adding a new category: Using WordPress

 投稿のカテゴリーをDashboardのPosts/categoriesで,Add New Categoryとして,Using WordPressを追加した。From my living room windowから細分した形である。WPを学びつつ,このウェブサイトを作成中で,WPの使用法に大いに関心があるためである。  投稿postingも固定ページpageも,入力の形がブロックから構成され,リターンキー(PCのエンターキー)を押すと,新たなブロックになる。Wordなどで作成したテキストファイルをコピペすると,改行によって,複数のブロックに分かれてしまう。何とも不便なことであるが,このような設計には何らかの理由があるのであろう。  パラグラフの間が取れて読みやすいということなのか。  Wordの長い文章をコピペする過程で気づいたことを次に示す。入力した筈なのに下の方が反映されていないということが二度あった。その理由を次に示す。  投稿も同じだと思うけど,当方にとっては長くなる傾向のある固定ページだから生じたことと思われる。 最上段にSave Draft, Preview, Publishのボタンがあるが,どうもSave Draftは良くない。入力に時間がかかる場合,Draftが複数作られるように感じている。Previewにも問題がある。  固定ページのPreviewのあと,最上段の「固定ページの編集」が表れるので,ついつい,これを選んでしまう。そうすると,何と追加分が失われる。Previewをすると右側に新たなタブが作られ,作業中のファイルEdit Pageは左隣のタブ側に残る。パブリッシュするには,このタブに戻る必要がある。そしてここでPublishをするのである。Publishをすると公開されることになるが作業過程で読者が見ることは通常無くて,Previewしないで,Publishを繰り返してゆけばいいと僕は思っている。  固定ページや投稿をPublishしてゆくと,画面の1/3ほどが空白になっていて,奇妙な印象を持っていた。カラム数を2個にした方がいいと考えてしまう。しかし,触らずに初期値,つまりデフォールトのままにしておいた方がよい。  「いちばんやさしい」本のLesson 35 テンプレートや親子関係を設定して固定ページの内容を充実させましょう,に書かれているが,親子関係のページを作ると,勝手にサイドバーが表示されて,親子関係のツリー構造が見えるようになる。  以前,勝手にサイドバーを左にしていた。僕はこのいわば目次に圧迫感があって,右手に配置してすっきりした。Dashboardで,Appearance/Customize/Lightning Layout settings/の,Sidebar settingで,leftからrightに替えれば良い。  固定ページを参照するにはトップページでメニューを作成する必要がある。以前,購入して放置していた次の本の,Lesson 42 ナビゲーションの基本を知ろう,Lesson 43 メニューを作成するには,はわかりやすい。 星野邦敏ほか,2019.9.11. できるポケット WordPressホームページ入門 基本&活用マスターブック WordPress Ver.5.x対応. インプレス発行.  

1st posting

 2020年3月末で退職した。現在七十一歳である。2002年以来,授業教材の公開を中心にDreamweaverを使って次のウエブサイトから発信してきた。http://motochan.sakura.ne.jp/public_html/ httpsを持つサイトが必須と考えたり,Adobeからできるだけ離脱したいと考えて,サクラレンタルサーバーが提供するWordPressサイトに乗り換える過程にある。少しずつ枠組みを作り,その上で,コンテンツを充実して行きたいと思っている。参考書は,『いちばんやさしいWordPressの教本 第4版 5.X対応』インプレス発行と,Williams, Dr. Andy. 1-Hour WordPress 2020: A visual step-by-step guide to building WordPress websites in one hour or less!. Kindle 版である。 内容の主なものは,木庭の退職後の地形学の成果,一般の方の関心がある木庭の飛鳥藤原京研究の成果,父木庭次守の王仁三郎研究の成果である。これらはWordPressの固定ページで,退職後のつぶやき,はこの投稿という形だけを取り,固定ページを設けない。 トップページのスライドショーの一枚目は,沖永良部島宇和美崎の琉球石灰岩からなるストームベンチの春の大潮時(2019年4月3日)の満干潮ピーク時のタイムラプス写真で,スライドショー二枚目は,木庭元晴『飛鳥藤原京の山河意匠 ー地形幾何学の視点ー』関西大学出版部,のp.3 『図1 元飛鳥川および元高取川の争奪,水落および見瀨の斉明期開削(付け替え),そして天香具山と大和三山の太極(藤原宮)』,スライドショー三枚目は,王仁三郎の妻である出口すみ子と王仁三郎著書群である。父の設立した日本タニハ文化研究所に展示されていた写真の額縁を開けると,スライドショー三枚目の写真にあたる右手の写真以外に,左手の写真が三枚見いだされた。撮影の際に,父がそばに居たのは確実で,撮影者はおそらく大本本部の専門写真師の南陽彦(みなみあきひこ)氏であろう。スライドショー四枚目は,木庭自宅の居間の窓からの眺望である。生駒山地の右手には二上山と葛城山地北縁が見える。この後背には,近畿地方最高峰の八経ヶ岳1915mが見える。

MENU