アップルLiDAR測量Parts 1&2 キンドル版作成記録 records of kindle publishing Apple’s LiDAR measurements Parts 1&2

はじめに 追記 2024年11月21日: これを記述したのは今年の正月だったのか。このページの最後に,12.5 2024年11月20日追記,を配した。キンドル本にアップして大変驚いたものであった。図表などのリンクに跳んでも,リンク元のミニページが左下に見えているので,リンク元に戻ることができるのである。この機能はぼくのワード原稿の構造によるものか,これと無関係に実現できているのかはわからない。このページでの関心はいつにこの実現であったので,このページでは無駄に不安になって種々の作業をしている。ほぼ無意味とも言えるような文章になっているが,記念?に残しつつ,無駄な迷いについては,前もってコメントを追加しておこうと思うのである。状況の変化に合わせて本文にも変更を加えている。  記録しなくても良いようなものなんだけど根が真面目なためか記録してしまう。これまでKindle本を3冊出したが,今回は図表を結構含むので不安がある。以前からこの書式には関心があって,本ウェブサイトでもそのコンテンツを幾つかアップしているが,自分のサイトでも失念していて新たに読み込むのも結構大変だ。もう情報収集は十分だ。今年度は文学論集Vol.73, Nos. 1&2, 3にそれぞれ1本投稿している。種々格納場所が変わっているので,リンク切れの場合は,テキストで検索して頂きたい。 フィールド科学のためのアップルLiDAR測量 Part1 フィールド科学のためのアップルLiDAR測量 Part 2  なお,Nos. 1&2(combined number, Sep. 2023発行)には,「フィールド科学のためのアップルLiDAR測量 Part 1」が掲載されていて,第Ⅰ章にあたる。No. 3(Dec. 2023発行)には,「フィールド科学のためのアップルLiDAR測量 Part 2」があって,第Ⅱ章〜第Ⅳ章にあたる。Part 3は先日投稿した。関西大学文学論集Vol. 74, No. 4に掲載予定である。 1. Microsoft Wordファイルの編集  ご担当の印刷会社スタッフがかなり優れた方(々)で,いずれも四校まで対処頂き,そのご指摘に誘発されて,未熟な部分が改善されたので,このキンドル版の出発点は四校を経た完成論文のMicrosoft Wordファイルである。キンドル版の作成には,macでは問題がありWindowsマシーンのOffice2016を使用した。論文作成は,1&2合併号はmac sierraのOffice2016,3号はMacBook Airを購入したのでmac sonomaのOffice2023を使用している。前者のOfficeは使えなくなって新たに購入したが,キンドルには同じ対応を期待している。  macでの論文作成時にキンドル版発行を意識していて,文学論集のレイアウトにおよそ従う形で,図1に見えるように,ホームタブに表示されているスタイルを登録してきた。つまり,見出し1,見出し2,見出し3,地の文,図表キャプション,文末脚注である。なお,ページサイズは小さくA5。  WindowsのOfficeでも,macでのスタイルが継承されている。ありがたい。macでは,アウトラインプロセッサーを使用して,キンドル用に見出しなどを登録して作成してきた。図1左のナビゲーションペーンにはアウトラインが見える。 1.1 図表(イメージ)とキャプションの配置 追記 2024年11月21日: 文学論集のParts 1&2では,図表を本文に埋め込む形をとったことでこの種の問題が生じた。Part 3ではKindle版を見据えて,図表は本文の最後にまとめたので,問題は無くなった。 1. タイトル「フィールド科学のためのアップルLiDAR測量 Part 1」と著者名を削除して,「はじめに」の章から始まるようにした。2. 図の配置は印刷物ではテキストの関係を考慮しつつ,適宜配置できるが,キンドル版のリフロー型の場合,テキストとの関係をできるだけ関係なくした方がいい。行間に配置するということである。Macでは慣れていてもWindowsではなかなか見つからない。書式 > 配置 > 行内だ。図上のタップして,右クリックすると,文字列の折り返し,というのがあって,行内,を選んでも同じだな。 図表番号もすでに挿入している。一環して図を行内にしておくと問題ないが,それ以外だと図表番号が乱れるという経験をした。右クリックすると,図表番号の挿入,があって,これに従って入力すると,Kindleで生かされるのではないか,と期待している。全図表の確認をする。  図2では,図がテキストを分割しているので,図3のように,図を下方にドラッグして,「図4キャプション」がセットの形になるように,整えてみた。  図4では,どうも行内になっていないので,行内にすると,図5のように崩れるので,図6のように「図8」本体を上の方に位置する「図8キャプション」にドラッグアンドドロップした。  図7には,「図11キャプション」がソフトリターンで2行に配されているが,キンドル版ではどうなるのか。後に確認する必要がある。(a), (b)の図の説明を本文中にしても問題がないと思われる。  表は,Kindle版からすると図とほぼ同じではあるが,表のキャプションは表画像の上に配置されるので,簡単ではないように思われる。この「表1」と「表2」のいずれも,行間に設定すると,図8のように,大きく崩れてしまう。 図のドラッグアンドドロップはうまくいかず,試行錯誤では,表1キャプションは移動が可能であった。「直線距離50m追尾」という項目名のすぐしたに表を配置するのは奇妙なので,段落「表2に係わる〜に達している。」を表1のすぐ上に配置するのが妥当と考えたが誤りで,表1は,図8の一行目に見える「直線距離50m追尾」に隣接する前段の「表面の垂直高度分布の追尾」に属する内容なので,項目「直線距離50m追尾」よりも上位に配置する必要がある。前段の「表面の垂直高度分布の追尾」の本文の下方にハードリターンを数個作って,ここに表1全体を移動する必要があった。まずは「表1キャプション」をドラッグアンドドロップして,このすぐ下に表(実はイメージ)本体をドラッグアンドドロップしてゆくことになった。 表2は,「直線距離50m追尾」,「閉じたループの距離追尾」,「ドリフト補正性能」という3項に係わるもので,読む過程を考えると,結局,表1のすぐ下に配置した方が良いようである。実際,出来上がった印刷もそうなっている。そこで表1の下方にハードリターンを何個か置いて,まずは「表2キャプション」と表本体をドラッグアンドドロップすることになるはずだ。図9がそれだ。  これで図表の配置は一応,出来上がった,というか,確認そして修正できたのである。 1.2 図表と本文を目次で繋げば 追記 2024年11月21日: 「12.5 2024年11月21日追記」に示したように,実はもうこの必要性はないが,目次は必要だ。「1.3 目次の作成」はする必要がある。  Kindle本の読みやすさを高める工夫の一つとして,改ページがあるだろう。 キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ ,の,2. MS-Word原稿完成とプレビューワーでの確認前に,の,5 ページ区切りを追加する,を参照して欲しい。  章単位で区分するのはわかりやすいが,図表がある場合は,そう簡単ではない。本文中に図表を引用していて,その図表がそのテキストの傍ではない場合,リンクで跳んで,元に戻るリンクを用意するというのはいいと思う。しかし,リンクで跳ぶのは簡単だが,そのリンクに戻る形は図の方では限度がある。まあ2回ぐらいか。という意味では,跳ぶ前の場所に戻るという形をあっさりと切り捨てるのもいいかと思う。読者は読んでいたページ番号を記憶しておく必要がある。まあ,そういう形だろうねえ。 ぼくのこの本は図が多くて図をじっくり見ながら文章を読む必要がある。紙の本が一番いいが,PDFでも何とかなるだろうが,リフロー型のKindle本でこの種の本はかなり読みにくいのではないか,そう思う。PDFで紙媒体で購入する方がいいかも知れない。PDFでのダウンロードもいいかも知れないがこれはキンドル版では無い形だ。  Kindle本は,固定型というのもある,紙の絵本みたいな感じで,ほんまに読みにくい。読むという感じではなくて,ボール紙に貼り付けられたモザイクを指で動かして,左の隅っこ,右の下,という感じでみる。図を参照するのに,一つのボール紙とテキストが一緒のところであれば,まあ,使えるかも知れないけど,テキストと関連する図は一枚のボール紙には貼れない。使えないねえ。  さきほど,風呂に入っていて,気付いたのだけど,図表をひとまとめにする。目次ですぐに関心のある図表に跳んで,また,リフロー型のテキストに戻るというのは,いま,読んでいるリフロー型のテキストの章節などを目次の名称からすぐに戻れるのであれば,問題ないだろうなあ。ということはテキストの章節や項も多い方がいいかも知れない。目次を介して繋げて,集中力を切らさずに読めるようにするということだ。トライしたいと思う。  これまで整えてきたファイルは凍結して,これをダビングして,改編してゆくことにした。  で,新たなMicrosoft Wordファイルの「おわりに」の後に,図表リンク,なるものを作成した。図10である。図のキャプションを手入力を始めたがこれがWindowsになれていないから大変で,ファイル共有して,macで作成したテキストを運んで,コピペして作成した。書式が結構揃っていないことにビックリした。Windowsの表示は生々しくて,テキスト配置の構造がよく見える。macでは見えない。macは人に優しいのであろうが。とにかくWindowsで書式を整えた。こういう環境の違いがmacのOfficeとキンドル版が対応しない理由ではないか,と思ったりした。  これから何をするのか。この個々の図表の小見出しに図表をコピペしてゆくことになる。  このウェブページの流れから外れるが次に。Windowsとmacの共有設定はすでに前の代のMacBookPro(sierra)で設定していた。Sonomaが入っているMacBookAIRで,ぼくのウェブページで記述した方法で,Windowsのスクリーンショットフォルダーをmacでも見えるようにする過程で,MacBookAIRのWi-Fiが使えなくなって初期化までしてしまう結果になった。やっと復旧したので,もうSonomaではファイル共有の設定の更新作業をしたくない。そこで次善の策を実行した。それが図11である。Mac_Win_Sharedのフォルダーにスクリーンショット・ショートカット(macのエイリアスにあたる)をコピペした。これをクリックすると,スクリーンショットのフォルダーの中味が見えて,操作ができるようになる。新たなスクリーンショット群をここで選んで,Mac_Win_Sharedのフォルダーにドラッグアンドドロップすれば,macのMac_Win_Sharedのフォルダーで見えて,Windowsマシーンでの作業中の画面のスクリーンショットを,macで使えてウェブページで使えることになるのである。これは省力化に大いに繋がったのである。 1.2.1 図表を見出し「図表リンク」に移動  本文の図表を「おわりに」に続く「図表リンク」にコピペするプロセスをここに示す。まずは「図1」を実施した。その結果を図12に示している。正解だ。「図表リンク」では書式を一切触っていない。キンドル版では反映されないことがわかっている?からである。図12のホームタブの見出しの右手の方にスタイルの窓が見えるが,キンドル版になっている。これは以前ぼくが作成したスタイルであるが,自動?でこうなっているのは,ちょっと驚き。  図13から,「図2」を本文から「図表リンク」にコピペするプロセスを示す。図13では「図表リンク」の「図2」の地の文に強制改行を3行入れている。  図14,15では,本文の「図2」のキャプションとイメージを選んで,コピーしている。  図16では,「図表リンク」の見出し「図2」の地の文域にコピペする様子を。その結果,イメージは次のページに溢れ,キャプションは何故か行方不明になっている。こういった溢れだしは普通に生じることである。キンドル版では,Microsoft Wordの書式で各ページを整える必要性はないと思うので,溢れることに問題はない。とにかく,「図表リンク」の名称の左端にカーソルを置いて,改ページを実施した際のようすが図17である。  図18では無事,「図2」のイメージとキャプションが入っている。このようにして図表全部を「図表リンク」に入れた。図19はその最終盤で,文末脚注の上に改ページを作成した。 1.2.2 本文中の図表の削除と節項単位のページ区切り  この本Part 1は,はじめに,第1章,おわりに,文末脚注,で構成されていた。おわりに,と,文末脚注の間に,図表リンクを配置した。ページ区切りは,節,項,単位でも挿入した。このように分割されている方が読みやすいと思う。  次に,本文中の図表を全部削除する。キャプションには文末脚注を付けている場合があり,自動的に番号は更新されてゆく。この段階は終了したが,確認のために,全文を印刷して,すでに出版されているものを基準にして,抜けやダブリが無いか,確認したい。  プリントアウトして,確認した。改ページもうまくいっている。図表も問題なく,移動されている。「図表リンク」内では,見出しと,個々の図表に付属していたキャプションもあって,いわばダブっている。後にこのキャプション部分を削除しようと考えていたが,残した方がいいようだ。図表の書式が正しく反映されているので。ただ,Kindle本にする過程で,キャプションに問題が出てくる可能性がある。この場合,削除せざるを得ないだろう。このキャプションには文末脚注を付けているものがあって,削除する場合は,文末脚注を,見出しの方に移行しないといけない。  あとは,文末脚注と本文が正しく連動しているか,全部をこれから確認したいと思う。文末脚注はすべて問題なかった。図のキャプションの文末脚注の番号も正しく更新されていた。文末脚注のセンサーやスキャナーなどが,センサ,スキャナとなっていて,編集結果が反映されていない部分があったので,全ファイルの表現について,Microsoft Wordが指摘する青い波下線の部分や赤字などのすべてを確認し,修正の必要がある場合は,修正した。問題ない固有名詞や専門用語などの場合は辞書に追加した。  なお,センサーとスキャナーの表現については工学分野の学会誌ではセンサ,スキャナ,と表現されており,修正を戻すというような消耗もあった。 1.2.3 本文中の全図表レーベルにリンクを  さて,本文中のすべての図表番号にハイパーリンクを設定したい。まずは到達点の図表にブックマークを設定する必要があるが,ここでは「図表リンク」の下位の見出しに図表を配置しているので,これがブックマークになるので,ブックマークの設定は必要ない。それゆえ,本文中のすべての図表番号にハイパーリンクを設定するのは極めて容易である。同じ文書内の場所にジャンプするハイパーリンクを追加する にMicrosoftの説明がある。ハイパーリンクの設定箇所はかなりの数に上るが,これから実施する。すべて,図と表で検索して,漏れがないか確認できた。 1.3 目次の作成  キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ の,3.4 Windows マシンで目次作成(成功),に,目次作成法を,書いている。  しかし,図20のように,I.6の見出しだけがゴチになっている。I.7より下位の「表面の⋯⋯⋯⋯」以下は,見出し番号を敢えて入れていないが,見出し3に対応している。これもできればゴチでない方がいいが。で,Word2010 :目次に書式が適用されない(フォントの指定ができない)にヒントを得て,ホーム > スタイルで,見出しの確認をした。I.6も問題なく,見出し2になってはいたが,見出しの書式を再設定した(図21)。そして,目次の更新をすると,図22のように,I.6のゴチは消えた。幸いなるかな。これでキンドル版に対応しているか,チェックだ。 以上,2023/12/13記。 2. Kindle Previewerで確認 キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ を参照してほしい。この,3.4 Windows マシンで目次作成(成功) 以降を実行するのであるが,プレビューアーでMicrosoft Wordファイルを読み込む前に,e. Kindle Previewer […]

友人アーティストのKindle絵本作成サポート helping my friend, artist, to publish a Kindle picture story book

1. どうでもいい話 1.1 半珪化木  昨年の今頃,タニハ西縁の倉庫にあった家具仕立ての切り株が捨てきれず,もう一年,玄関に置いていたことになる。腰が砕けんばかりに重く,半珪化木だと思っていた。何とか役に立てないかと思っていたが,友人のアーティストに彫刻の材料になるのではと思い,電話したが通じない。写真付きで手紙を出したが返事がない。体でも壊したのかと心配しつつ,2カ月も経ったか。電話したら通じて元気だという。半珪化木だと伝えて,是非欲しいとなった。  図1はぼくの梅さんだ。葉は全くでないで,花が咲いている。ベランダに咲く紅梅も葉はなく,幹は何となく裂さくれ立っているが,この梅さんの幹はサクラのようだ。花の柄は短いが確かにある。 1.2 半珪化木の筈が  昨日,Feb. 24, 2024, 友人に渡す前にと,タニハに出かけた。到着後,友人に訪問の意思を伝えて,了解を得た。この半珪化木を半分に切って渡した方が良いとなって,ディスクグラインダーで伐ることに。  図2,3は,半珪化木と目していたものだ。1年振りに持つと余りに軽い。普通の木だった。倉庫にあった時は農業用水路のレベルに近い地面に置いてあったので,水を目一杯含んでいただけだった。ディスクグラインダーの有効深が4cmほどで使い難く,結局,普通のノコで切り分けた。その結果が図4だ。  図5の右手半片は,瘤状の高まりがあって味がある。これを友人用として,切り分けた断面をディスクグラインダーで削って取り扱いの安全性を高めた。図6,7の半片は図7のような形で玄関の上がり框に立てかけた。格好が良くないので,電動サンダーで形を整えた方がいいだろう。 1.3 久しぶりに育った街へ  タニハから大学進学前まで育った街に向かった。京都縦貫道との交叉点は何故か混んでいた。先の国道九号線の市役所そばの交叉点も混むので,これを回避すべく,市農協会館の交叉点から,九号線に入った。この農協会館は,国際ロータリークラブの留学試験が実施された場所だ。学生時代そのままで懐かしい。市役所交叉点から左折してJR駅前のバイパスから大本教神苑の交叉点で右折して,春日坂を上って,左に高校のテニスコートとみずほ会館を見て,広小路に。かつての閑静な住宅地は崩壊している。旅篭町との交叉点では友人のご両親が経営していた文房具店が今だにあった。二人のお子さんのうち長男さんとは同級だった。少し行くと酒造業の丹山があり,健在だ。お父さんが亡くなって娘が嗣いだという記事を見たことがある。いまはクルマで通ると狭く感じる横町を通って,かつての自宅を通り越してスーパーマツモトに来てしまった。友人が一代で築き上げたスーパーマーケット店舗の一つだ。何故か,スタッフが個をしっかり持っていて優しい。その駐車場にクルマを入れて,アーティストの友人に電話した。マツモトに入ろうとしたら向かいの道路際をあるく男性をみて,きいちちゃんだと感じて,声をかけて,握手をして,昔話をした。懐かしい。  マツモトではトイレを借りてイチゴ二箱を購入してすぐそばの友人宅に徒歩で。彼は待機してくれていて,長くおしゃべりをした。歓待してくれたが寒くて喉が痛くなった。おみやげの一つに,2023 Summer Marvelous Artists Issue, July Vol.112を頂いた。カラー大判部厚なのに2200円と安い。彼の木彫p. 220に掲載されている。地元芸術家には間違い無く,名を連ねている。複数回,受賞もしている。自宅に戻る途中の能勢町では新雪がうっすらと覆っていた。 2. 絵本の出版  彼は一流の国際観光ホテルを早めに退職して,アーティストとして生きて行こうとした矢先に,出版サギにあった。この種の詐欺行為をする似非出版社は日本にも多数あって,似非ながらも生きながらえているものも多い。懸賞を装って応募作品の中から厳しい審査をクリアした,という形で,なけなしのお金をふんだくる「出版社」も多い。  ぼくのこのサイトで述べてきたように,Kindle本は,こういう人々にも救いの場だ。世界に出版社は不要と考えても間違いでは無いぐらい,Kindle本は凄い。今だ出版社が生き残っているのは,Kindle本のスーパーパワーを社会がまだ認知していないからに過ぎない。  というようなことを彼に説いて,ぼくが代理で彼の絵本を出版することにした。その経緯を今後,このページに記して行く。もちろん,全部,無料。彼の著作権はもちろん,そのまま。販売額は彼が決めることになる。ぼくのコンテンツではamazon.com以外は100円均一。 2.1 最初の連絡  すでに完成した絵本をキンドルから出すという決断をされましたので,今後の流れを考えました。 1 キンドル版では,図は300dpi(以上)でアップロードする必要があります。経験的に,この程度の解像度であれば,30枚ぐらいであれば,アップロードも問題ありません。100枚でも問題無いのじゃないかと感じています。スマートフォンiPhoneやタブレットiPadで閲覧すると瞬時に閲覧でき,拡大して詳細も閲覧することができます。 2 お手持ちの原画をデジカメで撮影してください。媒体をそのまま,当方にお送りください。Adobe Photoshopで閲覧して,多少,手を加えるかも知れません。その作業結果は,お送り頂いた媒体にコピペして,確認して頂きます。  セブンイレブンでしょうか,ここでスキャナーが使えますので,問題無いかも知れません。ただ,当方の複合機(スキャン能力,1500dpi)では出來が悪く,iPhoneでフリーハンドで撮影した方がいい結果になります。 3 見せて頂いたテキスト量は多くないので,プリントアウトをそのままお送り頂いてもいいかと思います。 以上,第1回目のご連絡,Feb. 25, 2024記。    

Format Images in Kindle Book

はじめに  Build Your Book – Format a Paperback Manuscript from Kindle site には,キンドル版ペーパーバックスのMicrosoft Word設定について整理した。ここにはイメージの取り扱いに関する情報は少ない。それで,Format Images in Your Book をぼくの観点からまとめる。  イメージをKindle本で生かすには,100%サイズで,最低300 dpiの解像度を保つ必要がある。  追記 Dec. 9, 2023: いよいよ次のKindle本を2冊発行したいと思う。抜き刷りが送ってきたのでもう発行できる。Kindle本のお勉強をしないといけない。忘れている。ここでのファイル作業は特定されない限り,Microsoft Wordでのことだ。 Contents 1 Top tips for formatting images in your paperback or hardcover Insert images at their original size: イメージをKindle本で生かすには,100%サイズで,最低300 dpiの解像度を保つ必要がある。この意味は,イメージを取り込む際に,本上でサイズを拡大すると,解像度が落ちてしまう。この点に注意すべきということである。 挿入タブ > 写真 > ファイルを選んで挿入。 Check your device settings: カメラでもスキャナーでも使う前に,高解像度に設定せよと。 Turn off image compression: ファイルタブ > ファイルサイズの圧縮,を選ぶと,図の圧縮パネルが現れる。ここで,画像の品質,を,高性能(最大ppi)とする。□図のトリミング部分を削除する,で,✅️を外すこと。OKボタンを押す。 Check the image resolution: Microsoft Wordでの操作が示されているが,ぼくは,画像解析ソフトPhotoshopを利用して解像度を確認(イメージ > 解像度)すること。300dpi以上である必要がある。 2 What is DPI (dots per inch)?  この基礎的説明は省くが,キンドルでアップロードしうるファイルサイズは650MBに限定されているので画像の解像度をやたらに上げるのは限界があり,印刷の画質を保つには300dpi以上が必要だが,アップロードの限界をわきまえる必要があるという。 3 What is pixelation?  ガイドでの主張したいことは不確かであるが,解像度を下げると使用に耐え得ないということ。 4 What is low resolution?  200 dpi以下だと低解像度と称するとして,低解像度を戒めている。 5 How can I increase image resolution or DPI?  低解像度のイメージを使わざるを得ない時は,サイズを小さくすべきと言う。ぼくはウェブ上にアップロードする際に解像度を72 ppiに下げているので,ウェブ上のぼくのコンテンツをMicrosoft Wordで使用する際には,サイズを25%以下(72×4=288)に下げる必要がある。この観点は重要だ。 6 What if the image says 300 DPI, but it looks blurry or pixelated?  解像度が300dpiだからと言って,ピンぼけ写真ではどうしようもないなあ,って。 7 What are transparencies and how do […]

Build Your Book – Format a Paperback Manuscript from Kindle site

はじめに  キンドル版では,図や写真は,イメージ(jpg, png) として挿入できるというか,ベクトルは使えない。「図や写真」または「図や写真や表」は全部イメージとして挿入することになるので,今後は,基本的にイメージという表現を使うことになる。 キンドルのサポートサイトには優れたコンテンツがある。”kindle figures photos presentation”で検索した結果をこのリンクに示している。このリンクページで参考になると考えたものの一つが,本ページのタイトルとしたものである。Build Your Book – Format a Paperback Manuscript (Word for Windows)Format Images in Your Book  これらはいずれもペーパーバック出版のためのコンテンツであるが,リフロー型のキンドル版をMicrosoft Wordで作成するノウハウと思えるのである。Microsoft Wordはfor Windowsである必要があるようだ。ぼくの経験からもmacは使えない。ただ,WindowsでMicrosoft Wordをクリエーティブツールとして使うことはぼくにはできない。それゆえ,macで作成して,その後,ここで示す手法で編集するつもりである。  上記の(Word for Windows)のはじめに,for Macとfor Pagesもあった。このfor Macで一応,執筆を進めて行くことにしたい。Pagesは使いたくない。Kindle Create も代替ツールとして使えるとあるがいまだ日本語には対応していない。Build Your Book – Format a Paperback Manuscript (Word for Mac)  なお,フィールド科学のための安価なiPhone-LiDAR測量 のペーパーを作成してゆくことになるが,リフロー型のキンドル版公開がファイナルの目標である。 発表は,時系列的には,A. 紀要投稿,B. キンドル版へリフロー型ファイルをアップロード,C. ペーパーバックス出版,である。原稿作成過程では,A. ペーパーバックス原稿作成,B. 紀要投稿,C. キンドル版アップロード,D.ペーパーバックスアップロード(このD.の必要性はこの論文については無い可能性が高い,紙の本は不要だ)。ぼくが期待しているのは,このBuild Your Book – Format a Paperback Manuscript (Word for Mac) が,リフロー型ファイル作成の上で最も有効な形になっている,ということだ。この期待はキンドルサイトでも補償はされていないが,最も信頼できるモデルであるだろう。  本ページは,原稿作成過程で,都度追加更新してゆきたいと思う。 Contents Step1 Setting page size and margins a. trim size 製本の仕上げ寸法: 通常US is 6″ x 9″ (15.24 x 22.86 cm)であるが,ぼくの本箱の本をみて,次が適当と考えた。kdp.amazon.co.jpから発行するので,kdp.amazon.comとは異なる選択が必要である。用紙の色はカラーイメージの発色を考慮すると,Black ink and white paperがいいと思う。ページ数は最小24-最大828となっている。 Trim size specifications (width x height) with minimum and maximum page counts (kdp.amazon.co.jp) Paperback Trim Size Black ink and white paper Black ink and […]

キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ hands-on page on the Kindle Publishing Guide

はじめに  ネット上にはキンドル出版の方法に関する情報が溢れている。まあ,当然ではあるが,アマゾンのKDP (Kindle Direct Publishing) サイトが最も充実している。他のサイトは不要とも考えて良いのだろうが。アマゾン提供の表紙作成ツールは日本語には対応せず,日本語で発信したい利用者は手許のMS-Wordなどで原稿ファイルを作成し,Adobe IllustratorやAdobe Photoshopなどで表紙画像ファイルを用意することができれば,その後のキンドル版変換ツールと,多様な機器に対応するプレビューツールは用意されているので,まあ,問題はない。このページではぼくの試行錯誤の結果,成功?を得られた方法を示したいと思う。 追加修正 Jun. 19, 2022: キンドルの情報は,主に時系列の点で重層的であり,現在対応しない情報も残っている。何と言っても,Kindle Createなど日本語ファイルを受けつけないのに,日本語コンテンツには普通に日本語が使えるような書き方が平然とされている。日本のスタッフはこの種の自己批判精神が欠如しているようである。これまで書きためてきたものを大きく修正する。 1. 出版までに必要なキンドル提供ツールのインストール  ぼくのmacはOS 10.12 sierraであり,mac上では,キンドルが提供する現在のツールは使えない。そこで,手持ちのmouseのWindows 10マシーンにインストールすることになる。アマゾンのサイトではぼくのmacでも対応しているように表示されているが,実際にダウンロードすると,mac OS 10.15以降でないと動かない。  後に述べるように,Kindleの解説とは違って,mac MS-Word2016では,目次がKindle Previewer 3に対応しない。幸い,mouseウィンドウズマシンには,他のメーカーと同様,MS Office2016が,袋とじされていた。マックユーザーのぼくとしては残念であるが,macでWord原稿をつくって,その原稿をmouseの方でKindleに対応するように目次を作成して,Kindle Previewerで表示するということになる。  コンテンツを Kindle で利用可能にするまでのサイクル には,一応,キンドル提供のツール情報がある。 1.a Kindle Create (PC 版) のインストール (日本語には対応していない)  はじめに断っておくが,信じられないけど,日本語に対応していない。キンドルのサイトでは明記されていないので,時間の無駄をした。今後対応するだろうから,その期待から,このコンテンツを未だ削除する気持ちにならない。 このインストールを実行する前に下に掲載している 1.c Kindle Previewerのインストール を参照して欲しい。ぼくのmouseのWindows 10の環境では,この1.c Kindle Previewerのインストールで示した手続きを取らないとインストールできなかった。1.a Kindle Create (PC 版または Mac 版) のインストール は,1.c を実行してからなので全く問題無く,インストールできた。 追記 Jun. 19, 2022: 後にわかることではあったが,Kindle Createは日本語ファイルに対応していないので,全く使えない。 macのWindows 10 on Parallels Desktopと,mouseにインストールしたKindle Createは,これから,削除したい。ExplorerでC:\Program Files内を自らの目で探すと見つからないが,検索すると見つかって,それをuninstallすれば良い。アンインストール履歴を見ると,C:\Users\moto\AddData\Local\Amazon\Kindle Create\,にインストールされていたようである。なお,無意味だけど,図1と図2に,インストール時の画像を一応残しておく。  ちなみに図2の左下のView User Guideボタンをクリックすると,日本語の,キンドル作成チュートリアルが現れる。普通にこのサイトに入ると,英語表示になっているが,KindleCreateのこのボタンから入ると,日本語表示されるのである。ユーザーの日本語利用が自動認識され,合衆国のサーバーから提供されているようである。なーんで,使えないのに,こういう形があるのだろうか。意味無し。https://kdp.amazon.com/en_US/help/topic/GYVL2CASGU9ACFVU 1.b 表紙作成ツールについては (日本語には対応していない)  本の書式設定 ペーパーバックのフォーマット 表紙作成ツール のページはあるが,「表紙作成ツールでは現在、日本語はサポートされていません」。表紙作成の手作業については,別途,キンドル版表紙: 記紀スサノヲの歌に隠されたレトリック に示す。一応,表紙画像の準備はできた。Jun. 14, 2022 1.c Kindle Previewer (PC 版) のインストール  キンドルプレビューワーのインストールには手間取った。mac OSは,MacOS 10.14 以降,になっており,ぼくは10.12なので使えない。Windows版は8.1以降であるから,mouseのウィンドウズマシーンは,Windows 10 Homeだから,問題がない。それにしても,macのヴァージョン対応はウィンドウズに比べて,あまりにソフト寿命が短い。ディープキャピタリストの証左であろうが。  Kindle Previewerは,https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/G202131170 からダウンロードできる。ダウンロードすると,348MBになる。3.65.0セットアップとして,C:\Users\moto\AppData\Local\Amazon\Kindle Previewer 3 にインストールされる筈である。必要なディスクスペースは,950.8 MBである。  図3のようなエラーメッセージが出て,インストールできない。他のアプリCloudCompareを開いていたので終了し,リスタートしてもだめ。アラートを無視して進めて,インストールは完了するとアプリが立ち上がるが,どうも問題があるように思う。  ネット上にはこの種のトラブル情報がない。で,C:\users\moto\で,”kindle”を検索した。C:\users\moto\kindle\ には,10ファイルほどもあって,計1.02GBにも達している。それを全部削除して,改めて,ダウンロードしてインストールした。成功した。ユーザーズガイドは,下記の英文のものに限定される。余りに古くてビックリ。 KPR_userguide_EN_3.21_031218.CB1521239024.pdf  v3.21 English March 12, 2018  上記のダウンロードサイトに,日本語の説明がある。  Kindle Previewer では、いくつかの方法で本をプレビューできる。例えば,機能,の部分を次に示す。  端末の種類、向き、フォントを変えてプレビューする: 「プレビュー オプション」セクションでフィルターを変更して、電子書籍がタブレット、Kindle 端末、スマートフォンでどのように表示されるかを確認します。フォントの種類やサイズを変更したり、縦方向と横方向で本をプレビューすることもできます。  特定の要素を確認する: 「すべて表示」ドロップダウン メニューのフィルターを使用して、電子書籍に含まれる特定の要素 (画像、リスト、表) をすべてプレビューします。たとえば、本に含まれるすべての画像を確認する場合は、メニューから「画像」を選択すると、画像を含むすべてのページが Kindle Previewer に表示されます。  最初から最後までざっとプレビューする: 「ナビゲーション」セクションの「自動めくり表示」オプションを有効にすると、電子書籍の最初から最後まで自動的にページをめくって進みます。「自動めくり」を一時停止して、速度を変更することができます。  サポートされているファイル形式(Kindle Previewer 3):.epub、.mobi、.htm、.html、.xhtml、.mobi、.opf、.kpf、.doc、および .docx 形式の電子書籍を開くことができるとある。 […]

アマゾンのパブリックドメイン宣告を脱した経験 how to publish as a Kindle Single the book of dear departed sentenced a public domain by KDP

はじめに  キンドル版「出口王仁三郎聖師の愛善健康法」(木庭次守著)を2023年3月26日に出版した。ところが,3月28日にこの本は審査の結果,パブリックドメインであることがわかった,という。次の章でやり取りを示すが,アマゾンは根拠を明らかにしない。  この本の原著は,出口王仁三郎聖師著『愛善健康法』(木庭次守編)で,昭和46年12月に発行されたものである。父は出口王仁三郎聖師関係のものは,すべて出口王仁三郎著としてきた。ただ,この観点は一般社会では通用しないので,今回の本は,出口王仁三郎を本のタイトルに含めて,木庭次守著とした。健康に関する出口王仁三郎の著述や周囲の聞き取りで構成されている。これは生薬になる植物名などが不確かのものがあり,文章が言葉足らずのものも多い。木庭元晴と眞はここ半年かけて種々の調査を行って,脚注150余り,索引350程をハイパーリンクとして組み込んだ。そして,満を持して発行したのであるが,アマゾンから,パブリックドメイン,だという。  Public domain of Wikipedia のBooksの項をみると, A public-domain book is a book with no copyright, a book that was created without a license, or a book where its copyrights expired or have been forfeited. In most countries the term of protection of copyright expires on the first day of January, 70 years after the death of the latest living author. The longest copyright term is in Mexico, which has life plus 100 years for all deaths since July 1928. A notable exception is the United States, where every book and tale published before 1928 is in the public domain; American copyrights last for 95 years for books originally published between 1928 […]

霊界物語の大精神 Essence of the Reikai-monogatari by Onisaburo

はじめに  2023年春,木庭次守著『出口王仁三郎聖師の愛善健康法』を,木庭眞とともにキンドル出版した。LiDAR測量の手法を次にまとめる必要があるので,木庭次守の仕事の公開作業は,一旦,ぼくは休憩したいと思っている。 で,次の木庭次守の仕事の準備を眞さんにお願いしたいと思っている。その作業プロセスを次章にまとめたいと思う。 追記 Mar. 29, 2023: 「上記の本に含まれているコンテンツがパブリックドメイン」であることが判明したというメール(第一報)が昨晩届いて,理由が書かれていないので,原著の違いを示した(第一報に対するリアクション)のだが,本日その返事(第二報)が届き,一切,具体的内容がなく,それを問い合わせたら(第二報に対するリアクション1),検討したけど,全く理由はアカされず,観点を変更しないということだった(第三報)。つまり,「パブリックドメイン」としてなら,発行できるということだ。 まあ,長いものには巻かれるしか無い。他の選択肢を考えたが,本とその紹介に,説明を加えて,「パブリックドメイン」で出したいと思っている。これに関しては,別途,ポスティングしたいと思っている。 とにかく,すでにコンテンツを準備しているこのページを作成したいと思う。 なお,この新規の『霊界物語の大精神』については,父の講演資料であり,なんらかの公的にパブリッシュされたものではないので,「パブリックドメイン」にはならないと考えているが,アマゾンに基準が公開されていないので確定的ではない。 1 『霊界物語の大精神』の公開準備: 原稿のコピーとスキャン  この本は木庭次守編となる。おもに出口王仁三郎口述筆記『霊界物語』の抜粋集だからである。昭和29年(1954)11月6日付けで発行されている。鈴木倶子さんによる邦文タイプ版である。まずは,『愛善健康法』同様,カーボンコピーして富士通のScansnapでスキャニングして,Google ChromeのOCRでテキスト化しようと思ったが,邦文タイプ版とは言え,掠れている部分もあって,かなりの修正過程が必要と思われる。 幸い,飯塚弘明氏のWebサイトには,多くの大本文献がデジタル化されており,利用させて頂いて,木庭次守の邦文タイプ版と対照して,内容は木庭次守優先で,編集作業を実施したいと考えている。なお,『霊界物語の大精神』の仮の英訳を,Essence of the Reikai-monogatari by Onisaburo,としている。「大精神」という日本語は存在しないようだ。父独特の造語だろうと思うが当時の父の周辺にそういう表現をした先輩があったかもしれない。  この本のp. v(ページの数字がいずれもアラビア数字で書かれており混乱が生じるので敢えて目次より前のページ番号はローマ数字とした)には「はしがき」,pp. 1-9には,目次があり,そのコピーをそのまま,次に掲載する。作業対象は隅田光蔵書を使用している。隅田さんが亡くなって,遺品を整理された隅田さんのおじさんにあたる松田宏さんから分けて頂いたものである。タニハにもあるだろうが在処を探すのは大変だ。  このキンドル版に向けて実施した作業を次に示す。 1 ブラザーA3対応複合機で『霊界物語の大精神』MS(manuscriptの略であるが,typescriptもそれに準じている)のp. v, pp. 1-9をコピーした。B4をA4に縮小写真印刷。写真にしないとコピーが薄くて読めない。2 富士通Scansnapに通してPDFを作成。3 自動的にAdobe Acrobat DCが立ち上がる。繰り返しパスワードを聞いてくる。CDで購入したものもCloud版に何故か吸収されて,購入した時点のパスワードは効かず,Cloud版のパスワードが必要になる。パスワードの再設定を選ぶと,6桁の番号が届くが,3種類あって,メール本文のものを使う必要がある。迷惑フォルダーに入ってしまうので,ことが終わってから,このメールを見ることになった。4 Adobe Acrobat DCにはOCR機能があって,不要ではあったが,実行してみた。Microsoft Wordファイルになる。  図1は,Adobe Acrobat画面で,右端のアイコン群のうち,緑色に変化している「スキャン補正」を選んで,上段の「テキスト認識」を選ぶと,認識されたテキストが青く変色している。図2は図1の目次の部分をズームインしたもので,この目次の縦の…が禍して,文字認識率が低くなっている。文章だけの「はしがき」の方が認識率は高い傾向がある。Microsoft Wordの表示を,図4,5に示している。  とにかく,今回はOCRを使わない。 2 『霊界物語の大精神』の公開準備: 「はしがき」のテキスト化  このMSのキンドル版化作業では,一切OCRを使用しない。この章では,「はしがき」をテキスト化する作業を通じて,眞さんの作業手順をまずは示したい。    はしがき,をテキスト化する。霊の礎の(一三)一三ページが,はしがきの前の半分,引用されている。 飯塚弘明氏の王仁DBで,「霊の礎」で検索すると,『霊界物語』掲載の「霊の礎」が並び,下記の(三)をクリックする。 5 霊界物語 第17巻 如意宝珠 辰の巻 後付 霊の礎(三) 出口王仁三郎 1923刊 DBRMN 全 0 件/霊の礎=0 図2 検索結果  DB,RMNの何れでもいいが,ルビが省略されていないRMNがいい。本文の七つ目の「一,」が,この「はしがき」に引用されているので,次にMicrosoft Wordに普通にコピペする。そうするとルビが残る。次のようである。  現界人(げんかいじん)にして心身内(しんしんない)に天国(てんごく)を建(た)てておかねば死後(しご)身外(しんぐわい)の天国(てんごく)を摂受(せつじゆ)することは到底(たうてい)不可能(ふかのう)である。死後(しご)天国(てんごく)の歓喜(くわんき)を摂受(せつじゆ)し且(か)つ現実界(げんじつかい)の歓喜(くわんき)生活(せいくわつ)を送(おく)らむと思(おも)ふものは、瑞(みづ)の御魂(みたま)の守(まも)りを受(う)けねばならぬ。要(えう)するに生命(いのち)の清水(しみづ)を汲(く)み取(と)り飢(うゑ)渇(かは)ける心霊(しんれい)を霑(うるほ)しておかねば成(な)らぬのである。瑞(みづ)の御魂(みたま)の手(て)を通(とほ)し、口(くち)を通(とほ)して示(しめ)されたる言霊(ことたま)が即(すなは)ち生命(いのち)の清水(しみづ)である。霊界(れいかい)物語(ものがたり)によつて人(ひと)は心身(しんしん)共(とも)に歓喜(くわんき)に咽(むせ)び、永遠(ゑいゑん)の生命(せいめい)を保(たも)ち、死後(しご)の歓楽境(くわんらくきやう)を築(きづ)き得(う)るものである。  『霊界物語の大精神』では,霊の礎(三) 一三頁に続いて,上記の文が来て,「と示している様に」と続く。これでは読みにくく,次のようにする。 ————————————————はしがき 現界人(げんかいじん)にして心身内(しんしんない)に天国(てんごく)を建(た)てておかねば死後(しご)身外(しんぐわい)の天国(てんごく)を摂受(せつじゆ)することは到底(たうてい)不可能(ふかのう)である。死後(しご)天国(てんごく)の歓喜(くわんき)を摂受(せつじゆ)し且(か)つ現実界(げんじつかい)の歓喜(くわんき)生活(せいくわつ)を送(おく)らむと思(おも)ふものは、瑞(みづ)の御魂(みたま)の守(まも)りを受(う)けねばならぬ。要(えう)するに生命(いのち)の清水(しみづ)を汲(く)み取(と)り飢(うゑ)渇(かは)ける心霊(しんれい)を霑(うるほ)しておかねば成(な)らぬのである。瑞(みづ)の御魂(みたま)の手(て)を通(とほ)し、口(くち)を通(とほ)して示(しめ)されたる言霊(ことたま)が即(すなは)ち生命(いのち)の清水(しみづ)である。霊界(れいかい)物語(ものがたり)によつて人(ひと)は心身(しんしん)共(とも)に歓喜(くわんき)に咽(むせ)び、永遠(ゑいゑん)の生命(せいめい)を保(たも)ち、死後(しご)の歓楽境(くわんらくきやう)を築(きづ)き得(う)るものである。(霊界物語 第17巻 如意宝珠 辰の巻の霊の礎(三)の一部抜粋)  霊界物語こそは,人類に対する神の最後の救いの綱であり,救世と経綸の教えであります。出口聖師は,「霊界物語の目次を読めば世の中のことがわかる」「霊界物語の大綱は序文と総説を読めばわかる」とつねに話しておられました。従って,霊界物語の序文と総説を主とし,その他大本文献中より霊界物語の大精神を感得しやすいものを昭和二十六年七月三十日には編集し終えていました。なお,この大本東京宣伝使分会および東京主会の神書研修会で用意した資料は,茨城主会第十二回神書研修会(昭和二十九年九月十六〜十八日)で使用したものと同様です。  昭和二十九年十一月六日 編者 木庭次守識————————————————  僭越ながら,文体の一部を現在の読者であっても違和感なく読めるように変更した。 3 『霊界物語の大精神』の公開準備: 「目次」のリスト  目次リストは見開き5枚に渡っている。すでに了解済みのように,キンドル版では目次に頁は存在しない。そして,目次そのものは,各項の見出しを,見出しレベル1に設定すれば,目次は,Microsoft Wordが自動で作成する。それゆえ,この見開き5枚の目次をテキスト化する必要はない。 ただ,この目次をみて,Microsoft Word原稿を作成する必要があり,ここにスキャンで作成されたPDFをJPEGに分けて,次に掲載したい。 以上である。この目次に沿って,Microsoft Word原稿を作成して行って欲しい。 以上,Mar. 29, 2023記。

『愛善健康法』のKindle本化2 a kindle book of “Aizen-kenkoho” part 2

はじめに 『愛善健康法』のKindle本化1 の続きです。Jan. 18に眞さんからファイルが届いたが,LiDAR測量関係のまとめをする必要があり,このテーマに取り組めなかった。中途半端に中断すると,当時のレベルに戻れないのである。 パート1に書いているように,キンドル版の元原稿作成のためのWordアプリはWindows用を使う必要があるが,Windowsに慣れないので,その元原稿はmacでまずは作成することにしたい。これを読んで眞さんが一人でキンドル版発行までを理解頂けたらと思う。 1 原稿の構成について  眞さんのためにpart 1を作成したが,その効果は無かった。どうしても,元本の書式の影響を受ける。というか,眞さんの真面目さからきたものとも言える。 まずは,本のタイトルや目次やあとがきは,キンドル版には不要であるが,アマゾンの投稿過程で必要な情報なので,キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ に説明したコンテンツに利用すべく,別のファイルとする。「本文のみ」と「関連情報」に。この本の場合,関連情報とは,タイトル,著者名など,付記,編者のことば,後付,である。 この本は,本文に当たるものが,目次を挟んで,二つ(赤字)に分かれている。タイトル著者名 + 瑞月道歌 + 目次 + 目次に挙げられた瑞月道歌以外のテーマの説明 + (付記,編者のことば,後付)  ただ,目次には,この瑞月道歌から始まっている。瑞月道歌だけにサブタイトルがあり,他のタイトルにはサブタイトルが無く説明文がある。瑞月道歌と目次に続く本文とは構成が異なり,キンドル版ではどう構成するのか,難しい。 ————————————————瑞月道歌 医(くす)師(し) 病(いた)脳(づき)の身を天地(あめつち)にいのるとも夢(ゆめ)現世(うつしよ)の医師(いし)をわすれな 薬(くす)物(り) 人皆の身の病症(いたづき)ををさめむと少彦名(すくなひこな)の選(え)りし神(みく)薬(すり) 浴(ゆあ)湯(み) 大已貴(おほなむち)少彦名のあらはしし温泉(いでゆ)の験(いさ)は神のたまもの 防(ふせぎ) 霊(たま)幸(ち)はふ神に壮健(まめやか)祈るとも暑さ寒さのふせぎわすれな 棄(すつる) 身の欠(か)くる病は早く切りすてよ神はなほさら医師(くすし)たのみて 避(さくる) 伝染(すぐうつ)るわるき病の門口(かどぐち)は避けてとほれよ人と身のため 病気平癒を祈る歌 言霊の天照る国ぞ言霊の幸はふ国ぞ生くる神国 いたづきを按じ患らふことなかれ有明月の輝く世なれば 久方の高天原の神風に暴風中風逃げちりてゆく 何事も宣り直します神なればこの喘息(ぜんそく)を善(ぜん)息(そく)とせよ この胸は千木かつを木の棟にして病はらひ戸神社(かみ)の御(おん)棟(むね) この腹は高天原の腹にして生命の神のつどひます腹 腰もたち足もたつべし惟神国常立の神の助立 しめつけし冬の氷も朝日子の光にとくる葦原の国 原に坐す命の神にたてまつる此の食物(おしもの)に力と味あれ 健康な家 素盞嗚の神のまきたる桧こそ宮居をつくる材料なりけり 杉柱もちて建てたる家に住めば心清しく病は少なし 常盤木の松は棟木に用ふとそ素尊のさだめし御規則(みのり)なりけり あか松の床柱ある家居にはまねかざれども宝集まる 庭木には木斛(もくこく)木犀(もくせい)樅(もみ)多羅弥(たらや)常盤木植うれば家居栄えむ 槇(まき)の木を植ゑて生垣つくる家は死人病人絶ゆる時なし————————————————  ルビが元本のレイアウトに従っているが,個々の漢字へのルビは排除して,一つの熟語にルビをまとめて振るべきである。  「瑞月道歌」を大見出しとして,個々の小テーマについて小見出しを付けてしまうと,瑞月道歌の次の小テーマ群についても大見出しが必要となって,読者からすると煩わしいだろう。そこで,「瑞月道歌」のみを見出しとし,キンドル版の目次に反映させ,その後の小テーマについては,「瑞月道歌」と同レベルの見出しとした方が良いと考えた。瑞月道歌の「健康な家」などはここで掲載しているような形でゴチで表現するだけにした方がいいだろう。  さて,瑞月道歌内の一つの項目たとえば,「医師」をどう表示するか。キンドル版は文字色を指定できない,というか,黒色(ページ色が明るい場合)か白色(ページの色が暗い場合)である。使えるフォントは明朝とゴシックで,斜体も可能ではある。見出しは16ポ,本文は12ポ。「医師」を小見出しとしないで,頭に持ってくることにする。なお,短歌には区切りを入れた方がいいだろう。 「健康な家」はどうするか。これはソフトリターンした方がいいだろう。————————————————瑞月道歌 医(くす)師(し) 病(いた)脳(づき)の 身を天地(あめつち)に いのるとも 夢(ゆめ)現世(うつしよ)の 医師(いし)をわすれな 健康な家 素盞嗚の 神のまきたる 桧こそ 宮居をつくる 材料なりけり杉柱 もちて建てたる 家に住めば 心清しく 病は少なし常盤木の 松は棟木に用ふこそ 素尊のさだめし 御規則(みのり)なりけり———————————————— 以上,Feb. 10, 2023記。 2 本文の修正  入力されたものは,アウトラインの設定や,フォントサイズなど,ハードリターンなど,不統一で,種々の変更を実施している。図1と図2はいずれも,「印刷レイアウト」表示である。図1ではカーソルを赤囲いした「盲腸炎」に置いている。そのため,ホームタブの右半分に見える文字スタイルのうち,「見出し1」が青枠表示されている。この設定値が,左上の赤囲いの「游明朝Regular本文」「16(ポイント)」になっているのである。 図2は,文字スタイルが「標準」(赤囲い)になっていて,左上の赤囲いでは,「メイリオ」「12(ポイント)」になっている(赤囲いのように図2の本文中にカーソルを置いている。カーソルのブリンクで表示された際にスクリーンショットができたのでこのようにカーソルが見えている)。こういう設定に手作業でした結果である。本文はメイリオ12,見出しは游明朝Regular本文16,である。文書作成時にこの設定をしておけば,楽なのだが,元々のまとまったテキストが先にあるので,手作業での修正になった。まずは全文字をメイリオ12にして,見出しレベル1に対しては文字スタイル「見出し1」の内容を決めた(このアイコンを右クリックして「変更」を選択して決める)あと,一つ一つの見出し該当部分を選んで行く必要があった。 図2は現在の作業途中を示している。レベル1にした各項目名の後にはハードリターン,本文があって,そのあと,本文終了で,ハードリターン2回,というセットにしている。ほぼ中央に位置する盲腸炎では,本文は2段落からなる。第一段落のおわりには,ソフトリターンを意味する←印が入っている。これは同時に,シフトキー+リターンキー,で実現する。ハードリターンの横書きの場合の記号は,↵であるが,縦書きの段落記号はネット上でも見つからない。⤴の鏡像なのだが。↵の時計回り90º。 段落記号(横書き)ハードリターン Enterキー(Windowsの場合。macならreturnキー) 改行して段落を区切るときに使う 改行記号(横書き)ソフトリターン Shiftキー+Enterキー(Windowsの場合。macならreturnキー) 段落はそのままで、改行したいときに使う サクサクOfficeのコンテンツに追加しました  図2には,緑線でドローしたハードリターンとソフトリターンに注目してください。本文左手部分の「腎臓病」の段落の頭が低くなっているが,元々受け取った原稿がレベル2であったために,その残骸として,すべての本文がインデントされている。この段落トップの一行目の「腎臓病には」の「腎」の直上にカーソルを置いて,deleteするとこの段落全体が右手の「盲腸炎」の本文同様の高さに移動する。その後,段落始めの一字にはスペースを入れることになる。 以上,Feb. 11, 2023記。 3 本文版一応完成  本日,ぎりぎりで,Word原稿本文版,完成した。実質一週間余りか。眞さんにGoogle Drive共有で送った。この内容についてまずは次に示す。その後,mouseのWindows10で,Wordで目次を作成し,Kindleで読めるかどうかを確認したい。今後,内容の修正,周辺情報の追加を実施するが,これまで作成したWord原稿の書式が妥当かどうか,見なければならない。本当は本文全部ではなくて,パイロット的に部分を整えるのが合理的なのだが,ぼくの性格は無駄をする性格だ。受験もこれで失敗した。一つの地平を完成して振り返るという体質だ。小さな世界に拘ってしまう。目的を見失う。 明日はアップルストアにMacBookProを持参して,シュンと画面が真っ黒になってしまう現象について相談だ。スタッフのレベルがまともならば,行った意味はあるのだが。まあ,このアップルストアに期待せずにただ行くという体質もボクのものだ。  とはいえ,愛善健康法キンドル版はなかなか,いいものになる。単に原本を公開するのとは違う。掘り下げることができた? 以上,Feb. 19, 2023記。 追記 Mar. 6, 2023: どこに入れ込めばいいのか,難しい。眞さんにMar. 2作成のpdfをGoogle Driveにアップロードし,チェック後の速達がMar. 6に届いた。見て貰ってよかった。一応,その修正を反映したファイルができた。指摘されたものについて,幾つかを次に。1 OCRで得られたテキストには半角スペースがかなり入っている。ぼくもかなり削除したが,眞さんからも今回のチェックでヒットした。まだまだあるように思えたので,Word上で,半角スペースで検索してみた。全角も半角もヒットする。この方法だから発見が可能なものが数十箇所見つかった。この方法はOCRで得られたテキストに対して,使えそうだ。 図2a, b, cの三枚の例では,右上の検索窓で半角スペースを入力した。すべての半角及び全角スペースの位置がオレンジ色の染められている。このうち,意図しない半角に該当するのを,赤丸で示している。図2cは脚注にあたり,ラテン語での学名などもあって,半角スペースは多くなり,問題はない。図2a,bには,何度もチェックしてきた今なお,不要な半角スペースがあり,すべて削除していった。点数は100以上になったことだろう。 2 索引は,かな順索引(かな,用語,項番号),としていた。そのため,「さなだむし,さなだむし,九十四」などとなり,眞さんは,用語の「さなだむし」,を削除と指示した。ボクの意図が理解されていないと考えたが,考えて見ると,そう誤解するのも無理がないと考えた。【真田虫】〔形が真田紐に似ていることから〕,ではあるが,辞書を引くと,一般には,サナダムシ,で出ているので,カタカナに替えた。「しもやけ,しもやけ,百十七」については,カタカナではないので,「霜焼け」などとしたのである。 この修正過程で,用語のカテゴリーを,索引の利用者が理解できるようにという観点で,変更した。たとえば,「てんかん,てんかん(脳の障害の一種),百十九」などである。もとの用語は,「てんかん」であった。漢字で表現できるが現在使用されていないもので不適当であり,またキンドル版では文字化けしてしまう。3 香茸の脚注では,当初は,「香茸 Sarcodon aspratus (Berk.) S. itoh 『旧特用林産研究室(現森林微生物管理研究グループ)』には,次のような記事がある。「江戸時代の『食物和歌本草』という書物の中にコウタケについての和歌が二首載っている。『革茸は 微寒に辛く 虫の毒 癖(かたまり)あらば 深くいむべし』,『革茸の なまなは諸病の毒なれど ほしたるは また少し用いる』。」 としていたが,眞さんが,「革茸」の「革」が誤りと考えた。香茸の漢字には,他に,革茸や皮茸もある。そこで,この脚注「香茸」の見出しを,香茸,革茸,皮茸(コウタケ)Sarcodon aspratus (Berk.) S. itoh,とした,というような観点も必要かと思った。4 「字がうすい」という指摘。確かに,部分的に字が薄くなっていた。その理由はわからない。フォントやサイズなどの見える情報に違いはない。そこで,うすい字を含む段落全体を選んで,Wordのホームタブで,スタイルを,「あア亜 標準」を実行した。この手順で,この問題は解消された。右クリックして,「スタイルの変更」を選んで,その内容を確認したが,思いあたるところはなかったが。5 かなを強調するべく,チャール(﹅﹅﹅﹅)などの表現がある。OCRで✓になってしまう。こういうものも丹念に変更してゆく必要があった。以上 4 著者は木庭次守か出口王仁三郎か  木庭次守は,王仁三郎文献の研鑽に係わったものについては,出口王仁三郎著,木庭次守編,としている。図3の『愛善健康法』も例外ではない。『出口王仁三郎玉言集 新月の光(かけ)』(八幡書店 2002年発行)[上下巻あるがリンクは上巻だけセット] も木庭次守編となっている。聖師の活動による出版物は,木庭次守によれば,すべて,出口王仁三郎著とすべきで,木庭次守著とはならない,ということである。その根拠は,『新月のかけ』に誌されている筈の出口王仁三郎の言動であるが,見つけることができない。 ただ,キンドル版での出版では,木庭次守編とする方式は難しいように感じている。記紀スサノヲの歌に隠されたレトリック — 日本タニハ文化研究所 (教養) Kindle版 での入力情報の仕組みを忘れてしまった。この『愛善健康法』キンドル版の登録過程で,もう一度考えたいと思う。  木庭次守著『出口王仁三郎聖師 愛善健康法』という形であれば,父も受け入れることができるのではと思っている。出口王仁三郎著,木庭次守編『愛善健康法』,とするのが父からすると当然ではある。とはいえ,次の例だとどうだろう。『源氏物語』の用例集などを,その用例をまとめた人を山田太郎として,紫式部著,山田太郎編,『源氏物語なんとか用例集』として出版するのは,社会的には受け入れられるであろうか。著者紫式部の人格を汚す,といっても過言では無いのではないか。そういう意味でも,ぼくは,木庭次守著『出口王仁三郎聖師 愛善健康法』が適当と感じている。 以上,Feb. 21, 2023記。 5 キンドル版の表紙は  第4章で述べた観点から,木庭次守著は目立たない方がいいだろう,と考えて,表紙のレイアウトを考えたいと思う。まずはAdobe Photoshopで,図3のスキャンイメージの聖師筆の「愛善健康法」の文字以外の地の色を「消しゴムツール」を使って,円の半径を変更しつつ,削除した。それが図4である。この文字を今だ未作成のバックの絵の上に載せたいのであるが,輪郭をハッキリさせるために,この黒字の「愛善健康法」のバックに明るい色の字で描いた「愛善健康法」が必要と考えた。 そこで,フィルター […]

『愛善健康法』のKindle本化1 a kindle book of “Aizen-kenkoho” part 1

はじめに  この『愛善健康法』のKindle本への道は,OCRに期待して でも解説している。木庭眞さんから,デジタル化のサポートが頂けるようなので,下準備を行っている。父の著作は,ある時期,東京都南分所に属しておられる鈴木智子さんの邦文タイプによるサポートで実現していた,と推定している。その成果はタニハに現在も残っている。 ぼくが小学四年生の頃か,こどもの日にどこかに連れて行けと駄々をこねて,自宅から10分ほどの父の仕事場があった「みずほ会館」に連れられて行った。そこでおそらく,いさみ寿司から昼食として寿司でも取ってもらったように思う。不満であった。眞さんも一緒だったのではないか。父の机がある大きな部屋からは保津川の氾濫原を経て牛松山が正面に見える。この大部屋の手前には,外から光が入らない比較的小さな部屋があって,鈴木倶子さんが忙しく邦文タイプを打っておられた。入る時,優しい挨拶を頂いたように思うが。ノーベル賞の湯川秀樹の息子さんも父のサポートをされていた。何か質問に来られて,知らない方だったので父に聞いたら,そういう答であった。 その日は父の頭の白髪抜きをして過ごした。こんなに抜いて大丈夫かと聞いて問題ないというような回答があったことも思い出される。抜いた1/4ぐらいは黒かったのでは無いか。これも聖師の教えに基づくものなのか? 眞さんには鈴木智子さんの邦文タイプ結果の『霊界物語の大精神』のデジタル化をまずはお願いしようと思ったが,成果がすぐには出ず,やる気を無くされてもと思い,正規の印刷物で字数も少ない『愛善健康法』を先にと今日,考えた。眞さんにデジタル化の全過程を知って頂くべく,ここに手法を残すことにした。 追記 Oct. 8, 2022: 松田宏さんから鈴木倶子さんの写真などが届いた。鈴木倶子さんの消息がわからない。写真1と写真2はいずれも,みずほ会館で,1955年当時。写真2の倶子さんは,松田宏さんが東京から訪ねてこられたからか,すごく嬉しそう。上段左端は木庭次守(38歳),上段中央はのちの本部長櫻井重雄さんか。写真1の部屋は,鈴木倶子さんが邦文タイプを打っておられた部屋ではないかと思う。 松田さんから送られたコピー写真を,BrotherのA3対応複合機でスキャンしたが1200dpiでも,写真2では顔のテカりが大きかった。富士通のScansnapは簡易のスキャナー(最大600dpi)という印象であったが,自然なスキャン画像で大きな違いがあった。このことから考えると,次に続く「1 Adobe PhotoshopによるOCR前の準備」以下で述べたBrotherの複合機を使うよりも,このBrother複合機で紙コピーして(A4に縮小),Scansnapで一気にスキャンした方が,画質も効率もより優れたコンテンツを得られる可能性がある。 1 Adobe PhotoshopによるOCR前の準備  OCRに期待して で本のスキャン手法などについては記している。眞さんが複合機を持っていないのであれば,ぼくがこの章の作業は実施してゆくことになるだろう。このスキャンは300 (dpi)で実施していた。 スキャンファイル数は40点で,これをおよそ次のプロセスで切り取りと2階調化を実施した。1 イメージ > 画像の回転 > 角度入力 > 時計回りか反時計回り。2 範囲指定して,イメージ > 切り抜き。3 見開きページ中央の綴じ代部分は,編集 > 消去。4 切り取った全域を選んで,イメージ > 色調補正 > 2階調化 目分量だが,濃くすると見出しがつぶれるなどする。5 ファイル > 別名で保存。ファイル名称をページ番号などに替えて,保存するフォルダを指定し,高画質(8)を選ぶ。 スキャンしたファイルのうち,表紙,内表紙は,基本的には表紙などを作成するのに使用する。  ocrに供するファイルを,Aizen-kenkoho_for_OCRというフォルダに入れた。この本は目次などにページ1〜8があり,その後,ページ1〜62が続くので,前者のページにはfを冠している。つまり前者のページはpf1.jpgなどとし,後者のページ48と49の見開きファイル名は,p48_49.jpgなどとなっている。 2 OCR作業対象のファイル群をGoogle Driveにコピー 0 Google Driveを開く。1 すでに愛善健康法のフォルダがあり,その中にスキャンファイルが入っていたので全部削除した。2 My Driveを右クリックして,Folder uploadを選んで,macのファインダで,Aizen-kenkoho_for_OCRというフォルダを選ぶ。右下にアップロード過程が見え,完了すると,✅️が表示される。3 My Driveに戻って,愛善健康法のフォルダに,Aizen-kenkoho_for_OCRというフォルダをドラッグアンドドロップする。この中のファイルの配列はmacのファインダ内のものと一致している。 3 OCR作業  全36ファイルのOCR作業をして,Word文書で出力して,全部ダウンロードすることになる。このOCR作業は,OCRに期待して に記述している。  上記投稿に示しているが,次のようにする。1 各ファイルを右クリックして,Open with > Google Docs。2 File > Down load > Microsoft Word (docx),とすると,Word形式でダウンロードできる。3 Down loadフォルダ内のファイル群を新たにOCR_Wordというフォルダを作って,My Driveにアップロードする。4 そして,そのフォルダを,愛善健康法フォルダに移動する。 4 OCR結果の共有  OCRの結果の一例を図1と2に示す。本文の例が図1である。ルビは最初に抽出されている。本文の解読力はほぼ100%近い。図2は目次部分である。⋯⋯⋯⋯⋯で,かなりの混乱がある。OCR結果を無視して,自らテキスト入力した方が良いのは明らかである。Kindle本ではページの概念は無い。目次それぞれにリンクを設定するのが良いだろう。本文の各項目をレベル2かレベル3にして,目次部分ではリンクを設定するのがベストだ。この作業はぼくがしますので,一行毎に,1項目名を入力してください。本文の項目名も一行をとって,ハードリターンで,その説明の段落を作成してください。  Google Driveで,愛善健康法のフォルダ(これからは,\愛善健康法とします)を右クリックし,☃+ Shareを選んで,木庭眞さんのメールアドレスを入れた。Googleメールアドレス以外でも受け付けるということであった。  革命的と言って良いほど,OCRの結果は良かった。ただ,目次などで縦の⋯⋯⋯⋯⋯などがページ番号に繋がる形の場合,かなり混乱がある。目次は別途,作成するので,目次に掲載された名称のリストだけ,整理して欲しい。  OCRの作業過程の結果として,文字に色が付いたり,サイズの大小が生じているが,フォントをメイリオにして,全部普通体regular styleにして欲しい。 5 Microsoft Word 縦書きキンドル書式  この書式については,別途掲載している。また,お伝えしたい。OCR結果のWordで作業はしないで,キンドル版の縦書き書式で,文書を元の本のスキャン表示に従って,整えてください。ルビも併せて追加して下さい。 おわりに  作業での連絡を通じて,この投稿をよりわかりやすいものにしたいと思っている。タニハではWi-Fi環境が無いのでパソコンでのネット作業はiPhoneを使ってtetheringすることになる。眞さんがこの環境を使っていない可能性がたかく,Google Driveの使い方などを眞さんに知って貰いたくて,亀岡市の公共Wi-Fi環境を調べた。亀岡市のガレリアだっけか,あるかなと思ったけど,どうも無いようだ。ネット検索すると,MacDonaldが3箇所にあった。ここだな。以上,Sep. 27, 2022記。 追記 Oct. 8, 2022: 後日,MacDonaldに電話したら,Wi-Fiは提供していない,イオンはどうかって。で,イオン亀岡に電話したらオーケー。