整形外科からの帰り道 trees and grasses on the way home from a nearby clinic

 今日, May 26, 2022, は雨が降りそうなので徒歩で近所の整形外科を訪ねた。日頃,自転車で走る道で,気になっていた植物を観察しながら帰った。雨も降って折りたたみ傘も開いた。  目立つのは,ヒメジョオンおよびハルジョオンと考えていた。5月終わりであるが,もうハルジョオンは全く無かった。混在していない。同定方法については,ヒメジョオンの茎は固く,葉が茎を巻くようには付かずいわば一点から出ていることである。触ってみたり,観察しないとわからない。  この付近の山麓線の並木は,ナンキンハゼが主であるが,伐採が著しく,かなり弱ってきている。ヒコバエは図3のように伐採された枝部分だけでなく,図4のように根っこからのものが一番目立っている。なお,ナンキンハゼの秋の紅葉は見事である筈であるが,余りに葉の密度が低く寂しい。冬枯れの白い実もこのごろは目立たなくなった。実をまともに作ることも出来なくなっている。  生垣が道沿いにある。シャリンバイとクチナシである。クチナシも花芽ができてから伐採しており,花数は多く無い。豊かな市民の生活を彩る筈の並木や生垣の管理が無頓着になっている。この問題は市民活動で是正することができるかも知れないけれども。  図5はクチナシの生垣。その間に, オニウシケノグサ 鬼牛の毛草 イネ科ネズミムギ属 Lolium arundinaceum,が目立つ。春~夏のイネ科雑草図鑑⑦ネズミムギ,とは異なる。春~夏のイネ科雑草図鑑⑧オニウシケノグサ オニウシノケグサ(鬼牛の毛草)  ネズミムギを追加する。プールに行く途中,千里川沿いに単一種の大きな群落があった。図6-7とする。小穂は一つの面上に分布する。小穂には短い毛が見られる。  写真を撮っていなかったが,生垣から少し突き出ている鈴のような雑草 コバンソウ 小判草がある。図7,8に。  図9はシャリンバイの生垣で,牛草が比較的多い。図10の白い穂は,チガヤ 茅萱 Imperata cylindrica Beauv var.koenigii Durand et Schinz。春~夏のイネ科雑草図鑑①チガヤ チガヤ(茅萱)  図11はシャリンバイの花,図12には千里川を跨ぐ橋の上手のキショウブである。このキショウブはこの下流の川底に多く認められるが供給源はここか。図13には,我が石丸の農業用水路に植栽されている低木,ヒペリカム カリシナム セイヨウキンシバイ オトギリソウ科オトギリソウ属,である。 Hypericum calycinum である。  ススキは陸上植物で,水面下には生えない(図14)のであるが,図15の奥にはススキの群落が見られ,ここからこの図15中央の群落が伸びてきたのであろう。図15奥のススキの群落があるので,冬には鴨が渡ってくる。このススキの群落までイタチやネコはアクセスができないのであろう。  図16のオオキンケイギク Coreopsis lanceolata はなかなか見事なものであるが,これは 特定外来植物で,駆除対象にはなっているが,このお陰で他の雑草が茂らない。もう十年以上になるので,そろそろ次の遷移植生が現れるかも知れない。これが無い場合,笹原になっているのではないか。  オオキンケイギクは図17のように,茎が長く,常緑のサザンカの生垣などがあっても,どんどん周辺に拡散していっている。下部には図18のような托葉が見える。  石丸のサツキは長く楽しめたが,そろそろ終わりを向かえている。図19には自宅そばのサツキの生垣があり,落花が目立つようになった。趣味の園芸: サツキ どこにも記されていないけど,筒状の花びらだけがズボッと抜けて,落花する。 以上,May 27, 2022記。  この翌日,May 28,には,雌しべが気になって,タニハに出かける前に見た。 以上,0:01, May 29, 2022記。

夏草と tackling wild grass

はじめに  みごとに,太陽光に応じて,草の成長に大きな差が生じている。東通路と南庭東部(離れとトイレ前)での夏草の勢いが凄い。南庭の中央部と西部は林が邪魔して草の勢いが小さい。 北ヤードでは,玄関東付近では小さな生垣であってもその効果が出ている。玄関西では生垣が繁っていたので草の成長は遅れていたが,結構伐採したのでこれからは草が茂るであろう。門柱2本付近では刈ることがなく,成長が始まっている。西部は生垣の伐採や倉庫や屋外トイレの関係で多少触ったので,雑草の茂りは多く無い。 屋外トイレの基礎部分の斫り作業の投稿にこれまで生垣伐採の部分も記してきたが,今後は,この「夏草と」と「生垣調整」の投稿に記したいと思う。 1 主に玄関付近の雑草退治から May 22, 2022  屋外トイレ基礎を電動コンクリートハンマーで撤去 の,「11 第九回斫り May 17, 2022」に,玄関前の草刈を記している。それに続くのが,本章である。友愛園の要望により,タニハ北側で刈払機を使うのは,土日にすることにした。その第1回がこの日である。雷雨の心配も少しだけあったが,天候に恵まれた。午後9時ぐらいから,石丸では雷鳴が轟き,近所の2カ所で落雷があった。幸いなるかな。  図1のように回転刃がズレる。石にぶつけて刃がズレて大きく振動した。附録の袋ネジの小さな方で逆ネジ方向に締めて完成。これは初めての体験。  追記 May 29, ’22: 昨日,またズレた。締めが弱かったようだ。さらに,図2−3のように,カバーがズレた。袋ネジのハンドルの先の十字ネジが使えた。 丸ノコの新品交換をまだしていないような気がして探したが無かった。このサイトで見ると,どうも交換したようだ。  図3,4は玄関前西の小区画。刈り残しは後に実施予定。   図5,6は玄関前西の小区画。刈り残しは後に実施予定。前回の刈り残しも刈払した。  図7,8は玄関前の外側。まあ,こんなものでいい。  目に触れなかった。草丈が大きく密集していることに驚き。まずは図10のように払っただけ。次回は刈った草を取り払って,手作業で刈り残しを刈ることになる。  南庭の草の繁茂に慄然とした。今後はこの場での作業だろう。  今年初めてか,顔二カ所が虫に咬まれて痒い。左腕の二の腕も。いよいよ,外作業が難しくなる。生垣を中心にしたいとは思うが,タニハ全域について,一通り,草刈をしないとまずくなった。 以上,May 23, 2022記。 2 南庭の雑草退治1: 主に東部と May 28, 2022  図11は,前回の東通路のぞんざいに刈ったあとで,まだ片付けなどは,していない。図12も同様。図13は南側のシュロと卯木のために日当たりが悪く,フキとドクダミが主。  雑草伐採前の夏草の茂り。  とにかく,刈払。まだ途中だが。  野アザミ(図29)は枯れては,また新たに咲く。夏の間,ずっとこんな感じかも知れない。図30の物干し竿の青いプラスチックカバーは風化しているものと諦めていた。食器洗い用の洗剤を使ってタオルで拭いたら泥汚れはほぼすっかり取れた。ぼくが地べたに置いて,姉の使用以来,放置していたものである。もう20年ぐらいはたつかも知れない。中国人の廃品業者に渡すつもりだったが,思いとどまって良かった。青竹売りが一ヶ月前か通ったが,到底間に合わなかった。携帯電話番号などをスピーカーで伝えたら,売れるんじゃないかなあ。 現在,斫りの際のコンクリート粉末の隣家への防止(厳しい請求あり)のために,車の荷台に敷いていたカバーを使っているが,これを洗って,ここに干したいと思っている。直射日光が当たらないので,まだ雑草は無いか,背丈が低い。  南庭での雑草の刈払は,平日でも可能かと思われる。これをしながら,斫りもしないといけない。刈払いをすると,急速に枯れる。これを熊手で移動して,刈り残しを刈って,枯れ草を敷くのも,いい案かも知れない。刈りっぱなしは汚いので,剥がした上で,広く載せるという形になるか? 以上,May 29, 2022記。 3 北ヤードの雑草退治1: Sat., Jun. 4, 2022  まずは開始前のようす。  さて,図33〜36に,草払いの完了。図36には刈り残しが見えるがその後,追加したような。  来客があるので,玄関の三和土付近の草むしりをした。図39〜41のような草の生え方である。以前,1回むしったような。次回はブローワーで枯れ葉などを吹き飛ばしたり,帚で掃いたりということになる。コーナンで購入したこの白っぽい円礫が欠如しているスポットが何カ所かあって,その補充もしたい。買い溜めしているので今新たに購入の必要性はない。  今日は土曜日で,三和土周辺以外は,刈払機で作業した。次回は,南庭の刈払の続きだな。細々することは後に回そう。 以上,Jun. 4, 2022記。 4 南庭の雑草退治2: Tue., Jun. 7, 2022  2 南庭の雑草退治1: 主に東部と May 28, 2022,で第1回目,これに続く。この実施内容を示す前に,前回の北ヤードの草刈り跡を次に。  さて,少し早く来たけど,雨が降り出した。東ときわ台付近から能勢町に至る場でフロントガラスに雨滴が落ちていた。がっくり来たのであるが,ランチ前に南庭には日が射した。図46である。この写真には,今年初めて使った蚊取り線香が見える。  刈る前に写真を撮った。次の図47〜49である。 第1回目で刈った後の様子  狭い場所に刈払機でどう対処すればいいのか,迷うまま。  隅の部分は,刈払機ではだめで,手作業になる。この踏み石だけ,ぼくがいま,最も利用する本館中央の間から見た景観が悪いので,ノコ,シャベル,ツルハシで抜き取った。できた溝の土を戻した。  どうしたらいいのか,わからない状況である。図54は刈る前,図55, 56は刈ったあと。  南庭の太陽が最も当たる場所で,フキを主とするがフキを刈り取ると,次の世代の雑草が沢山芽生えている。フキだからいいと放置できない。フキが駆逐されるのである。とにかく,大雑把に刈り取ったが,幼木を植えていても,この作業で刈り取ってしまう。どうすれば?  フジ,タラ,の次にアクティブな樹木が次のものである。前冬の作業でもすでにこの気の実は目立っていたが,鳥がついばむことも少ないようだ。ただ,もともとこの木々は鳥の糞から出たものではあるが。冬でも葉が茂り,白い房状の実がたわわにあった(トウネズミモチの実は紺色なのであるが鳥が食べた結果の様子であったかも知れない。秋に確認したい。)ので,もちろん常緑樹である。木肌に水平方向の白い高まった線分が多数ある。かなり特徴的なのであるが,ネット上で探してもみつからない。当初,トウネズミモチかと思ったが,確定できない。トウネズミモチ(唐鼠黐)https://matsue-hana.com/hana/tounezumimoti.html これだと,環境省の侵入生物データベースに掲載されている。 図63は,図60-62と同じ木の一部である。 トウネズミモチLigustrum japonicas モクセイ科イボタノキ属 人と科学の未来館サイピア の葉の分類基準に合致しているようにも思える。ネット上では,この枝の水平方向の飛び出しがわかるような画像が無い。  次回は,この南庭の続きをしたい。刈払機による刈り残し,と,手作業になるか。 以上,Jun. 8, 2022記。 5 南庭の雑草退治3: Thu., Jun. 9, 2022  紫陽花の季節だ。昨晩,ヴィソラで図64を撮影した。  前回の刈り残しを1時間余り,刈払機で実施した。刈払する前の幾つかの様子を図65〜67に。刈る場所がまとまっていないから難しい。  刈払機での作業のあと,手作業で実施する必要がある。熊手,斧,手ノコ,ジョーレン,座椅子,一輪車が必要になる。素人ペンキ塗りの方が原因で,青ペンキ破片が大量に周辺に落下して,それを取り去ることも必要だ。 追記 Dec. 26, 2022: このノコはすでに一度交換したが,もう切れなくなった。コーナンで購入したが,面倒なので,アマゾンで探して,注文。S(878円), B(780円), T(780円)があり,生木用はS。 追記 Dec. 29, 2022: この剪定用ノコはかなり割安であって,これを今後も愛用したいと思う。アマゾンでDec. 26に注文したが,何と昨晩見たら,発送日はJan. 12, 2023になっている。それでキャンセル依頼したが,もうすぐDec. 30になるが,未だ返事が無い。で,今日,今宮のコーナンプロに行ったが無くて,コーナンDIYの方に前回同様,あった。消費税込みで657円だ。アマゾンより安い。それで思わず2本(1314円)購入した。実は,別のノコの替え刃をコーナンプロで購入した。1本1518円だった。これからはこの後者のノコは切れなくなったら廃棄して,E-Valueだけを使うことにしよう。コーナンではフル装備でも980円である。  刈払したあとで,主に,樹木下のツル性植物の除去,もちろん樹木の剪定などかなり時間がかかる。一週間後にはかなりの草が10センチ高にもなる場合があり,際限がない。南庭が一通り終わるのには,あと5回程度が必要でそうすると6月が終わる。南庭だけで。  図71のように,木の根元のツル性植物などを全摘する必要がある。基礎石と土の境界には,主にフジの地下茎が走っていて,それらの除去には斧作業は必須となっている。とにかく,一応の完成を見て,次のサイクルを想定する必要がある。 以上,0:08, Jun. 10, 2022記。 6 東通路と南庭東南隅の雑草退治4: Thu., Jun. 12, 2022  本日は,日曜日であり,玄関側と東通路を中心に,刈払機による作業と,手作業を実施した。キレハノブドウは紺色の実が沢山できるが繁って繁って大変なことになる。  気になっていた東通路の手刈りの前に,再度,刈払機で刈ることになった。  風呂ガマ付近の手作業をやっと完了した。図77である。  東南隅の木々の裾付近のツル性植物などを刈り取った。  東通路の一輪車ルートの手刈りを実施。図81はコンクリートブロックなどを外した。図82は手刈りしてブロックを戻した。図83は現在の東通路の様子。次回,追加的に手刈りして完成だ。  道路沿い刈払は二回目。玄関前はもう4回ほどか。図85のように玄関付近より西側の道路沿いはまだ刈払をしていない。  次回は,東通路と玄関前の手刈り,そして,南庭の手刈りだ。梅雨に入ったか。 以上,0:02, Jun. 13, 2022記。 7 北ヤード雑草退治2: Fri., Jun. […]

Affinity Publisher buy

はじめに  過去,試用登録したけど,1度も使わなかった。In Design2018(敢えてアップデートせず)も持ってはいるけど,使ってない。Affinityがbuyかどうか,わからない。近く,キンドル版を出版したいと思っている。microsoft word 原稿は(ほぼ?)できている。これでも出版できるようだが,これまで読んできた英語版も含めてキンドル本はださいし,ちょっと長いとフリーズは当たり前。アフィニティがそれに対応しうるのかは,かなり疑問。In Designユーザーは圧倒的に多いので,この問題を解決できていないように思う。アマゾンキンドル本体の問題であろうけど,これをクリアする対応がされているのか,どうかである。DTPアプリの使用になれるのには時間がかかるだろうから,両アプリを使うのはぼくの年齢から考えても,あり得ない。で,アフィニティ パブリッシャー Affinity Publisherがバイかどうか,調べてみたい。 1 Affinity Publisherの購入  さて,次のAffinity Publisherの技術情報を閲覧した。ぼくのmac OS 10.2 sierraにも対応しているし,日本語環境も問題ないように見える。 それで(結局)注文した。 https://affinity.serif.com/ja-jp/publisher/full-feature-list/ 2 購入時の情報  Adobeと違って,買い切りである。subscription制度がない。つまり,従来型の購入のあり方であり,この制度のあり方はありがたい。Adobeのような囲い込み,多額の年会費請求,から開放される。  無料?のテンプレートが附属する。  時々(年1回?),セールがある。ぼくが知るセールは二回目か。まあ,買うのなら,セール期間。 ボーナス3本,附属。要するにテンプレート。ぼくの第1回目のキンドル出版はテキストのみなので,Gradient Magazine Template by Luuqas Design,をまずは使うことになるか。 Affinity Publisher ダウンロードだけでなく,個々のボーナスについても,Affinity Storeで購入したクリエイティブリソースをインストールするためのガイドと,それぞれの使用許諾契約書(eg. Cookbook template)のリンクが用意されている。 さて,ボーナスファイルはすべて,圧縮ファイルではなく,aftemplateという拡張子のファイルになっている。次に述べるように,このフォルダは不要のようだ。  まずは,圧縮ファイルAffinity publisher 1.10.5.dmgのインストールであるが,このdmgファイルをダブるクリックして,applicationsフォルダにアプリを移動するだけである。それで,Affinity publisherをドックに登録した。図2のようにデスクトップ上のaftemplateが入ったaffinity_may20_2022フォルダを「マニュアルいろいろ」フォルダに移動した上で,ドック上のAffinity publisherをダブルクリック。  立ち上げてサインインすると,Affinityのサイトでの上記3aftemplateのダウンロードサイトがあり,ここで上記3aftemplateをダウンロードすると,登録され,ネット環境がなくても使えるようになる。  今後,使用過程で,気がついたことを追記して行きたいと思う。 以上,May 20, 2022記。 3 参考になるサイトのリストを作成  なんと,Affinity Publisherは,縦書きができない,ルビも打てない。特にルビは必要だなあ。これはやばいなあ。 1 日本語辞書が無いことによる警告回避 要するにスペルチェックを外すAffinity Publisher: 日本語を入力すると出る「プリフライト」の警告を消す 2 ピクチャフレームにレイヤーを入れるには特殊な操作が必要 3 Affinity Publisherで日本語処理(8)モノルビ(ルビ1・2文字) ルビ作成の試行錯誤をしているが,結局失敗。 In Designでは,次のようにルビは問題なく,振ることができる。InDesignでルビを入力したい  てなわけで,In Designでやるしかないかなあ。 以上,May 21, 2022記。 4 返品そして手続き完了 1 ぼくの,affinityreturns@serif.com,への返品メール May 21次のリンクに,購入後,二週間以内であれば,返品可能とのことで,今,トライした。https://store.serif.com/ja-jp/help/ ご担当様 氏名、注文番号、返品の理由を明記のうえ、返品を希望致します。 氏名:××××××××注文番号: ×××××××× もう購入の翌日になりましたが。返品の理由: 購入後,種々ネットで調べまして,ルビが使えないことが判明しました。ぼくはキンドルで出版をするのに,このAffinity Publisherを使おうと思い立ちました。ルビが使えないとぼくの出版内容には対応できません。 ルビが使えるということであれば,その方法をお知らせ下さい。 2022/05/21 2 自動返信がきた Auto Reply: We have received your email to our returns department, and aim to reply within 2-3 working days.  This department normally operates Monday to Friday from 8 am to 4:30 pm (excluding UK Bank Holidays) Thank you in advance for your […]

microsoft Word 脚注の書式設定 formatting foot notes in microsoft Word

 ネットやアプリのヘルプが役立たずというのは日常的である。当方の投稿先の脚注は文末脚注で数字は上付半角でeg. 8番目は,8)とすることになっている。Word(2011 for mac on the mac OS sierra)のメニューにはその設定枠があるが,全く機能していない。そこで試行錯誤して,稚拙であるが,今のところ,最も有効な方法を次に示す。 1 文末脚注の数字を選ぶ。例えば「3」の場合,「3)」と入力すれば良い。これは,本文には反映しない。2 本文の脚注番号のすぐ右にカーソルを置いて,半角で「)」を追加する。そしてその「)」を選んで,上付き文字にする。文末脚注にはこの作業は全く反映しないので,問題がない。追記 Jun. 16, 2022: とはいえ,このような作業はリンクを壊してしまうので,Wordの限界の中で文書を作成すべきと思う。投稿先には書式設定の限界を伝えるべきであろう。  この文末脚注,に続いて,別の本文を追加したい時がある。ネット上にはその質問に対する回答があるが,すべて不適切であった。そこでぼくは種々試みたが尽く失敗した。ぼくの場合は,本文,参考文献,文末脚注,に続いて,英文要旨を追加したい,という思いがあった。 考えてみると,Wordで,「本文,参考文献,文末脚注」からなるファイルを作成して,別途,英文要旨のファイルを用意すれば足りるのである。これで投稿などが可能だし,実は,ネット上では,Wordファイルを「本文,参考文献,文末脚注」をそのままコピペすることで,書式の整ったページを作成できるし,それに引き続いて,英文要旨をコピペすれば良いだけである。 以上,May 9, 2022記。

plugin: WP Last Modified Info

 Wordpressの投稿では,ホームで,投稿日順に上に上に新たな投稿が追加されてゆく。一つの作業に拘って,最初の投稿日が古くても,作業結果を積み重ねるということは他の方もあるのではないかと思う。ブログ形式が開発された時には,つぶやきを,ただ無連絡に書き殴るという発想があったかも知れないが,ぼくは固定ページでは時系列に関心はなく,固定的な内容のものを上げて,投稿ページでは日々の思いつきや,作業過程を記録するようにしている。ただ,例えば,屋外のトイレの基礎を撤去する作業は何日にも亘って実施するので,一つの投稿に時系列で積み重ねて行く形を取っている。そうした方が作業の工夫や進行具合が一つのページで閲覧することができ,その記述の上に,新たな作業を書き連ねることができるのである。長期の作業日数を要する投稿は,ホームページではどんどん下に追いやられるので,Web作成者としては不満が募った。 ネット検索すると,ぼくの不満に応えるプラグインWP Last Modified Info,が供給されていることを知り,早速インストールした。ただ,投稿ページの始めに初めの投稿日に続いて,最終更新日が追加される形であった。まあ,それでもいいかと思ったら,昨晩,インストールの二日後か,ホームの表示で,最終更新日順に上から配列されている。これはぼくの求めるものであった。 WP Last Modified InfoSettings | Deactivate🔥 Ultimate Last Modified Solution for WordPress. Adds last modified date and time automatically on pages and posts very easily. It is possible to use shortcodes to display last modified info anywhere on a WordPress site running 4.7 and beyond. Version 1.7.7 | By Sayan Datta | View details | Support | Donate | Updated: February 9, 2022 | Ratings: 10/10 | Reviews: 597 | Requires at least: v4.7 | Tested upto: v5.9.3 | Status: AvailableEnable auto-updates  ダッシュボードのSettingsを見るとこのプラグインもあって,内容をみたが特にこの配列に関する記述がない。そこでネット検索したら次のページに情報があった。 https://web-children.com/2021/03/08/4step-to-modified-date-management/ここでは,次のような記述がある。  のちのち,参考になるだろうが,この作業をすることなく,インストールしただけで,今のところ,実現している。 以上,May 9, 2022記。