昨晩,判明した。次に,ぼくが,さくら,に質問した内容のコピペを示す。 ■お問い合わせ内容———————————————————-件名:■その他—–———————————————————-<【新コントロールパネル】phpMyAdmin:データベースのエクスポート(書き出し)とインポート(読み込み)>に,<インポート(読み込み)データベースをインポートする際は、事前にコントロールパネルからデータベースを作成する必要があります。phpMyAdminでインポート可能なファイルサイズの上限は32MBとなります。これ以上の容量をインポートされたい場合は、メールにてサポートまでご相談ください。>とあるので,さくらレンタルサーバーで,WordPressのバックアップからの復元ができません。ぼくのサイトは昨年始めたばかりで,小さなものです。プラグインのBackWPupを使って,バックアップして,復元する際に,phpMyAdminでSQLソースを使いますが,69.8MBあります。他のレンタルサーバーでは,512MBまで可能のようです。32MB制限では,WordPressが貴社では使えないと思っています。───────────────────────────────────  一応,このページでは,BackWPupプラグインを使ったバックアップと復元の方法を示すが,無料のUpdraftPlusか,有料(年間約$40)で,WordPressを開発したVaultPressを使うことになると思う。その使用体験ページをできれば,後に掲載したい。 1 BackWPupアプリのインストール+有効化  WordPressのダッシュボードの左ペーンのPlugins/Add newを選び,BackWPupで検索すると,WordPressプラグイン「BackWPup」This theme recommends the following plugin: VK Blocks (Free).Many additional functions are available for free.The following recommended plugin is currently inactive: VK All in One Expansion Unit (Free).Begin installing plugin | Begin activating plugin | Dismiss this notice vkの両方をインストールしていない。ぼくが使用しているテーマLightningを開くと次のようなメッセージがある。 This theme recommends the following plugin: VK Blocks (Free).Many additional functions are available for free.The following recommended plugin is currently inactive: VK All in One Expansion Unit (Free).Begin installing plugin | Begin activating plugin | Dismiss this notice  どこかで見たのだが,両方使わない方が自由度が高くなる。以前はこのテーマから繰り返しインストールするよう指示があったが,インストールしていない。トラブル回避の点から,VK Blocksがベターということで,先のメッセージがあると考える。 To optimize further development of BackWPup, we would […]

iPhone紛失騒動 an iPhone missing squall

はじめに  今日は満を持して,昨日僕のデータベースにアップしたペーパーを読もうと思ったら,奥さんがiPhoneを無くしたという。電話で呼び出しても呼び出し音が聞こえない。確かにぼくが呼び出しても聞こえなかった。「消音モードを昨晩の電話に関わって敢えてオンにしてしまったのではないか」という問いかけに,「絶対に無い」ということで,これまでの経験を踏まえて納得した。見つからない時は,電話呼び出しで見つけてきたという成功体験がある。 近所のマックスバリューまでの往復路と,携帯を契約したソフトバンクにも立ち寄ったが,解決できない。往路では,僕のiPhoneで呼び出しつつ歩いたのであるが,道端から残念ながら呼び出し音は聞こえてこない。ソフトバンクでは,ワイモバイルに契約を替えた時点で,そういうサービスはしないとのこと。マックスバリューの受付でも一応存否を確認した。「探す」アプリはインストールしていたが,その使い方がわからなかった。macでも探すことができるのに,それもしなかった。で,結局,エプロンのポケットにあった。直前記憶の喪失の結果であった。これに類することは,この奥さんには数日前にもあって,カードがないないと騒いで,結局,ぼくがバッグから見つけた。で,今後のこともあるので,ここに対処法を示すことにした。  このiPhone紛失騒ぎで,改めてiPhoneを探す方法を確認したのである。パソコン(当方はmac)から探す方法と,ふうふ互いのiPhoneから探す方法を,以下に示す。 1 iPhoneに適切な名前をつける  iPhoneユーザー間のデバイス名表示の混乱を避けるために,元々のiPhoneの名称を変えた方がいいと判断した。  1.1 設定アプリを開いて,一般/情報,と進む。「名前」をタップする。次の画面で,編集できる。そして,一般に戻る。 1.2 これで完了の筈で,macでsearchしても,新たな名称に変更されている。だが,「設定」アプリ画面トップのiPhone所有者の情報を開いて,最下部のiPhoneの名称を見ると,変更されていない。電源を切っても解決しない。 1.3 それで,「設定」アプリを開くとトップに見えるiPhoneユーザーをタップして,その最下部に表示されている「サインアウト」をプッシュした。iCloudへの仮データ移動などの確認があった。ぼくの場合,数十Gigaの音楽関係の音声mp3やムービーmp4が入っているが,ほぼ数分で完了した。設定や個人情報がiCloudに保存されるだけのようだ。 1.4 そして改めて,サインインするのであるが,iPad Proのパスワードの請求などに対して調べる手間はあったが,無事サインインできた。 とはいえ,さしあたり,airpodsのペアリングが外れている。設定/Bluetooth,はオンにはなっているのであるが。AirPodsのケースを開いて,「Bluetooth」を開くだけでAirPodsについては「接続済み」となっていて,ペアリングが戻る。 2 macから探す  https://www.icloud.com/find に入る。iCloudの「iPhoneを探す」,で,Apple IDを入力する。自らのiPhoneでは無い場合は,パスワードも入力する必要がある。すぐに見つかって,Googleマップに表示される。この地図の上方欄外には,「すべてのデバイス」という見出しもある。 3 私のiPhoneから他人のiPhoneを探す いずれのiPhoneにもアップルの「探す」アプリをインストールしておく必要がある。  「探す」アプリを開くと,「最後の位置情報を送信をオンにしてください」とアラートが出るので,これに承諾する必要がある。これをするとバッテリー切れのあとでも24時間以内であれば,探すことができる。 さて,「設定」アプリに戻って,トップのiPhoneユーザーをタップして,「探す」をタップして,iPhoneを探す,をオンにして,現在地はもちろん「このデバイス」で,「位置情報を共有」をアクティブにして,友達として,家族などを登録しておく。特に紛失する可能性が高い人のiPhoneにはこの友達登録は必要である。 そして,「探す」アプリを開くと,最下部に,左から右へ,「人を探す」,「デバイスを探す」,「自分」という選択肢がある。「デバイスを探す」は今設定しているiPhoneであって,意味がわからないので別の使い方があるのだろうが,この機能がわからない。 「自分」を開くと,最下部に,「友達を助ける」,という選択肢がある。これを選ぶと,iPhoneの所有者で無い者が,このデバイスを利用して,紛失したデバイスを探すことができるのである。これをタップすると,最下部に小さく「別のApple IDを使用」が表示されているので,これを選ぶと,iPhoneの所有者で無い者が自らのiPhoneの位置を表示させることができる。この地図の下方に,デバイス名が出るので,それをタップすると,三つの選択肢が現れる。「サウンド再生」,「紛失モード」,「iPhoneを消去」,である。「サウンド再生」をタップすると,消音モードがオンであっても,甲高いピッピッピッピッピッという音が生じるので,地図で見たあとに,思いあたる場所に行って,これを実行すれば,発見することができる訳である。なお,地図上の位置は建物一つ余りズレている。「iPhoneを消去」機能を使うと,iPhoneの中味の情報を削除できる。この回復は結構面倒らしいが。  AirPodsなどペアリングしているアパラタスapparatus類の紛失の際は,「自分」を開いてすぐにログインできる。 おわりに  「探す」Search アプリをインストールしているにも関わらず,今回のような事態に使えなかった。次に起こりうる事件への対処については「自信」が芽生えた。偏にentirely奥さんに深く感謝したい。直前記憶の喪失の一つは,いわば「無意識」での日常的動作で頻発するのであるが,意識的に同じ場所に置く,指差確認喚呼する,とかの工夫で,ある程度は対処できるように思うのだが。 Jan. 11, 2021記

Panasonic5枚刃シェーバー新調 renewal of a Panasonic linear shaver with five nanotech blades

 全くどうでもいいことだけど,パナの5枚刃シェーバー ラムダッシュ ES-LV50を購入したのが2012年夏である。もう8年と半年使ってきたがフル充電しても1回ぎりぎり使えるぐらいバッテリーがへたってきたのであるが,2018年9月に買い換えた外刃であるが,切れ味はいい。バッテリー交換ができるとは夢にも思わず使ってきた。昨晩,ネット検索したら,1000円ほどでバッテリーが購入できることを知った。  トリマーを立ち上げるスライダーが壊れていて,指で押し上げて,たまに使っている。奥さんに聞いたら,日常的に使うものだから新調していいというので,昨晩,早速ネット検索し,ヨドバシカメラのサイトを見たら,応募すれば更に外刃が一つ手に入るというので,新たに注文した(購入対象期間2020年9月9日(水) ~2021年1月11日(月・祝)まで 応募期間2020年9月9日(水) ~2021年1月31日(日)まで)。これにもクリーナーがついていたような気がするのだけど,使わないので捨てたように思う。。  新たなものは,Panasonic ES-CLV7F-T [メンズシェーバー LAMDASH (ラムダッシュ) リニアモーター5枚刃 全自動洗浄充電器付 茶]」である。  昼過ぎに到着した。ヨドバシは注文後,到着まで一日かからない。送料は無料だし。ポイントは1割付く。早速,波安ソニックに応募した。商品箱のバーコード原本,メーカー保証書コピー,ヨドバシのネット上からダウンロードした領収証を添えて,さきほど午後10時前に−3℃の道を歩いて投函した。説明では,かなり改良されたようである。  ES-LV50では,ヘッドの透明カバーが全く固定できず,中国製の布カバーを強く締めるのであるが,外れて閉口した。これも同じかどうか,期待半分であったが,しっかりしている。本体を収納する袋は材質は布から樹脂に変わったが相変わらずで歴史的に見ても最悪だろう。 ES-LV50の替え刃ES9177は装着できない。新たな外刃は,ES9179(年1回更新が目安らしい)。 洗浄(充電)器を使わない場合,洗浄にはクリーニング液でなくてもハンドソープで可能。 1- 外刃を水で濡らし,2- ハンドソープで泡立てる。パワースウィッチを2秒以上押す。20秒後に自動停止。3- 外刃フレームを外し,流水で濯ぎ洗いする。4- 本体を上下に振って,タオルなどで水気を拭き取る。なお,シンナーやアルコールなどで拭かないこと。 洗浄器で洗浄液を利用する際には,最大6カ月も持つらしい。半年後ぐらいにこの洗浄器を使ってみるか? 充電してみると説明通り,きっかり1時間でフル充電された。2週間(1回あたりの使用時間3分間として)使えるらしい。洗浄器でも本体だけでも充電可能。ACアダプターの規格はES-LV50と同じなので使える。 洗浄と乾燥と充電を全部,洗浄器で実施する場合,selectキーを1回だけ押すが,本体に水滴やハンドソープが付いたまま,洗浄器は使わないこと,とされている。乾燥と充電だけの場合,selectキーを二回押すが, もちろん,濡れたまま装着することになる。 外刃をフレームから外すときはボタンを強く押さないこと,とある,壊れるよということ。強く押さえがちになるのは確か。  取扱説明書は,このリンクにある。  まあ,ES-LV50の構造も同様のものであろう。明日,使い切って,分解して,近所の電気店の廃棄箱に入れるとしよう。  バッテリーが消耗したら,自ら交換したいと思う。防水機能に不具合が生じる可能性があると言うが,実際の使用では防水はほぼ不要だから。 Jan. 7, 2021 追加: ES-LV50を分解してLi電池を取り出す  2日前に満充電して,昨日使用して電池切れになって,さらに一日放置した今日,分解した。何故か電池の20%残量が表示されている。両者の使用感を比較して,特に剃る所要時間も10分で,違いを全く感じなかった。刃が新しいので剃り跡はよりさっぱりしたとは想像されるのではあるが。  図4のように,ネジ1本を抜いて,剃った髭粉末や髪の毛が入っていてびっくり。図5では,マイナスドライバーを押し込んで握り部分を外し,次に首部の赤いカバーを押し外した様子を示す。図6は首部を外した場所のネジ4本を示している。このうちの2本と図5にみえるネジ4本を外したことで,グレイの裏蓋を押し外すことができる。この中央に図7右端のLi電池が填め込まれていた。プラスドライバー1本でネジについては外すことができるが,押し開けにマイナスドライバーを使用した。明日か,Li電池をケーズ電器の電池ボックスに捨てることとしよう。 追加 Jan. 25, 2021: 電池の持ち期間を調べた  Jan. 7にこのシェーバーが届いて,どの程度,電池が続くのか,記録してみた。 1st: Jan. 8 10分,(Jan. 9, 廃棄前のES-LV50で10分),2nd: Jan. 13 10分+, 3rd: Jan. 15, 16分,4th: Jan. 16, 15分,5th: Jan. 18, 15分,6th: Jan. 19, 13分,7th: Jan. 21, 9分,8th: Jan. 25, 13分。ただし,Jan. 25の今日は,半分ほどでフラフラとオンオフがくり返されたので,Jan. 25は7分とする。回数は8.5回,17日の間に計95分である。この春の足かけ9日の調査旅行では,7回ほどひげ剃りをする予定だが,充電器は持参した方が安心だな。

年賀状管理過程 my management process of Nengajo, New Year’s greeting card

はじめに  年賀状には過去煩わされてきた。小学校4年生の頃と思うが,年末に年賀状を近所の友人の両親がやっている文房具屋さんの前にあった赤いポストに投函した。自宅に戻ったら,母からバラで投函したら正月前に配達されると怒られて,かなりの悲壮感で,文房具屋さんに戻って郵便局員がポストを開ける時刻を聞き,その1時間ぐらい前からポストの前で待っていた。寒空で,かなり待っていたのは覚えているが,友人から正月前に届いたと聞いた記憶があるので,郵便局員がぼくの申し出を受け入れなかったのであろう。友人や,保育園と小学校低学年時の担任の先生への年賀状であった。当時の担任の男子の先生については,年賀状を送られても返事が書けないからと授業中に窘められた。  年賀状は学生時代は一時途切れたけれども,最大500枚弱に及んだこともある。父は,一つ一つ,丁寧に年賀状を長く筆で,のちにはプラチナ万年筆で書いていた。二月に入っても書き続けていた記憶がある。車や列車での移動中も書いていた。その影響があったかどうかはわからない。調査などでお世話になった民宿や役所の職員などにも出していって,ついにこの500枚弱に達してしまった。  新たにお会いしてお世話になっても年賀状宛先は追加しないようにした。印刷だけで届く年賀状については返事は書くが,翌年の年賀状リストから外す方向ではあったが,外した人から来て,外さない人からは来ない,というちぐはぐが生じてきた。  年取って,年賀状撤退の機会を狙っていたが,さて止めようとして,昨年の年賀状を見るとお世話になった90歳にもなるかという先生からも年賀状がきている。奥さんやお子さんが代理で亡くなったという知らせがくることもある。そういう情報から亡くなった方を思い,何某かのお供えを送ったりすることもできた。後輩が亡くなってその姉上から連絡もあった。故人とぼくの関係を伝えて,ご一緒に悼むこともできた。  年賀状は重荷であるが年1回のことなので耐えることもできる。さて,今年も通信文面はMS-Wordで,宛名書きはClaris Filemaker Proで印刷して,全員に手書きのメッセージを添えた。これには四日ほど費やした。昨年受け取った年賀状を残しているので,それを見ながらの作業である。印刷のみでメッセージが無くても,掲載されている絵や写真や文字に対する感想でも書くことができる。個々の年賀状に対して,何らかの思いが表れる。相手からの友愛などを感じることも多いが,相手が僕からの年賀状を嫌がりつつお付き合いをしてくれているといった思いも伝わってくる。ぼくだけがそう感じているだけかも知れないが,ぼくもメッセージを書くことが辛い。年賀状作成は,その相手一人一人を思うことであり,愉快でない場合もあり,それで疲れてしまう。  年賀状離脱宣言もこの頃,くるようになった。そういう人は,ぼくと同様,年賀状に重荷を感じているのであろう。この人はいい,この人は面倒だ,なんて,分け隔てることも,人として恥ずかしい,そういう思いだろうと思う。そこで離脱宣言である。今後,年賀状を止める方々には,暑中見舞い(印刷+メッセージ)でも書いて,意思を伝えようと思ったが,受け取った方も変な気持ちになるのではと,改めて,思った。  というわけで,年賀状は10月末から販売され,喪中ハガキもその頃に届くので,今後出さない方々には,10月下旬に,年賀状離脱宣言をお送りしようかと思う。そこで,本日,Filemakerの設計をして,準備をしておこうと思う。  次の章は自らための覚え書きであり,ぼく以外に関心が持てないであろう。 年賀状データベース管理  2021年賀は12月最終週の間に作成した。その流れは次のようである。 2020年賀先出しリストは,2019年賀を受け取って後,あいうえお順に整理して,2019年末に先出ししたFilemakerのcsvファイル出力リストと対照し,先出しリストと後の受け取りリストを編集し,さらに2018年末に受け取った喪中リストを合わせて,(2020年賀先出しリストは)作成されたものである。 2020年終わりに届いた喪中連絡に従って,2020年賀先出しリストから喪中該当部分を取り除いた。裏書きはDec. 24, 2020に2時間ほどで完了した。 Dec. 25, 2020には,年賀状の裏書き(通信文面)を210枚印刷した。MS Wordのプリントの際に,メディアと品質では,配紙トレイ:主トレイ,用紙の種類:インクジェット紙ハガキ,品質:標準,印刷部数と印刷ページ:210。 ブラザーMFC-J6997CDWでは,主トレイ,ハガキ,インクジェット,を設定し,210枚を4回に分けて印刷した。ハガキの頭をプリンターの奥方向に,宛名面を上に,セットした。通信文は全部テキストで「謹賀新年2021」以外は黒色であったが,印刷時間は二時間半ほどが必要であった。 Dec. 26, 2020には,年賀状の表書き(宛名面)を印刷した。 2020年賀に向けて2019年作成したファイルメーカーのレイアウト「宛名書き印刷MFC-J6997CDW」を選んで,先出し対象199枚を印刷した。ハガキの頭をプリンターの奥方向に,宛名面を下に,セットした。字数が少ないためだろう,印刷時間は40分ほどであった。 手書きメッセージには四日間でDec. 30, 2020の午後10時過ぎに投函することができた。  2021年賀の整理と片付けと,2022年賀の準備は,次のようである。 昨日,Jan. 1, 2021, 到着した年賀状をアイウエオ順に揃えて,打ち出していた先出しリストと対象し,返事が必要な年賀状も確認した。 Filemakerで,2021年賀先出しリストを表示してアイウエオ順にソートする。 ブラウズモードからレイアウトモードに変更して,新たなフィールド,22以降Cancel, 年賀22先出,年賀22受取,年賀22喪,を追加した。 受け取った年賀について,「年賀21到着」欄に1を入力してゆく。併せて,「22以降Cancel欄」か,「年賀22先出し」に1を入力する。 これで完了。10月下旬にまずは2022年賀以降Cancel対象者に通常はがきを出す。  おわりに  さきほど,暗闇の赤いポストに,先出し対象外の返事6枚を投函してきた。音沙汰が無かった方から復活便が三通あった。ああ,これで年賀状作成の嫌な部分から開放される。 Jan. 2, 2021記  おわりのおわり  日が変わる直前に,2023年賀のコメントを書き終えた。一つ一つに心を込めて,書き込んだ。これで「おおっぴらな」年賀状は終了する。さびしい,という感慨はまだ無い。明後日に年賀状が届く前に何とか投函できるという喜びの方が大きい。抜けが幾つかあって,それを埋めたつもりである。結局,ちょうど200通になったか。これから,着替えて,投函だ。とにかく,元日の年賀が届く前に投函するというのが至上命令である。先方に元日に届くという視点はもう失われたのである。 以上,0:10 am, Dec. 31, 2022記。