謎の蓋 how to put on a lid of ceiling ventilation fan in the bathroom

 南京虫に嚼まれた場所が化膿してプールには行けないし,散歩もしたくない。何とか,昨晩午後10時頃,郵便物を出したりタニハの上下水道代金の振り込みのために近所のローソンに出かけた。このローソンにはポストがある。 図1奥の明かりはローソンで,手前の首切られた並木はナンキンハゼである。南京虫と南京櫨の対比。20年だか何だか過ぎると並木を伐採するという。  今日は自宅での居心地が悪いので局所的に掃除などをした。その一つで,風呂の天井蓋を初めて外して換気扇の掃除をしたのだが,蓋が戻せない。ユーチューブ 換気扇カバーの外し方 に救われた。これは外し方だけど,外すよりも戻す方が難しい。 図2は風呂の天井の換気扇である。ものすごい綿埃の塊が詰め込まれていて,掃除機だけではだめで,洗車用のブラシで拭き取った。図3はそのフタである。このフタにある「キックバネ」(図3の赤())の用途がわからない。前掲のユーチューブでわかった。図3のキックバネを図2の赤〇の穴に突っ込めば良いようだ。  築後,はじめて,このフタが開けられた。換気扇の掃除もできて良かった。以前,改装をした時に,風呂の交換もしたかったが,このユニットバスを外に出すことも,新たなユニットバスも入れることができないと言う。当初の話と違った。1階の方は最近風呂の更新をしていた。1階ならできるのだろう。当方は2階と3階からなるメゾネットmaisonette のために,ユニットバスが階段ボックスを通過できないらしい。これも変な話である。このユニットバスの交換というのを設計者は考えていなかったらしい。工場でユニットバスを作る時には,当方のような場合を想定していないのだろうか。これもおかしい話である。 以上,Dec. 19, 2022記。

macメールで送信できない impossible to send mails using mac’s mail app

 これまで,macのmailでメールできないことが結構,あった。アップルのサポートサイトは,こういう時に,全く役に立たない。次のサイトが役に立った。macメールで、受信できるのに送信できなくなった Appleサポートが解決してくれた 。  原因は「重いファイルを添付で送った」ことだった。受け手の情報リテラシーが低いためである。そして,その「送ったファイル」を確認したら,画像付きmicrosoft Wordファイル414kBに過ぎない。メーラーの履歴を確認すると結局,遅れずにそのメールは廃棄して,Google ChromeのDriveで共有する形で送ったようだ。 二泊三日の旅行から帰ってきて,メールをするのだが,送信できない。メールアプリ左ペーンの「送信済み」フォルダーのすぐ上には,「送信」フォルダが見える。ここに,送信した筈のメールが次々と並んでゆく。アップルサポートに用意された回答に参考になるものはない。通り一遍のマニュアルしかない。macを再起動し,例の如く,command + option + p + r,で立ち上げても,何ら改善されない。アカウントには,ぼくのサーバーのもの,ヤフーのもの,iCloudのものがあるが,iCloudのメールだけは時間をかかったが1回目は送付できた。が,2回目はもう送れない。 上記サイトの記述から,ぼくのトラブルも同様のものと想定された。それで,メールアプリを終了した上で,このアプリをふたたび起動すると,見事に,「送信」フォルダーが消えている。ここに残していたメールは送信されて,「送信済み」フォルダーに入っている。感謝。 以上,Dec. 6, 2022記。 追記 Dec. 13, 2022: 今朝,また,送信フォルダにメールが溜まっていた。mailを終了,開始を繰り返しても駄目だった。Windows on Parallels DesktopでのCloudCompareが問題かと思い,macそのものをリスタート,command + option + P + Rでもだめ。一つのメール中の,スクリーンショットとWordファイル,いずれも軽いファイルだが,このうちスクリーンショットを削除したら,2分後ぐらいかなあ,送信フォルダのメールがすべて,発信できた。とにかく,この頃,添付ファイルの発信が難しくなった。Google Driveを使った方がいいようだ。

国土地理院の基準点成果の利用 using control point survey results made by the Geospatial Information Authority of Japan or GSI

はじめに  今日はカローラを車検に出すべく,カローラの販売店に出向いた。帰りは徒歩で,R171から離れるべく,都市労働者用宅地に蚕食された残存農地を歩いた。図1は,鍋田川の入り口付近で,箕面警察の南側を東西に走る道と交差する場所付近である。図2の白い住宅の後背には箕面市立第二中学校がある。木立なども文化が感ぜられず何とも殺伐とした風景である。 この川の左岸沿いに上って車道の交差点から東方向(ヴィソラ方面)に向かった。図3には装飾的に設置された道標が見える。『箕面の道しるべ』(箕面市文化財愛好会編,箕面市教育委員会刊, 1991年)によると,みのお山瀧への道しるべになっているようである。この裏面には,図4上段左端の碑文が見える。図3は同上段右端の碑文に相当する。おそらくこのp.100で紹介されている道標がここに1991年より後に移設されたのではないか,と考えた。ところが,本日Nov. 16にこの箇所を通ったので設置者の面(図3-3)を見ると,願主(図4上段中央の)とは違って,施主となっており同じ道標ではないことは確かなことであろう。この図3-3の施主の部分は,図4と同様「京」という字が見えて,名前のはじまりは「中」と読めるがその下の字は読めそうで読めない。拓本を取れば読めるかも知れない。 箕面にあたる字面は,みの織,みのを,ミ乃を,などがあるが,図3にみえる地名,みの□,は興味深い。□は,図3のように,扌偏に,二旁,で表現されている。なお,図3の,「みの扌二」のすぐ上の二字は,「むく」,つまり,向く,ではないだろうか。  図0は,ひらがなを一音一字に統一した「小学校令施行規則」(1900年)に基づいて,作成されたものである。赤い文字はひらがなの前段階の草仮名(そうがな)。図3の道標の上二字を「むく」と考えて,図0から草仮名で,「む」に対応するものを見ると,必ずしも一致しているようには見えない。 で,「みの扌二」,の「扌二」に対応する「お」の草仮名を見ると,「於」が崩されたものであり,「扌二」ではなくて,「扌ミ」とすべきものである。石屋さんの学力での刻印なので,「む」も「お」も誤字が使われていると考えた方がよさそうである。道標の歴史的限界がここにも見える。 追記 Nov. 16, 2022:図3-1〜-3を追加した。  京や大坂などでは,箕面の滝は現箕面市域のうちでは,最も著名なランドマークであったようである。箕面の滝は,蓑が下がっている,つまり蓑が下がった面に見える瀧,として,発生した地名であろう。白糸の瀧などからすると,なんともロマン性から外れた命名ではある。  ヴィソラの西方150m見当に図5〜7のごとき異次元空間がある。散歩の際に,一度は通過したようにも思うが,本日はじめて中に入った。図5にOPEN看板が見える「ゴットウ デリ」ではおからの揚げたのだののオーガニック弁当を買って,ベランダで食べた。さっぱりして良い感じだった。パイプ椅子の脚がスノコに刺さって抜く時に指をぐねった。季節外れの蚊が右手首を刺した。図6の奥の林は隣接する当対池公園のものだ。図7の奥の「楽駝(らくだ)」は目の前でOPENになった。怪しいおっさんが出てきてCLOSEDの看板をひっくり返していた。午後3時すぎだ。この怪しいおっさんと,ふつうの奥さんと,話してみた。10円の駄菓子が小さな棚にみえる。小さなカウンターがある。ビールの絵があるので,質問したら自家製ビールだという。金曜日と土曜日の午後6時〜10時に営業しているようだ。ぼくの奥さんと来ると約束したものの帰宅して提案したら奥さんには脚下されてしまった。今週か来週あたり自転車に乗ってこのラクダを襲うつもりである。 以上,Nov. 13, 2022記。 1 基準点成果へのアクセス  比沼の真名井(京都府京丹後市峰山町久次)の大饗石(おおみあえいし)へのアクセスルートと,石そのもののマッピングをする準備の一つになる。アクセス過程を次に示す。 当方が暮らす場所では都市化が進んでいるので,基準点も京丹後市に比べたら圧倒的に多い筈だ。大饗石(おお-あえ-いし)付近にはまずは無いだろう。無くても問題ない。知りたいことは,既知の2点間について,Metascanを使ってLiDAR測量を実施して,測定結果がどの程度の誤差が生じるかである。比沼の真名井(京都府京丹後市峰山町久次)の大饗石(おおみあえいし)の図2のルートマップの想定出発点dから大饗石までは水平距離で1200mほどである。さらに,垂直距離は100mほどである。これをそのまま再現する必要性もないだろう。 1.1 国土地理院の基準点閲覧サービス利用  地理院地図(電子国土Web)から,基準点成果等閲覧サービス に入ることが出来るが,もちろん,基準点成果等閲覧サービスから直接入ることもできる。「通常検索」と「詳細検索」のタブがあるが,何故か「詳細検索」タブでは表示されず,デフォルトの「通常検索」タブで実行することになる。基本基準点,公共基準点のいずれにも,その他項目があるがチェックを入れると事実上フリーズ状態になってしまうので,その他には追加的にチェックを入れない方がよい。 図8は,当方自宅周辺を表示して検索したあと,ズームアウトした結果である。元々の範囲の検索結果が反映されている。この上段に,ブルーの「基準点成果等閲覧サービス」という文字が見えるが,この右手方向には中心緯度経度などが表示されているが,ポップアップ,と,テキスト情報,に,新たにチェックを入れている。チェックを入れることで,それぞれの基準点の下方に,成果IDと基準点名を,図8のように地図上で見ることができる。ぼくが知りたい座標値や海抜高度情報ではない。  この情報を使って,1.2kmほどの距離を持つペアを探す必要がある。LiDAR測量をしつつ基準点を見つけるのは難しいので,図8をズームインして目星をつけて,ペアを探さなければならない。これが完了し,更にLiDAR測量をした段階でこのページを追加したいと思う。なお,この作業の際には,ポップアップは煩いので,外している。 1.2 近所の基準点調査  図8のうち,近所の何点かが入った地図をプリントアウトして自転車で回った。驚いたことに一つも残っていなかった。国土地理院は何を思ってこのような意味の無い情報を公開しているのだろう。  仮に,①〜⑥とナンバーリングして,それぞれの写真を次に示す。前半3件は真鍮製の基準点鋲で,Sシリーズナンバーがついている。後半3件はハンドホールのフタのみで,そういった情報はない。偶然であるが,このハンドホール3件はいずれも山麓線(箕面池田線)から少し入ったところに立地している。  箕面市役所に問い合わせて,みどりまちづくり部まちづくり政策室(かつての都市計画課)ではなく,道路管理室(別館5F)が管理保管していることがわかった。明日Nov. 15, 2022に訪ねるつもりだ。 以上,Nov. 14, 2022記。  昨日はタニハへ。今日,午後1時過ぎに訪問すべく,道路管理室に自転車で向かう。課題を次に。1 ぼくのこのウェブページをプリントアウトして持って行く。一応,名刺も。2 もちろん,閲覧依頼をする。可能ならば地図と基準点リストのコピー依頼。3 国土地理院の基準点と,箕面市のそれとの関係を聞く。なぜ,更新されていないのかも聞く。4 ハンドホールの基準点箇所と,真鍮鋲との位置関係(平面と垂直)を聞く。 1.3 箕面市の基準点情報  昨日Nov. 16(水),箕面市道路管理室に出かけて,多くの学びがあった。本日Nov. 17(木),その情報に基づいて,およそ想定できるルートを自転車で回って,「露出した真鍮鋲」と「ハンドホール内の真鍮鋲」の様態などを確かめた。関心の範囲は図9であった。 箕面市道路管理室の担当者には,丁寧にご対応頂いた。国土地理院の基準点成果等閲覧サービスの基準点情報の基準点が残っていないことを告げたら,その認識はなかった。本日巡ってみて,ぼくの認識ミスであることがわかった。真鍮鋲ばかり探していたので,ハンドホールに気付かなかっただけであった。図9の山麓線に近い④地点で,偶然?ハンドホールに「箕面市基準点」という刻印を見つけて後,いわば立て続けに計3箇所のハンドホールを見つけたが,これが国土地理院の三等基準点とは繋がらなかった。 本日Nov. 17,巡っている時には気付かなかったが,いま,調査結果?をこのWebページに入力を始めて,箕面市基準点のハンドホールが,国土地理院の三等基準点に対応することに気付いたのである。真鍮鋲には,例えば図13のように,S-200などのナンバーリングがある。この真鍮鋲に対しては標高情報がない。平面直角座標系の(X, Y)値だけである。4級基準点にあたっている。 今回の実験試行では,この真鍮鋲の基準点は省略しようと思う。今日, 真鍮鋲を確認することで現在位置の誤りに気付いたりしたが,計算過程の煩瑣をさけるためもあって,三等基準点限定にしたいと思う。ハンドホール内の真鍮鋲の配置は一定ではなく,一つ一つ確かめる必要がある。この作業が本日の中心的なものであった。以下,調査結果をまとめたいと思う。  測量結果をまとめる際には3D情報が必要なので前記のように三等基準点に限定して示す。 真鍮鋲の頭とホール周囲のレベルとの比高は,148 mm deepであった。  当方の住居そばなので,次の1点だけ,4等基準点を示す。 箕面市情報では,X= -128467.535 Y= -46253.261。三級基準点とあるが現在は4級基準点と称している。 真鍮鋲の頭とホール周囲のレベルとの比高は,140 mm deepであった。 真鍮鋲の頭とホール周囲のレベルとの比高は,164 mm deepであった。 真鍮鋲の頭とホール周囲のレベルとの比高は,143 mm deepであった。 […]

iPhone用自炊テキストリーダー bReader self-catering text reader for iPhone: bReader

はじめに  飯塚弘明氏のWebサイトでは以前,青空文庫書式を備えたアプリ『霊界物語』があった。これをiPhone4Gにダウンロードして,睡眠の合間,合間に読んでいた。新たな4Gをアップルから得たのであるが,他のiPhoneとの管理が面倒で,ゴミ箱になげてしまった。かなり前,何らかの理由でこのアプリは彼のサイトから削除されてしまった。なお,霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~ にはWebの形で,掲載されている。なお,Kindle本で『霊界物語 完全版』(上),(下) 皇道出版,があり,以前,購入したが,三ページほど進むとフリーズして,嫌になって,(上)は削除してしまった。一昨日,入院中の深夜に,Kindleで検索したが上下ともに掲載されていない。何らかの理由があったのであろう。 幸い,macにも飯塚弘明氏のテキストコンテンツを,ダウンロードしていた。昨晩,これを外部ディスクから見つけ出したが日付は2011年春になっている。このテキストをiPhoneで読めるアプリはないかと探してみたら,bReader 青空文庫,があった。これは自炊コンテンツにも対応している。ぼくは青空文庫は豊平(ほうへい)文庫(有限会社快技庵「高橋政明」作成)で読んでいる。使い易いが,自炊ファイルには対応していない。 bReader 青空文庫  アップルストアで,bReaderで検索すると,bReader cloudもヒットするが,ここで求めるのは,「bReader – 青空文庫」である。https://www.apple.com/jp/app-store/ で検索するが対応していない。つまりダウンロードできない。iPhoneのApp Storeでなら,ダウンロードして,使うことができるが,アップルアカウントで登録しているメールは届かない。490円と680円があり,後者だと思うが,なにか,購入できたのか,どうか,わからないが,とにかく,使えている。アップルが求めるセキュリティについて,この会社は報告義務を怠っているらしい。  何もダウンロードしなくても,取り扱い説明書 v1.4.0というファイルが2本見られて,黄色の「説明書」アイコンの方はコンテンツがあるが,茶色の「取り扱い説明書」を選ぶとアプリが終了するので,最上段の「編集」をタップして,このアイコンを選んで,「本を削除 (1)」をタップした。  ここでの自炊テキストファイルは,飯塚弘明氏のコンテンツである。これをiPhoneのbReaderに登録するのである。このbReader青空文庫の説明書の記述とぼくの環境では必ずしも対応していなかった。 図1はmacでiTunesを開いた様子である。macのそばにiPhone 12 Proを置いておくと,ブルーツースでお互いに自動で認識されるが,されない場合,iPhone > 設定 > Bluetooth オン,をタップすると,ぼくのiPhoneに関連したブルーツース機器のリストが表示される。ぼくのmacはSynchro5.localが対応するが,<未接続>の場合,タップすると,<接続済み>に替わる。 図1の左上の,♫ミュージック,の右隣に,iPhoneのアイコンが見える。これをクリックすると,図2が現れる。左のペーンの,ファイル共有,を選ぶと,右隣のメーンペーンにAcrobat以下が表示され,bReaderが見える。これをクリックすると,このアプリに保存されている書類が見えている。 当初はRead_me_0125.zipだけであったが,iPhoneの方でこのzipファイルをタップしたので,解凍して,read_me_0125というフォルダが現れている。ここには「説明書」ファイルだけが入っている。 図2では,「bREADERの書類」には,さらに,霊界物語oni.comというフォルダも見える。これは,macのデスクトップに置いていたフォルダを,この「bREADERの書類」の中に,ドラッグアンドドロップした結果である。このように,自炊書類は簡単にドラッグアンドドロップで,macからiPhoneにコピペできるのである。  bReader内に運んだ霊界物語oni.comフォルダのファイル群はどこにあるのか。iPhone同梱のアップルのアプリ「ファイル」をタップすると,ブラウズ表示される。場所の欄には,iCloud Drive,このiPhone内,最近削除した項目,が見え,このiPhone内,をタップすると,Acrobat,bREADER,COCOA,FireFox,スーバー地形,などがある。このうち,bREADERを選んで表示されたのが図3である。  bREADERアプリを開くと最初に現れるのが,図4である。霊界物語oni.comのフォルダは表示されず,直接ファイル群が示されているのである。 テキスト表示の限界を調べてみた。字のサイズは,豊平文庫などよりも自由で,スワイプだけで調整できる。ぼくは闇のなかで,寝ながらiPhone読書をするので,黒地に白文字が読みやすい。これはKindle本や豊平文庫などは選択可能である。残念ながら,このbREADERでは黒地の選択はなくて,図5のようにセピア2までが限界である。テキストの色を変換する機能が無いために,限られた選択肢になってしまっているのだろう。 ちなみに同梱されている説明書にしても,同様の限界があった。つまり,青空文庫をダウンロードしても同じだろう。図4の最上段のメニューで,ダウンロードを選択して,青空文庫をダウンロードしても,同様であった。ぼくからすると,このbREADERは青空文庫を読むツールとしては使えない。 当該の霊界物語には目次が設定されていない。不便ではある。青空文庫組版案内 を通じて目次作成は可能ではあるが,まあ,触らずに置こう。簡便に実行するには次のサイトが参考になる。WebページをWordのファイルにしたいWord で作成した文書を HTML 形式で保存する方法  なお,このアプリは文中のタームを選んで,辞書で調べることが可能で,大辞泉や大辞林に対応しているとのことであった。実際に試してみると,スーバー大辞林,ウィズダム英和辞典/ウィズダム和英辞典,超級クラウン中日辞典/クラウン日中辞典,さらには,Web検索,に対応しているようであった。さらに,管理をタップすると,イタリア語,ロシア語,ポーランド語,韓国語,ヒンディー語,フランス語,ドイツ語などもあった。独仏語があるのはありがたい。 おわりに  このアプリは自ら作成したテキストはもちろん,PDFなどにも対応しているようだ。アップルのブックよりも高機能かも知れない。検索機能に「しおり」が含まれるがPDFのしおりが反映されるのかも知れない。自炊ファイルのリーダーとしての可能性は高いように思われる。 以上,Oct. 30, 2022記。    

前立腺がん prostate cancer

はじめに  勤務先の年一回の健診で,PSAが4.0になって以来,このPSAさんとは長く付き合ってきた。これが何かもわからなかった。10月24日,病院で,図2のPSA値の結果から,生検を受けることになって,明日,入院なので,PSA値の意味と生検の中味を調べてみた。 mid 17th century: via French from modern Latin prostata, from Greek prostatēs ‘one that stands before,’ from pro ‘before’ + statos ‘standing.’ 1 PSAと前立腺がん  PSA値が高いぼくからみて参考になったのは次のサイトである。前立腺がん PSAとは/前立腺特異抗原 prostate specific antigen  このサイトで,PSA FT比(Free-Total PSA比、エフティー比),という項目があり,次のように示されている。  一般的に前立腺がん細胞の中にはFree-PSAが少なく、逆に良性の前立腺細胞はFree-PSAを多く含むことが知られています。したがって、PSA FT比が小さい(つまりFree-PSAが少ない)ほど、前立腺がんが存在する可能性が高く、PSA FT比が高い(つまりFree-PSAが多い)ほど、前立腺肥大症などによりPSAが上昇している可能性が高いと判断されます。何%であれば“がん”が存在するという明確な数値はありませんが、PSA FT比が10%未満であれば前立腺がんの可能性が高く、20%以上であれば前立腺肥大などによるPSA上昇の可能性が高いと言われています。10−20%の間の場合、どちらとも言えません。この検査のみで前立腺がんの有無を確定することはできませんが、他の検査と併せて、がんの可能性を判断します。  この情報をぼくのものと付き合わせると,Free-Total比 = 1.61/5.57 x 100 = 28.90 (%) となって,がんではなく,前立腺肥大などによるPSA上昇の可能性が高い となる。一昨日の検査結果であるが,担当医からこの説明は一切無かった。不信感が芽生えている。  造影剤を入れたMRI検査(2年前?),触診,超音波(一昨日)などの検査はすでに受けているが,その情報の評価は知らされていない。ぼくが自己診断できるのはこれだけ。今日は6時間絶食で,単純MRI検査を受ける予定。 2 前立腺針生検とは  前掲のサイトでは,ターゲットフォーカスの手法が取られているが,箕面市立病院のWebサイトでは,従来型の手法でするようだ。今日のMRI検査の際に検査技師の方に質問したら,従来型であることが確定した。箕面市立病院泌尿器科の前立腺がんについて では, 図3と合わせて,「肛門から超音波の道具を挿入して前立腺を直接観察しながら、細い針を前立腺に直接刺して糸状の組織を採取してくるものです。当科では1泊2日入院で検査」という簡便な記述がある。  この箕面市立病院の情報は,ほぼ2013年当時のもので,10年近く前である。ただ,図3の設備は変わっていない印象を受ける。超音波発信プローブもすっごく,ふるーい。 まあ,28日にわかることである。まったく不要な地下鉄延伸に対応して,この市立病院は新船場に移転するようなので,機器更新が遅れている可能性が高い。  なお,東京国際大堀病院では,MRI-超音波弾性融合画像前立腺生検システム『UroNav』,が導入されており,このページに説明がある。 以上,Oct. 26, 2020記。 3 前立腺針生検を受けて  10月27日,9時10分にお願いしたタクシーで市立病院まで行き,9時半には入院手続きの窓口で手続きをして,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のPCR検査で1時間待機して,また入院窓口に戻って,4階までエレベーターで向かう。西病棟スタッフステーション窓口で更に手続きをして,478号室へ。四人部屋ですでに三名が入居済み。ぼくのベッドは今朝まで別の方が居たようだ。12時過ぎに昼食を摂った。その撮影は忘れた。 […]

自らが作成していないPDFをiPhoneで☑️ how to make a handy PDF on iPhone

はじめに  自らが作成していないPDFをiPhone(or スマートフォン)で読んで,気になる表現部分にマーキングしてゆく作業を今,している。マーキングには,AppleのBookアプリがいいように思う。ただ,操作ミスか,アプリの問題か,使いにくい。この改善の模索は,自分の文章のチェックにも,役立つと考えて,手法を整理して,ここにまとめたいと思う。 1 自ら作成していないPDFをぼくにとってiPhoneで扱いやすいPDFは?  自らが作成していないPDFはそのまま,iPhoneで使うことはできない。ぼくの老眼は進んでいるが,大きな字であればメガネ無しでiPhoneを読むことができる。Kindle本や青空文庫はぼくのような老人には凄く優しいと思う。毎晩,就寝中,少なくとも3時間は起きていて,Kindle本や青空文庫を読んでいる。BBCやABCニュースも,夜間や朝方など,どんどん入ってくる。これもiPhoneのテキストサイズ調整で,ほぼ問題なく読むことができる。 PDFはユーザーに親切ではない。ページサイズが決まっていて,一つのページを上下左右にドラッグしたりスワイプしたりして読まなければならない。しかも人から送られてきたPDFの下地は白地で,寝ながら闇のなかで読むのは,まぶしくて辛い。  このように考えると,人の小説などの作品は,下地は黒色,縦書きで,4〜5行,15〜18字/行,ということだろうか。作者のスムーズな連絡や自らの作業のためには,本文とほぼ同サイズのページ番号も欲しい。 追記 Oct. 20, 2022: この第2章以下の成果?を踏まえると,用紙を,はがきよりも少し小さくして,行数は5行,文字の大きさは14ポ,そしt字数はWordの方で指定される範囲にすることになるだろう。12字ぐらいかなあ? 2 PDFからテキストで書き出し  結局,iPhoneで読む場合,個々の人によって違うので,iPhoneで読むだろう人に提供する際には,PDF portable document formatは,不適当ということになる。人に読んで貰う場合は,MS Wordファイルが良い。PDFは役所や学会そして企業などには広く流通しているが,もうこういう形も,ぼくは読む気がしなくなった。オフィシャルなもの限定,という状況だ。  テキスト形式が最も自由度が高く,ぼくは以前から一番気にいっていたのであるが,MS Wordは,その先進性と長い歴史の故に,新たに次から次と有用な機能が追加されてきたし,他のアプリなどと繋がる便宜性も高く,情報伝達手段として最も優れたものになった。まあ,それゆえに,複雑で,自分が作っていないファイルを改変するのは難しい。そういう意味では,使い勝手は,PDFとさして変わらない。,,,そうなんだ。 1 今,改変対象とするPDF(821kB,265 pages)をAcrobatで開いて,ファイル > 書き出し形式 > Microsoft Word > Word文書,で出力すると,元のページ数を維持しているが,元の縦書きが,横書きになっている。フォント欄は Arial Unicode,フォントサイズは6になっている。(これは次に示すように単に見かけ上であった) Arial Unicodeでは,レイアウトタブで種々選んでも,縦書きにはならない。既存タイトル〜もくじ(タイトル)の区間は,新細明體で,これより後はすべて,Arial Unicodeになっていて,縦書きにならないのである。そこで,全部を選んで,MSゴシック体にした。ゴシック体にしたのはiPhoneでの後後の表示の便宜上のためである。 繰り返すが,レイアウトではなくて,フォントのために,縦書きにならなかったのである。 Wordのメーンメニューで,形式 > 文書レイアウト > ページ設定,で,元々の「A5」を「はがき」にして,文書 > タブ: 文字数と行数 > 文字数と行数を指定する,などをしてゆくと文書全体に対して,全く操作ができなくなる。これは作成者のもともとのWordファイルに種々の設定をしていることに起因するもののようで,これは回避できないのである。それゆえ,一度,テキスト形式にしないと行けないのであろう。 2 Acrobat Pro DCで,ファイル > 書き出し形式,で,MS Word形式への出力を止めて,テキスト(アクセシブル, (of a place) able to be reached or entered)出力,すると,元のページ番号が元ページの頭に付いてくる。鬱陶しいのであるが,PDF送付者へのコメントを伝えるのには都合が良い。思いがけない結果であったが,この形を採用することにしたのであるが(次に続く)。 3 MS Wordでテキスト書式ファイルをiPhone用に整える  PDFからテキスト(アクセシブル, (of a place) able to be […]

OCRに期待して using OCR Tool in Google Drive

はじめに  スキャン画像をほぼそのまま使ってキンドル本を出すという考えで試行錯誤したがうまく行かなかった。画像利用可能なオリジナル資料からKindle本 がその内容である。OCRをネット検索した結果からすると,Google Driveに付属している機能が優れているようである。読み取り言語として,日本語にも対応している。ぼくはGoogle Driveの有料版100GBコースに入っており,このWebサイトのバックアップだけに利用してきた。現在20GBぐらいで,かなりの余裕があり,これを使わない手は無いだろう。 1 Google DriveでOCRツールを使う方法  使い方: 東京経済大学TKUメール > OCRの利用 Google Drive Help:PDF や写真のファイルをテキストに変換する 2 実際にやってみる 1 画像の回転はプレビュー.appで先の画像利用可能なオリジナル資料からKindle本 で取り扱った「愛善健康法」のスキャンファイルは 70 p.のものでブラザーのプリンターでスキャンしたファイル数は38個になる。これをPreviewすると,プリンターでのスキャン設定の問題ではあるが,すべて正位置と反時計回りで90度回転している。一気に回転する機能はAdobe Photoshopには無いので,macの写真.appを使ってみよう。極めて簡単,瞬時に終了。 で,元のフォルダが14.1MBが48.1MBと3.4倍に増大するが,個々のファイルは1.5MB以下なのでGoogle Drive Helpで示されている最大容量2MBよりは小さく問題はない。ただ,このスキャン対象の本は見開きで幅200mm x 高さ170mmほどで,かなり小さい。このpostingで試したい父の邦文タイプで作成された「簡易」印刷の書籍のサイズは見開きで,幅360mm x 高さ250mm程度であり,この写真.appを使うと1ファイルサイズは2MBを超えてしまう。写真.appは使えない。 さて,プレビュー.appを試してみた。全ファイルを入れたフォルダは13.6MBで何故か14.1MBよりも小さくなった。最大ファイルは417kBで,変化なし。Adobe Photoshopで種々の画像処理をしてもいいが,時間の無駄の可能性があるので,このまま,Google Driveに取り込もうと思う。 2 Google Driveへ⒜ ChromeまたはGoogleで,Driveを開く。⒝ My Driveを右クリックするとメニューが現れる。File uploadを選ぶと,ファインダ(またはエキスプローラー)でターゲットのファイルに行き着く。フォルダを選択することはできないが,フォルダ内に入って,全画像ファイルを一気に選択することができる。⒞ 他のテーマのファイル群と区別するために,My Driveの表示のすぐ上方にある +Newを選んで現れるメニューからNew folerを選択して,この新しいフォルダに名前をつけて,先ほどアップロードした画像ファイル群を移動した方が良いだろう。新しいフォルダを先に用意する方がいいかもしれない。⒠ 新しいフォルダに格納された個々の画像ファイルを一つ一つ選んでOCR化を実行してゆくことになる。個々のファイルを選んで右クリックするとメニューが現れる。Open with > Google Docsを実行する。その結果を次の図1に。    図1には読み取り結果の一部が見られるが,ほぼ脱落はない。ただ,瑞月道歌の次の最初のサブタイトル「医師(くすし)」が何故か脱落している。「病悩」のルビも脱落している。次のサブテーマの「薬物(くすり)」では,「物」が脱落している。などなど。原本を見ながら対照してゆけば問題はない。 ⒡ 図2ではこのOCRを保存する過程を示している。図1にもMicrosoft Wordのようなメニューが上段に現れているが,このFile > Download > Microsoft Word (.docx)を選ぶと,一つ一つのOCR処理結果をWordファイルの形で保存できるので,すこぶる都合が良い。  図3ではこのダウンロードされたファイルを開いた様子である。全画像ファイルのOCR処理結果をこのように整理することができる。 ⒢ Kindle本のMS Word原稿は縦書きであり,壊れたルビも復元する必要があるので,新たな縦書きに設定したWordファイルに,個々の出力結果を,「ペーストしてスタイルを合わせる」形で,まとめて行けば良いことになる。  『愛善健康法』のKindle本発行は,もう,楽々と,可能になった。ひたすらテキスト入力をしてゆくというboring situationは避けることができる。 3 邦文タイプの字の薄い本についてはどうだろうか 3.1 通常の解像度300 […]

Windows machineでのスクリーンショットをmacで使う how to use “screenshots on my computer” on mac

はじめに  ウィンドウズマシーンでのスクリーンショットをmacで使う場合,これまではUSBドライバーで移動してきた。そしてその画像をフォトショップで処理などして,自分自身と共同研究者との間の意思疎通を図るべく,未公開のWebコンテンツを作成してきた。  いま,他のテーマのWebコンテンツ作成の際に,macのファインダーに現れる共有フォルダのmycomputerから直接,dropboxのscreenshotsに入れないか試してみて,使えることがわかったので,ここにその方法を掲載する。 macからWindows machineのscreenshotを使う  そのファイルを次に示す。macのスクリーンショットとウィンドウズのスクリーンショットでは解像度に違いがあり,全画面を使用する場合,Adobe Photoshopでの作業の必要性がない。画質を落とすと,スタンダードサイズの字はかなり読みにくくなる。macでは全画面スクリーンショットは10MBほどになる。図1のスクリーンショットは200kB余りである。  図2には,macのファインダー上のウィンドウズマシーンのスクリーンショットを示している。  図2に示したスクリーンショットをクリックすると,プレビューワーが画像を表示してくれる。これを「書き出」してmac上に保存すればよい。Adobe Photoshopで読み込む場合は,ファイル>開く,と編集できる。ぼくの現在のmac上のPhotoshopの状況(mac上に数ヶ月開けっ放し)かも知れない。ドラッグアンドドロップではファイルの存在が否定される。 おわりに  この作業をしていて,Windows mouseのmycomputerが見えている,つまり共有,されているのに,図4のメッセージが出て,Usersを見つけることができない症状が続いた。 リスタートしたら回復する可能性が高いが,使用中macの多数のウィンドウを廃棄したくなく,久しぶりにアップルケアに電話した。担当者によるとぼくのmacは電話サポートが昨年に終了していると言う。その後の,アンケートには,「ビンテージ キャピタリスト」のコメントをした。アップルは自らの製品をVintage化してしまう。七年なのか。アップルストアでもビンテージになったから部品が無いというのを過去2回聞いている。32年に亘るユーザーなのにねえ。投資額は300万円は超える。最初のマシーンはFx。  自らリスタートして,一応,command+option+p+rを実施して,共有は回復した。 以上,Sep. 13, 14, 2022記。