座標系の平行移動と回転 parallel translation and rotation of the coordinate system
はじめに CloudCompare Wiki に頼る。このサイトの検索窓にrotationを入力すると,Apply Transformation が表示される。内容は簡潔明瞭である。まずはこの情報に従って,1. 実行プロセスをまとめて,2. ぼくのcloudを使っての作業を示すことになる。ぼくにとっては,初めての試みでワクワクしている。 これによれば,transform, i.e. rotate and/or translate, とあって,座標変換 coordinate transformationとは,水平面での回転 と, 回転せずに平行移動,するということである。 手軽にできるので,基本的に調査後には実行することになるであろう。 1 Apply Transformation 座標系の回転と平行移動の手順 Apply Transformation の記述に従ってまとめると次のようになる。座標変換のためのスカラーの入力にはここでは,3種用意されているが,最も簡潔な,XY平面内(Z値は固定)での回転軸と回転角(degrees),そして平行移動(xyz3軸の筈だろう),を選択する。 次の記述は,この章より後の実行プロセスで得た内容をフィードバックした形で示すことになるだろう。 座標変換対象のcloud(ぼくの経験値ではFBXファイル)を開く。 Edit>Apply transformationメニューを選択する。 Axis, Angleタブを選び,スカラー値を入力する。 OKボタンをクリックして完了。 2 座標変換対象とするcloudの紹介 iPhone 12 Proで3Dスキャニングを実験的に初めたのは,当方のサイトの記録からすると2月9日夜に自宅のシングルソファをScaniverseで撮影した時に始まる。昨日,iPhone 12 ProからEveryPointを削除し,ScaniverseについてはLibraryを空にしたので正確な日付は不明である。スキャニバースももう不要とは思っているが。最初の撮影は2月8日の夜かも知れない。外部のcloud公開サイトにもぼくは関心が無く,アップも数回して止めた。20日間でここまできた。 対象cloudは,裸岩露頭のiPhone 12 Proを使った点群撮影 の,「7 凄腕Metascanを理解すべく:白姫大明神,Feb. 18, 2022」の図26, 27で紹介したLiDAR撮影のcloudとする。これは,二つの3Dスキャンマップを繋ぐ でマージし,CloudCompareで不要なポイント群または面群の削除 で,測量結果として使える程度にゴミ取りを実施した,Merged mesh.bin 2022/02/24 1:44 を使うことにする。 図1には,Merged meshの全体像を示している。このほぼ中央には二枚のcloudを繋ぐのに使った4枚のラベルが見える。そのズームインが図2である。赤白のターゲット1〜4が右上1,右下,左の中程,左上4にこの順で見えている。 iPhone 12 Pro撮影の3Dスキャン画像の座標を捉える では,「実際の調査の際には,光波測量などを実施することになるし,4点ほどの地標情報も得ることができる。iPhone 12 Proのすごさであるが,重心方向は瞬時に検知されていて,Z軸は重心軸と平行である。3Dスキャン点群のZ軸のゼロ点は現地での海面高を測定して潮位計算をして得ることができる。XY軸の方位軸も地標との対応関係から3Dスキャン点群を磁北または真北に回転することが可能である。それゆえ,3Dスキャン点群の座標値が得られれば,事実上,光波測量の座標系に載せることができるので,殊更,3Dスキャン点群をこのCloudcompareでtransformationする必要性は,ない。」としている。 […]