風呂壁付サーモスタット混合水栓の交換 austaush of the bath-walled thermostat mixture faucet

 住まいは,築1990年の集合住宅である。風呂のツーバブル混合栓のスパウトとシャワー切り替えのコックの回転が筋力低下で容易でないと言う。それに応えて,サーモスタット混合栓に替えることにした。昨日コーナンプロで購入して,今日はこの作業で終わってしまった感がある。その記録である。  TOTO製壁付サーモスタット混合水栓TBY014型であるが,通販やホームセンターで購入すると取説がメーカーのWebサイトでは公開されていないみたいだ。左の画像は https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/dcmonline/item/4940577204912/ から拝借。コーナンプロでは27,280円だからこのサイトよりも2000円ほど安い。  左の写真が交換前の水栓である。ツーバブル混合栓で,実質,水と湯の二つの水栓は触らずに,スパウトspoutかシャワーを使うかで手前のコックを使用するだけであった。このコックが少し固いというクレームに対応した。  作業を進める上で,次の記事が参考になった。TOTO壁付サーモシャワー混合栓TBV03401J交換取付 byライダーの思いつき https://rider.naturum.ne.jp/e3259349.html  左の写真は,この交換前の水栓を上から見たところ。壁と水栓本体の間のクランク状に曲がった部品は「取付脚」という。これで,壁まで来ている水道管の出口と水栓本体を繋ぐ。  水道管出口部分のネジ切りと,この脚部のネジ切りの対応は,付けることができないので,これに対応させるというのが,この交換作業の核である。    左の写真は,「水栓本体」を外したところ。もちろん,前もって,外に出て元栓を閉じている。  水栓本体を,取付脚から外すには,取付脚から見て,反時計回りに回転することになる。作業者は水栓本体側に居るので,水栓本体を外すには,接続部の袋ナットをモンキーレンチなどで時計回りに回転する。自宅のモンキーレンチはこの六角の袋ナットのサイズより小さくて,「ウォーターポンププライヤー」を使った。これは水道関係を触る場合の万能ツールだなあ,と実感している。かなり固いネジも比較的小さな力で外すことができる。  取付脚の構造がわかるように,新品のものを棚上に置いている。ネジの末端に見える刀のツバ状のものは,フランジflangeと呼ばれる。これは化粧部材というか,「取付脚の着脱作業」には無関係なものであり,「取付脚の着脱作業」を実行するには,取付脚全体をプライヤーなどで反時計回りに回転することで可能になる。  結局,水栓関係のネジ切りは,取付脚から見て,用意されていることがわかる。  古い取付脚を外したところである。古い取付脚にも,配管出口にも,白いシールテープが見える。  水道作業ではシールテープは必須であるが,同梱はされていないので,前もって,ホームセンターなどで購入する必要がある。  シールテープはリーク防止のためだけでなく,部材の回転位置を決定するためのものであり,どちらかというと,素人なりに,後者の役割がより大きいものであることがわかった。これは,大きな発見であった。  この写真のように,お風呂用洗剤を使って,水道管出口を洗っている。シールテープを小まめに取り除く必要がある。使用済みハブラシで作業し,布で拭いた。  新たな取付脚を取り付けることになるが,フランジを進行方向に時計回りに回転してネジ奥まで移動しておく。今後の作業上,必要な措置である。   取付脚は2個,同梱されているが,シールテープを使う前に,仮に水道管に手回しで,ねじ込む手順が必要である。  その結果を左に示している。当方の環境では,水道管出口の中心軸距離は200mmであるが,水栓本体製品の袋ナットの中心軸距離は150mmなので,取付脚の水栓本体と取り付けるネジ部中心の水平距離を150mmにする必要がある。正面から見ると,カタカタなのハの字にする。なお,下向きでの水栓本体接続は推奨されていない。水が水栓本体に滞留することを防ぐためであろうが,そのように設置するように考えられた水道管出口との関係もあろう。  左は給水専用(PJ)ネジの例である。「ライダーの思いつき」サイトを簡略化して,次に引用する。  「蛇口などは、キッチリ締まった位置で,上を向いていたんじゃ意味がない。そんな時のために、PJネジがある。壁側がテーパーで蛇口側が少し細めのストレートになる。ねじ込んでゆくに従ってシールテープがつぶれ、任意の場所で止めてもシールされる。それゆえ,ねじ込めなくなる1回転の手前から適当なシールが出来ている必要がある。ネジを緩める方向に戻すと,シールに隙間が生じるので避けるべきである」。  PJネジにシールテープを巻いて,「取付脚の水栓本体と取り付けるネジ部中心の水平距離を150mmにする」ことになる。写真9ではまだシールテープを装着していない。写真9は,ネジを奥まで手巻きした結果を示す。これを外れるまで緩めると,左(湯)側も,右(水)側も,6.5巻ほどであった。ところが,写真9のように,「水栓本体製品の袋ナットの中心軸距離は150mm」を実現することができない。  それを実現をするためにも,シールテープが必要になる。右(水)側の配置はほぼ問題がないので,左(湯)側に関心を置いた。  シールテープは5巻以上とのことで,右側に8巻,左側に7巻としてみた。右(水)側はシールテープを8巻して,取付脚を6巻して,水栓本体装着位置にほぼ合う位置にセットできた。  左側がうまく行かない。2回,左側を回転しすぎ,戻すとご破算なので,シールテープをまき直した。結果として,シールテープは9巻,取付脚を4巻で由とした。ゆるゆるなのだけど。  この後,水栓本体をセットする目に,給水および給湯管内の清掃をする必要がある。取付脚の水道管出口側には止水栓があり,これをマイナスドライバーで時計回り方向に回転して締めたあと,屋外の元栓を開放した。  その段階で,左(湯)側のPJネジ部から漏水が発生した。そのため,左(湯)側の取付脚を1巻した。できないかと思ったがうまくいった。そして漏水も止まった。そして,両方の止水栓をマイナスドライバーで反時計回りに回転すると多量の水が流れ出る。濁りが無くなって2分間ほどで止水栓を閉めた。取付脚装着後の水を出しての清掃過程は,リークチェックの観点からも重要であることがわかった。  次に,水栓本体にまずは,シャワーホースを取り付けた。シャワーエルボを下側にしてホースを配置した。上側にするとホースの断裂などが生じるようである。シャワーヘッドとシャワーホースの間には,同梱の組み立て図にはフィルターが別途描かれているが,実際はフィルターはシャワーヘッド内に組み込まれていた。   水栓本体を,取付脚にセットすることになるが,水平を求めるのに地質調査用のクリノメーターを使用した。簡単に水栓本体が左右に動いてしまう。PJネジとシールテープの役割を壊しているのではないかと気にはなった。 写真12は,右側の接続部の様子を示している。取付脚の壁側ではフランジとの間に隙間があるが,フランジを反時計回りに回転することで,写真13のように,この隙間を埋めることができる。  この器具は,近所のコーナンプロで購入した。僕が設置できない場合は,コーナンから派遣してもらう約束もした。幸い,何とかなったが,助っ人を頼めるという安心感があった。  お風呂洗いのナイロンタワシなどを平気で使ってきたが,塩素系漂白剤,クレンザー,ナイロンタワシなどはだめらしい。水,ぬるま湯に浸した布をよく絞って汚れを拭き取るなどのことらしい。フィルター,,シャワーヘッド散水板,本体止水口2カ所,などの定期的メンテも必要らしいけど,人生一度もそんなことはしていない。Jun. 10, 2020記

木庭次守と,聖師の昇天 Tsugimori, and the ascension of Onisaburo

下記の木庭(2002)のpp. 429-430を次に掲載する。・木庭次守編,2002. 『出口王仁三郎玉言集 新月のかけ』下巻,八幡書店,454p.+見出し索引18p. ○大本の火継の神事 更に御昇天の昭和二十三年一月十九日の翌日より、瑞祥館で十日間にわたり、聖師の聖体の近くで聖師著の讃美歌を唱え、『霊界物語』を拝読し徹夜してお通夜に仕えまつり、いよいよ一月三十日午後十二時より天恩郷を出発することとなる。 聖師の霊爾は天恩郷の瑞祥館から亀岡の町はずれまでは二代教主が更生車にのって抱いてお供された。そこから綾部梅松苑まで出口宇知麿氏がお供された。(行列の順序は、御神燈、霊爾、御柩、お供) 木庭は瑞祥舘の聖師の霊爾の前に供えられた燈火、カワラケに種油で燈芯にとぼされたお燈火をそのままで錻力でつくられた容器に入れて捧げ持ち、も一つは火縄(火縄は大本開祖より出口王仁三郎聖師への火継に用いられたものを使用)にとぼして歩いて先供として先駆する御用である。天佑で珍しく雪の少ない丹波高原を、聖師の御柩をのせた、飛行機の車輪二つをつけて造られたにわか造りの車を、若い人達が引いて行く、その先登に立って歩くのである。雲の模様の布をかけて、金塗雲車かとフト思いつつ。三の宮で一時間ほど休息。予定より三時間も早く綾部へ着く様子なので。二百余名の大本の宣伝使と信者が無事におともして、夕刻早く、綾部の本宮山麓の彰徳殿に安着し、聖師の御柩を安置した。私の服装は昭和青年会服に、熊本県立師範学校時代に着用していた外套を着し、足は地下足袋に手造りの草鞋をはいて、ゲートルを巻いて十五里を徒歩で先どもをさせて頂いた。 二月二日の葬祭には、綾部の総本苑から電話ありて着物を着て来るようにとのことで、有合わせの紋服に下駄をはいて奉仕した。彰徳殿の葬祭に参拝して、竹製の炬火に霊前の燈火をうつしてささげて、天王平の奥都城まで再び先駆を仕え、墓前の埋葬祭に奉仕した。炬火をささげもちてかけ足で彰徳殿に持ち帰り、火継ぎの神事の御用に用意された、素焼の釜に炊飯の準備された下におかれた素焼の七輪のかまどに炬火の竹を差し入れて、神事の一端に仕えまつることが出来た。実に有難き極みである。この神事により出口聖師より二代の出口すみ子刀自に道統が惟神のまにまに継承された。 火継ぎの神事とは、大本の道統の継承者と神定される人が、出口なお大本開祖の血統と出口王仁三郎教祖の血統で、出口の姓を名のる女性が、開祖、教祖、教主の霊前に供えられ、墓前祭で炬火として捧げられし燈火によって、炊きあげられし御飯を食べることによって、大本の教主と神定められる神事である。『大本神諭』に示された「お世継」「御用継」の神定の神事である。ああ惟神霊幸倍坐世。 (昭和二十三年二月二日)  上記の二月二日の葬祭での,「綾部の総本苑から電話ありて着物を着て来るようにとのことで、有合わせの紋服に下駄をはいて奉仕した。彰徳殿の葬祭に参拝して、竹製の炬火に霊前の燈火をうつしてささげて、天王平の奥都城まで再び先駆を仕え、墓前の埋葬祭に奉仕した」際の写真である。この写真には,数日前に出会った。 出口王仁三郎聖師記念写真集p.32の,「順路 炬火を捧持して」である。 https://www.onisavulo.jp/modules/ond/index.php?content_id=15  木庭次守は76歳7ヶ月での昇天で早すぎると感じていたが,不遜ながら,聖師は76歳5ヶ月で,王仁三郎一辺倒だった父は今頃「不思議だなあ」とつぶやいているかもしれない。May 28, 2020記  

Contact Form 7 plugin: showing ‘contact’ on the global menu

 トップページ上縁のグローバルメニューに,お問い合わせ contact,のリンクを設定したく,plug-in Contact Form 7をインストールした。インストールと同時に,管理画面の左メニューで,外観 → メニュー(Appearance/Menu)を選ぶと,お問い合わせ contact,が生成される,そして,これにチェックを入れて,メニューに追加するということであった。 ところがこの,お問い合わせ contact,が表示されない。書籍やネット上でこの症状対策がみつからない。そこで,このプラグイン製作者のサイト(Miyoshi Takayui氏のGetting started with Contact Form 7)を閲覧して解決した。その結果を示す。 お問い合わせ contact,コンテンツは固定ページである。 Just after installing the Contact Form 7 plugin, you’ll see a default form named “Contact form 1”, and a code like this: Copy this code. Then, open the edit menu of the page (Pages > All Pages) into which you wish to place the contact form. A popular practice is creating a page named “Contact” for the contact form page. Paste the code you copied into the contents of the page. Now your contact form setup is complete. Visitors to your site can now find the form and start submitting messages to you.  この文の意味することは,固定ページを新たに作る。そのタイトルはContactで,本文のブロックに 「個々のユーザーが作った問い合わせContactページに作ると作成されるショートコード」をコピペする。そうすると,「外観 […]

MENU