経緯度座標系↔平面直角座標系 Latitude and longitude coordinate system to or from Plane rectangular coordinate system

1. 国土地理院の座標系変換ツール  地理院ホーム  > 位置の基準・測量情報  > 測量計算サイト には,座標系変換ツールが提供されている。特に多用するのは次の前2者であるが,後2者も有効である。ツール1:平面直角座標への換算 (緯度、経度から平面直角座標へ換算) ツール2 : 緯度、経度への換算 (平面直角座標から緯度、経度へ換算)ツール3:距離と方位角の計算 (緯度、経度から2点間の距離と方位角を求める) ツール4:距離と方向角の計算 (平面直角座標から2点間の距離と方向角を求める)  前2者では,DMS(度分秒)表示とDEG(度10進)表示の相互換算が問題となる。国土地理院の計算サイトでは,DMS(度分秒)の入力が工夫されている。「平面直角座標への変換」ツールでは,次の入力例が示されている。緯度 36° 6′13.58925″ →  360613.58925経度 140° 5′16.27815″ → 1400516.27815DDD MM SS.sssss → DDDMMSS.sssss つまり,度の2〜3桁,分の2桁,秒の2桁+(秒十進)という形である。 この手法を使うことで,DMS(度分秒)表示とDEG(度10進)表示の相互換算が簡便になるのである。相互換算は国土地理院のツールと他のアプリ,例えばGoogle Earth Proなどとの連携が可能になる。換算法を次の章に示す。 なお,Google Earth Proのパス計算機能には,グーグルアースプロの限界 に示しているように,大きな限界がある。それに代わって,後二者のツールを使うことができる。 2. DMS(度分秒)表示とDEG(度10進)表示の相互換算  ワールドウェアのMicrosoftアプリ「エクセルExel」の計算式をここでは確認したい。次のMicrosoftのサイトには, How to convert degrees/minutes/seconds angles to or from decimal angles in Excelが掲載されているが,結局,次の式で問題がないだろう。他のサイトで掲載されているものとも一致している。 2.1 DMS表示からDEG(度10進)表示へ換算 たとえば,DMS(度分秒)表示の値(DDDMMSS.sssss)がエクセルのA6にあるとするとB6にfxの式を入力すれば良い。 テキストを次に示す。=INT(A6/10^4)+INT(MOD(A6,10^4)/100)/60+MOD(A6,100)/60^2 2.2 DEG(度10進)表示からDMS表示へ換算 たとえば,DEG(度10進)表示の値(DDD.ddddddddd)がエクセルのA7にあるとするとB7にfxの式を入力すれば良い。 テキストを次に示す。図と少し異なるがこの方がエクセルが受け入れやすいようだ。MODを使っていない。=VALUE(INT(A7)&TEXT(INT((A7-INT(A7))60),”00″)&TEXT(((A7-INT(A7))60-INT((A7-INT(A7))60))60,”00.000000000″)) 以上,Dec. 2, 2023記。

光波測距儀設置点をGEPro情報から捉える:後方交会法 acquisition of setting point of an electro-optical distance measuring instrument using GEPro images by the backward intersection method

はじめに  drone測量の際に公共基準点を利用できない事態が生じた。drone測量の経験が不足していた結果であった。drone測量で得られた空中写真と現地情報とを繋ぐために,1点にのみ設置した光波測距儀から得られた7点のgcpについて,drone測量から得られた空中写真上で同定した。以上の結果だけでは地球座標系との関係が得られず,光波設置点を後方交会法で求めた。(Nov. 2023にはこのことを失念していて,光波測距儀設置点をiPhone 12 ProのGPS計測値としていた)。2020年の調査から帰ってearly April, 2020には,drone測量結果からDEMやortho.tif画像を得たのであるが,Nov., 2023に検証してみると,GEProの画像とかなり一致していないことがわかり,このページ作成時には,GPSの精度の問題と誤解していた。  そこで,測量時の記憶と現場写真,さらには,GPSを使ったgcpとGEPro画像のズレを考慮して,GEPro上で光波測距儀設置point,今後,ベースと呼ぶが,これを,仮に設定した(図1のbase-gps,茶色のプッシュピン)。その結果かなり改善されたのであるが,数メートルのズレが生じている(図1の茶色のプッシュピンで,a-gps〜g-gpsの7点)。そこで,GEPro上で画像を観察して,手作業で7点のgcpをプロットした。これを使って,後方交会法でベースを求めることにしたのである。  前段も誤解で,結局,April 2020年と同様,後方交会法を使うのであるが,GEProの画像上でのgcpの位置を再検証して,かなり確かな位置を得たのである。つまり,7個の赤いプッシュピンは,droneで撮影した空中写真や現場写真などをここ数日,見直して決定したファイナルな結果である。  まあ,この文章も混乱しているが,とにかく,April 2020 時と同じ後方交会法を使うことになる。 1. GEProの画像上のgcp7点から3点を選定  後方交会法,この調査に関して,はじめて使おうと思ったら,すでに調査直後にVisual Basicでエクセルに組み込んで,計算が完了している。このウェブページを作成すべく,過去の当方のウェブサイトを検索するなどして,エクセルに計算プロセスを組み込もうとしていたら,このmacより古いファイル群の中に当方が作成したものがあった。この検証もしたいと思う。  図1のほぼ中央に民家があって,この敷地内にbase-GE(茶色のプッシュピン)がある。このベースから光波測距儀を使って得たgcpの位置を7個の茶色プッシュピンで示している。GEPro画像での赤いプッシュピンは(ほぼ)正しい位置であるが,茶色のプッシュピンはほぼ反時計回りに回転しているように見える。7点の回転角度を求めて,時計回りに回転補正もできるが,ただ,図1の北西隅に近いf-GEとa-GEではベースからの距離も多少縮める必要もある。  base-pointの決定過程で,GEPro上の位置決めが多少粗かったので,改めて,GRPro画像上のより高い精度の位置同定を実行したので,これに見合うベースを求める努力をしてもいいのではと思う。その過程と以下に示す。  後方交会法は3点以上で成立するが,当方がVisual Basicで作成したエクセルファイルがあるので,これを使いたいと思う。April 2020に,be氏から提供頂いたのは,図1の左上隅のb点(宇和美崎トップ),図1の北西隅のa点(ピナクルトップ),そして,民家(立方体2階建て)の鉄筋コンクリート(屋根?)上端南西隅のd点であった。最後のd点は,放射軸の長さが短いので,電柱byKのc点を選択したいと思う。April 2020と異なり,位置は再検証して,変更している。その違いも多少,取り上げるつもりである。 以上,Nov. 29, 30, 2023記。 2. 後方交会法の計算  エクセルファイル 宇和美崎2020春back.xls に新たにスプレッドシートを追加して行こう。後方交会法で使用する3点は,a点ピナクルトップ,b点宇和美崎トップ,c点d電柱byKである。図2はGEからの読みを平面直角座標系に変換。2020年4月の3点のうちの共通点の平面直角座標系でのズレの距離を示している。  http://motochan.sakura.ne.jp/public_html/KyozaiContents/85.htm にVBAを使った計算手法などを示しているが,Googleブラウザーでは開かない。FireFoxやSafariが必要だ。将来,移転するつもりだが。  図3には新たな光波測距儀のベースが求められているが,2020年4月に比べて,northingで北に1.8m,西に0.1mしか変わらなかった。経験的に言うと,現場写真などでGE画像上で求めたベースよりも北寄りになっていて,改善されていないことがわかるが,一応,再計算してみたいと思う。意味がないと思いつつ。  この原因は,後方交会法の限界というよりも,GE上での実GCPの同定の際に,GEのモザイク画像の歪みが大きいと思う。グーグルアースプロの限界 参照。 3. GCP7点の再計算  後方交会法で求めた光波測距儀位置(宇和美崎ベース)を使ってGCPの再計算を実施した。   4. GE表示のために平面直角座標系を経緯度座標系に一括変換  図5の結果を使ってkmlファイルを作成することになる。 5. KMLファイルを作成してGEに載せる  残念っ。新たに満を持しての後方交会法で求めたベースからgcp7点をプロットしたのが図6だ。GEProから想定したベースよりもかなり離れてしまった。やっぱり回転かいなあ。 以上,Dec. 2, 2023記。

Possiblity to use 3D models on Google Earth Pro

 3D点群や3DメッシュはCloudCompareなどで3D表示できるが,フィールドワークでの測量地点でのレーベル情報などをこの上に取り込んで表示することはできない。そこでGoogle Earth Proに期待して,このページを作成した。 1. Metashape が提供するKMZファイルについて  ドローン写真測量の結果は,KMZファイルとして出力が可能のようである。uwamizaki.kmzを共同研究者から頂いてGoogle Earth Proにインポートしようとした。  拡張子kmz(1.12GB)を,zipに変更して,それを解凍した(3.55GB)。GEで,uwamizaki.kmzをimportしようとしたが,これでは,解凍フォルダ中のkmlでも,解凍前のkmzいずれも選択できない。図1のように,ファイル名:”model.dae”エラー ファイルを読み取れませんでした,。左ペーン最下部の保留の中に,Agisoft Metashapeのリンクが見える。これをクリックすると,図2などが現れる。どうも,Agisoftのプラグインが必要のようなので,当方はこれ以上,触れない。  なお,KMZファイルについては,https://developers.google.com/kml?hl=ja に次の記述がある。 doc.kml ファイルが 10 KB よりも大きい場合や、doc.kml ファイルから他のファイル(画像、サウンド ファイル、モデル、テクスチャ)を参照している場合は、KMZ ファイルを作成する必要があります。 1.appendix  ファイル名:”model.dae”エラー ファイルを読み取れませんでした,については,Googleが提供する次のページが参考になる。KML(Keyhole Markup Language)のモデルが参考になる。このページを紹介する。  「KML では、3D モデル(建物、橋、記念碑、彫像など)を COLLADA 交換ファイル形式でインポートできます」,とあり,この「COLLADA 交換ファイル形式」が,model.daeになるようだ。  「当該ページではサンプルモデルとして,Macky Buildingであり,この完全なテクスチャード モデルを含む KMZ アーカイブには、次のファイルが含まれています。  この引用文の,「COLLADA ファイル(CU Macky.dae)」が,model.daeの一例になっている。  AIの回答では,model.dae」エラーには、次のようなもの,を示している。  このうち,be氏の処理に問題が無いばあい,「The document “model.dae” could not be opened」,の可能性が高いだろう。macのram memoryは16GBなので,winの64GBでトライするのは無駄では無いだろう。 uwamizaki.kmzの,doc.kmlをの中味を見ると,altitudeが-30mになっている。hrefのリンクファイルは,model.daeであるが,これが実行できないことが,エラーメッセージになったのであろう。 2. Metashapeが提供するgeotiffはどうだろうか  Google Earth(パソコン用)に地理情報システム(GIS)データを読み込む を参考しても。期待満満だったが,全然だめだめ。  三択のうちは,一番期待していたスーパーオーバーレイを選択した(図3)。ファインダーのどこに分割kmzファイルを保存するのかが,現れる(図4)。保存先のフォルダーを指定すると,「イメージデータをインポートしています」のメッセージ。  図5のように,表示されたが真っ黒。密度がありすぎるのではとどんどんズームインしたが図6のように真っ黒のまま。 […]

CloudCompare上のドローン3Dmeshと現地測量の関係 relation between a drone 3Dmesh in CloudCompare and a field survey

 この種の一般的な認識を適宜書き込んで行く。 1. CloudCompareと世界測地系の表現  世界測地系では,(x, y, z) = (northing, easting, altitude)であるが,CloudCompareでは,(X, Y, Z) = (easting, northing, altitude)であった。確かめた結果である。  図1の赤〇は適当に配置している。マウスの手がスクリーンショット(今後SS)に撮影されていない。だが,最下段右にはその座標値が見える。  国土地理院の経緯度から平面直角座標への換算ツール を使って,図1の地点の経緯度(図1)から,沖永良部島が属する平面直角座標系Ⅰの(x, y)が得られた結果を図2に示している。 図3にはCloudCompareのpoint list pickingの結果を示している。Points 0 to 2の値と,図2の平面直角座標とを対照すると,冒頭で述べたように,northngとeastingについて,(x, y)と(X,Y)が逆転している。Points 0と2の(X, Y)の値を比較しても,(X, Y) = (easting, northing)に対応しているのがわかる。原点は沖永良部島の北東方面にある。  CloudCompareの座標系は,基礎数学でなじみのあるCartesian coordinate system直交座標系に対応しているのである。  なお,気になるところがあって,図3のPoint 2のZ値が,0.899945 mとなっていて,中等潮位から1m近く高くなっている。ドローンデータの整理で使用したCP control points情報を確認する必要がある。 連絡掲示板 > 2 Trials and tribulations on 3D contents 1.3 個別的な確認:沖永良部島大津勘ビーチロック海岸,の方で議論する。 以上,Oct. 27, 2023記。

重い3Dファイルの移動とダウンロード forwarding or downloading a weighty 3D file

 共同研究で,ドローン撮影して頂いた,地形ファイルの取り扱い過程を,このページに記す。分析過程については研究連絡ページで論じる。 1. macでファイル受信  ドローンで3D写真測量を実施。撮影者からファイルをMicrosoft365のOneDrive経由で送付頂いた。PLYとOBJである。いずれも類似の3D faceファイルであり,点群との関連性も高い。OBJの欠点を改善したのがPLYだそうだが,OBJの肌理などの面再現能力は高いと感じている。PLYはOBJのように画像ファイルは含まれていず,軽い点が魅力と考えている。こういった感想は使用してきた経験からのものである。 図1の右端のファイル情報を見ると,OBJのダウンロードには,2時間16分を要している(OneDriveでは14.5GB,ダウンロードの結果では15.6GB)。図2の右端のファイル情報では,PLYのダウンロードは40分で終わっている(OneDriveでは4.31GB,ダウンロードの結果では4.63GB)。容量からすると,所用時間に差はほとんど無いか。  OBJファイルのダウンロードは2回失敗した。当方のmacの設定故らしい。macを放置して戻って来た時に画面が暗い場合,escキーを叩くが,ダウンロードフォルダーには影も形も無くなっている。原因はディスプレイの設定である。赤枠で示した場所には,「電源アダプター接続時に使用していない場合はディスプレイをオフにする」,を,デフォルトで,「する」,となっていた。ディスプレイの電源を落とす,という選択である。これが悪さをしていたようだ。「しない」に設定すると,macから離れていても,スクリーンセーバーが持続的に稼動しており,ディスプレイは強制的にオフにはならない。 だから,こういう大容量のファイルのダウンロードの際は,「しない」を選択するが,赤枠の注意書きにもあるように,通常は,具体的時間を選択した方がいいようだ。例えば,30分とかである。 以上,Oct. 23, 2023記。 2. macからWindowsマシーンへ3Dファイルを移動しようとしたが  さて,USBメモリーを使って,ファイルコピーしようとしたが,macが受け付けてくれない。メッセージを見ると,このUSBメモリーは,I-O DATA製らしい,初めて知った。I-O DATAのサイトからこの対処法を知ったが,macのセキュリティを下げるというものであった。このUSBメモリーを使うために,セキュリティを下げるのはまずいと思った。 それで日頃使用しているmacとmouseWindowsマシーンと????するのが適切と考えたのである。 2.1 NTFS-3G for mac I-O DATA Could not mout  「NTFS-3Gは、WindowsのNTFSというファイルシステムの読み書きをサポートしたオープンソースのクロスプラットフォーム実装である。NTFS-3GはFUSEファイルシステムインタフェースを使っているため、様々なオペレーティングシステム (OS) 上で修正することなく動作可能である。動作が報告されているOSとしては、Linux、macOS、FreeBSD、NetBSD、Solaris、BeOS、Haiku がある。」(ウィキペディア)  macは,セキュリティ向上のために,これに対応しなくなったということになる。上記対応リストにWindowsが含まれないのは,実際使えていることからすると,理解できないが。  図4は,USBメモリーをmacに差し込んだ際の拒否メッセージ,である。検索して,I-O DATAのサポート情報に出会った。【NTFS-3G for Mac I-O DATA】インストールしてドライブを接続するとエラーが出てマウントされない,である。この一部のスクリーンショットを図5に示す。macそのもののセキュリティを下げなさい,ということだ。これは受け入れ難い。他の選択肢があるのではと考えた。 2.2 サーバー接続でmacとPCのファイル移動  経験的にmacとWindowsマシーンの接続が可能になったので,ここに誌しておく。過去の両者の接続または共有関係は,一つのフォルダーについてであった。ぼくの場合は,Mac_Win_Shared,というフォルダーを利用してきた。mac内のParallels Desktop内のWindowsとの共有フォルダーであった。macもWindowsも使用環境が改善されて,現在の便利な環境が生まれていると思う。 2.2.1 Drop Box経由 Windowsとmacの両方がDropboxを採用しており,その結果が,Dropbox経由の共有フォルダー環境を生み出したものと思われる。 ● ウィンドウズ側での設定: デスクトップに共有フォルダーMac_Win_Sharedを用意。フォルダー上で右クリックして,プロパティを選択する。 全般タブでは,Mac_Win_Shared,が,C:\Users\moto\Dropbox\PC\Desktop,に配置されることになっている。 共有タブでは,リストが3個用意されている。ネットワークのファイルとフォルダーの共有,では,ネットワークパスは,\MYCOMPUTER\Mac_Win_Shared,となっていて,共有ボタンをクリックすると,共有する相手を選んでください,とあり,右手のプルダウンのリストにEveryoneが見える。そして,右手の,追加ボタンを押すると,リストにEveryoneが表示される。この右手の,アクセス許可のレベルのプルダウンのリストで,読み取り/書き込み,を選択して,共有ボタンをクリックする。ユーザーのフォルダーは共有されています,というメッセージが見えるのを確認して,終了ボタンを押す。共有タブの,詳細な共有ボタンをクリック。このフォルダーを共有する,に✓が入っている。アクセス許可のボタンを押すと,グループ名またはユーザー名として,Everyoneがあり,このままに。アクセス許可の内容については,デフォルトでは,読み取り,にだけ,許可,が✓されているが,フルコントロール,変更にも,許可の✓をいれて,OK。 カスタマイズタブで,フォルダーアイコン,から,アイコンの変更を押す。二人上半身を選ぶ。 この作業は不要かも知れないが,やってしまっている。この手法の問題点は,Dropboxを経由することである。というか,Dropboxにファイルが保存されてしまう。大容量のファイルを両機とやり取りするには,問題が多すぎる。駄目だな。 ● macの方では,Finderのメニューバーで,移動 >サーバへ接続,すると,サーバへ接続パネル,が表示される。ぼくはすでに設定しているので,Smb://mycomputer,が出ているから,下方の「接続」ボタンを押すことになる。最初の時にはユーザー名やパスワードの入力が必要になる。 2.2.2 mac ファインダー > サーバーへ接続: Dropbox回避してファイルやフォルダーのコピー  ここから述べる過程で,Dropbox経由から回避できる。macのファインダーのメーンメニューの,移動 […]

厨房を実験室に utilization of a dead kitchen as a laboratory

はじめに  タニハの厨房をぼくは使用した経験はない。父の死後,隅田さんと山崎さんが通われるようになって,厨房のほぼ全面改装をした。その後は山崎さんが使われたのであるが,姉の買いそろえてきたものは恐らくさわらず,隅田さんと山崎さんなりの利用があった。新規のシステム?キッチンの収納などには擬似アルミ紙が貼られ,コンロ周辺には擬似アルミ紙が貼られている。 システム?キッチン台もぼくがポリタンクなどを置いているだけのスペースだった。ドラフトのフードや手許用照明は油汚れで薄汚い。窓ガラスなどは40年ほどは掃除もされていない。 厨房と周辺の片付け,でぼくの過去の対処を示している。2022年夏〜年末にかけてかなりの時間をかけて対処したようだ。もう始めた頃に近くなってきた。システム?キッチンについては,収納部の鍋釜類をゴミに出したぐらいであった。 で,それなりに片付けたのであるが,全く利用していない。今回の実験室への利用転換方針は,昨晩遅く,いいように感じ始めた。川口さんと実験しなければならない,6月2日から,そして他の用件もあって,ギリギリでこの作業に入る気持ちになったのである。川口さんの体調の問題が無ければ,6月2日から実験室としての利用開始だ。昨晩始めたが,明日も行かないとまずい。寝る場所の掃除などをしないといけない。 年代測定のための前処理関係の道具を準備して,昨日運び込んで,姉が使っていたスティール棚をセットして,道具類をここに収納した。今思えば,まだ自宅に残っていて,これから運び出しの準備もしないといけない。他のハードな用件もある。疲れるなあ。 1 主に実験道具一式の棚への整理とシステム?キッチン磨き May 26, 2023  さて,長く続く懸案は風呂そばのシロアリ被害である。図1のように,廊下には穴が空いている。ここに実験道具を収納するスティール本棚を設置したいと考えた。掃除機を取りに東の二部屋に行き,図2のように蜂の死骸の山が粉末化しているのをみつけた。今年初めには無かったもので,相変わらず天井裏で営巣して,飛び立った一部が出れなくなって死骸となっている。この天井裏の穴を見つけないとこの状態は繰り返される。困ったなあ。業者さんにも来て貰ってミツバチの大きな巣を二つ撤去してもらったが,穴が見つからなかった。ぼくがやって見つかるのか? 見つかったら網を張ることになるが。図3のようにシロアリ害の上に自宅のぼくの書斎にあったシーリングファンのフィン4本をセットして,図3の右隅にみえる厚いゴム板を載せた。このゴム板は室内での縄跳び用で,奥さんが使用を許さなかったから一度も使っていない。やっと役に立った。  図4にはシステム?キッチン全景を示す。掃除完了後のものだ。右端のコンロ台には,実験で使う200℃までの恒温ホットプレートを設置した。この上にはレンジフードがあるがかなり汚い。フレームカバー外して,油用洗剤で洗って再設置した。まあ綺麗なものではない。手許照明も汚くて,壊れたらもう少し良いものに替えたいとは思っている。木枠のガラス戸と網も汚くて完全に外して洗ったり張り替えたりする必要がある。この左上のパイプは隣接の茶室用のエアコンのものだ。   図4のコンロ台の右手と奥手には,汚い剥がした跡がある。山崎さんが貼っていたものでかなり汚くて,ぼくが剥がした跡だ。昨晩,タニハから帰宅後,アマゾンで調べて,図5, 6の製品を注文した。この種の製品は凄く多い。山崎さんはDIYで恐らくこの種のものを購入して貼ったのであろう。耐熱を謳うがガスコンロで調理をする場所では役に立たないと思う。 下記を購入したあとで,この種のものが軟質のPVC(ポリ塩化ビニル polyvinyl chloride, 通称 PVC)であることを知った。こんなに有害!ポリ塩化ビニル(PVC)を避けた方が良い理由,では,「塩ビに大量に使用される添加剤は、ポリマー(プラスチック)と化学的に結合しているわけではないため、プラスチックから浸出する場合があります(Patrick 2005, Lithner et al. 2012)。たとえば合皮やビニールなどのやわらかい軟質塩ビからは大量に使われるフタル酸エステルが溶出することがあります(Patrick 2005, Lithner et al. 2012)。一番身近な例では、消しゴムを思い出してください。消しゴムって定規など他のプラスチックとくっついているときがありますよね?あれは消しゴムから可塑剤のフタル酸が溶出したからです。」などとある。 まあ,今回の用途ではぼくに実害は無いが,この商品の使用用途で,キッチントップ,棚,引き出しなどに敷いて使ったりしているが,こういう用途は不適切であろう。図4の汚い壁面のサイズは,高さ40cm幅100cmである。汚いタイル壁面であるが,ステンレスのように磨き粉やサンドペーパーを使うことはできないので,手許にある種々の洗剤とタワシで取れるかどうか,チェックしてみよう。 取れないようなら,28日には届くこの製品を使うことになる。汚いしかも溝境界もあるタイル面なので,この製品を接着面から剥がさずにそのまま使いたいと思う。トライアンドエラーの作業が必要だが,接着面を出して,表面に貼れるかどうか。できるなら,段ボール紙を壁に貼り付けるのにセロテープを使うような要領で可能である。貼り付けることができないのであれば,上端と左端と右端の幅数センチメートルを裏紙を剥がして,部分的にタイルに貼ることも考えられる。さて,どうなるか。 ステンレスシート アルミ シート 壁紙 キッチン 耐熱シール銀 金属 防水防油防汚 食器棚シート はがせる 戸棚 調理台 インテリアシール カッティングシート 装飾 リメイクシート DIY リフォームシート アマゾンで1268円。40cm x 300 cm。 図7, 8, 9: サンドペーパーと磨き粉でサビはほぼ取れた。シンク使用後には固く絞ったタオルで水滴を拭く手間をかければサビは出ないであろう。シンク台には,底をセットした洗い籠に以外,何も置かないことが重要だ。 図10, 11, 12: 図11, 12はシンク左手を示す。図12はコンロ台を置く前だ。  図13のように,結構,実験道具などを収納することができたが,まだ足りない。図14の茶室用の棚にも一部を入れた。それに厨房の食器棚の引き出しにはスプーンやポリ袋などを収納した。 他にシステムキッチン台の下の不要品を整理して,試料などを入れたいと思っている。  明日も行く必要がある。結構自宅に残って居る実験道具なども運び込む必要がある。明日は寝室や居間の掃除がメインになる。 ミニルーターは今回の試料クリーニングの主要ツールだ。このダイアモンドビットが見つからなくて,2本,アマゾンに注文した。28日到着予定。 以上,May 27, 2023記。 […]

アップルデバイスLiDARアプリ vGIS ScanとPolycamの評価 availabilities of vGIS and Polycam 3D scanner apps for Apple LiDAR devises

はじめに  最近,標題の二つのアプリの名を知った。期待できるような気がしている。vGISは日本では知られていないようだが,アップルストアで購入することはできる。本日,下記の2件のテーマでこのアプリを使ってみた。 身近な直方体の体積をiPhone 12 Pro+ LiDAR写真測量で求める 2 神武天皇遙拝所碑のスケール実測3D 3 LiDARおよび写真測量で得られたイメージの限界 国土地理院の基準点成果の利用  その結果をここに示したいと思う。 1 入手過程とその費用 1.1 Polycam 3D Scan 日本語の幾つかのサイトの情報はアップデートされていない。https://poly.cam/pricing が正しい。アップルストアからぼくがダウンロードしたものは,年間12000円の選択肢しかない。3日間は無料だがこれを過ぎると自動で1年契約になる。使用頻度を考えると受け入れられない。今日May 25, 2023の午後3時頃から試用はじめたので,May 28の正午ぐらいにはキャンセルしないといけない。28日も丸一日タニハに居るから,結局27日にはキャンセルする必要がある。 上記サイトでは,Polycam Proの年間費用は$80だから,換算レートは$1 = 150円だから受け入れられない。直接,上記サイトから申請した方が良い。  月単位で考えると,$15だから,15 x 138/$ = 2070円だ。調査の際に,月単位で利用するのがいい。 Academic(アカデミックメールアドレス)で申請すると,$80/2 x 150円/$ = 6000円だからこの選択もあるが,今回の試用の結果を評価して,他と比べて断然いい場合は,この選択もある。   1.2 vGIS Scan これは日本では認知されていない。vGIS Pricingで見ると,vGIS ARは,$1,250 USD per user annuallyだ。しかし,アップルストアからダウンロードできるvGIS scanには課金内容が見えない。クラウドの出力の際に請求があるかも知れない。まだ実行していない。ぼくの使用法からすると,vGIS ARは不要だ。ファイル出力の際に請求がきたら使用しないだろう。額によるが。 以上,May 25, 2023記。 2 ファイル出力までの情報 2.1 vGIS Scan 図2〜5: vGIS Scan のルート図作成過程でのiPhone 12 Proのスクリーンショット。  vGIS Scanのホーム画面はあまりにサッパリしている。アップルの写真アプリのように,とにかく,撮影画面から始まる。石丸二丁目交叉点の三等基準点3-61から始めてこれまでのアプリのように3-39で止めようと思ったがどんどん行けそうなので山麓線の3-42まで延長して,そばのちっちゃなカフェでイチジクパンとともに日本的なコーヒーを飲んだ。  改めて今,vGIS […]

野外調査でiPhone写真にドローとメモをするって why not add marking and text to photos in the Photo Library in the field survey

はじめに  先日May 15,近所の医王岩に出かけた。薬師観音岩と言っても良いかもしれない。徒歩20分余りのところだが,初めての来訪である。自然石を仏や神の像に見立てる文化は世界に共通のものだろうが,この医王岩は追記図3, 4(stereo pictures)に示したように,仏像ないし神像に見えることに,誰も異存は無いだろう。 その際に撮った写真(追記図3, 4stereo pictures)を自分で見て,一枚岩ではないかも知れないと思い,ハンマーなど持参でMay 17に出かけた。久しぶりのフィールドワークでフィールドノートを忘れて,iPhoneのボイスメモを使って走向傾斜を記録した筈であったが,さて整理をとMay 18に再生したのだが,録音のはじめの部分が聞き取れないし,半時間ほども勝手に録音されていて,独り言やポケット内での摩擦音が中心で,聞いてはみたが何とも時間つぶしで役に立たなかった。大字レベルの録音場所,録音日,それに録音時間は記録されているが,録音時刻が無いのでiPhoneの写真との対応関係が取れない。こういった欠陥を補うアプリが無いか探して見つけたのではあるが,自分の声が聞き取れるのか,かなり疑問に感じた。 一番いいのは,iPhoneで撮影した写真に書き込めるのがいいと考えて,お絵かきソフトを探して,すごくいいのに出会ったので,それをここにメモしておきたいと思った。 Let’s Draw お絵描きアプリ 4+  これをMacBook Proでダウンロードしようとしたがうまく行かない。  この図1のメッセージはこのところ,よく目にしたものである。これを信じ切っていたが,どうも奇妙だ。それでネット検索したら,iTuneやアップルストアなどからsign outしてmacをリスタートすれば良いという記事があって,実行した。command + option + p + r,もやってはみたが,改善は見られない。iPhoneのApp Storeアプリで実行したら簡単にダウンロードできたのである。このmacの古いOSに由来するようだ。諦めていたvGIS ScanもiPhoneでトライしたらダウンロードできた。かなりこれは重い。 この Let’s Draw お絵描きアプリ 4+ urecy製ソフトは,「お絵かき&写真に落書き、文字入れ」そのままで,マーキング,と,テキスト入力ができる。直感的に使用できて,軽くて,すごくいい。  マーキングとテキストを入れて保存すると,写真ライブラリーの末尾に保存されている。一例を次に示す。1 アプリを開くと,前回使用した写真と,マーキングとテキストが表示される。最下部のメニューの山の風景のようなアイコンをタップすると写真ライブラリーが表示される。その一つを選ぶと,その写真が表示され,直近に作成したマーキングとテキストはそのまま残っている。 2 最下部のメニューの↩️アイコンをタップすると,直近の写真上に描いたマーキングとテキストのヒストリーを辿ってくれて,入力前の状態になる。 3 最下部のパレットアイコンをタップすると,パレットが表示される。直近の写真で最後にさわったままだ。まずはTを選択して,色はマゼンタのままにして,あるジョイントの走向傾斜値N38dE, 62dEを入力すると,テキストが写真上に表示される。これは簡単に指で移動できる。Tとは異なり適当な大きさのドットを選んで黄色にする。測定したジョイントを指でなぞるtrace。 4 最下部右端の○○○を選んで,画像を保存,すると,「画像の保存に成功しました」,とメッセージが出るので,OKをタップする。その直後の画面が図2である。そして,写真ライブラリーを見ると,最後にしっかりと保存されている。それを図3とする。  図2の最下部にメニューが見えている。この編集済み写真は図3の赤丸で囲ったように,写真ライブラリーに登録されている。元の写真はピエールロンサールの右手に見えるので,元写真はこの編集の影響を受けない。 おわりに  この種のアプリはかなり古くから出現していたであろうから,もっと早く思いつけば良かったとかえすがえす。 以上,May 19, 2023記。

フィールド科学のための安価なiPhone-LiDAR測量 economical iPhone-LiDAR surveying for field sciences

はじめに  このタイトルのアップルブックを出版したいと思っている。まずは所属している大学の紀要に書き上げて,それを元にアップルブックスを出版したいと考えた。現役時代は所属大学の紀要に書く意味を高くは考えていなかったが,リタイアしてその意義はボクの中でより高くなった。この変化がぼく固有のものか,一定の賛同を得るのかはわからない。昨年はぼくの専門分野からかけ離れたテーマで投稿したが,今回はぼくの一応専門分野に入るテーマである。昨年のものはKindle本として出版されている。記紀スサノヲの歌に隠されたレトリック — 日本タニハ文化研究所 (教養)  このKindle本出版は,知人のKindle本出版に係わって鑑賞者の立場からボランティア活動をしたことがどうも契機になったようだ。Kindle本はテキストだけのコンテンツの発表には最適の媒体だと思うが,図や写真などは不適な媒体である。いわば絵本のような本はアップルブックスがいい。このフィールド科学云々のコンテンツには多数の図表や写真がある。お飾りではなくて,図などがコンテンツの中心となっている。こういうものにはアップルブックスがいい。  まずは大学紀要に書くのはMicrosoft Wordということになる筈であるが,この過程を踏むと,アップルブックスのために仕切り直しをする必要性がある。その無駄を省くために,アップルブックスの作成ソフトPagesを使うことにしたい。そして,この過程を通じて,Pages(for iCloud)の利用にも慣れるだろうと思うのである。さらに,Pagesはテキストと図や写真などの配置も意識する必要があり,両プレースホルダのレイアウトを意識せざるを得なくなる。そうすると,だらだらと文章を連ねて行く泥沼を回避することができるのではないかと思うのである。なお,PagesファイルはMicrosoft Wordに変換できる。図表などはどういう形で崩れるかわからないが,図表などのレイアウトは出版社に指示すれば足りる。  このポスティングはフィールド科学云々の本をこの方針で作成して行く過程で気付いたことをまとめて行きたいと思う。 以上,Apr. 4, 2023記。 1 iCloud.comにアクセスしApple IDでサインイン  Pagesに用意されたテンプレートのうち,Apple Books (landscape)を全部参照して,シンプルさと構成が見易いと感じた,レポート:野生の象,を選んだ。レイアウトやコンテンツの変更に関する説明はないが,さわってみると,感覚的に実行できることを知った。幼稚園の子供こそ,すぐに使えるのではないかとも思えた。 用意されたファイルを変更するのは,iCloud Pagesタブに戻って,…アイコンをクリックして,書類を名称変更,すれば良い。表紙の象さんについては今はこのままにしておく。 ログアウトせず,放置しても,iCloudの接続が切れている場合は,その確認のアラートが出ることがある。上部ペーンには,サインアウトされている場合は,サインイン,が表示されているので,これをクリックすると,ユーザー名に替わる。当分,この形で使いたいと思うが。 表紙の象の画像に替わるイメージとしては,iPhoneLiDARで測量して3Dマップが作成されるというようなものか。iPhoneLiDARからレーザーが出て,地表3Dを捉えている画像を作ればよいだろう。今盛りの八重桜をバックにしたらどうかと思う。  Microsoft Word同様の,章などの見出しを意識して,ページを作成してゆく必要がある。ページ上のテキストを選ぶと,右のペーンに,スタイル,テキスト,配置,のタブが用意されており,テキストタブの最上部に,段落スタイルというのがあって,ここで指定してゆく。 2 アップルブックスのBookテンプレートなどは使えない  勘違いしていたようだ。アップルブックスで公開するためには,Pages for iCloudのテンプレートではBookを使わないと行けないと。 Book形式(図1)は,紙の本のように,各ページの文字数や枠組みが決まっている。しかも,いわばパワーポイントまたはキーノートのように,一つのコマでレイアウトを決める必要がある。しかも文章はページを超えて流れて行かない。図1では上段のページにテキストを流したが,下段のページには流れ込まない。 動物図鑑とか,天文ショーみたいのだと可能であるが,ロジックを展開して行くのにはこの形は窮屈だ。完成後に出版社が本の形を編集する場合には可能かも知れないとは思うが,これも無理だ。 用意されたテンプレートで,カタログ的でないテンプレートは何か。レポートや小説などか。図2はレポートの例だ。上段のページに流したテキストは下段のページに溢れて行く。まあ,Microsoft Wordのようだ。 図1のBookテンプレートを使っていて脚注が入らないと悩んだが,図2のレポートのテンプレートの場合は,「脚注」が灰色ではなくて黒文字になっていて,脚注を入れることができた。この種の情報はネット上には無かった。なーんだ。Pages for iCloudがぼくのmac OS 10.12に対応していないためかと勘違いした。  アップルブックスで,図や写真などを使えると思ったのは,ある意味,ぼくの勘違いであった。紙の本のようなレイアウトの場合に,図や写真が見えるということだ。デジタルの場合,大きな画面のパソコンでは,本そのままみたいなレイアウトをそのまま,見ることができるが,iPhoneなどの小さな画面では,Bookテンプレートのものは表示はできるが,見えなくて,部分的にピンチアウトして拡大して見ることになって,紙の本のようにはゆっくりとは見ることができない。  繰り返すことになるが,アップルブックスの図や写真表示は,スマートフォンなどの小さな画面では,到底使い物にはならないということである。 3 キンドルでまともに図や写真を使うには  スマートフォンで寝っ転がって読むためには,テキストはリフロー型に限る。アップルはそういう発想が中心軸にはなっていない。小説などは文字サイズの大小を決めることはできるが,文字の読みやすさでは圧倒的にキンドルである。キンドル万歳だ。とはいえ,アマゾンとアップルの比較であって,ぼくは日本人が以前から利用してきた青空文庫やbReaderなどが大好きだ。キンドルが特に優れているとは思えない。  まあ,世界的観点ではキンドルがいいということになる。で,併せて,図や写真を比較的高い解像度で文書に組み込みたい,そして読者がストレス無く,閲覧できたらと思う。現在,世界に流布するKindle本はどうにも図や写真の解像度が低くて見るに堪えない。小さな画面のスマートフォンで,リフロー型のテキストを読み進めて,所々にある図や写真をストレス無く見る環境を提供したい。どうすれば良いのか。それをここでは考えたいというか,ネット検索したいと思う。  この解決法としては,図や写真は自分のサーバーのコンテンツにリンクすればいいのだが,Kindle本同様,ネット環境が無くても,鑑賞ができるのがいい。 以上,Apr. 10, 2023記。 おわりに  もう,おわりに,だ。日本のウェブ上には全く,キンドル本の図や写真をまともに使う情報がない。で英語コンテンツをあさっていたら,キンドルのBuild Your Book – Format a Paperback Manuscript に出会えた。これについて,ぼくの関心があるところを次のページに示したい。Build Your Book – Format a Paperback […]