光波測距儀設置点をGEPro情報から捉える:後方交会法 acquisition of setting point of an electro-optical distance measuring instrument using GEPro images by the backward intersection method

はじめに  drone測量の際に公共基準点を利用できない事態が生じた。drone測量の経験が不足していた結果であった。drone測量で得られた空中写真と現地情報とを繋ぐために,1点にのみ設置した光波測距儀から得られた7点のgcpについて,drone測量から得られた空中写真上で同定した。以上の結果だけでは地球座標系との関係が得られず,光波設置点を後方交会法で求めた。(Nov. 2023にはこのことを失念していて,光波測距儀設置点をiPhone 12 ProのGPS計測値としていた)。2020年の調査から帰ってearly April, 2020には,drone測量結果からDEMやortho.tif画像を得たのであるが,Nov., 2023に検証してみると,GEProの画像とかなり一致していないことがわかり,このページ作成時には,GPSの精度の問題と誤解していた。  そこで,測量時の記憶と現場写真,さらには,GPSを使ったgcpとGEPro画像のズレを考慮して,GEPro上で光波測距儀設置point,今後,ベースと呼ぶが,これを,仮に設定した(図1のbase-gps,茶色のプッシュピン)。その結果かなり改善されたのであるが,数メートルのズレが生じている(図1の茶色のプッシュピンで,a-gps〜g-gpsの7点)。そこで,GEPro上で画像を観察して,手作業で7点のgcpをプロットした。これを使って,後方交会法でベースを求めることにしたのである。  前段も誤解で,結局,April 2020年と同様,後方交会法を使うのであるが,GEProの画像上でのgcpの位置を再検証して,かなり確かな位置を得たのである。つまり,7個の赤いプッシュピンは,droneで撮影した空中写真や現場写真などをここ数日,見直して決定したファイナルな結果である。  まあ,この文章も混乱しているが,とにかく,April 2020 時と同じ後方交会法を使うことになる。 1. GEProの画像上のgcp7点から3点を選定  後方交会法,この調査に関して,はじめて使おうと思ったら,すでに調査直後にVisual Basicでエクセルに組み込んで,計算が完了している。このウェブページを作成すべく,過去の当方のウェブサイトを検索するなどして,エクセルに計算プロセスを組み込もうとしていたら,このmacより古いファイル群の中に当方が作成したものがあった。この検証もしたいと思う。  図1のほぼ中央に民家があって,この敷地内にbase-GE(茶色のプッシュピン)がある。このベースから光波測距儀を使って得たgcpの位置を7個の茶色プッシュピンで示している。GEPro画像での赤いプッシュピンは(ほぼ)正しい位置であるが,茶色のプッシュピンはほぼ反時計回りに回転しているように見える。7点の回転角度を求めて,時計回りに回転補正もできるが,ただ,図1の北西隅に近いf-GEとa-GEではベースからの距離も多少縮める必要もある。  base-pointの決定過程で,GEPro上の位置決めが多少粗かったので,改めて,GRPro画像上のより高い精度の位置同定を実行したので,これに見合うベースを求める努力をしてもいいのではと思う。その過程と以下に示す。  後方交会法は3点以上で成立するが,当方がVisual Basicで作成したエクセルファイルがあるので,これを使いたいと思う。April 2020に,be氏から提供頂いたのは,図1の左上隅のb点(宇和美崎トップ),図1の北西隅のa点(ピナクルトップ),そして,民家(立方体2階建て)の鉄筋コンクリート(屋根?)上端南西隅のd点であった。最後のd点は,放射軸の長さが短いので,電柱byKのc点を選択したいと思う。April 2020と異なり,位置は再検証して,変更している。その違いも多少,取り上げるつもりである。 以上,Nov. 29, 30, 2023記。 2. 後方交会法の計算  エクセルファイル 宇和美崎2020春back.xls に新たにスプレッドシートを追加して行こう。後方交会法で使用する3点は,a点ピナクルトップ,b点宇和美崎トップ,c点d電柱byKである。図2はGEからの読みを平面直角座標系に変換。2020年4月の3点のうちの共通点の平面直角座標系でのズレの距離を示している。  http://motochan.sakura.ne.jp/public_html/KyozaiContents/85.htm にVBAを使った計算手法などを示しているが,Googleブラウザーでは開かない。FireFoxやSafariが必要だ。将来,移転するつもりだが。  図3には新たな光波測距儀のベースが求められているが,2020年4月に比べて,northingで北に1.8m,西に0.1mしか変わらなかった。経験的に言うと,現場写真などでGE画像上で求めたベースよりも北寄りになっていて,改善されていないことがわかるが,一応,再計算してみたいと思う。意味がないと思いつつ。  この原因は,後方交会法の限界というよりも,GE上での実GCPの同定の際に,GEのモザイク画像の歪みが大きいと思う。グーグルアースプロの限界 参照。 3. GCP7点の再計算  後方交会法で求めた光波測距儀位置(宇和美崎ベース)を使ってGCPの再計算を実施した。   4. GE表示のために平面直角座標系を経緯度座標系に一括変換  図5の結果を使ってkmlファイルを作成することになる。 5. KMLファイルを作成してGEに載せる  残念っ。新たに満を持しての後方交会法で求めたベースからgcp7点をプロットしたのが図6だ。GEProから想定したベースよりもかなり離れてしまった。やっぱり回転かいなあ。 以上,Dec. 2, 2023記。

地下鉄御堂筋線千里中央駅から萱野南駅への延伸の遅れ期間の嘘と膨れあがった費用の謎 cheating the delay period and the strange expense for the extension of the Subway Midosuji Line from Senri-Chuo Station to Kayano Minami Station

1. 北大阪線北伸の餌に掛かる  大阪府知事橋下さんが2010年2月に箕面市にやってきて箕面市議など関係者を前に演説をした。その演説に応えるべく,箕面市議会は,大阪国際空港の廃止を受け入れた。地下鉄御堂筋線(北大阪急行)延伸を受け入れて貰うために。  箕面市の広報資料がネット上,(報道資料)「関西における空港の在り方と都市将来像について(決議)」について,にあり,その一部を次に転載する。 経過:―大阪府知事と箕面市議会との意見交換―  箕面市議会は、今年2月22日(月曜日)にメイプルホールにて橋下知事と「空港問題に関する意見交換会」を実施しました。意見交換会は、一般市民、報道関係者など約470人の参加の下、箕面市議会議員(24人)と橋下知事が2時間余りにわたり、「空港問題と都市の将来像」をテーマに課題や将来展望など幅広く議論が行われました。 決議の概要: 1.関西国際空港を国際・国内一体のハブ拠点化するとともに、中長期的には大阪国際空港(伊丹空港)を廃港し、関西圏・大阪圏全体に活性化をもたらす未来のまちづくりを志向すること。2.関西国際空港のハブ化にあたっては、高速鉄道網をはじめ北大阪地域から関西国際空港へのアクセス改善を、国及び大阪府の責任において実施すること。3.大阪国際空港(伊丹空港)については、当分の間、近距離国際便(アジアシャトル便等)を導入するなど、フル活用を図ること。  意味の無い文言が並ぶが,要するに,新御堂筋線の北伸の実現を期待するということである。橋下さnの餌に,もちろん,喜んで,掛かったのである。大阪空港なんて,箕面市とは実際関係ない。しかし,この延伸って誰が考えたのだろうか。徒歩でも簡単に移動できる距離をバスで問題無いのに,なんで地下鉄延伸なのか。税金の無駄遣いの最たるものの一つではないか。地下鉄御堂筋線のターミナル千里中央の再開発も長く掛かっている。街の魅力もなく,完成した部分もお粗末で,再開発で集客能力が増したようにも思えない。2本の高層マンションを作って,単なる住宅開発が進んでいるだけの印象だ。都市計画としては無能の極みだ。  さらに延伸してどうなるのだろう。すぐに箕面山地にぶつかる。まあ,箕面グリーンロードと称してトンネルが箕面山地を突き抜けたが,突き抜けてもそこはトドロミで,農林村域だ。このトドロミに大阪府のキャンプ場ができたのだけど,ペイする利用客は居るのだろうか。単なる地域へのご褒美で,大阪府の重荷になってゆくのではないか。第二名神ができて,インターチェンジができた。まさか,このトンネルの地下に,地下鉄延伸を想定した空間が用意されているのだろうか。 2. 開通延期期間のごまかし  開通は,たしか,2020年4月1日の筈であった。ぼくの退職日の翌日にあたる。(報道資料)北大阪急行電鉄南北線延伸線(千里中央駅から箕面萱野駅)を「2023年度末(令和5年度末)に開業」します は,具体的な内容をもつ現在最新の記事であろう。先日,箕面市役所に行ったら,玄関ホールには,3月末日開通のカウントダウンの電光掲示板があった。趣味の悪い維新的な広報ドラマが大画面で流されている。  この報道資料には市長の挨拶がある。2019年(令和元年)5月7日 開業目標を2020年度から2023年度に見直しとある。当時,3年延長と流布されていて,箕面市民は3年の延長かと受け取ったのである。  何故,延期されたのか。その理由は,地下を掘ってみたら,センリニュータウン開発時の建設資材のゴミが残っていたという。その片付けに3年かかるという。ぼくは,この情報を自ら確かめた訳ではないが,周辺の人達はそう言っていた。そんなんで3年もかかるのお? おかしいやないか。(ある市民に聞いたことで,後述するが,この話はでたらめだった) 見直しの話が出てから,ヴィソラ敷地内にある萱野南駅になる筈の場所で,新たに建設されていた鉄道を支える太い鉄筋コンクリートの柱が長い時間をかけて破壊されて行った。ぼく自身が,怪訝な気持ちで,連日観察したことである。設計ミスに由来するのか,地下ゴミのためではないだろう。本当の理由は藪の中だけど,責任を取ったものは居ないようだ。三年間の延長で,もちろん,何らかの工事をしているようで,遊び資産分,借り資金の金利も膨らんでいるだろう。不思議な世界だ。見直しを読んでも,何の反省も感じられない。すごい世界だと思う。箕面市長は自分の頭で考えたものなのだろうか。おそらく,箕面市議会で問題が議論されていたのだろうけど,そういう情報に触れていない。ぼくの無関心から来るものであるが。 3. 杜撰極まりない都市計画と土木設計  箕面市の広報どおり,3年延長とぼくは考えていた。この1月だったか,ターミナル箕面萱野南駅の出入り口に大きな看板が出ていて,2023年度末(どうも来年の3月末)に開通とあった。非常に驚いてイオンの受付に聞きに行った。2023年度末って,これでは4年延長じゃないかと。不誠実な表現だと。イオンの新装開店は開通に合わせるためであったはずだ,という確認を迫ったが,それも回答してくれない。まあ,この場の人が応えられる訳は無い。 そこの女性事務員に,御本人の理解を確かめたが,応えてくれない。へんなおっさんやと雰囲気もあったので,それまではよくそちらで買い物もしたが,会話の成り立たない場が嫌になって,もう行っていない。要するに,2020年4月1日開通の予定が2024年3月末になったのだから,3年度の延長だということらしいのである。サギだよー。「責任者出てこーい」,という漫才があったなあ。  北大阪急行線延伸事業の開業目標を見直しました という箕面市の広報であるが,「本事業は、2016年度より用地買収及び工事に着手し、事業を進めて参りましたが、今般、設計及び工事工程の見直しなどが必要(図2)となったことから、開業目標は2020年度から2023年度となる見通しとなりました」,とあり, 総事業費が変わらない,って,変じゃない? 2020年4月1日から現在まで,ずっと工事してるのにー。 図2を観察すると,延伸理由の3点の何れもが,驚くべく杜撰な計画そして設計であったことがわかる。いずれも責任者が辞職すべき事件である。なお,図2では地図の3要素のすべてが脱落している。とにかく,最低,方位が必要なので,およその方位を緑の矢印で示した。方位が無いので,理解できなかったが,方位を付けることで,図2の情報がやっと頭に入るようになった。  A図はルート図とインデックス図を兼ねている。ここには緑地枠内に,用地買収がかなりの困難に遭遇し,強制的な土地収用があったことが示されている。この計画は前掲の広報の市長の言のように,「『北大阪急行線の延伸』は、今から約55年前の1968年(昭和43年)に策定された最初の箕面市総合計画にその構想が書き起こされてから、半世紀にもわたり、市民誰もが待ち望んできた念願であります。」橋下のお陰?で,2015年にこの案が具体化に動きだしたとしても,箕面市は土地確保のために,早くから動く必要があった。箕面市の責任だ。  B図とC図は,設計者が愚昧であった証拠だ。B図については,地下鉄の終端は地下水や土砂の急激な流入を防ぐために,設置されるべきダムである。C図については,都心から続く自動車専用道路の陸橋部分であり,道路の下部には強固な橋桁が設置されているのは当然である。わざわざ?,国道423号線の自動車専用道路に接触する形で地下鉄ルートを設置したこと自体,奇妙奇天烈といわざるを得ない。これも,あんぽんたんの設計者であっても,そしてチェックする能力が箕面市や北大阪急行に無くても,国民の税金で賄われる大工事が,何らかのまともなチェック機関を経るべきなのは当然である。箕面市には人材がいない。北大阪急行には人材が居ないにしても,大阪府や国のチェックは無かったのだろうか。決定を下したのは国ではないか。信じられない。箕面市というより,日本の国そのものの程度が低いといわざるを得ない。   4. おわりに  このページを作成する当初は,工期が4年追加されたのに,年度で3年,という表現での詐欺行為を強調したかったのであるが,4年の追加工事に至った理由を知って,愕然とした。マスコミは行政の単なるスポークスマンになっていて,何ら問題にしなかったようだ。箕面市議会では何が議論されたのかは知らないが,4年の追加的の工事に係わる費用は膨大の筈なのに,費用は変わらない,と箕面市は言っている。それでは誰が負担したのだろう。これは議会で追及すべき問題であると思う。議会そのものの責任も重大だ。 図2の特にC図の障害物の追加的工事は,2020年4月1日開通の見積額と比べて,かなりの増額になった筈だ。自動車専用道路の橋桁をただ削り込んで地下鉄のチューブを作る訳には行かず,削りつつ,並行して補強する工事も必要で,当初の見積額の2倍とは言わないが,1.5倍ぐらいにはなったのではないか。土地収用の費用も膨らんでいる筈だ。当初予算と変更無し,これはあり得ない。 箕面市に住む無力な一老人として,素朴な疑問をここにつぶやいたところである。 以上,Nov.26, 27, 2023記。

宅配便者の手抜き negligence by a delivery man

 宅配便の方々には日頃,感謝している。わが家にも来られる郵便局の配達者の一人を近所で見掛けたりするが,その誠実さにはメルヘン的佇まいすら感じるのである。  ただ,手抜きする人も居て,アマゾンから定期購入しているワインセットを玄関置きを前もって指定し,届く前のメールについてもこの玄関置きをだめ押しで指定してきたにもかかわらず,平然とフルタイムロッカーに入れる者が居る。ワインセットとトイレットペーパーを一緒に,玄関置きを無視して,フルタイムロッカーに入れたのである。配達連絡メール(Nov. 21, 2023)が届いて愕然とした。ヤマト運輸でないことは確かだと思っていた。  三日後,そのフルタイムロッカーの管理会社から(自動)メール連絡がきた。早く引き出せと言う。配達業者はヤマト運輸だとある。これは意外で驚いた。昨晩,タニハから自宅に戻って,その勢いで,旅行用カバンに付属するキャリアを持って,フルタイムロッカーで,ワインセットとトイレットペーパーを引き出し,斜行エレベーターに入れ込もうとするができない。二つの段ボールはエレベーター内に転げ落ちて,何とかアスファルトの道や橋や斜面を通って,腰を屈めつつ,自宅に運び込んだ。この形を続けることはもうしたくない。  で,本日,ヤマト運輸に電話した。近所の事務所に繋がった。ここからだと今宮南のあの事務所だ。近所には二つの事務所があって,より近所の日頃使う事務所は,どうもヤマト運輸直営ではないらしい。 荷物やメールに記載されていた荷物レーベルは,DAxxx xxx xxxxとなっている。これを伝えると,DAで始まる英数字はヤマト運輸のものではないという。 幸い,アマゾンカスタマーセンターの電話番号0120 899 190を教えて頂いた。  その番号で電話すると,中国に転送されたようだ。担当者の日本語理解力は高い。事情を伝えて,荷物レーベルDAxxx xxx xxxx,アマゾンでユーザーIDに使っているものではなく日頃の連絡用に使用しているメールアドレス,ハンドルネーム,名前,住所を伝えた。了解頂いた。そして,さきほど,アマゾンカスタマーサービスからメールが届いた。 「ご注文につきまして、玄関の配達設定ですが、商品がロッカーに配達されて申し訳ございません。今回の状況を把握して、配送サポートに報告いたします。今後の配達と商品の扱いには一生懸命がんばります!このたび、ご理解いただきありがとうございます。」  これも中国からだと思う。理解されている。安心だ? 以上,Nov. 26, 2023記。    

フィリプスソニケアー電動歯ブラシ an electric toothbrush of Philips sonicare

はじめに  大阪に赴任して以来,先輩の方から紹介された歯医者さんお一人に,問題がある際に通ったが,その方の年齢は80歳を超えて,どうもまだ営業されているようだが,行く気になれず,ここ10年ほどか,歯医者に行っていなかった。すぐ玄関前ぐらいに新たに歯医者ができて1度行ったがどうも合わず,ぼくは次の一歩が出なかった。息子の奥さんの父親は歯医者さんなのだが,大阪の南の方で開業されていて,遠いことと歓迎されないように思えて,行かずじまいであった。 毎年,箕面市から来る歯科検診案内を何とか利用したく,ネットで調べたら,よくいっていたジムの前にこの歯科医院があるようだ。写真には沢山の若いスタッフが写っていて,まあ,行ってみた。すごくいい印象で,1回目は,虫歯2本の治療,その翌週は2回目で,ステイン取り。皆若くて感じがいい。オーナーは一人だが,一つの大学関係の若いメンバーを集めているようだ。この場で開業して,20年だという。全然知らなかった。医者が一人で,いわば休み無く営業を続けることに,違和感があったので,この医院のように,歯医者が五名を超えるようなスタッフの豊富さには魅力を感じている。  そういえば,歯医者に行った理由は,下顎右側の奥歯のブリッジと歯茎の間が大きくなって,食べ物の滓が残っていて,ツマヨウジを使うのであるが,取れないという問題があった。そういう理由でこの歯科医院に出かけたのだった。X線チェックの結果は問題がないというもので,進行させないために,電動の隙間滓除去のツールを使おうと思ったのである。なかなか良いのが無い。そこで思いついたのが,電動歯ブラシであった。ソニケアーは,音波で歯の根元まで洗うという。まあそれを信じてアマゾンで見て適当な価格のものを購入した。  アプリと連動するようになっているが,ブルーツースの連動が悪い。使い勝手も慣れていないためのあって,良くない。そこで,サポートに電話して相談したが,解決しなかった。その際に,試用期間30日なので,問題があれば返却できると言われた。これが過りの始まりであった。三日ぐらいなら返却は可能かも知れないが二週間近くでアマゾンでチェックしてもそれは駄目だなあ。 1. Philips sonicare  購入して10日ほど。歯間が磨けていない。bluetoothを介してのiPhoneとの接続も悪い。明日,返却手続きをしたい。【2023年10月】電動歯ブラシのおすすめ人気ランキング30選【歯科医が選び方を解説!】|徹底比較 が一番,いいようだ。 追記 Nov. 27, 2023: フィリプスのキャンペーンをまともに読まずに勝手に1カ月の試用期間があると思っていた。アマゾンの購入履歴から返却手続きをしようとすると受け付けていない。おかしいと思ってフィリプスのサイトをみると,「対象店舗で対象製品を期間中にご購入いただき、磨き心地にご満足いただけなかった場合、ご購入日の翌日から30日以内に、製品とレシート及び必要事項をご記入済みの応募用紙をご送付いただければ、ご購入代金を全額返金いたします。」とある。アマゾンでは駄目だ。残念っ。 2. パナソニックのドルツ  W音波で歯間用の繊細のブラシもあって期待したが。https://my-best.com/products/506441 には,振動音も大きく、全員から「頭に響く」「家族から音を指摘された」といったコメントが寄せられました。音が控えめで使いやすい商品もあるなか、こちらは使用する時間や場所に配慮が必要です,とある。モニター五人のうちの四人が下記の感想だ。 追記 Nov. 27, 2023: 1.の追記で述べたように,ソニケアが返却できない。このドルツは有力候補だったが,頭に響く,というのは致命的で,購入リストから外したのである。替えブラシが,フィリプスとブラウンに比べてかなり廉価で,これも魅力と考えていた。 3. Braun’s Oral B i06  上記の代用として,振動がなくて,歯垢が最も良く取れる機種がこれだ。 以上,Nov. 25, 2023記。 追記 Nov. 27, 2023: このブラウンを購入しようと思ったが,残念ながら,ソニケアが返却できず,さし当たり,諦めた。 4. フィリプス ソニケアー ダイアモンドクリーン HX9911/72を使って行こう  何故か,フィリプスの全額返金キャンペーンの機種リストにこの機種は含まれない。購入後二週間を過ぎた。手での歯磨きはパソコンをしながら場合によっては1時間もやっていたのではないだろうか。食塩だけで磨いており,塩が喉を刺激するのだろう,吹き出すこともある。このソニケアーはソファーに座って,すぐに済んでしまう。  歯磨きの時間がかなり短縮されるようになった。手磨きに比べての結果は多少,ソニケアーの方がいい。ただ,奥歯の間の食べ滓は取れない。ソニケアーの使用後,10分後ぐらいだろうか,食べ滓が何となく浮き出してくるように思う。 アプリとの連動を諦めて,今は,全く使っていない。使っている時には2分間の限定で,次の2分間が出来なかったが,アプリ無しだと,自由に追加できる。今は,2分間 + 2分間,のペースだ。  タニハに出かける際にも旅行用ケースに入れて持参する。ケースに本体は入るがブラシにプラスチックカバーを付けると,蓋が完全には閉まらず,カバンの中で,本体が転がる現象があったりする。なかなかリッチなケースなのだが,設計ミスだ。充電ケースはバカラではないが,なかなかオシャレなガラスコップで,本体を投げ込めば充電できる。 5. 互換ブラシの調達  ブラシは3カ月に1回の交換という。同じブラシを使い続けることの違和感も少しある。使ったらすぐに水洗いするのであるが乾かない。本体にブラシを付けたまま洗って,オンにすると,ブルッとブラシから水が飛び出す。これは感動ものだった。  で,この交換ブラシは高い。アマゾンで安くて1本880円。中国製から選ぶことになるが,口コミを見ると,絶望的になる。種々行ったり来たりして,諦めて,次のものを注文した。これだと1本230円。実際に使ってみてのことになる。あまり期待はしていないがささやかな抵抗といって良いのか。パナソニックだと1本500円ほどだ。これなら純正を使っても良いのだけど。ブラシモ 互換ブラシ フィリップス ソニッケアー 電動歯ブラシ 替えブラシ 対応 ダイヤモンドクリーン プレミアムブラシヘッドミニ 8本入 以上,Nov. 27, 2023記。 6. ブラシモが到着  今日,ブラシモの互換ブラシが,タニハに行く前に,自宅前のポストに,届いた。タニハから帰って,食後,使ってみた。心配していたのはソニケアによる言わば拒否反応であったが,そういう現象は無いようだ。磨く強度にもモードにも表示の影響は無いように見える。ただ変更などはしていない。使ってみて,変に振動する場合があり,ソニケアの純正に比べて小さいためなのか,わからない。上掲図6の宣伝文句の3に,「万が一の不具合には,交換・返金対応」,とあるので,このブラシをさし当たり,使ってゆくつもりだ。ブラシサイズが半分近いので,今だ慣れていない。  ソニケアーに対する不満の一つは,本体とブラシを入れるとケースが閉まらないということだった。しかし図7の赤〇で示したブラシの本体装着部分が多少固くて入り難いためだった。強く押し込む必要があった。ガシッと填まった。その結果,図8のように,しっかりと閉まった。なかなかしっかりしていて,オシャレだ。高級感がある。図9は届いたばかりのブラシモ8本の一つを純正のもの(左手)と並べてみた。長さ1/2で体積は1/4に近い。ソニケアー本体にしっかりと填めることはできる。接続部には純正同様の構造が見られる。次回には,使用感が許容範囲かどうか,記述するつもりだ。 以上,Nov. 28, 2023記。

Gmail ユーザーにメール返信ができない Mail Delivery Subsystem from Google Mailer Daemon

Gmailユーザーへのメールはもう嫌  Google Monopolyはいまや,USAでは常識。Gmailもその世界に入った。スマホユーザーに使い勝手がいいのか,急速に普及し,その段階で,他のメールアプリを駆逐するプロセスに入ったと言えるだろう。アップルやアマゾンなどのメジャーサイトを名のる怪しいメールがどんどん来るようになった。この状況もうまく利用しているようだ。 アップルのiCloudもいいだろうが,しらんまに無料限界を超える可能性があるので,特別の場合にしか,ぼくは使っていない。レンタルサーバー(さくら)に付属するメール機能が中心だ。勤務先のメールは退職後も使用可能だが,勤務先の通信環境を担う富士通は自らの低いセキュリティ能力ゆえにMicrosoft Outlookに換えてしまった。ものすごく使いにくい。  Gmailユーザーとのやり取りで,もう二進も三進も行かなくなった。相手はレンタルサーバーに問題があるというけど,Gmailは世界のIT関連企業のうち,日本のレンタルサーバー運営企業を信頼していないようだ。Gmailに取り込むつもりだ。Outlookはターゲットには今のところなっていない。というか,Gmailの基準をクリアしている。  いま,自らの受信メールフォルダーのMail Delivery Subsystem Mailer-Daemonのメールを検索してみた。ぼくのフォルダーでは2011年からでトータルで30件ほどだが,その理由は,ぼくが関係していた研究所のメーラーの低いセキュリティによるもの(富士通),携帯からのメール @dokomo.ne.jp,ezweb.ne.jp, biglob, yahoo,ne.jp, softbank.ne.jp, 親族の一人の rejected due to local policy (mac.com) (時々受信される,もう送るのを止めた),であった。  先月ぐらいからか,Gmailユーザーへの送信について,目に見えて,問題が出てきた。be氏の指摘もあって,昨夜から,原因を探ることにしたのである。Gmailユーザーに,ぼくもGmailを使って,21:54, Nov. 18に送付すると,他者に21:57, Nov.18に届く。3分ほどだ。Sakuraから自分のSakura20:32, Nov. 18に送ると,20:33に届く。1分ほどだ。ソフトバンクの5Gはこの頃特に遅くなった。Sakuraから自分のGmailに20:34, Nov. 18に送ると,届いたのは04:15, Nov. 19。8時間弱だ。  もう,GmailユーザーにはGmailで送るしかない。Gmailユーザーには当方のGmail宛てに送ってもらうしかない。もちろん,ぼくもGmailユーザーにはGmailを使うしか無い。 レンタルサーバー「さくら」の言い分  Gmailにメールが転送されない 2023/10/20•ナレッジ に説明がある。要するに,上記の赤字の対処にシフトせよということだ。 ただ,Gmail(ブラウザ版)の設定をしたい にある手法も紹介されている。これは,Gmailに,サクラや他のメールアカウントを登録するものであり,Webメールが嫌いなぼくには意味のない対策である。  これからは,3カ所のメールチェックが必要になる。ああ,めんどうくさーいよー。macのmailアプリで,サクラのメール,iCloudのメール,ヤフーのメールを,Google Chromeで,Gmailを,そして,MicrosoftのOutlookを見る必要性がある。 以上,Nov. 19, 2023記。 macアプリメールでgmailを送受信  macのメールでGmailアカウントを追加することで,gmailの送受信が可能になった。gmailのメール構造がぼくには何とも使いにくくて,イライラしての所作である。  Gmail設定方法(Macメール 編)を参考に実施した。すでにgmailユーザーであれば,4.【メニュー(歯車アイコン)】⇒【すべての設定を表示】を選択します,から実行する。Googleから何度も鬱陶しいセキュリティ対策の手続きがある。  アップルサポートの Macの「メール」でメールボックスを読み込む/書き出す でも可能かも知れない。トライしていない。 以上,19:58更新,2024/04/21。  

下水縦ホールを下げて久しぶりにトイレを掃除 flattening one hand hole for sewage, and a rare cleaning of a bathroom

下水縦ホールの頭を下げる工事  前回,玄関広場にバックでの駐車の際,下水縦ホールの蓋が跳んでいて,塩ビの筒が割れてしまった。瞬間接着剤を持参して,破壊面の塗布して手で押していたら,外れて奈落の底へ。懐中電灯で照らしたが見えない。ガックリである。考え直して,割れた部分の下限まで筒を切り取れば,より強固になると成長志向。  図1は縦ホールの割れた断面などを示す。前回割って,急遽,門柱回りに置いていた石の小さくて平たいのを設置した。図2は蓋をしたところ。図7,8のツールを使って,図3のように,紙のロールをセットした。この下限がディスクグラインダーで切り取る場所。図4はボッシュのディスクグラインダーと,塩ビも対応する万能チップソー。図5は切り取ったところだが,割れた部分は地面が迫っていて,姿勢が不安定だったのだろう。図6に見えるように,さらに割れたようだ。図9がその結果だ。それで,サンダーで上面枠を徐々に下げていった。まあ,許される範囲だろう。隙間はほとんど無くなった。  図10のように,蓋のレベルに合うように,平石を並べて土を埋めた。図10の左下部分には古い下水蓋が見える。このレベルにほぼ合う形になった。図11のように,まだ高い縦ホールがあるがここには車は入らないので問題がない。三時半から五時過ぎまでかかった。 久しぶりのトイレ掃除  本日,トイレを使って,はじめてアンモニア臭を感じた。以前,ウォッシュレットを設置した際に掃除して以来である。かなり前だ。寒くなって臭いを感じるのも面白い。縦ホール補修のあとに草刈と思ったが,五時過ぎにはもう真っ暗だ。五時過ぎから六時半ぐらいまで掛かったか。窓を外したら鴨居の間にカメムシが6匹ほど引っ付いていた。屋外に落としたが,カメムシの臭いがトイレに残っている。次回はもう大丈夫だろう。まあ,夏の間,トイレ掃除をしなければと重荷になっていたので,幸いなるかな。 以上,Nov. 18, 2023記。何とかこのWebページ,本日中に完成した。今日はタニハへの途中,豊能町と能勢町の間の峠で初雪に遭遇した。ミゾレが強風で横殴りに流れていた。

名入り色プッシュピン情報のKMLファイルを作る making a KML file containing named coloured pushpins

1. まずは一つだけエディターで Google Developers.com のKMLの説明を参照した。地上でのトータルステーションを使った測量結果の確認のために,KMLファイルを作る必要性がある。過去に自分が作ったKMLの構造を理解できなくなっている。ネット上にはcsvをkmlに変換するサイトがあったりするが,確か,全部エディターで作成した記憶がある。そこで,Google Developers のレクチャーを参照した。ぼくが今,作成したいKMLの基礎情報だけを整理することにした。 GDcomには,図1について,「この例の目印は Google の Building 41 を指していますが、これは Google Earth が開発された場所です。」とある。GDcomにあるKMLの記述をエディターにコピペしてsimple placemark.txtとして保存して,拡張子txtをkmlに書き換えて,Google Earth Proの保存フォルダーにドラッグアンドドロップした。そのGEProで得られた表示が図1である。左のペーン最下部の保留フォルダーにこのファイルが見える。画面中央の赤枠で囲んだのが,simple placemarkで,Google Earthが開発された場所。目印は黄色で,指示しない場合,デフォルトが黄色のプッシュピンだ。図1のGEProの画面の右手のmacのデスクトップのsimple placemark.kmlファイルを赤枠で囲っている。 <?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?><kml xmlns=”http://www.opengis.net/kml/2.2″> <Placemark><name>Simple placemark</name><description>Attached to the ground. Intelligently places itself at the height of the underlying terrain.</description><Point><coordinates>-122.0822035425683,37.42228990140251,0</coordinates></Point></Placemark> </kml> 以上,Nov. 15, 2023記。 2. 複数の名前入り位置情報は  複数の名前入り位置情報を登録するには,https://developers.google.com/kml/documentation/kmlreference?hl=ja#folder を使うことになるだろう。このリンクにはサンプルが表示されている。ぼくが必要なものだけ残して,次に示す。 <?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?><kml xmlns=”http://www.opengis.net/kml/2.2″><Folder><name>Folder.kml</name> <open>1</open><Placemark><name>Folder object 1 (Placemark)</name><Point><coordinates>-122.377588,37.830266,0</coordinates></Point></Placemark></Folder></kml>  この記述のうち,<open>1</open>の1の指定によって,KMLファイルを選択した時に,フォルダーが開いて表示される。いま,ぼくの目的を達成する記述を次に示す。行間は実際には禁忌である。 <?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?><kml xmlns=”http://www.opengis.net/kml/2.2″><Folder><name>gc7points.kml</name> <open>1</open> <Placemark><name>gcp_a</name><Point><coordinates>経度a,緯度a</coordinates></Point></Placemark> <Placemark><name>gcp_b</name><Point><coordinates>経度b,緯度b</coordinates></Point></Placemark> ⋯⋯⋯⋯⋯ <Placemark><name>gcp_g</name><Point><coordinates>経度g,緯度g</coordinates></Point></Placemark> </Folder></kml>  目印はデフォルトの黄色になるので,他の表示と競合するので,水色に変えたいし。 3. プッシュピンの色を変更したい Google Earth/Maps Icons にサンプルアイコンのリストが見える。このリンク先は,http:,なのであるが,リンクは見ることができる。Googleがセキュリティの観点から,http:,を廃棄したのにもかかわらずである。興味深い方針だと思う。http://maps.google.com/mapfiles/kml/pushpin/ltblu-pushpin.png アイコンは色々あるが,プッシュピンの針先が正確な位置が表示できるので,プッシュピンから離れられない。  全pointsに対して同じプッシュピンを使うとなると,<Document>と</Document>で囲んで,その冒頭に<IconStyle>と</IconStyle>で囲んだブロックを配置するのだろう。少し実験したが,結局,Google Earth Proで,左ペーンの場所のタイトルを選んで,右クリック / コピー,して,エディターにペーストして学ぶところはあったが,不要なものも付加されている。 種々,その後,学んで?,最低限の形を得ることができたので,次に示す。なお,このWebページへのコピペは,preformattedを選択しないと,出来ない。特に個々のプッシュピンに対する色指定の部分をオレンジ色に塗っている。なお,次のスクリプトには行間が入っているが,実行ファイルには入れてはならない。 <?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?> <kml xmlns=”http://www.opengis.net/kml/2.2″ xmlns:gx=”http://www.google.com/kml/ext/2.2″ xmlns:kml=”http://www.opengis.net/kml/2.2″ xmlns:atom=”http://www.w3.org/2005/Atom”> <Document> <name>UwamizakiDroneBase7gcp.kml</name> <open>1</open> <Style id=”whtpin”> <IconStyle> <Icon> <href>http://maps.google.com/mapfiles/kml/pushpin/wht-pushpin.png</href> </Icon> </IconStyle> </Style> <Folder> <name>UwamizakiDroneBase7gcp</name> <open>1</open> <Placemark> <name>base-GE</name> <styleUrl>#whtpin</styleUrl> <Point> <coordinates>128.529927781,27.352555558,0</coordinates> </Point> </Placemark> <Placemark> <name>a-rot</name> […]

ジム用海パン swim shorts in the gym

サーフパンツ(日本語)で泳ぐとお腹から水が入ってしまう。それがクリアできたのは,図1のRusty製のものであった。ヴィソラのスポーツデポでやっと2020年に出会えた。品番 Rus 910405 BLK L,国際スタンダード。胴回り84-94cmだった。やっとオーケー。4500円税抜き。今はもう販売されていないようだ。予備のものを含めてカルキでかなり傷んだ。この凄いのは胴回りに幅廣のゴム入り?のストリップが付け足されていて,これ効果で水が入らない,優れもの。腰回りがすごく心地よかった。 アマゾンサイト内で,ブランド名”Rusty”を使って,検索するのであるが,明示なく,Rustyから,外されている。Rusty本体のウェブサイトにも無い。仕方無く,図2の,[NARANNBU] ナランブ メンズ 水着 サーフパンツ オシャレ 通気 速乾 メッシュインナー 海パン 水陸両用 大きサイズ M_4L をあまり期待せずに注文した。[NARANNBU] メンズ 水着 サーフパンツ オシャレ 海パン 海水パンツ メッシュインナー 通気速乾 UVカット ボードショーツ 02ネイビー L 実際サイズLに相当 販売: Narannbu-JP商標登録第-6218030号。日本のメーカーなので,サイズ情報が詳細で親切である。廉価だ。 この,Narannbu,到着したのであるが,残念ながら図1のような腰回りのゴム入り部分は全くない。Rustyに比べると薄くてかなり軽い。もう,あまり泳がなくなったから,まあ,いいか。ゴム入り構造があるかどうかは,画像や説明ではわからない。Rusty2着はさきほど,ゴミ箱に捨てた。気にいってもメーカーがモデル廃棄してしまう。そういう時代ではある。人気が無かったのだろうなあ。 以上,Nov. 8, 2023記。

Possiblity to use 3D models on Google Earth Pro

 3D点群や3DメッシュはCloudCompareなどで3D表示できるが,フィールドワークでの測量地点でのレーベル情報などをこの上に取り込んで表示することはできない。そこでGoogle Earth Proに期待して,このページを作成した。 1. Metashape が提供するKMZファイルについて  ドローン写真測量の結果は,KMZファイルとして出力が可能のようである。uwamizaki.kmzを共同研究者から頂いてGoogle Earth Proにインポートしようとした。  拡張子kmz(1.12GB)を,zipに変更して,それを解凍した(3.55GB)。GEで,uwamizaki.kmzをimportしようとしたが,これでは,解凍フォルダ中のkmlでも,解凍前のkmzいずれも選択できない。図1のように,ファイル名:”model.dae”エラー ファイルを読み取れませんでした,。左ペーン最下部の保留の中に,Agisoft Metashapeのリンクが見える。これをクリックすると,図2などが現れる。どうも,Agisoftのプラグインが必要のようなので,当方はこれ以上,触れない。  なお,KMZファイルについては,https://developers.google.com/kml?hl=ja に次の記述がある。 doc.kml ファイルが 10 KB よりも大きい場合や、doc.kml ファイルから他のファイル(画像、サウンド ファイル、モデル、テクスチャ)を参照している場合は、KMZ ファイルを作成する必要があります。 1.appendix  ファイル名:”model.dae”エラー ファイルを読み取れませんでした,については,Googleが提供する次のページが参考になる。KML(Keyhole Markup Language)のモデルが参考になる。このページを紹介する。  「KML では、3D モデル(建物、橋、記念碑、彫像など)を COLLADA 交換ファイル形式でインポートできます」,とあり,この「COLLADA 交換ファイル形式」が,model.daeになるようだ。  「当該ページではサンプルモデルとして,Macky Buildingであり,この完全なテクスチャード モデルを含む KMZ アーカイブには、次のファイルが含まれています。  この引用文の,「COLLADA ファイル(CU Macky.dae)」が,model.daeの一例になっている。  AIの回答では,model.dae」エラーには、次のようなもの,を示している。  このうち,be氏の処理に問題が無いばあい,「The document “model.dae” could not be opened」,の可能性が高いだろう。macのram memoryは16GBなので,winの64GBでトライするのは無駄では無いだろう。 uwamizaki.kmzの,doc.kmlをの中味を見ると,altitudeが-30mになっている。hrefのリンクファイルは,model.daeであるが,これが実行できないことが,エラーメッセージになったのであろう。 2. Metashapeが提供するgeotiffはどうだろうか  Google Earth(パソコン用)に地理情報システム(GIS)データを読み込む を参考しても。期待満満だったが,全然だめだめ。  三択のうちは,一番期待していたスーパーオーバーレイを選択した(図3)。ファインダーのどこに分割kmzファイルを保存するのかが,現れる(図4)。保存先のフォルダーを指定すると,「イメージデータをインポートしています」のメッセージ。  図5のように,表示されたが真っ黒。密度がありすぎるのではとどんどんズームインしたが図6のように真っ黒のまま。  ファインダーで保存先のファイル数を見ると,5069項目もある。⋯⋯⋯⋯⋯-root.kml(527B)以外は,kmzファイルで729B〜7kBまでのサイズがある。トータル計20.8MBと,意外と少ない。図5のLibraryのファイル群も使用されるのであろう。ズームレベルに応じて拡大縮小される準備,と期待していたのであるが。全く駄目。  次に,縮尺モードを選んだ。図7の保存過程では,元データとリンク先Library内のパスが見えて,図8では,標高タブで海抜を指定している。現れたのは図9のように,海上に黒い枠が。  最後の,切り取りモードを選択した。ウィンドウの中心を選べというので,それに従うと,クリックした場所に黒い影が。GE Proの歪んだDEMに黒い帯が載っただけ。執拗に,縮尺モードで,標高を,地面に固定,にすると,GE Proの歪んだDEMに黒い帯が載っただけ。  もう,GeotiffのDEMを諦めて,Ortho画像の表示を見てみた。図13で無事載ったのであるが,歪んだGEのDEMに載っただけで,意味無しだなあ。  GE Proでは,Metashape出力ファイルは,使えない。 以上,Nov. 3, 2023記。  orthoしか使えない結果から,使える,という方向性に替えて,次のページを作成した。 保護中: 3 Comparative checking btw a 3D model and the electro-optical distance measured net 以上,Nov. 5, 2023記。 3. GE Proでの表示の限界を知る  Metashapeの限界とGoogle Earth Proの限界の観点からこの章を作成したいと思う。Google Earth(パソコン用)に地理情報システム(GIS)データを読み込む の情報は最新,簡潔,で問題はないが,demについては記述されていない。 3.1 dem.tifをGE Proでimportはできなーい  How to Overlay the GeoTIFF file on Google Earh では,衛星から取得されたgeotiffファイルをGE Proにimportすると,その範囲が白い区画になってしまうというものである。本ページでは黒い区画になるという違いはあるが。その問の応えに, First thing to check is […]