クロネコメンバーズ Kuroneko membership

はじめに  社会活動が多少低下した今,宅配便発送の際にアドレス帳を使うって,効率悪いこと甚だしいと思いつつ,ここに確認したい。ただ,以前より宅配便の住所書きは面倒で今さらに面倒になっている。別の面から見ると,データベース利用を延び延びにしてきたとも言える。今こそ,必要なのかもしれない。 1 クロネコがいい  佐川急便を気に入ってはいるのだけど,個人としてのアドレス帳を管理し,送付状を用意することができない。かなり調べた結果である。以前,クロネコメンバーズになったのであるが,アップルストアでダウンロードしたアプリでのアドレス管理ができず,放置していた。今日,クロネコメンバーズの専用ダイヤル0120-36-9625に電話して有料電話に変わって,サポートを受けることができ,使えるようになった。 2 macソフトとiPhoneソフトとの関係を把握して  もちろんmacでなくてPCでもいいのであるが,それとスマートフォンソフトとの関係を知ることが重要だ。 クロネコメンバーズ で,新規加入するか,ログインする。ログイン後の手続きを示す。一度ログインをすると,自動でログインすることが可能となる。ぼくは,この時期,クール宅急便を使うのでコンビニなどでは駄目である。コンビニ(セブンイレブン,ファミリーマート,PUDOプドー〔オープン型宅配便ロッカー〕)では,単なる「宅急便」については,クロネコメンバーズ機能が使えるようである。    ぼくが必要なのは,図1で赤〇で囲った二種類のサービスである。左の赤〇は,スマホで送る選択肢で,これをタップすると,図2を含む画面が現れる。アドレス帳からお届け先を選ぶなどすると,QRコードが割り当てられるので,クロネコでiPhoneのこのQRコードを提示すれば読み取ってくれる。この準備作業はmacででも,次のアップルアプリがインストールされているiPhoneででもできる。店頭ではiPhoneを提示することになる。 図3は,図1の右手の赤〇の「自宅で送り状発行」をタップした際に現れる画面である。この画面には赤〇を二つ描いている。上の方は,「お届け先アドレス帳入力・一覧へ」で,ここからアドレス帳を作成して行けば良い。  iPhoneのソフトは,APP Storeで,クロネコ,で検索すると,ヤマト運輸公式アプリとして,お馴染みのクロネコ母子のロゴが見えるので,これをインストールすれば良い。このアプリのインストール画面にはiPhone画面が図4のように現れる。macで検索すると,ヤマト運輸公式アプリ でもQRコードが表示され,入ることができる。 で,二回目以降は顔認証などで自動でログインできる。 この知識レベルでは実行していないので,実行した際に何らかの違いがあれば,ここに追加したいとは思う。  なお,iPhoneでアドレス帳を編集は基本的にしないが,図4の左端のメニューページの最下段では,4つのアイコンがあってこの右端は「メニュー」と表示されている。これをタップすると,中段に「お知らせ・設定関連」のメニューがあり,クロネコアイコンの「Myページ」をタップすると,サービス設定 > お届け先アドレス帳,があり,変更>をタップすると,お届け先アドレス帳,が現れ,ここで「お届け先アドレスを新規登録」することができる。旅行先なんかで発送元を入力する際には必須な情報だ。   以上,Aug. 19, 2022記。    

PDFでの校正 proofreading on Adobe PDF

はじめに  紙媒体での校正は亡びつつある。出版社の手がある書籍での電子的校正作業は止めた方がいい。ぼくはこれまでは,送られた紙媒体に直接,鉛筆で校正作業を実施してきた。が,投稿論文などの場合は,電子的作業が好まれる。ここではAdobe PDFの校正作業の手法をまとめる。 1 註釈作業  校正作業は,アノテーションannotation,つまり,あるデータに対して関連する情報(メタデータ)を注釈として付与すること,に等しい。そこで,出版社から送られてきたPDFファイルを開いて,注釈作業をすることが,校正作業ということになる。 Adobe Acrobatの編集作業の説明のうち,およそ 注釈の機能について (Acrobat DC)の部分だけで,校正作業はできてしまう。実はぼくはこの中味をほぼ読まなかったけど,使えるようになった。  校正作業は,新たな挿入,あるテキストを他のテキストに替える,テキストの削除,あとは出版社への指示ぐらいか。ぼくはmacで,Adobe Acrobat Pro DCのバージョンは2019.010.20099である。操作法はバージョンやmacかWindowsで多少違いがある。Windows版の方が機能が多い。 1 「註釈」機能を選ぶ。  PDF原稿を開いて,ツールタブを選ぶと表示されるツール群の一部を示している。このうち,共有とレビュー,の注釈アイコンをクリックすると,注釈機能が使えるようになる。実はこのツールタブを開かなくても,右手のツール群は見えていて,その中に,丸で囲んだ注釈アイコンが見えていて,これをクリックしてもよい。 2 注釈作業例 注釈ツールには種々のものがあるが,図2に示したもので足りる。  図3の本文で選んでいるのは,sticked to make,の部分である。まずは,この本文の sticked to make を左クリックで選んで,注釈ツールの左から5番目のアイコンをタップすると,右手の注釈メモ欄が出るので,代わりにしたい stuck to his idea that と入力するのである。他の機能も同様に使う。 2 印刷  校正作業の後,印刷するのであるが,その手続きは次のページに示されている。テキストボックスなどの注釈を印刷する方法(Acrobat DC)1 まずは,Acrobatの環境設定,または,図4の右ペーンのオプションアイコン「 …」 から,注釈の環境設定を開き,ノートとポップアップを印刷,にチェックを入れる。  2 注釈リストの「オプション」アイコン「…」をクリックして、「注釈の一覧を印刷」を選択して,印刷することになる。ふつう,元の原稿の2倍のページ数になるので,両面印刷が適当だろう。  プリンターを選んで印刷画面で,右手の「注釈とフォーム」の枠で,図5では「注釈の一覧」が薄く表示されている。元の原稿は34pagesであるが,この「注釈の一覧」ボタンをクリックすると,注釈ページが生成され,全59pagesになって,「注釈の一覧」ボタンは薄くなった。 おわりに  慣れると,手作業よりも早くなり,テキストのコピペも出来て,便利である。 以上,Jul. 29, 2022記。    

整形外科からの帰り道 trees and grasses on the way home from a nearby clinic

 今日, May 26, 2022, は雨が降りそうなので徒歩で近所の整形外科を訪ねた。日頃,自転車で走る道で,気になっていた植物を観察しながら帰った。雨も降って折りたたみ傘も開いた。  目立つのは,ヒメジョオンおよびハルジョオンと考えていた。5月終わりであるが,もうハルジョオンは全く無かった。混在していない。同定方法については,ヒメジョオンの茎は固く,葉が茎を巻くようには付かずいわば一点から出ていることである。触ってみたり,観察しないとわからない。  この付近の山麓線の並木は,ナンキンハゼが主であるが,伐採が著しく,かなり弱ってきている。ヒコバエは図3のように伐採された枝部分だけでなく,図4のように根っこからのものが一番目立っている。なお,ナンキンハゼの秋の紅葉は見事である筈であるが,余りに葉の密度が低く寂しい。冬枯れの白い実もこのごろは目立たなくなった。実をまともに作ることも出来なくなっている。  生垣が道沿いにある。シャリンバイとクチナシである。クチナシも花芽ができてから伐採しており,花数は多く無い。豊かな市民の生活を彩る筈の並木や生垣の管理が無頓着になっている。この問題は市民活動で是正することができるかも知れないけれども。  図5はクチナシの生垣。その間に, オニウシケノグサ 鬼牛の毛草 イネ科ネズミムギ属 Lolium arundinaceum,が目立つ。春~夏のイネ科雑草図鑑⑦ネズミムギ,とは異なる。春~夏のイネ科雑草図鑑⑧オニウシケノグサ オニウシノケグサ(鬼牛の毛草)  ネズミムギを追加する。プールに行く途中,千里川沿いに単一種の大きな群落があった。図6-7とする。小穂は一つの面上に分布する。小穂には短い毛が見られる。  写真を撮っていなかったが,生垣から少し突き出ている鈴のような雑草 コバンソウ 小判草がある。図7,8に。  図9はシャリンバイの生垣で,牛草が比較的多い。図10の白い穂は,チガヤ 茅萱 Imperata cylindrica Beauv var.koenigii Durand et Schinz。春~夏のイネ科雑草図鑑①チガヤ チガヤ(茅萱)  図11はシャリンバイの花,図12には千里川を跨ぐ橋の上手のキショウブである。このキショウブはこの下流の川底に多く認められるが供給源はここか。図13には,我が石丸の農業用水路に植栽されている低木,ヒペリカム カリシナム セイヨウキンシバイ オトギリソウ科オトギリソウ属,である。 Hypericum calycinum である。  ススキは陸上植物で,水面下には生えない(図14)のであるが,図15の奥にはススキの群落が見られ,ここからこの図15中央の群落が伸びてきたのであろう。図15奥のススキの群落があるので,冬には鴨が渡ってくる。このススキの群落までイタチやネコはアクセスができないのであろう。  図16のオオキンケイギク Coreopsis lanceolata はなかなか見事なものであるが,これは 特定外来植物で,駆除対象にはなっているが,このお陰で他の雑草が茂らない。もう十年以上になるので,そろそろ次の遷移植生が現れるかも知れない。これが無い場合,笹原になっているのではないか。  オオキンケイギクは図17のように,茎が長く,常緑のサザンカの生垣などがあっても,どんどん周辺に拡散していっている。下部には図18のような托葉が見える。  石丸のサツキは長く楽しめたが,そろそろ終わりを向かえている。図19には自宅そばのサツキの生垣があり,落花が目立つようになった。趣味の園芸: サツキ どこにも記されていないけど,筒状の花びらだけがズボッと抜けて,落花する。 以上,May 27, 2022記。  この翌日,May 28,には,雌しべが気になって,タニハに出かける前に見た。 以上,0:01, May 29, 2022記。

microsoft Word 脚注の書式設定 formatting foot notes in microsoft Word

 ネットやアプリのヘルプが役立たずというのは日常的である。当方の投稿先の脚注は文末脚注で数字は上付半角でeg. 8番目は,8)とすることになっている。Word(2011 for mac on the mac OS sierra)のメニューにはその設定枠があるが,全く機能していない。そこで試行錯誤して,稚拙であるが,今のところ,最も有効な方法を次に示す。 1 文末脚注の数字を選ぶ。例えば「3」の場合,「3)」と入力すれば良い。これは,本文には反映しない。2 本文の脚注番号のすぐ右にカーソルを置いて,半角で「)」を追加する。そしてその「)」を選んで,上付き文字にする。文末脚注にはこの作業は全く反映しないので,問題がない。追記 Jun. 16, 2022: とはいえ,このような作業はリンクを壊してしまうので,Wordの限界の中で文書を作成すべきと思う。投稿先には書式設定の限界を伝えるべきであろう。  この文末脚注,に続いて,別の本文を追加したい時がある。ネット上にはその質問に対する回答があるが,すべて不適切であった。そこでぼくは種々試みたが尽く失敗した。ぼくの場合は,本文,参考文献,文末脚注,に続いて,英文要旨を追加したい,という思いがあった。 考えてみると,Wordで,「本文,参考文献,文末脚注」からなるファイルを作成して,別途,英文要旨のファイルを用意すれば足りるのである。これで投稿などが可能だし,実は,ネット上では,Wordファイルを「本文,参考文献,文末脚注」をそのままコピペすることで,書式の整ったページを作成できるし,それに引き続いて,英文要旨をコピペすれば良いだけである。 以上,May 9, 2022記。

iPhoneでのマクロ撮影法 macro photography using iPhone

はじめに  春の息吹を感じて,ハコベやオオイヌノフグリなどのちっちゃな花を撮影しようとしても,ピントがずれてしまう。遠視なのに裸眼で撮影していることが大きいとは思う。で,以前,iPhoneの接写リングを購入したが全然だめ。今は,進化しているかと思ってアマゾンを調べたが8000円ほどのものでも口コミはかなり低い評価。この種のおもちゃは駄目のようだ。  iPhone 13 Pro および iPhone 13 Pro Max はマクロ撮影に対応した。ぼくのは,iPhone 12 Proだから,対応していない。Halide Mark II – プロ仕様カメラ アプリは有料で説明を読んでみるとその性能からは不当に高額だし,結局,このページで述べる方法での再現性は変わらないようだ。  このページでは,拡大鏡/虫めがねの使い方:iPhoneで接写/マクロ撮影する方法 を参考にして,iPhone 12 Pro, OS 15.3.1で試した結果を示す。参考ページの内容は具体性に乏しく,操作法なども変わったし,理解できない部分もあったので,このぼくのページは,現 iPhone 12 Pro, OS 15.3.1,については最も有効だと思う。 1 準備  デフォルトで良いのであるが,まずは「設定」を確認したい。設定 > コントロールセンター で,「含まれているコントロール」,の中に,左のアイコンの「拡大鏡」が入っていることを確認すること。無い場合は,「コントロールを追加」から探し当てて,緑色の「+」をクリックする。 2 撮影してアップロード  iPhone 12 Proでの最初の表示の際に,画面上縁のカメラスリットの右手から,(親指で)下方へスワイプすると,図2のように,コントロールパネルが現れて,ぼくの場合は,オプションをアクティブにしている數が多く,図1に示した虫眼鏡アイコンは右下に現れている。これをタップ。  図3のように,すぐにマクロ撮影できる。図3では下部に〇に✖️のボタンが見えるが,この写真を撮影する前は,◎ボタン(図6)であった。〇に✖️のボタンは,いま,撮影して表示されている写真をキャンセルできるという状況で,これをタップすると,◎ボタンに戻る。  図3の場合,狙って撮った対象から少しずれたので,二回ほど〇に✖️のボタンをタップして撮影し直した。決定した写真が図4なのであるが,この写真の直ぐ下に写真1として,実際に撮影された小さな写真が見えている。この写真1には,撮影した筈の範囲よりもかなり広く撮影されていることがわかる。  それゆえ,狙った対象からちょっとズレても実は,二回りも三回りも広い範囲が撮影されているので,ここで拘る必要は無いのである。  先に伝えておくと,実はここで述べるのは,マクロ撮影では無い。アナログ写真の時代に接眼部用のアタッチメントがあって,これは撮影ターゲットの拡大鏡の役割を果たしたが,それに該当するものと考えられる。じゃあ,意味ないじゃん,とは成らないのである。iPhoneのハードもソフトも優れていて,マクロ写真にはならなくても,この方法でピントが合った写真が撮れる。擬似マクロ写真だが,それで十分なのである。撮影結果について,後に提示したいと思う。  撮影した写真に問題なければ,図3上段右にアップロードのマークがあり,ここをタップしたすると,図4となる。送信オプションがあるが,AirDropは今撮影している場のそばに他のiPhoneやmacがないので,ぼくの場合は自分宛のメールをするよう選択した。その結果が図5であり,いい写真を得るために実際のサイズ(3.0MB)を選んだ。  このようにして得られた画像はメールで受信できる。この結果は後に示す。 3 オプション操作  図3の写真撮影画像の下方に3段からなるコントロールパネルが見える。上段は虫眼鏡アイコンが示されていて,その右隣に月の上弦アイコン,マイナス記号,ずっと右手には満月,そして,プラス記号,が並んでいる。この画面では,月の上弦アイコン,つまり,コントラストが選ばれている。そして,満月が右端に移動しているが,これは,マイナスからプラスのバーのスライダーの右端に位置するので,最大のコントラストを選んでいることになる。  同じく,図3の上段の左端には,虫眼鏡アイコンがあるが,これをタップすると,ズームインとアウトのスライダーが現れる。次に,図3の中段の左端の太陽アイコンをタップすると,明度のスライダーが現れる。  図6は,図3のコントロールパネルの中段の中央にあるRGBの擬似ベン図を選んで,並ぶ選択アイコンの左から二番目のグレイスケール表示を選んだ場合である。Adobe PhotoshopやフリーのGIMPなどの画像処理アプリを持っている場合は,このRGBオプションそのものが不要ではある。図7では,上段にはコントラストスライダー,中段には明度スライダーが現れている。  図3のコントロールパネルの中段の右端にある懐中電灯アイコンをクリックすると撮影対象にLED照明することができる。図3や図6などのコントロールパネルの下段の左端の歯車アイコンをクリックすると,「コントロールをカスタマイズ」というオプション画面が現れる。上段には「主コントロール」,中段には「副コントロール」,下段には「その他のコントロール」が配置されている。「主コントロール」は常に表示するコントロールで,2つまで「副コントロール」または「その他のコントロール」からドラッグアンドドロップできる。 図8では,図6や図7の表示からコントロール画面を(親指で)下にスワイプして小さくして,その結果,撮影画面を大きくしたものであり,「主コントロール」だけが現れている。ぼくの場合,「主コントロール」をズームとコントラストを選んでいるので,図8のようになった。図7には,ライブラリアイコンと「表示 (0)」が見えるがこれはライブラリにはこの拡大鏡で撮影した写真がゼロであることを示している。図7には,下段中央に,〇に+記号のボタンが見えるが,写真がどんどんと撮れるということであって,「表示 (#)」ボタンをタップすると撮影した写真を観察して適当なものを選んで編集することができるのである。画像処理アプリを持っておればこの機能を使う必要性はないが,このライブラリ編集画面ではマクロ撮影した写真の出来を観察することができるので,特にフォーカスなどのチェックをすることが可能であり,アクセスが難しい場での撮影については,このようなチェックは必須となる。 4 マクロ撮影した写真を見る  図9は通常の花の写真であろう。これはわが家のベランダで今咲いている花で,ヒマラヤユキノシタ Bergenia […]

アップルストア提供アプリの自動更新を中断する canceling automatic subscription-updating of applications treated at the Apple Store

 iPhoneなどでアプリMetascanの月契約をしている。最初の更新日が近づいた。一ヶ月前の購入時には,アップルから次のようなメールが届いていた。 ———————————————— App Metascan – 3D Captureサブスクリプション Metascan Proコンテンツプロバイダ Abound Labs Inc.受領日 2022年2月16日トライアル 2022年2月16日以降、1週間間無料サブスクリプション料金 2022年2月23日以降、年額¥5,500お支払い方法 Visa …. キャンセルしない限り、サブスクリプションは自動更新されます。 料金が請求されないようにするには、遅くとも各更新日の1日前までにキャンセルする必要があります。詳細およびキャンセルについては、サブスクリプションについてご確認ください。 今後ともよろしくお願いいたします。Apple————————————————  上記の「サブスクリプションについてご確認」の部分にリンクがあるので,これをクリックすると, とある。  で,今,これを確認して,「サブスクリプションをキャンセルする」のボタンをクリックすると,このボタンの右手にある「サブスクリプションをキャンセルしても,⋯⋯⋯⋯⋯」が繰り返されて表示され,無事,キャンセルされる。  このMetascan Proはほれぼれするソフトではあるが,日常的には使用しないので,使用時に月契約をする形で付き合って行くつもりである。Proの契約が切れている際には,Metascan使用時に,Proを使うかどうかの選択が表示される。 以上,Mar. 22, 2022記。

年金生活者が初めて確定電子申告 a pensioner’s first electric income tax report

はじめに 追記 Mar. 17, 2023: 2022年の確定電子申告は締め切り日2023年3月15日に実施した。何となく,15日にやろうと思った。そしてこの日が締め切り日とわかった。何としても今日中にと,頑張った。前回のこのウェブページを参考にした。もちろん役だったのであるが,不安の中での作業であった。それで,2023年期間の確定申告をより負担無くやりたいと思い,このページを補強するべく,別途,次のポスティングを作成することにした。年金生活者の確定申告  確定申告を過去実施したのは3回ほど。昨年の5月,退職一年余後に税務署に行った。退職時の事務室の説明会では,必ずしなければならないと言われていても,重い腰が上がらず,確定申告期限が過ぎて2ヶ月余後に,税務署に出かけたのである。申告の時期ではないので,閑散としていて,すぐに職員に相手にしてもらえた。  職員の方が一人で進めて頂いて完了して,還付金もあった。その際にぼくの申請書のコピーも頂いて,その際に,電子申告 e-Taxの利用者識別番号を得て,パスワードも届けた。それに呼応して,税務署から令和3年分確定申告のお知らせが届いた。メッセージボックスの情報では1月末に発送されたらしい。  今年もプレッシャーで,3月15日締め切りは了解していたが,なかなか腰が上がらない。やっと,13日に年金関係の資料を整理した。過去の年金関係の書類はほぼ捨てずに一応分類してプラスチックの大きな複数のポケットがあるケースに入れていたが,これをシュレッダーにかけて大きなゴミ袋が満杯になるほどなどして,整理したのである。証券などやプラスチックカードなどもあった。一応,分類して入れていた筈であったが,猥雑然としていた。  このケースは廃棄して,書類も古くて不要なものは廃棄して,残した書類も一袋をなすプラスチックフォルダーに分けた。今後,年金関係の郵便物が届いても,簡単に分けて入れることができる。  このような重荷を一つ片付けてみて,初めて,確定申告に必要な書類はこれではないことに気付いた。税金の対象にならない制度の年金もある。要するに,所得は源泉徴収票だけを見ればいいのである。馬鹿丸出しだな。後は控除関係の書類,これも生命保険会社などから届いている。昨年秋から確定申告関係のプラスチックケースに収めてきた。  源泉徴収票と控除証明書だけで,入力の準備ができたということである。  それにしても電子申告が一日で終わって,ああうれし! 以上,Mar. 14, 2022記。 1 適切なブラウザーとプラグインを準備  e-Taxは,国税庁のサイトであるが,「確定申告書」などで検索すると,類似の名前の怪しい?サイトもヒットするので注意肝要と思う。次が正しいサイト。 令和3年分確定申告書等作成コーナーhttps://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web#bsctrlgoogle 税務署への提出方法を選択してください,とあり,ぼくは,<ID・パスワード方式>を選択,した。マイナンバーカードが嫌いなので,この選択肢があるのはありがたい。 次のページ https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/csw0100_idpw#bsctrlで,ご利用のための事前準備を行います,とあって,ぼくが使用しているコンピュータががmacであることを認識しており,推奨環境が出てくるが,推奨環境は、mac OS 10.14(Mojave),Safari 14.1以降になっている。ぼくは10.12 sierraなので,対応できない。そこで,mouse製Windows10での作業に変更する。  Windows 10の場合,ChromiumベースのMicrosoft Edgeが対象とあり,既存のMicrosoft Edgeに代わって,これをダウンロードしてインストールし,開くことができた。  なお,昨日の午前中から接続障害が発生し,締め切り日の本日も復旧していないようである。その障害の最中のためか,送信完了して,一応,確認せよというので,確認しようとしたが数時間後に何とかなった。で,その際に,Googleのプラグインのインストールが推奨された。数ステップの「了解」を経て,インストールが完了した。それは次のものである。なお,今回は国税庁のサーバーがトラブっていたためであり,次のセットアップが不要である可能性は高く,まずはこのプロセスは省略して,進めていけば良いと思う。 e-Tax 受付システム事前準備セットアップ (Windows 利用者向け) 2 源泉徴収票や控除証明書などの準備 2.1 電子申告利用者識別番号とそのパスワード  電子申告(e-Tax)に関する事項,として,税務署からハガキサイズの折り込みが1月末に届いた。これは昨年税務署に出向いて確定申告をした際に登録したからである。電子申告をする前に,税務署で確定申告をして,その際に作成された書類のコピーを受け取れば,それに従って考えることができる。このハガキには,利用者識別番号(16桁),そして,税務署で登録したパスワードが必要である。ぼくの場合は,申告の種類として,白色,となっている。 2.2 マイナンバー  マイナンバー通知カードを用意する。ぼくの場合は,本人と配偶者。 2.3 源泉徴収票(ぼくは年金収入のみ,すべて令和3年西暦2021年分)  2021年からは年金収入だけ。厚生労働省該当は,老齢基礎年金だけ。厚生労働省以外は,共済関係と,生命保険会社からの個人年金。 2.4 控除証明書など  共済組合の任意継続掛金納付証明書は健康保険にあたる。他の同様の保険にも入っているがその控除証明書は届いていない。複数の生命保険料控除証明書もある。 医療費控除は共済だけからの資料では難しい。この資料では,11月と12月分が翌年に回されている。市からの妻については補助が多少あって,自己負担額に組み込まれている可能性があり,本人の実質の支払い額がわからない。つまり,自分で領収証をすべて揃えておかないと医療費控除の書類が用意できないのである。過去,医療費控除の申請をぼくはしたことがない。本人の支払い額が10万円を超えた費用に適用されるが,2022年はその準備をしたいと思うが,控除申請をしたくはないが,確実に医療費は増えてきてはいる。 ことである。 結局,医療控除の申請をする場合,医療費の領収証を1年分まとめておく必要性がある。今後の健康状態を考えると,領収証は都度,整理しつつ,確定申告に備える必要性がある。」  寄付行為についても1件2000円を超えるものについては何らかの控除がされるが,ぼくにとって多額の寄付をしている分けでもないので,恥ずかしくて控除申請はしなかった。 3 e-Taxでの年金所得と所得控除の情報を入力 Windowsでの実際の操作に入る。1 まずは,オレンジ色の「利用規約に同意して次へ」を選ぶ。2 利用者識別番号等の入力で,昨年の税務署でのID・パスワード方式の届出完了通知を参照して,利用者識別番号,暗証番号,を入力する。3 検索完了,とあって,緑色のOKボタンをクリック。e-Tax等への登録情報は次のとおりです,と出る。昨年の情報表示をしたが,空っぽだった。e-Taxの履歴情報を意味するのであろう。4 令和3年分の申告書等の作成,を選ぶ。5 僕の場合は,年金収入だけなので,左端の「所得税」を選ぶ。生年月日を確認し(昨年の申請通りが表示されている),e-Taxにより税務署に提出するを選ぶ。6 質問があって,給与以外に申告する収入はありますか? (年金収入がある場合は「はい」を選択してください)で,はい,と答えると,「青色申告,予定納税額の通知があり」というのにぼくは該当しないので,いずれも,いいえ,とした。そして,「次へ進む」。7 総合課税,分離課税の区別があり,ぼくは公的年金等だけなので,総合課税の所得>雑所得>公的年金等,だけに「入力する」ボタンをクリックする。ああ疲れた。1時間ほど,放置したが,無事生きていた。 8 「公的年金等の入力: 令和3年分の源泉徴収票に記載されているとおりに、1件ずつ入力してください。源泉徴収票に記載のない社会保険料は、後の「社会保険料控除」から入力してください。」とあるが,意味がわからない。とにかく,各機関から届いた源泉徴収票を,とくに順番を気にすることなく,入力して行った。9 まず,支払者は厚生労働省ですか?という問いかけがある。厚生労働省分は,老齢年金だけである。源泉徴収票の情報を入力することになるが,支払者の法人番号は半角で入力しても全角に変換される。そして,オレンジ色の「入力内容の確認」ボタンクリックする。確認して問題なければ,グリーンの「別の公的年金等を入力する」ボタンを選ぶ。厚生労働省の老齢年金だけが,社会保険料として介護保険料額が明示されている。10 生命保険などからの年金型の収入は,雑所得>その他の雑所得(1、2以外のもの)になる。生命保険の年金(個人年金保険)、互助年金、暗号資産取引などの1及び2以外のものによる所得,とある。11 閑話休題: ヘルプ機能を使っていたら,入力サイトから離脱したようだ。この流れまでの中には,保存機能はない。また最初からの入力になってしまった。恐れていたことであったが。なお,収入金額・所得金額の入力の欄で,はじめて,中断する場合の保存機能がこのページ最下段右手にあった。そして,保存後に,戻る,というボタンがあるので,入力画面に戻ることができる。図1は自らのPCに保存する際の表示である。  なお,ファイル名は,r3syotoku(n).dataで,保存するたびにn=1, 2, ⋯⋯⋯⋯⋯,と新たなファイルが作成される。保存パスはDownloadsである。ここには保存したこのdataファイル群,r3syotoku.pdfは送信前の完成書類のpdfである。さらに,イントーラー eTaxUketsuke_Winsetup.exeもダウンロードされている。このアプリは,https://uketsuke.e-tax.nta.go.jp/UF_APP/lnk/loginCtlKakutei のページにログインして機能するものである。 12 次に,所得控除に移る。社会保険料控除は,介護保険以外に,共済の短期分(健康保険料)を入れた。退職金の中から充当したもので2年間だけだったか?生命保険料は,別途あり。新制度と旧制度の選択があり,ぼくは旧制度。実際に支払った一般生命保険料の額,実際に支払った介護医療保険料の額,実際に支払た個人年金保険料の額,というような入力欄があるが,実際に支払った一般生命保険料の額,だけを入力した。がん保険は一通のなかに二つの保険が含まれているので注意が必要だ。13 他に,配偶者控除(このなかに,障碍者控除も含む)を入力した。寄付金控除や医療費控除は今回は入力しなかった。14 所得控除の入力が終わると,入力された金額を基に計算した控除額は【⋯⋯⋯⋯⋯】円です,などと出る。基礎控除は入力していないが自動的に出力される。控除額の合計も現れる。 4 送信と受信確認 […]

ぼくに最適のCloudCompareStereo CloudCompareStereo stable 2.12.4 adaquate for me, Windows 10 of Windows Machine and Parallels Desktop on OS X sierra

はじめに  mouse’s Windows’s machineでCloudCompareを使って,その使用経過をスクリーンショットに記録して,macでそれを共有して,このWebサイトを作成してきたがまどろっこしくて,昨日からmacにCloudCompareをインストールして作業を進めてきた。ところが,mac用最新版CloudCompare(Sierraから対応)をインストールしたが,FBXファイルが読み込めない。図1のように, [Load] Can’t guess file format: unhandled file extension ’fbx’ と出る。当初はmac特有と考えた。mouse Windowsでは体験していなかった。それでParallels DesktopのWindows 10にCloudCompareをインストールしたが,この不具合を回避できない。macの影響下にあると考えて,fbxファイルは使わないでfxbの代わりにobjを使用してお茶を濁してきた。  ところが,mouse Windowsでも同じ現象が起きてしまって,fxbが使えなくなってしまった。CloudCompareのExtract sectionsは点群point cloudしか対応しないことから,当初,MetascanからexportしたファイルをCloudCompareに取り込んでASCII出力して,それをCloudCompareで開けばいいと考えていた。Wikipediaの説明では,CloudCompareはasciiファイルの取り込みと出力が可能とあるが,これは古いバージョンの説明であってどうも現在のバージョンとは関係の無い記述であるようだ。これに騙されていて,無駄な時間を費やした。 1 最適CloudCompare  OS UbuntuでのPCD形式の取り込みができないというトラブルに対してプラグインが原因であることが示されていて,これが原因と考えた。試行錯誤の中味は省略するが,結局,次のサイトから最新のβ版をインストールすることにした。 https://www.cloudcompare.org/ Latest beta release: 2.12.beta (03/12/2022)CloudCompare Stereo なお,次の図2のように,Faro LS supportも併せてインストールした。197MB  macのバージョンは古くて,もう使わない。Windows 10 on Parallelsと,mouse Windowsマシーンにだけ,インストールし,目出度く,FBXファイルを問題無く開くことができるようになった。 追記 Jan. 4, 2023: Latest stable release: 2.12.4 Kyiv (7/14/2022)。mac内のParallels Desktopは更新したが,mouseはβ版のまま。Latest beta release: 2.13.alpha (12/23/2022)。 追記  Jan. 6, 2023: mouseも2.12.4 Kyiv (7/14/2022)。CloudCompareの左ペーンでのconsoleが外に出てしまってどうしても戻らないので。 2 Windowsとmacの書類フォルダ内の名称変更  Windows […]

久しぶりにマウス a few yeas’ computer mouse

 久しぶりにマウスを使おうとしたら,電池ボックスの留め具の外れを製本テープで留めていたのが外れて使いにくい。このブルーツースマウスは発売され始めた頃(もう七八年前か)にエレコム製品を購入して一回目からプラスチックの爪が折れて,余りに捨てるのがもったいなくて,保管していたものである。macでもParallels DesktopのWindows XPでも使えるのを確認していた。今,考えたら,交換できたかも知れない。  で,アマゾンで調べて,logicool Pebble M350を一昨日注文して,2360円,昨日届いた。昨晩と今朝,格闘したがmacではペアリングができない。usbレシーバーのモードではすぐに繋がる。まあ,これで良しとしよう。  WindowsMachineのmouseでは,ブルーツースモードですぐ繋がった。  mac内のParallels DesktopのWindows10でトライしたが全く繋がらない。これはmacで繋がらないことと関係があるのだろう。では,usbレシーバーではどうかと実験した。usbレシーバーはすぐに検知したが奇妙なことになった。つまり,logicoolと関係無くマウスアイコンは見えて操作が可能である。そしてlogicoolの方はマウスアイコンは見えないが,このlogicoolマウスを動かすとメニュー操作などができる。ただ気持ち悪くて使えない。 改めて,Windows10を終了して,macでusbレシーバーを挿してこのモードにして,Windows10を起動すると,logicoolマウスが使えるようになった。  改めて,マウス操作はキーボードから手を離さないと行けないので,使う気持ちが起きない。では何故,マウスを購入したのか,Parallels Desktop Windows 10でCloudCompareを使って,編集画面でcloudの移動をするのに右クリック(controlキー + パッドでのクリック)しても機能しないことであった。 で,呆け呆けで忘れてた。Parallels Desktopでの右クリックは,control キー + shift キー + クリックであった。環境設定のショートカット情報にあった。  マウスを購入しようと思った理由はCloudCompareでポリゴン入力する際にパッド操作だけでは難しいと考えたからでもあった。CloudCompareでの入力操作環境はイラストレーターと比べるとかなり劣っていて,編集対象の拡大移動とコマンド実行とが分離していることがネックになっている。とはいえ,マウスは面倒だ,今後使うかどうか? 以上,Mar. 12, 2022記。  

嫌だドロップボックス unbelievable trap of the Drop Box used by both mac and windows

戒めのためのメモ  この20日ほど,Windows10にインストールしたCloudCompareで,3Dスキャニングで得たクラウドの編集を実施している。併せてその進行過程をmac上でWebページにまとめている。この作業過程では,macとWindowsマシーン間でのファイルやり取りが結構あって,ドロップボックスを使うことを思いつき,Windowsにデスクトップ版とウェブ版をインストールした。  そして,macでのスクリーンショットは何故か,ドロップボックスの スクリーンショット/ フォルダに入る。Windowsでのスクリーンショットは,マシーン内のピクチャー\スクリーンショット\,に入る。ぼくの問題もあるが,Windowsとmacでのフォルダ名が同じものも多くて,パスを見ないとmacなのかWindowsなのかわからない時もある。いわばその間にドロップボックスが介在している。  で,今日,やってしまった。500MB余りの二つのクラウドをmacのドロップボックスの共有フォルダに入れた時点で,ドロップボックスの有料化の案内がきた。ドロップボックスにはほとんど入っていない筈なのにと調べたら,macのドロップボックスに PC/ が 表示されている。中味を見たら,Windowsの \desktop,\documentsなどのフォルダがあって,3.2 GBもある。PC/フォルダをDrop Boxに入れる必要性はぼくにはないので,削除しようとすると,Drop Boxから,Drop Boxアプリで,選択型同期の指定が別途必要というメッセージ。これがWindows10でもmac sierraでみつからない。  で,Windows内のDrop Boxデスクトップ版とウェブ版をアンイストールしたのであるが,Windows内のDrop Boxディレクトリーが消えていない。そこで,macもWindowsも再起動したが,改善は見られない。  そこで,PC/ フォルダーに続くサブフォルダー内のファイルだけは削除できた。空っぽではあってもサブフォルダーを削除しようとすると,「バックアップは削除できません」とメッセージが出て進めない。 で,これに連動して,Windows内の「デスクトップ」フォルダや「書類」フォルダ内のファイル群はすべて,削除されてしまった。焦ったが,幸い,ゴミ箱に移動されていたので,復活はできたのである。mac内のDrop Boxには相変わらず,PC/Desktop, PC/Documents, PC/Downloadsは削除できず,残ったままである。 相変わらず,PC/を削除しようとすると次のアラートが出る。  WindowsではDrop Boxアプリを削除してリスタートもしたが,Drop Boxフォルダーを丸ごとのままでは削除できず,それを開いて,個々のサブフォルダーは全部削除できた。そしてドロップボックスのフォルダーも削除はできたのである。ところが,macで見えたPC\に入っていた関連ファイルが使えなくなる。そのメッセージが図2のものである。  で,空っぽに見えるDrop Boxのフォルダをゴミ箱から探して,図3のように,「元に戻す」す。コンテンツは2.20GBと見える。元に戻したら,書類フォルダなんかが使えるようになる。Drop Boxの中を見ると,「このフォルダは空です」とメッセージが出るのである。もう,このままで使うしかない。これはDrop Boxのバグに間違い無い。  これからはWindowsへのDrop Boxインストール前と同様,macとWindowsの間のファイルのやり取りは,Wi-Fiでの共有機能を使うことになる。 以上,Mar. 3, 2022記。