ファイル共有 how to share files in Dropbox and Google Drive 

 ファイル送付サイトがこの頃,使いにくくなってきた。以前は「宅ファイル便」というのがあって,送信も受信も簡潔で,他のアプリをインストールさせるような強制も無かったが,今は,マルウェアによって「宅ファイル便」提供環境が破壊され,2020年3月末でもって終了している。これまですぐれたファイル転送利用環境頂いたこの運営会社オージス総研に感謝致します。 https://www.ogis-ri.co.jp/  Dropboxはファイル共有環境を世界で初めて一般ユーザーに提供した所であるが今はGoogleの傘下にある。このセキュリティは高く,使用手続きも簡潔で,無料で使用できる。次のサイトに使用法が紹介されている。 https://help.dropbox.com/ja-jp/files-folders/share/share-with-others そのうち,ぼくが使用しているのは次のものである。 パソコンの Dropbox フォルダを使ってファイルやフォルダを共有する 上記の3で,共有フォルダの共有相手を登録するには,macであれば,「連絡先」に前もってメールアドレスなどを登録して,それをコピーすれば「連絡先」に登録した名前を自動で読み取ってくれる。  共有フォルダに新たなファイルなどをドロップ(コピペ)すると,自動で共有相手にメールされる。  受け取られるメールは例えば次のようなものである。  メールを受け取った者が,上記の青色の枠「フォルダにアクセス」をクリックすると,GoogleアカウントやDropboxアカウントなどを請求されるので,例えばDropboxにまだ登録していないのであれば,届いたメールのアドレスと,用意したパスワード(6文字以上),ユーザー名,を入力すれば,アクセスやコメントなどの入力が可能になる。 Jun. 18, 2020 Google Drive利用  Google Drive 100GBをレンタルしている。このごろはここでファイル共有をして,重いファイルを送付している。  どうも,いつ頃か,ファイル共有をするためのファイルの形態が変わったようだ。今日,連絡があり,出版のためのファイルが届いていないという。  初校は問題なかった。初稿ではファイル群を一つのフォルダに入れて,macのcontrol+クリックで,(Zip)圧縮して,ファイル共有先のメールアドレスを登録した。再校では複数のファイルをただ一つのフォルダに入れてファイル共有をしていた。これがダメなのだ,  初校同様,複数のファイルを一つのフォルダに入れて,macのcontrol+クリックで,(Zip)圧縮して,ファイル共有先のメールアドレスを登録すると,相手さんはダウンロードできたのである。 以上,2025年2月4日。

風呂壁付サーモスタット混合水栓の交換 austaush of the bath-walled thermostat mixture faucet

 住まいは,築1990年の集合住宅である。風呂のツーバブル混合栓のスパウトとシャワー切り替えのコックの回転が筋力低下で容易でないと言う。それに応えて,サーモスタット混合栓に替えることにした。昨日コーナンプロで購入して,今日はこの作業で終わってしまった感がある。その記録である。  TOTO製壁付サーモスタット混合水栓TBY014型であるが,通販やホームセンターで購入すると取説がメーカーのWebサイトでは公開されていないみたいだ。左の画像は https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/dcmonline/item/4940577204912/ から拝借。コーナンプロでは27,280円だからこのサイトよりも2000円ほど安い。  左の写真が交換前の水栓である。ツーバブル混合栓で,実質,水と湯の二つの水栓は触らずに,スパウトspoutかシャワーを使うかで手前のコックを使用するだけであった。このコックが少し固いというクレームに対応した。  作業を進める上で,次の記事が参考になった。TOTO壁付サーモシャワー混合栓TBV03401J交換取付 byライダーの思いつき https://rider.naturum.ne.jp/e3259349.html  左の写真は,この交換前の水栓を上から見たところ。壁と水栓本体の間のクランク状に曲がった部品は「取付脚」という。これで,壁まで来ている水道管の出口と水栓本体を繋ぐ。  水道管出口部分のネジ切りと,この脚部のネジ切りの対応は,付けることができないので,これに対応させるというのが,この交換作業の核である。    左の写真は,「水栓本体」を外したところ。もちろん,前もって,外に出て元栓を閉じている。  水栓本体を,取付脚から外すには,取付脚から見て,反時計回りに回転することになる。作業者は水栓本体側に居るので,水栓本体を外すには,接続部の袋ナットをモンキーレンチなどで時計回りに回転する。自宅のモンキーレンチはこの六角の袋ナットのサイズより小さくて,「ウォーターポンププライヤー」を使った。これは水道関係を触る場合の万能ツールだなあ,と実感している。かなり固いネジも比較的小さな力で外すことができる。  取付脚の構造がわかるように,新品のものを棚上に置いている。ネジの末端に見える刀のツバ状のものは,フランジflangeと呼ばれる。これは化粧部材というか,「取付脚の着脱作業」には無関係なものであり,「取付脚の着脱作業」を実行するには,取付脚全体をプライヤーなどで反時計回りに回転することで可能になる。  結局,水栓関係のネジ切りは,取付脚から見て,用意されていることがわかる。  古い取付脚を外したところである。古い取付脚にも,配管出口にも,白いシールテープが見える。  水道作業ではシールテープは必須であるが,同梱はされていないので,前もって,ホームセンターなどで購入する必要がある。  シールテープはリーク防止のためだけでなく,部材の回転位置を決定するためのものであり,どちらかというと,素人なりに,後者の役割がより大きいものであることがわかった。これは,大きな発見であった。  この写真のように,お風呂用洗剤を使って,水道管出口を洗っている。シールテープを小まめに取り除く必要がある。使用済みハブラシで作業し,布で拭いた。  新たな取付脚を取り付けることになるが,フランジを進行方向に時計回りに回転してネジ奥まで移動しておく。今後の作業上,必要な措置である。   取付脚は2個,同梱されているが,シールテープを使う前に,仮に水道管に手回しで,ねじ込む手順が必要である。  その結果を左に示している。当方の環境では,水道管出口の中心軸距離は200mmであるが,水栓本体製品の袋ナットの中心軸距離は150mmなので,取付脚の水栓本体と取り付けるネジ部中心の水平距離を150mmにする必要がある。正面から見ると,カタカタなのハの字にする。なお,下向きでの水栓本体接続は推奨されていない。水が水栓本体に滞留することを防ぐためであろうが,そのように設置するように考えられた水道管出口との関係もあろう。  左は給水専用(PJ)ネジの例である。「ライダーの思いつき」サイトを簡略化して,次に引用する。  「蛇口などは、キッチリ締まった位置で,上を向いていたんじゃ意味がない。そんな時のために、PJネジがある。壁側がテーパーで蛇口側が少し細めのストレートになる。ねじ込んでゆくに従ってシールテープがつぶれ、任意の場所で止めてもシールされる。それゆえ,ねじ込めなくなる1回転の手前から適当なシールが出来ている必要がある。ネジを緩める方向に戻すと,シールに隙間が生じるので避けるべきである」。  PJネジにシールテープを巻いて,「取付脚の水栓本体と取り付けるネジ部中心の水平距離を150mmにする」ことになる。写真9ではまだシールテープを装着していない。写真9は,ネジを奥まで手巻きした結果を示す。これを外れるまで緩めると,左(湯)側も,右(水)側も,6.5巻ほどであった。ところが,写真9のように,「水栓本体製品の袋ナットの中心軸距離は150mm」を実現することができない。  それを実現をするためにも,シールテープが必要になる。右(水)側の配置はほぼ問題がないので,左(湯)側に関心を置いた。  シールテープは5巻以上とのことで,右側に8巻,左側に7巻としてみた。右(水)側はシールテープを8巻して,取付脚を6巻して,水栓本体装着位置にほぼ合う位置にセットできた。  左側がうまく行かない。2回,左側を回転しすぎ,戻すとご破算なので,シールテープをまき直した。結果として,シールテープは9巻,取付脚を4巻で由とした。ゆるゆるなのだけど。  この後,水栓本体をセットする目に,給水および給湯管内の清掃をする必要がある。取付脚の水道管出口側には止水栓があり,これをマイナスドライバーで時計回り方向に回転して締めたあと,屋外の元栓を開放した。  その段階で,左(湯)側のPJネジ部から漏水が発生した。そのため,左(湯)側の取付脚を1巻した。できないかと思ったがうまくいった。そして漏水も止まった。そして,両方の止水栓をマイナスドライバーで反時計回りに回転すると多量の水が流れ出る。濁りが無くなって2分間ほどで止水栓を閉めた。取付脚装着後の水を出しての清掃過程は,リークチェックの観点からも重要であることがわかった。  次に,水栓本体にまずは,シャワーホースを取り付けた。シャワーエルボを下側にしてホースを配置した。上側にするとホースの断裂などが生じるようである。シャワーヘッドとシャワーホースの間には,同梱の組み立て図にはフィルターが別途描かれているが,実際はフィルターはシャワーヘッド内に組み込まれていた。   水栓本体を,取付脚にセットすることになるが,水平を求めるのに地質調査用のクリノメーターを使用した。簡単に水栓本体が左右に動いてしまう。PJネジとシールテープの役割を壊しているのではないかと気にはなった。 写真12は,右側の接続部の様子を示している。取付脚の壁側ではフランジとの間に隙間があるが,フランジを反時計回りに回転することで,写真13のように,この隙間を埋めることができる。  この器具は,近所のコーナンプロで購入した。僕が設置できない場合は,コーナンから派遣してもらう約束もした。幸い,何とかなったが,助っ人を頼めるという安心感があった。  お風呂洗いのナイロンタワシなどを平気で使ってきたが,塩素系漂白剤,クレンザー,ナイロンタワシなどはだめらしい。水,ぬるま湯に浸した布をよく絞って汚れを拭き取るなどのことらしい。フィルター,,シャワーヘッド散水板,本体止水口2カ所,などの定期的メンテも必要らしいけど,人生一度もそんなことはしていない。Jun. 10, 2020記

my left airpod (2nd generation) was lost in the field, and i had been grappling with some difficult problems.

I. 草刈中に紛失 タニハ文化研究所の外庭で草刈中に落とした。該当場所は限られていた筈であるが,どうしても見つけることができなかった。以前,同じ場所で右耳airpodを落とした際には幸い,すぐに見つかった。右耳airpodは私の耳には元々全く合わず,今回は左耳airpodだけ装着していて,紛失した。 II. アプリ「探す」 前もってiPhoneのアプリ「探す」に登録しておれば,見つかったかも知れない。登録して無かったのにひょっとしてとトライする過程で,bluetoothのペアリングを外した。ペアリングを外す前は,右耳airpodだけでも使えたが,左右揃わないとペアリングはできず,不自由した。 アプリ「探す」はOSのインストールに含まれるが,ブロックにまとめていたため,一時,見つからなかった。システム設定での「探す」の設定も別途必要である。 III. アップルケア修理オプション 紛失による追加購入が可能である。ケアシステムが混乱していて総勢8名のサポート?があった。繰り返してお願いしたのに,紛失していないR airpodsが購入する羽目になった。翌朝連絡して,L が必要と繰り返し伝えた。結果的にはRを購入という形のまま,Lは支払わなくてもいいという形。二日後,Rが届いて,その翌日Lが届いた。 IV. ペアリング L(左)のエアポッドの到着後,早速ペアリングしようとしたができない。左右をケースに入れるとオレンジランプが数秒点灯するが消灯してしまう。で少し後で,電源から抜いて挿すとグリーンランプが数秒点灯して消灯してしまう。 次のサイトを見つけた。「AirPods をリセットする」https://support.apple.com/ja-jp/HT209463ここで示された手順では,2. Bluetoothの「このデバイスの登録を解除」があるが,上記のように,ペアリングできない状態だったので,この手順2はスルーしても問題なく,解決した。 V. 落下防止器具 最初の落下後,落下防止商品を探し,「L-park Apple AirPods イヤーフック用 イヤホンカバー 2セット4個入り」を購入した。装着感は悪く無くないが,不潔感は否めず,廃棄した。この商品がいいと考えた理由は,充電ケースにそのまま入ることであった。 耳の穴に挿入する部分をカバーするものは全部だめだと考えた。「アクセサリー イヤーピース イヤフォン ホルダー elago EAR HOOK [ Apple Air Pods mmef2j/a エアーポッズ ] ナイトグローブルーelago」をさきほど,注文した。商品の小計: ¥1,310 配送料・手数料: ¥410合計: ¥1,720 消費者還元5%: -¥66 割引: -¥410 ご請求額: ¥1,244。 追記May 21, 2020: 一昨日,タニハの外回りで草刈り中に使用。多少,耳には固く感じたが,今後使用したいと思っている。 追記Oct. 12, 2021: これは二回目に使って廃棄した。百円ショップのセリアにあった。AirPods用のイヤフォンカバー。見事に耳にフィット。フィットするので音声もより大きく聞こえるようになった。内外で作業しながらの音楽鑑賞に発揮,これなしでは作業すらできなくなった。 VI. みつかった Oct. 11, 2021  昨日,Oct. […]

1st posting

 2020年3月末で退職した。現在七十一歳である。2002年以来,授業教材の公開を中心にDreamweaverを使って次のウエブサイトから発信してきた。http://motochan.sakura.ne.jp/public_html/ httpsを持つサイトが必須と考えたり,Adobeからできるだけ離脱したいと考えて,サクラレンタルサーバーが提供するWordPressサイトに乗り換える過程にある。少しずつ枠組みを作り,その上で,コンテンツを充実して行きたいと思っている。参考書は,『いちばんやさしいWordPressの教本 第4版 5.X対応』インプレス発行と,Williams, Dr. Andy. 1-Hour WordPress 2020: A visual step-by-step guide to building WordPress websites in one hour or less!. Kindle 版である。 内容の主なものは,木庭の退職後の地形学の成果,一般の方の関心がある木庭の飛鳥藤原京研究の成果,父木庭次守の王仁三郎研究の成果である。これらはWordPressの固定ページで,退職後のつぶやき,はこの投稿という形だけを取り,固定ページを設けない。 トップページのスライドショーの一枚目は,沖永良部島宇和美崎の琉球石灰岩からなるストームベンチの春の大潮時(2019年4月3日)の満干潮ピーク時のタイムラプス写真で,スライドショー二枚目は,木庭元晴『飛鳥藤原京の山河意匠 ー地形幾何学の視点ー』関西大学出版部,のp.3 『図1 元飛鳥川および元高取川の争奪,水落および見瀨の斉明期開削(付け替え),そして天香具山と大和三山の太極(藤原宮)』,スライドショー三枚目は,王仁三郎の妻である出口すみ子と王仁三郎著書群である。父の設立した日本タニハ文化研究所に展示されていた写真の額縁を開けると,スライドショー三枚目の写真にあたる右手の写真以外に,左手の写真が三枚見いだされた。撮影の際に,父がそばに居たのは確実で,撮影者はおそらく大本本部の専門写真師の南陽彦(みなみあきひこ)氏であろう。スライドショー四枚目は,木庭自宅の居間の窓からの眺望である。生駒山地の右手には二上山と葛城山地北縁が見える。この後背には,近畿地方最高峰の八経ヶ岳1915mが見える。