木庭次守編『聞き書き出口すみ子伝』 A life of Deguchi Sumiko dictated by Koba Tsugimori

はじめに  出口和明編『考証出口なお伝』で述べたように,父が残したタニハの資料のなかに,和明さんの原稿があり,4月12日に愛善苑にお渡しした。その際,愛善苑の事務所で雑談していて,ぼくが開祖,聖師,二代様のうちでは,二代様に最も愛着があり,大地の母,ようだ,って伝えると,和明さんの『大地の母』は当初,二代様を指し,書き込む中で,開祖中心になったようだ。『大地の母』が開祖と繋がることに無意識的に違和感があったので,得心できたことでした。  和明さんの原稿が入った段ボールに隣接して,父の『二代苑主伝』があった。以前,横町時代に使っていた小さな水屋の引き出しに最初の資料があった。この引き出しには他の書類とともに未整理の形で突っ込んであった。二代様が昇天される前年に聞き書きしたものである。そして,今回は別の資料に出会ったのである。今回の方はかなり大部なものとなっている。  和明さんの原稿が入った段ボール箱の隣の段ボール箱から,これと『霊界物語』(抄四の一冊だけ)も,入っていた。このことからすると,この父の二代様からの聞き書きは,和明さんに提供されたのではないか,と想像する。父が二代様のおそばに居たことを和明さんもご承知で,父に頼ったのであろう。この資料は,『考証 出口なお伝』や『大地の母』にも生かされていることであろう。以前このWebサイトに記述したように,ノートの第一册が抜けていたので,すでに出版済みの『幼ながたり』に生かされたのではないか。まとめられたのは,表紙の作者の出口虎雄さんではないか,と想像している。 1. 2021年春発見 古い水屋の引き出しに (1): 二代様の時代 に示した資料。 2. 2024年春発見  図3〜7には,冊子と原稿を撮影した。 おわりに  読み込んで,Microsoft Word原稿をまずは作成したいと考えている。二代苑主というのは,第2次大本事件の無罪を勝ち取った後に発足した愛善苑の二代目の長という謂であろう,初代苑主は聖師ということになる。出口すみ子は,二代様と呼ばれていたので,二代様の口述記録ということになるが,一般的には,『聞き書き出口すみ子伝』になろう。 以上,0:20,2024/04/14。

屋根裏への小動物と昆虫の侵入口を塞ぐ Sealing the entry points to the attic for small animals like minks and bees

0. 工事関係の方へのご連絡  試行錯誤しつつ,書き込んでいます。到底,順次に読む気がしないと作成者本人も思います。この「工事関係の方へのご連絡」だけ,お読みください。大工現担当者名を亀岡さんとしています。当初の大工さんを豊中さんとしています。 0.1 全体的なお願いというか感想  亀岡さんのご指摘でイタチとハチの天井裏侵入の経路を知ることができました。これまでは全く見えなかったものが見える?ようになりました。天井裏侵入口は基本的に直角三角形を呈するようですが,その部分の対処法は,ステンレス網を使うか,コーキングを使うことになるか,と思っています。 破風の二つの丸い穴は竹か木の格子になっていますが,これではハチの侵入を防ぐことができず,実際,ミツバチの大きな巣がつくられてきました。母屋ではハチ駆除の業者さんが母屋の北面の破風の二つの丸い穴におそらく樹脂製の網戸の網をガムテープで外から貼られたあと,ミツバチ害は母屋では眼に見える形では無くなりました。ただ,この応急手当てを外から見ていて,今更ながら,なんとも小汚いという印象があります。  豊中さんは母屋西の破風の二つの丸い穴をステンレス製?のルーバー(ガラリ)で塞ぐということでしたが,通風機能は捨てたくありません。ルーバーでは通風機能はかなり失われると思います。ステンレス網をステープルで貼るのが適当と考えます。  動物侵入に関わる業者さんたちのウェブサイトには,イタチやハチの床下侵入口として,床下通気口が挙げられています。ぼくが調べますとタニハ館には,19箇所ありました。この対策工事はぼくでもできますのでお願いする必要性は無いのですが,対策としては昆虫の侵入も防ぐためには10メッシュのステンレス製網を使うことになります。これを設置することで,通気性は落ちるのは確実です。通気性を優先すべきと考えますが,ご意見いただければ幸いです。  以上の観点で次に工事のお願いをまとめます。 0.2 具体的な工事のお願い a. 天井裏へのイタチとハチの侵入路を断つ:ステンレス製網の設置  「9. 3D scanningで」(リンクをクリックすると下方に跳びます。ここに戻るためには,跳んだページに見える右下の上矢印をクリックしてください),示したように,北面開口部と東面開口部は,SUS304ステンレス製網(10メッシュ, 一辺長0.254 cm正方形開口)とステープル(さらに接着剤)でお願いします。使用面積は,50cmx10cmまたは25cmx20cm程度でしょうか。 母屋東面破風の二つの円形開口部の半径は15cmぐらいでしょうか。面積としては,40cmx40cmx2ぐらいでしょうか。 b. 天井裏へのイタチとハチの侵入路を断つ:コーキングのみ  この場所は種々の隙間がありますので全体は見通せません。ただ,次の2箇所は確実です。 ・亀岡さんが屋根に登られて発見された「1. 主にイタチ穴の分布を Nov. 30, 2024」(リンクをクリックすると下方に跳びます。ここに戻るためには,跳んだページに見える右下の上矢印をクリックしてください)の図4の穴。 ・「5. 天井裏への侵入路を梯子を使って接近 2024年12月20日 」(リンクをクリックすると下方に跳びます。ここに戻るためには,跳んだページに見える右下の上矢印をクリックしてください)の「図5-3 西面の空隙」。この場所は壁面が迫り出していて,隙間があればコーキングで埋めていただくということになるかと思います。 c. 天井裏 のイタチの巣などの確認  以前,亀岡さんに申し上げましたが,トイレ前の廊下のすぐ上の天井裏にはイタチの糞が石化して溜まっています。どういう状況なのか,ご確認いただければと存じます。 以上,2024年12月22日。 はじめに  Nov. 30, 2024には,懸案の標記のテーマで,コンサルタントさんと大工さんにきてもらった。このテーマではすでに見積もりがあったが,大工さんが脱落。  長く開けたままの天井の下に脚立を配置した。前回の大工さんが来られたあとで掃除したが,またまた蜂などの死骸が落ちている。頭を天井裏に突っ込むと図2のように壁土が下がって板の間に8mm厚程度の隙間が空いている。  大工さんはもっと大きな穴が空いてことを発見。道路からみると,材の繋ぎ目あたりに直角三角形の空隙がみえる。手を広げたぐらいの穴か。この穴ならば,イタチなんかの出入りすることができるという。 追記 2024年12月21日: 昨日も撮影した。モニタリングのため,箒で掃いておいた。 図はじめに4,5の蜂の巣は,スズメバチの初期の巣らしい。何らかの問題があって,中途で営巣を中止している。  現状の隙間の状態では,スズメバチも営巣するということで,どこの隙間から侵入しているのかわからないが,何らかの処置をする必要がある。天井の穴は,蓋式にして閉じる必要があるだろう。これぐらいはぼくもできる。 1. 主にイタチ穴の分布を Nov. 30, 2024  図1の脚立を伸ばして,大工さんが屋根に上がった。  さて,大工さんからエアドロップで写真を頂く。図4のように材と壁土の間に三角形の隙間が見える。これだとイタチは無理かなあ。撮影位置の関係上,イタチが入る穴は画像としてはなかった。図5のような写真は複数頂いた。図5の情報に見える屋根は倉庫の屋根でここからジャンプして大屋根に上がっているのか。倉庫の屋根に上がるルートを,今後,確認する必要がある。  手のサイズぐらいの穴であれば,板を貼らなくてもパテだけでいけるということらしい。どこのどのサイズの穴を埋めるか,ぼくが決断する必要がある。穴を埋める際に,屋根裏に動物が閉じ込められないか,確認する必要があるねえ。 以上,2024年12月1日。 2. ふりかえって  害虫や害獣についての情報はイカガワシイ業者のウェブサイトに溢れている。途方にくれる生活者からすると,とにかく,なんとかしたいと思わされるからである。  タニハでは,ミツバチに悩まされてきた。本梅町農協に依頼して,業者を紹介してもらった。壁に大量の蜜が流れ出てくることから始まる。一箇所目は大屋根のある母屋であった。ここでは数人の業者さんが入ってミツバチの巣を処理して天窓の二箇所に網戸の網を張ることで解決している。再発していない。  もう一つは,脇書院で,大きな二簾のミツバチの巣を撤去したのであるが,蜂類などの昆虫が侵入するので,天井の一部を空けているのだが,この明るい光ゆえに部屋に入って外のガラス戸から脱出しようとするが障子に多数の昆虫がぶつかって抹茶色になるほどの痕跡ができて多数の死体が畳の上に転がる。他の業者に来てもらったが全く効果がなかった。  業者の方から大工さんでないと難しいと言われて,今回,大工さんに入ってもらったが,一人目の方は全然だめだった。二人目の方には種々,教えていただいて,その上で,この投稿を書くことになったのである。二人目の大工さん(今後,亀岡さんと仮称)が,前述のように,屋根に上がって写真を撮ってぼくは頂戴して,急にぼくなりに展望ができるようになった。この亀岡さんには東之間の床下工事をDec. 13-15, 2024に実施して頂いた。 3. イタチの天井裏への侵入路  亀岡さんと建物の周辺を歩いて,図6の東倉庫そばの灌木から倉庫屋根,そして母屋の屋根への侵入ルートが最有力になった。この観点で行けば,倉庫そばの灌木を伐採すれば良いということになる。  イタチはトイレそばの廊下の天井から乾いた糞が小石になって時々多量に落下していることから確実と思われる。以前,よくタニハに通ってこられた方と夜語っていて大きな動物が天井を走っている音を聴いているので,イタチが住んでいたことは間違いない。そして,昨年の夏だったかにトタン屋根を塗り替えていて,亀岡さんはそのトタン屋根上に大量のイタチの足跡を目撃しているので,現在もイタチが生息している可能性は高いのである。  とにかく,イタチの母屋の屋根へのアクセスルートを遮断する必要がある。   追記 12月21日(土): 2024年12月20日,倉庫屋根侵入経路を断つべく,図6の手前の木々を伐採し始めた。まだまだだ。  カシ類紫カビ病のアラカシは皆伐した。 4. 天井裏への侵入路を地上からズームイン  亀岡さんの案内で得た進入路を確認したい。 以上,2024年12月18日。 北ヤードに面した台形穴: 図7と,5の「図5-1 北面の空隙」,とは同じものであるが,かなり印象が違う。この図7は誤解を生みだす。 東面の三角穴: 図9は誤解を生みだす。5の「図5–5 movファイルから作成」がいい。 西面の三角穴:図11ではわからない。5の「図5–3 西面の空隙」が適当だ。  図4のような壁土の埋め残しはペーストで埋めることはできるが,この三箇所はペーストで埋めるべきではないと思う。タニハを建築した小西八之輔さんが通気用に残した穴だと思われる。下に嵌め込むネットを考えている。通気は日本建築では重要と思われる。湿気が溜まるとろくなことはない。 5. 天井裏への侵入路を梯子を使って接近 2024年12月20日  施工内容をフォーカスするために,ライダー測量をするべく,思い切って,脚立を梯子にして,トライした。老人なので決死であった。 北面の空隙: 図5-1のように,トタンで一部塞がっているが,工事はしにくい。大きな三角穴の右手にも穴がある。トタンを叩いて木枠に接しさせて,コーキングをするのがいいように思われるが。 西面の空隙: 図4′-3のように,空隙は直角三角形になっている。壁土がこの空隙に迫っていて,コーキングだけで足りるようである。 東面の空隙:図5-5から見ると,直角三角形の空隙になっている。  梯子をかけて,亀岡さんのご指摘の空隙にアプローチした。このアプローチでは合計3箇所と思われる。老人一人で実施するのは命取りなので,大工さんにお願いすることになる。  北面の空隙は,トタンを叩いて,隙間にコーキング,西面の空隙は,土壁が迫っていて,これもコーキングで可能ではないか。  東面の空隙は完全に直角三角形の空隙になっていて,SUS304ステンレス網をステープル釘で貼って木部にコーキングか。  ライダー測量をしたので,サイズはわかるはずではある。のちに掲載したいと思う。 要追加 ライダー測量結果。 6. 床下通気口  全部で19箇所か。 以上。倉庫内には通気口が3個ある。通気性は倉庫そのものに通気性があるので問題ないのだろう。 7. その他の隙間など  これは全部で19箇所あった。床下への動物の侵入をシロアリ禍以外は知らないので,放置しても良いのかもしれない。一応,その分布を示したいと思う。  北面中央部分から上からみて時計回りに示す。 1 茶室待合空間は外的要素が強く,ここから母屋内部には一応空間的に遮断されている。ここで営巣することも可能であるが,ぼくによって,早期に目撃されてしまうので,問題がないとは言える。通気性こそ大事な部分と考えられるのである。 2 母屋東面の破風の通気口は必要なもので塞ぐことはできない。網を張るのがベストだと思う。内側からはかなり高いので外側からが妥当だろうと思う?。丸い通気口に一辺5mm未満?の正方形からなるメッシュの網を設置すれば良いだろう。 3 風呂換気口だが一部欠けている。ここからも蜂だったら入る。 そういえば台所の換気扇の開口部もあるはずだなあ。 8. 勝手に思ったイタチとハチの両方の侵入を防ぎ通気性も確保する 8.1 ステンレスメッシュ  標記のタイトルが求められるところである。メッシュサイズ(開口正方形辺長)は,ハチに対しては2mmか,イタチに対しては2cm(3cmなら侵入されるようだ)か。  この開口サイズだけの論理では,2mmメッシュで足りるのだが,金属メッシュであっても破られるのではと思う。ネットで見ててもわからないので,コーナンプロに行ってこよう。  行ってみた。それでよく理解できた。ハチに対してのステンレスメッシュはかなり丈夫だ。イタチが頭を押し込んでも破れることは考えられない。ということで,イタチ用を考える必要性はなくなった。  図33では,メッシュ10でいい。正方形開口部一辺長は2.54cm/10=2.54mmだ。  アマゾン情報: Bilaida 産業用金網 (10メッシュ) 幅1000x巻1000mm […]

続西隣倉庫資料整理 continued organization of materials in the adjacent west warehouse

はじめに  昨年の春まで実施していたが,Jan. 31, 2025に再開した。Feb. 2, 2025にも実施した。父がぼくが今求めることを教えてくれる。 1. Jan. 31, 2025  図1の右のダンボールを運び出そうとしたら,ヤモリが8匹ほど,この隣の段ボール箱との間にへばりついていた。こわーい。    沓脱石の上で整理している。  父の性格なのだろう,とにかく同じものを固め買いする。どうするつもりだったんだろうか。大学図書館に送付つもりだったのか。父の応援をされる方々にお送りしてその残りなんだろうか。  まあ,そういったこともあろうが,今の時代は,大学図書館が資料受け入れスペースを喪失し,資料収集を辞めてしまった。不毛の時代に突入して時間がたつ。かつては,本を戻せーという姿勢だったのだが,今は何でもいいので,お持ち帰りくださいである。  研究者がある視点で集めてきたものはかなり価値があるのだが,もうそういう発想は無くなった。 この写真で背表紙を立てて3冊ずつ置いているのは希望者に手渡すことができるサインである。 以上,2025年2月3日。 2. Feb. 2, 2025  図7のように,大本教學 No. 17をみつけた。図8は,いづとみづに送付する予定の本だ。まだ途中である。大本教學 No.19は出口和明さんの力作である。いづとみづに問い合わせたら2冊しかないというので,お譲りする予定だ。ついでに父の『愛善健康法』もいくつか。  書簡などは多いが虫食い状態で,ほとんど廃棄だ。あまりに寂しいので行き当たりばったりで少し残している。図6同様,別の本立ての最上段を全部使って配置した。写真はないが。 以上,2025年2月3日。 3. Feb. 10, 2025  寒波のために,タニハには,長く出掛けられなかった。積雪は15cm弱か。  図16のコバノミツバツツジをええかげんに撮った。赤丸の部分でほぼピントが合っているようだ。図17に今日の成果を。同じものを沢山購入して確保しているがかなり風化していて半分ほどは廃棄した。減らさないとタニハ本館に入らない。また図6同様のスティール収納棚を2個注文したのだが,送付先をタニハに変更しなかった。今朝気づいたが,発送前であるが,どうにも修正できない。キャンセルもできるけど,自宅からタニハに運ぶことになる。明日到着予定だ。  昨日はなんとか午後6時にタニハを出た。もう少し遅かったらアイスバーンに出くわすことになっただろう。後退りしていて沓脱石で足を取られて仰向けに転倒。地面に叩きつけられた。右側の腰と尻を打ってまだ痛くてすんなりと畳に座ることはできない。とにかくバランスの崩れを立て直すことができなくなった。 以上,2025年2月11日。 4. Feb. 12, 2025  もう収納棚が足りないので,10日夜に注文した。送付先をタニハにすることを失念し,のちに変更しようとしたけど,だめだった。本日,自宅に届いた。  タニハでの設置場所がない。みっともない状況にはなってしまう。明日は縁側際においた図17の資料を神棚前に置いて,まずは倉庫の整理を始めよう。最高気温7度,最低気温0度か。 以上,2025年2月12日。 5. Feb. 14, 2025  今日は比較的暖かだったけど霜焼けにはよくない。前回に引き続き大量の買い置き。同じものがいっぱいだ。厚みが違うので同じ部数を数えて保存したいと思うが多すぎる。50部かなあ。100部は多すぎる。  とにかく入れる場所がないので,収納棚を一つ組み立てた。収納されていた段ボール箱を分解して,スカスカの棚の上に設置した。ほぼ1時間で完成。アイスバーンが怖くて午後7時25分頃,タニハを出た。何とか問題なかった。  明日はクリーンセンターにゴミ出しだ。 以上,2025年2月14日。 5. Feb. 25, 2025  アイスバーンびびってたら,もう10日,タニハに行かなかったんだなあ。『大本教學』Nos. 10-12の製本を小屋から回収した。今日は室内作業限定だ。この方針が決まらないと,倉庫の資料の整理ができない。必須の作業だ。  とにかく,増刷がすごい。すべて,30部単位で残すことにした。大量に残しても利用もできないし。次回はまた倉庫の片付けやなあ。紐で,廃棄資料をまとめないといけないなあ。 以上,2025年2月25日。 6. Feb. 28, 2025  前々回の継続だ。  包みの形態からおそらく,多量に増刷されていた教学研鑽所発行の父のこの種の出版物は,倉庫にはもう残っていないと思う。ただ,『神素戔嗚尊』(上)があるのに,(下)が無かった。前回に収納棚に整理した出版物とほぼ一致した。すでにそれぞれ30部は確保していたので,今日のもののうち,比較的保存状態の良いものと一部差し替えたりした。  朝日新聞社の記事を使った大正元年〜昭和45年ぐらいまで,整理した出版物15冊ぐらいか,があった。2冊が抜けているので,父が抜き出したものであろうから,タニハのどこかで見つかる可能性はある。  戦後の人類愛善会の平和運動を示す新聞などがまとまっていた。これを使って一つまとめることは可能であろう。論集に掲載したいと思う。  次回は,クリーンセンターに運ぶべく,カローラに資料を積み込みたいと思う。 以上,2025年2月28日。 7. Mar. 06, 2025  極力,出かけているつもりだけど,もう一週間ほど,空白があったのだなあ。  今日はとにかく廃棄資料をカローラにまずは積み込むことから始めた。多くは辞典作成のための用紙だった。  次に,中矢田の愛善苑(図31の資料)と上野町(図32の資料)の愛善荘に寄付する資料をまとめる必要があった。この土曜日には中矢田で演奏会などがあるのでそのついでに渡そうと思っている。日本タニハ文化研究所蔵書印でそれぞれに捺印した。結構大変だったが,この記録は後々意味があると思う。  愛善荘はこの秋に出かける際に渡そうと思っている。ピンクの霊界物語大辞典は,愛善苑の方にも追加した。    図33の収納棚を破壊してクリーンセンターに運ぶつもりだったが,ふと思いついて図34の工具などを置いている棚の代用ができるのではと考えた。かなりの収納力があるので,待合跡倉庫の使い勝手がよくなるのではと。図33のように収納棚の幅は120cmで,図34のように現在のちゃっちい棚は処分して代わりにスチール収納棚が入る。高さ180cmなので障子枠高を超えるがまあ許せる範囲である。いい感じだ。 以上,2025年3月6日。 8. Mar. 10, 2025  Mar. 8には白藤舎コンサートがあって,中矢田に出かけた。その後,愛善苑に資料を寄付して歓談した。別途投稿する。  今朝(もう昨日の朝),勘違いして9時に起きてしまった。なんとなく元気がない。西隣倉庫の収納棚の一部分解を想定したが失敗した。全く歯がたたない。  まずは空で掃除した。ネジが硬くて,ハンマーで軽く叩いて,シリコンスプレーをかけた。  収納棚を横倒しにして,ナットの位置を確かめた。  とにかく,モンキースパナでは歯がたたない(図39)。回転できないし,ナットを固く掴めない。それで帰りにコーナンプロに寄って,図40のようなロングめがねレンチを購入した。この華奢な工具が千円もするのだ。穴が六角になっているものと思ったが全体的に12本の畝があるだけだ。よくご存知の店員さんから教わった。彼は自分の頭を使って考えてしゃべる。次回,このツールでトライしたいと思うが,できない場合,返却しなければ’ならない。アマゾンだと税込877円だ。高儀だと554円だ。  明日(厳密にはもう今日),クリーンセンターに運び出すのは,倉庫に置いていた資料と紙類のゴミ袋などだ。図41, 42の資料は次回に廃棄だ。  フキノトウは今年初めてだ。遅いように思う。図43のものは図42右端の1本だ。他のより小さい二つのフキノトウは自宅に持ち帰って味噌汁に入れた。早春のさわやかな香りだ。 以上,2025年3月11日。 9. Mar. 12, 2025  クリーンセンターから戻ってきた。170kg, 1070円。前々回も170kgであったが,今回はかなり車が重く感じた。車のサスペンションもかなり余裕がない。前々回は書籍を運転席側に配置していた。今回は後部座席はもちろん倒したままであり,荷台スペースとみなすことができるが,全スペースに満遍なく配置していた。紙質はいわばガリ刷用なので比較的密度が低く,全スペースに運転席の首付近までの高さに並べることができた,つまり,後部車輪側に重心が移動することで,乗り心地が悪くなるようであった。  さて,前日は,図40のめがねレンチを携えて意気揚々とタニハに向かって,まずは西隣倉庫に行って,このレンチをナットに載せてみたのであるが,入らない。今日夕刻,コーナンプロに行って返却しあらたに12-14(1390円)を購入した。おそらく,12mmで行けるのではと思っている。図46はLiDAR測量(splatteringでは撮影方向を変更できない)した際のスクリーンショットで,対角長は13mmとなっているが,スケールで計測すると12mmかもしれない。図45よりも拡大できず,太い指でタップしても狙いが定まらないのである。  とにかく,昨日はがっくりきて,遅い昼食の中で,転がして運べないかと考えた。それで開始した画像が図46である。敷居のレールがダメージを受けた(図47)がもう気にしない。しかし,この経験で,茶室待合跡倉庫のレールの保護を考える必要性を感じたのである。   正六角形の幾何学から,2:√3 = X:5,から X=10/√3,で,2X=5.773 となる。対辺距離が10 mmの場合,対角距離は11.55mmだ。  この対角距離11.55mm がレンチの12mmに対応するのであろう。 […]

タニハは寝袋で using a sleeping bag for Taniha-stay

はじめに  タニハに布団セットを運んだり回収したりはぼくには無理だ。ただ,何かがあった時に,タニハにストレス無く泊まることができればいいと考えて,シュラーフ Schlaf を考えた。 1. mont-bellで  今日,スタバのあと,斜め前のmont-bellを覗いた。その結果,二つのアイテムが妥当と考えた。   素材】表地:75デニール・ポリエステル・タフタ[はっ水加工]裏地:75デニール・ポリエステル・タフタ中綿:ホローファイバー【重量】1,560g(1,690g) ※( )内はスタッフバッグを含む総重量。【カラー】オレンジ(SSOG)【サイズ】最大長190×最大幅75cm【収納サイズ】45×28×28cm(35.3L)【快適睡眠温度域】-1℃~【付属品】スタッフバッグ  モンベルのサイトでは,税込9900円。mont-bell店舗では8470円(税込)。  さて,下敷きに,フォームパッド ラージが妥当と思われた。 商品情報: キャンプなどに最適な2人用サイズの大型フォームマットです。全面に施した凹凸パターンが高いクッション性を発揮します。半分に折り畳んで1人用としても使用できます。収納用ゴムバンド付き。仕様: 【素材】ポリエチレンフォーム【重量】652g(660g) ※( )内は収納用ゴムバンドを含む総重量です。【カラー】ブルー(CBL)【サイズ】長さ198×幅120×厚さ1.6cm【収納サイズ】60×40×10cm【R値】1.8※R値とは、ASTM F3340-18に基づくスリーピングパッドの断熱性を表す指標です。数値が高いほど断熱性が高いことを示しています。R値はパッドを選択する際の目安としてください。   モンベルのサイトでも店舗でも,税込8800円。  次の図4,5は,mont-bellに行った際に撮影したものである。在庫は店に陳列されているものだけで,それぞれ一つしかない。明日,タニハの帰りに購入するつもりだ。 2. ほかには  寒い時は,毛布や薄い電気行火(あんか)を用意すればいい。あと,枕は別途。寝袋と下敷きだけで足るかもしれないが寒ければ,座布団を並べて,その上にフォームパッドラージを置けば良いのではないか。シーツを使った方が衛生的とは言えるが,無理だなあ。使ったら裏返して拭き取ればいいと思う。 おわりに  来客がある場合は,このセットをもう一つ購入すればいいのではと思っている。 以上,2025年3月5日。

学術雑誌『大本教學』コンテンツ contents of the academic journal ‘Ōmoto Kyōgaku’

はじめに  現在作成中の報告で,以前,『大本教學』のアーカイブズを利用しようとネット検索したが,ヒットしなかった。『大本教學』は三代教主一派の心無い人々,とくに,「四代教主」三諸聖子の夫三諸齋によって廃刊されたのであるが,それにしても,ヒットしないのが解せない。廃刊行為はなんとも教団にとって自殺行為であるが,執筆の人材が枯渇しつつあるのではとは思う。  それで,本日,国立国会図書館デジタルライブラリーで,大本教學,を検索したのであるが,大学図書館などの目録などでは一部見られるが,雑誌そのものはヒットしない。宗教法人発行のジャーナルを国会図書館が意図的に収集しないということはありえないのだが,国立国会図書館に教団おほもと(大本)から申請しなかったり,国会図書館からの送付要望に対応していなかったのかもしれない。ただ,木庭次守がそれを怠るというのは信じ難いことではある。  ぼくが今,問題としているのは,『大本教學』が歴史から消えてゆく危惧である。一般の人々の『大本教學』へのアクセスはかなり難しいと思われる。教団おほもとの発行物は基本的に非売品である。スキャナーでデジタル化をして,貴重な資料や木庭次守などの報告はテキスト化をしたいと思っている。  情報が揃ったら,国立国会図書館に資料送付の連絡をしようと思う。 1. ドキュメントスキャナー  手持ちのA3対応プリンターで問題ないのであるが,以前使用していたドキュメントスキャナーの使い勝手が良かった(給紙ロールが溶けてしまい廃棄した)ので,一応,調べてみた。 一つ目,DS-571W  オープンプライス エプソンダイレクトショップ販売価格(税込)   48,400円 アマゾンで,41,700円。 二つ目,リコー PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1400 (最新/高速毎分40枚/両面読取/ADF/ワンボタン操作/USB接続/シンプル/書類/レシート/名刺/写真)  Wi-FiよりもUSB接続の方がいいだろうな。  アマゾン36,964円(税込) ぼくが持っていたスキャナーはScanSnapという名だった。リコーかあ。給紙ロールの弱点は改善されたのだろうか。と,調べてみると,ユーザーの全員が体験している。改善されていない。メーカーの策謀なんだろうなあ。  ScanSnapって富士通だと思っていたけど,何でリコー?って,調べてみたら,2022年にリコーにイコウしたらしい。何と業務用スキャナーの世界シェアが50%だって? 価格コム EC JOYで,35,590円。PFU ピーエフユー FI-IX1400A ドキュメントスキャナー ScanSnap 両面読み取り可 A4/はがき/名刺/レシート 600 dpi USB接続  まあ,これを買うことになるだろうねえ。 三つ目,ScanSnap iX1600 FI-IX1600A [ホワイト] がスタンダードみたいだねえ。 43,299円かあ。   ScanSnap iX1600 FI-IX1600A-P 2年保証モデル [ホワイト] 43,641円かあ。2022年3月発売。もう三年たったから,新製品がでるんではないかあ。 口コミ: その後も折を見て活用していますが、追加で気づいた点として2点記します。① 前機種ix500の場合、一度で読み取れない分厚い書類の場合、紙が少なくなってきた時に、スキャンしながら手で少しずつ紙を追加するか、複数回に分けて読み込んだPDFを、後でツールで合体させるなどで対応し、手間がかかっていました。本機種は、先ずトレイに入るだけ紙を入れて読み取らせ、終わった時に「追加での読み込み」が選択でき、複数回の読み込みで一つのPDFファイルに統合されるので、とても重宝しています。② 普段はA4やB5などの用紙の読み込みが多いですが、たまにレシートや名刺など小さな紙を扱うこともあります。その際、付属の名刺・レシートガイドを取り付けると、小さな紙もスムースに読み込むことができ、またそのままA4などの紙も扱えるので、最近はガイドをつけっぱなしにして使っています。また、今後何か追加があれば、この場でレポートさせて頂きます! 以上,2025年1月31日。  一連のScansnapは富士通,リコーいずれも,旧機種の切り捨てを容赦なくする企業で,全く信用していない。EUの環境基準に合わせているが,単に売るためだけで,社会貢献的発想は欠如している。ただ,Scansnapはいいので,発売後三年を経過しているので,新たな機種が発売されたら,購入したいと思う。 2. 書物をまとめてスキャンするには 2.1 考えた  工具として,木材に糊付けなどをするために,一時的に2枚の板で挟み込むツールがあるはずだ。それを使って,本を挟んでディスクグラインダーで製本糊部を切り取るという発想を今,している。アマゾンで検索したが,ガイド付きのクランプはない。価格も考えて,次がベストだな。高儀(Takagi) GISUKE Cクランプ 50mm グレー たとえば,50mmは290円。  このクランプを3個,購入すれば,カッティングの際に移動して使うことが可能だろう。  ディスクグラインダーを使うのはおおごとなので,裁断機はどうかと,プリンターなどの後ろに置いていた埃まみれの裁断機を取り出した。ネットでは中古で廉価だと2000円ほどで売っていたようだ。かなり高かったように思うが1回使ったかどうか。  この裁断機ではクランプは使えないし,使う必要性もない。これを使うことにしよう。  プラス 裁断機 自炊 A4 かんたん替刃交換 PK-513LN 26-309 40,773 税込円,というのがあるが,これは厚さ15mmまで。ちょっと不足だなあ。手押しは安全でいいのだが。  上掲の裁断機でも,本そのものを直接,裁断できない。  クランプ3本利用で,ステンレスの細い板を買って,ディスクグラインダーで切り落とすのが一番いいかもなあ。 そう考えて,5 本の電子化(自炊)で裁断機として使えるか Feb. 2, 2025 のように,新たなディスクの購入を考えたが心変わりした。 オルファ(OLFA) 円形刃カッター ロータリーカッター45 234B 870円税込。さきほどコーナンプロで見たが,税込1408円。 これは中型だが大型になると歯がかなり高くなる。  さて,クランプとステンレス角巻をコーナンで購入してきた。かなりちっちゃくてコンパクトなものを購入(税抜382×2円)してきたが,手元の大本教學No. 19(3cm厚)をステンレス角巻を使うとすると挟めない。このあと,返却に戻らないといけない。  またしてもアマゾンでみて,近与(KONYO) SUN UP 工作台用クランプ 大 CSー15 シルバー 金具 cクランプ 369円税込で2個,が気に入った。材質が鉄というのがやばいかもしれない。  このサイズだといま手元にある書籍は3cm厚なので,ステンテス角巻2本使っても,問題がない。 材質 鉄 ブランド 近与(KONYO) 商品寸法 (長さx幅x高さ) 5.5 x 13.4 x 2.1 cm 色 シルバー スタイル ツール,サンアップ 商品の重量 0.22 キログラム 2.2 本を裁断しないで電子化  創刊号は当方には1冊しかない。隅田さんの遺品だ。創刊号は80ページと薄い。まずはグレイで印刷したが文字が読みにくい。それでカラーで印刷した。本はかなり黄ばんでいるが読みやすくなった。 […]

飯塚弘明氏へ資料送付履歴 record of document delivery to Mr. H.Iizuka

はじめに  飯塚弘明さんは出口王仁三郎とその関連文献を電子アーカイブズにして次々と氏の王仁DBなどのウェブサイトに公開されている。ぼくもその恩恵に浴している。当方の資料を飯塚さんに送付した記録をここに残したいと思い,新たなページを作成した。 資料送付履歴 Feb. 11, 2025送付  『大本教學』Nos. 17, 19を送付するついでに,今回と前回の倉庫整理の資料もともに送付することにした。図1の資料を送付するつもりだったが,昨日倉庫を整理して出てきたものも加えることにした。 図2の右下の赤と青の本は,学術書であるが,父が関わったもので,100冊ほどあったが汚れがひどいものを半分あまり廃棄した。父の研究姿勢からすると,大本関連文献となるが,電子化する必要はないだろうとは思うが,文献名だけ紹介いただけたらと思い同梱した。 青い本『オオミズナギドリと冠島』については,父から直接話を聞いている。父が昭和天皇に寄贈し,宮内庁から父に昭和天皇に手渡したことの連絡があった。その連絡は遺品中からぼくが見つけている。著者は地元の学校の教諭で鳥類研究者であった。父がこの出版支援した。なお,オオミズナギドリは昭和天皇が研究されてきたものである。 以上,2025年2月10日,11日。

電動ディスクグラインダー disk grinder for an ax blade and tree roots

はじめに  第二駐車場造成開始して二日目を終わった。この段階で,さて,現在使用中の斧が気になった。大きく刃こぼれしていて,使えない段階になっている。思った以上に,この造成は大変なことが垣間見えてきた。単に生垣を伐採し(まだこの段階),切り株を除去するというようなものでは無い。進入ルートの造成が必要だ。地面の下にはアラカシの根が蔓延っている。ツルハシで掘り進み,根茎をノコで切り取っていくだけでは厳しい。この両方の機能を果たすのが斧だ。それでディスクグラインダーの購入を考えた。 追記 Mar. 24, 2023: 次のコンテンツは役にたつかもしれない。グラインダーの研磨方法追記 ibid.: 切り株の根の伐採にも役立てる。 1 商品の選定: ボッシュ PWS620-100  【2023年】ディスクグラインダーのおすすめ人気ランキング44選 を参考にした。年に1回ぐらいしか使用しないので,安いのが優先だ。高儀EARTH MANEARTH MAN ディスクグラインダーDGR-100A アマゾン4000円,または,藤原産業SK11SK11 変速ディスクGSDG-1050VS 5700円,ボッシュディスクグラインダーPWS620-100 6000円,だ。もうこの三機種だけで比較した。 全部,斧の刃だけのものだ。同じ斧がコーナンで税抜きで1万円であるから,研磨を選択した方が社会的にもいいということだ。 1 高儀EARTH MANEARTH MAN ディスクグラインダーDGR-100A アマゾン4000円 金属用だな。斧用だから,これでいいのだが。 2 藤原産業SK11SK11 変速ディスクGSDG-1050VS アマゾン5700円  やはり,金属用。変速機能付きのディスクグラインダー【用途】金属の切断・研削・研磨作業【特徴】・変速機能付きのディスクグラインダー・作業に便利なハンドル付き・作業に合わせてスピードを設定できる・ソフトスタート機能付き・低速でも高トルクの性能 3 ボッシュディスクグラインダーPWS620-100 アマゾン6000円Bosch PWS620-100 Disc Grinder, Polishing Tool Grinder + Value Series DS-105PV Diamond Wheel 4.1 inches (105 mm) Diameter (Rim) Type (Set Purchase) 6600円。 1 of Bosch PWS620-100 Disc Grinder, green  本体は,¥5,400 1 of Bosch DS-105PV Value Series Diamond Wheel 4.1 inches (105 mm) Diameter (Rim) ¥1,209  ディスクの消耗品の価格は,過去の経験からするとボッシュは最もリーズナブルな印象である。タカギは高い印象だ。藤原産業はわからない。そこで,交換ディスク価格を調べてみよう。 BOSCH(ボッシュ) バリューシリーズ・切断砥石(10枚入) MCD10510VM/10 替刃 替え刃 アクセサリ 780円 これは2の藤原産業のアマゾンのページにあったものだ。ボッシュの替え刃で使うらしい。1のタカギのものは百均に売られているが使えるようだ。  で,結局,ボッシュに決めて,でアマゾンに注文した。BOSCH(ボッシュ) ディスクグラインダー PWS620-100 研磨工具 グラインダー だ。研磨用のディスク500円も追加購入した。対応力として,先端工具(切断砥石・研削砥石・ダイヤモンドホイール・フラップディスク等)を換える事により、ブロック・レンガ・モルタル・スレート・金属・木材などの材料の切断・研削・研磨が可能となる,とある。まあ当然だと思うが,先端工具が自社生産というのがいい。 以上,Mar. 4, 2023記。 2 ボッシュ PWS620-100使用開始 Mar. 12, 2023  今日,第二駐車場のアプローチ造成二日目で,斧刃を再生させた。  図4は実施前。延長コードを神棚そばの窓から出して,屋外延長コードのリールを使って。図5は実施前。図6は右面を一応。まだ刃は欠けたままだ。図7は左面の実施前。図8は左面を完成。刃の凹みが無くなるまで磨く。そして図9は完成だ。 切り株を支えに,ディスクグラインダーの外周を使って磨いた。下面ではない。当初,下面を使って,仕様書を思い出して。  太い根っこを伐るのに威力を発揮した。ツルハシで岩石がなく根だけであることを確かめて,この斧を使った。 以上,Mar. 12, 2023記。 3 ボッシュ PWS620-100を木材や石材で使えるか  アマゾンでの販売の説明には対象物として木材や石材も含まれるが,取説には金属以外の対象物に関する情報が無い。今日,相談窓口に電話したら,金属以外は使えないという。本体への削り滓の侵入の問題らしい。アマゾンの説明とは一致していない。 と言うわけで,切り株除去のツールとしては使えないとなったが。  諦めきれず,ネットサーフィンをしていて,ディスクグラインダーにノコのディスクを付けてうまく行った例は多数見られた。この種の中国製には不安で,多少高いけど,日本製を求めた。TRUSCO(トラスコ) 万能型チップソー Φ100 TSMA-100である。装着用の穴のサイズは20mmのために,下記の修正ブッシュbush(軸受けなどで、隙間を埋める金属などでできた部品)も併せて購入した。TRUSCO(トラスコ) 万能型チップソー Φ100 TSMA-100 ¥1,145(図10, 11)SK11 修正ブッシュ ディスクグラインダー・ダイヤモンドカッター用 金属製 20mm→15mmに修正 BF-5 ¥277 […]

タニハ蔵書印 ordering an ownership stamp of Nihon Taniha Cultural Institute

はじめに  ラクスルで名刺を作ってリーズナブルだったので,蔵書印を思いついた。ラクスルの守備範囲に蔵書印もあった。マイ蔵書印 である。イラストレータのテンプレートも用意されている。デザイン集はなくて,枠が用意されているだけである。 1. 商品選択 一般用途[感光樹脂] データ入稿 アクリル・プラ台ゴム印 33×33mm を選択した。感光樹脂というのは,3Dプリンターで液体インクで整形をして,紫外線を当てて,固化する樹脂である。彫るのではなくて塗って整形する。廉価に出来上がる。まあ,これで十分だ。朱肉は使えないのではないか。シャチハタの謄写インクにだけ対応しているのか。3180 円。  インクはシャチハタの赤色にしよう。サンビー館のスタンプ台・スタンプ台補充インクか。ラクスルのサイトからリンクされている。 2. デザインの構想  タニハの字は,石碑「タニハ文化研究所」の徳川宗敬さんの揮毫を使おう。木庭次守が作った印鑑のデザインを枠に利用しよう。西暦年号も入れよう。揮毫年(昭和51 (1976) 年)とするか,木庭次守が逮捕された1935にするか。王仁三郎昇天の1947年にするか。この年号は王仁三郎から出口すみに移った歳でもある。タニハの創立は揮毫年よりも年を遡るが揮毫年が適当のように思う。現在,日本タニハ文化研究所となっているが,闘病後のことである。揮毫年が適当かなあ。 以上,2024/08/05。 3. 久しぶりに見て購入    上記2.のこだわりはやーめた。HOT-白舟教漢Mなるものをmacにインストールしていたようだ。これでいいことにする。用意されている「ひな形ダウンロード」リンクから,イラストレーターファイルをダウンロードして,Adobe Illustratorで,日本タニハ文化研究所蔵書,テキストをアウトライン化して,正方形枠に載せた。横幅を引っ張って拡大している。 図5はさらに見やすくしている。文字幅Tを150%にすると図4のようなスカスカから脱却できた。正方形枠一杯に文字領域を引っ張り出している。 Jan. 28, 2025に注文した。3180円+宅配便代金550円 = 3730円。会員登録もした。Jan. 31に到着予定になっている。 以上,2025年1月28日。  ハンコヤドットコムから,メールがあった。アウトラインができていないという。書式 / アウトラインを作成だ。 全文字を選択したのが図6,選択を外したのが図7である。再送した。参考: Illustrator(イラレ)でフォントをアウトライン化する方法。 以上,2025年1月29日。

草木伐採と資料整理と 2024秋来 getting along well with plants and documents at Taniha since this middle autumn, 2024

はじめに  草木とつき合う2024春来 があまりに重くてトラブルが続いて,新規にこのページを。秋になったが,獰猛な蚊は未だ消えない。草木との戦いは相変わらず続く。むしろ,これから野外での作業がやりやすくなるので,生垣との戦いもあるし,倉庫の片付け着手しないといけない。とはいえ,暑さが和らぐので,未整理の資料もすこしずつ整理しないといけないと思う。そういう観点での作業をこのページに書き込みたいと思う。備忘録である。 1. 茶室待合前 Oct. 25, 2024  タニハ五十周年祭終了。草刈り復活。タニハに到着したら一輪の新鉄砲百合が。   この百合のそばから,草刈り実施。ここは以前は刈払機で実行したので,刈った草の片付け中心。溝周辺,そして溝を片付け。かなり暗かった。  午後3時半から始めて午後5時半までか。片付けしても時間があったので,久しぶりに資料整理をしようとしたが,角形封筒2号が無くなったので,コーナンに行こうと思ったが気が変わって,ガソリン満タンと上下水道代金振込。自宅に戻って,アマゾンで購入。 図5: キングコーポレーション 封筒 クラフト 角形2号 100枚 85g K2K85 905円だった。11月3日(日)みたら15%Offで1051円になっていた。上がっているのに15%Offってなっている。やばいねえ。 次の,「マルアイ 封筒 A4 角形2号 角2 茶封筒 クラフト封筒 100枚 PK-Z127 845円」,を注文したのに,発送予定日を超えても,うんともすんとも。それでこの60円高いキングにしたのだが。わけわからんのう。 図6:【Dingb】 鉛筆削り 中型 EURO安全基準達成 使いやすい 宇宙飛行士 子供 学校用 かわいい 青色 750円 以上,2024年10月25日記。 2. 茶室待合前 生垣 Nov. 3, 2024  いいお天気になった。到着したのが午後3時10分ぐらいだったか。外作業の実働は1時間半ぐらいか。5時半で急激に日が落ちる。  図7,8は実施前。図9は病葉。図10は本日の中途。次回はこの生垣の高さの逓減だな。  今日は,前回の続きで,書類整理だ。鉛筆削り,封筒,なかなか,いい。始めたのは1990年当時の父の書類だ。かなり弱った時期であるが,ぼくは気づかなかった。サポートするという提案をすべきであったとつくづく思うけどなあ。 以上,2024年11月3日。 3. 茶室待合前 生垣 Nov. 5, 2024  前回に続けて,生垣の裾と頭の整理。近所の細川さんと立石さんと,通りがかり会話。細川さんは高知県出身,山岳写真が趣味。立石さんは本梅町のウェブサイト立ち上げとメンテ。ご苦労さんです。立石さんの奥さんも娘さんも幸せいっぱい。  図11にみられるように,頭がちょこっと残った。次回だなあ。次は艮岩そばの生垣かなあ?そして,西側かなあ。   父の資料整理をちょこっと。『霊界物語大事典』ひとの巻,刊行後の令状がまとめてあったので廃棄せずに保管。隅田光さんから100万円の支援金があったようだ。父昇天後,山崎さんとタニハ祭を年数回,十五年間続けていただいた方だ。  次回はいよいよ炬燵を出そうかなあ。 以上,2024年11月5日 4. 茶室待合前と艮岩そばとタニハ碑そばの生垣 Nov. 8, 2024  砂利にまた草が侵入している。刈り取りはこの日はできなかった。  茶室待合前の生垣の頭の飛び出しが残っていた。  艮岩のそばの生垣完了。  タニハ碑そばの生垣。  図21のように,懸案の炬燵を出した。図22は7日月。 以上,2024年11月11日記。 5. 第2駐車場入口の西生垣に着手 Nov. 17, 2024  もうほぼ十日振りかあ。綾部に年祭,亀岡で会合。だけなんだけど。 前回の完了分を次に。 以上,11月18日(月)。 6. 第2駐車場入口の西生垣継続 Nov. 20, 2024  1時間半ほどか。さざんかが美しい。赤い実はなんだろうか。葉の特徴を確認しないとなあ。オトコヨウゾメかもしれない。幹肌,実のつき方,葉の特徴を確認のこと。 以上,2024年11月20日。 7. 西面生垣 Nov. 22, 2024 西面生垣は隣家が日差しを気にしている場で,今日はその対策で出かけた。 コバノガマズミ(スイカズラ科ガマズミ属)だなあ。葉がツインになって残っている,実の着き方,幹の感じ。冬の木の芽や春の白い花も要確認だな。  閉店まで時間があったので,コーナンに出かけた。トイレットペーパー2袋とティッシュペーパー2袋。それに気になっていた刈払機の刃を撮影した。 これまで買ってきたサイズと一致している。このウェブサイトに掲載している高儀TAKAGIのサイズと一致している。外径230mm, 刃数36P,取り付け穴の内径25.4mm。アマゾンでは1枚1000円ほど。これは3枚で1780円。やっすーい。 コーナンに次に行った時に購入しよう。 以上,2024年11月22日。 8. 西面生垣2 Nov. 27, 2024  天気予報,この頃,外れるなあ。ウェザーニュースも気象協会も。  道路側からやった方がいい感じだった。まだまだ。  次回は,刈払機で西側通路のヌスビトハギを綺麗に伐採しないと引っ付き虫が耐えられない。西側通路から狩った方が効率が良いように思う。  資料片付けも大変だ。今,いま論述中の原稿作成に役立つ資料をみつけた。  まずは印だ。大本教学院は三代教主一派によって破壊された。河西だと思う,結構使った形跡がある。父は一時,ここの養子になっている。理由はわからない。父からは全く聞いていなかった。母の継母の実家だ。  アインシュタイン提唱の世界国家の日本版ジャーナルである。大本の裏紋と一致するのも興味深い。  平凡社社長が経済的に支えていた。賀川はクリスチャンなので,その関連組織の宣伝も入っている。 以上,2024年11月27日。 9. 玄関前の玉砂利の雑草 Nov. 30, 2024  次の工事の見積もりで大工さんと会った。結局,掃除の時間がなく,玄関前の玉砂利の雑草抜きをした。  大工さんのコメントは独立したページに。図56のたんぽぽがわからない。関西たんぽぽか? 西日本のタンポポの分類と分布(タンポポの種類と見分け方)を参考にするには総苞の観察が重要だなあ。晩秋に背丈が低く群れて咲いている現象が重要だと思うのだが。  図57の脚立周辺は天井を開けた場所の真下だ。図58は脚立で登って首を天井裏に突っ込んだら,幅8mmほどの隙間が土壁と板の間に続くのが見える。  玄関前玉砂利の雑草除去。このカタバミ群落が残った。図60のように,根っこが蔓延っている。図61は本日終了時点。このようにウチからソトに向かって砂利を移動しつつ,根っこごと除去している。時間切れ。  次回は,カタバミ除去,つぎに,刈払機で西通路の枯れたヌスビトハギなど除去して,そして,西側の生垣の外側の高い部分を伐採する予定だ。 以上,2024年12月1日記。 10. 西通路だけだった  結構大変。とにかく,ヌスビトハギのひっつき虫には閉口だ。軍手全面にこれだ。 […]

木庭次守が残したフィルムを見るには film scanner for browsing unarranged films by Tsugimori Koba

はじめに  タニハですこしずつ整理しているが,残された写真にはほとんど,日付が入っていない。密着写真があってもそのフィルムは消えている。フィルムだけのものもある。大切な写真ほど焼き増しのために出してしまうと,戻ってきた筈のフィルムは紛失状態である。たまに人から頂いた写真では贈った人のメモがあれば日付入りということになる。大本事件に関わる裁判資料はよく整理されているが,自らの行動の系統的な記録がない。古い手帳には丁寧に記されているが,年齢を重ねるにつれて,読めなくなるし,日付もなくなる。年次の欠落が多い。聖師のためなら整理をするが,我が身のものには無頓着と表現していいのだろうと思う。  密着写真だけも見にくいし,フィルムだと人物らしい,てな想像しかできない。今,アマゾンのブラックフライデー期間で,本棚3個,電飾1セット,古本2冊,を購入した。フィルムスキャナーものぞいてみた。 1. フィルムスキャナー取得の方針  フィルムスキャナーを選ぶ眼目は解像度である。7200 dpiが最もいいもののようだ。アマゾンでフィルムスキャナーと検索すると,種々出てくる。星マークはほとんどの製品にない。購入されていないということだ。激安のものには星一つ。 6万円ほど出せば7200 dpiがあるが,これもサンワ,この会社は独自の技術力も生産力もない。過去の購入で失敗した経験からすると,中国製品を仲介しているに過ぎないだろう。結局次のように考えることにした。 使用頻度は高くないし,ネガを系統的にデジタル化する必要性もない。いまだ社会では,デジタル化またはプリントの需要は結構あって,富士フィルムなどビジネスとして成立している。そしてデジタル価格は驚くほど安い。閲覧用としてiPhone 12 Proで利用できる製品を購入する。関心が持てたら一応デジタル化し,必要と思われたら,フィルムを業者に送付してデジタル化を依頼する。 2. 閲覧用フィルムスキャナー  フィルムスキャナーには光源がある。密着写真も見てみたい。この場合はフィルム同様に細長く切り取って台に置けばよい。透過媒体だけに対応するツールは不適切である。 JJC モバイル スマホ フィルムスキャナー 35mm / 120 フィルム フィルムデジタイズアダプター + LEDライト セット フィルムホルダー 付き ネガフィルム スキャナー フィルムデジタイズ 対応 ネガ デジタル化 フィルライト 11段調光可能 フィルム データ化 2024年11月29日,アマゾンに注文した。11,992円。ブラックフライデー20%割引。   3. デジタル化発注先  また,発注の際に調べようとは思うが。 3.1 節目写真館  https://fushime.com/service 富士フィルムのサイトだ。種々の選択肢があり,いい感じだ。 3.2 富士フィルム  写真フィルム(ネガ・ポジ・黒白フィルムなど)のデジタルデータ化「写真スキャンサービス」 以上,2024年11月29日。 4. カラーネガの反転 4.1 フィルムフォルダーにネガをセット  フィルムフォルダーにフィルムをセットすると,フィルム送りのためのパーフォレーションの半分が撮影画像部分の上下に見える。つまり上下のパーフォレーションの半分は隠れる。パーフォレーションよりも外縁に写真番号が配置されているので,iPhoneで撮影した場合,見えない。  それゆえ,フィルムフォルダーにフィルムを装填して撮影する場合,撮影しつつ,撮影コマ番号をメモする必要がある。iPhoneの撮影番号は連番であるが作業上,意味がないので,フィルムのコマ番号を記録する必要がある。    メーカーの説明は誤りである。図2に騙され,図4を作成した。これではうまく行かない。メーカーの技術者の設計には全く問題がないが,文系の広報スタッフが勘違いしていて,自ら使用してもしていないから,図2のようにモデルを使っている。  実際に使っている様子が図5である。図5を説明する。iPhoneを搭載するための垂直柱は作業者から離れた方にある。作業者からすると邪魔な柱がない。iPhoneを左側にヘッドを向けて画面を上にしてセットする。固定具に側面のスウィッチ類が圧迫しないように配置する。  フィルムケースの蝶番を左にして開き,右側の透明フィルムが貼ってある方に,ネガフィルムの上面を上にしてコマ番号が左から右に増加するようにセットする。細かなゴミがどうしても付着するので,透明フィルムとネガフィルムそして周辺のゴミを,除去する必要がある。  ヘリウムガスなどのスプレーでは十分にゴミを掃き出すことはできない。百円ショップに多目的刷毛が売られている。これが頗る優れている。汚れたら食器用洗剤を少しだけ付けて手洗いして,水気を振って落として,ティッシュで拭けば,すぐに乾いて,また使えるようになる。  図5のように,フィルムフォルダーの蝶番側を左にしてセットする。蝶番に近いフィルムコマから撮影してゆく。フィルムフォルダーを少しずつ左方にスライドしてゆくのである。  コマ撮りについて: 可動式調光器の中央の電源をONにして,プラスボタンを押してゆく。11段階あるようだが意識できない。最大にしたあと,2段階ほど光度を下げるぐらいか。(11段階の調整,ほぼ最大の輝度で撮影,フィルム保護のために照明時間は短かく) iPhoneで覗いてフィルムの撮像範囲をほぼカバーするぐらいにセットする。そして,フィルムフォルダーを左方にスライドして撮影してゆく。その際,同梱されているリモコンを使うと快適だ。  撮影済みフィルムがまとめられている半透明のケース一列には,図4のように,それぞれ6コマが含まれる。フィルムの面を上面にして左から右にコマ番号が増加する形になっている。 4.2 カラーネガ反転過程  本節を作成したあとで,合理的手法を理解した後に,閲覧用フィルムスキャナーを使ってiPhoneで撮影した結果の一部を次の図6に示している。本節主要部の作業で不要な部分が生じたが修正していない。  前節のように適切に撮影した場合,図6のような結果が得られる。ポートレートは正立している。ランドスケーブは,写真アプリ上で,時計回りに90°回転する必要がある。  晴れ時々Fe2(やじたか) というウェブサイトでのPhotoshopを使った手法が大変わかりやすい。ここで紹介された方法で,木庭次守が協力者を得て建立した杖立温泉の御手代歌碑2点の例で示したい。ぼくに近い年代のように感じている。  シリーズもので,カラーネガのポジ反転をしてみよう1,には上記閲覧用スキャナーの手作り法が記されており,幸い,ぼくは市販品を購入したのでこれは不要だ,そして,フォトショップでの反転の仕方2〜6, が掲載されている。手作り的でわかりやすいが,理由の説明はほぼ無い。理由と調整法を示すサイトなどない可能性も高い。その6を参考に次に。多少,変更している。  このシリーズの写真ではアイフォーンのヘッド方向と写真のポートレート撮影がアップサイドダウンのために,180度回転する必要があった。さらに,パーフォレーション部分など写真枠以外を削除する,言い換えると不要なものと写真枠部分を,イメージ / 切り抜き,を実行する必要があった。後者は必須であるが,前者の回転を避けるために,今後は注意する必要がある。 1 図4はJJCフィルムスキャナーに設置してアイフォーンで撮影したままの画像である。 2 図5がそれをPhotoshopで処理したもの。 イメージ / 色調補正 / レンズフィルター。レンズフィルターのパネルのプルダウンメニューで,フィルター:Cooling Filter (82),適用量 70%。実行。 3 図6は,イメージ / 色調補正 / 階調の反転,実行のち。 4 図7は,イメージ / 自動カラー補正,実行のち。 5 図8は,イメージ / 色調補正 / レベル補正,実行のち。レベル補正のパネルで,中央のスライダーでまずは調整,次に左のスライダーで,そして,右のスライダーで(見ながら簡単?に調整できてしまう)。 6 図9は,画像出力の準備。イメージ / 画像解像度,で実行のち。幅1200 pixels, (結果として,高さ1797 pixels), 解像度 300 pixels/inch。command + option + shift + S。JPGで最高画質 2.1MBに。 […]