Google accountの恩恵 blessing to my Google account

はじめに  WordPressのバックアッププラグインUpdraftPlusによるバックアップ先をGoogle Driveにして,Googleサイトの利用について教えられた。そして,おそらく,Googleの当方の評価にそれなりの反応をしたために,UpdraftPlusによるバックアップ先のGoogle Driveが使えるようになったのではないか,と考えている。他にも気付かされることがあったので,ここに示す。 1 恐るべしGoogle,そしてマイナンバー制  Googleとは関係の無い,ぼくのこれまでの種々のネット上のサイトでのぼくのメールアドレス,パナソニックやソニーなどのメーカーに登録したぼくのユーザー名や更には,同じパスワードを使っている各種のサイトのリストが現れて,セキュリティに問題があるとかなんとか,2004年に台湾のメーカーから購入した際にぼくが使ったらしいPaypalまたはそれに類するものにアクセスがあったので,パスワードを変えた方がいいとかというメッセージが出てきた。その多くはぼくが現在使っていないサイトのもので,Googleの指示に従って,かなりの数を削除した。  どういう仕組みでぼくのネット上の履歴がわかるのかは,わからないが,Googleに少しでも悪意があれば,ぼくはGoogleに完全に殺られていた。権力が人心を捉え,操作することも,そんなに難しいことではないのだろうと思ってしまう。マイナンバーというものには,国民総背番号制,徴兵制,人心操作,金融支配などなど,拒否感があったが,そういう想像は誤謬であった。それ以上の情報支配,国民支配が,マイナンバー制によって確実に可能であることを,今頃,実感することになったのである。  Googleの下のページでは,よほどのことがないと政府に個人情報を出すことは無いと言うが,マイナンバーがGoogleの情報と連結することで,完全に政府または悪意のある組織に,個人情報が盗まれ,金品も抜き取られてしまう可能性がある。ミャンマー,中国,ロシア,ブラジルなどなどは,その状況にすでにあるだろうが,日本も過去の歴史,そして現在の傾向から見て,そのリスクはかなり現実的なものと言える。 2 Google accountで見えること  図1がぼくのGoogle accountの入り口である。次のリンクページはGoogleのプライバシーまたはセキュリティに対する初心者用の説明である。理解することは難しいが,Googleに悪意がなく,悪意のある者からのセキュリティを高める能力が高い,ことは想像できる。 https://privacy.google.com/your-security.html?hl=ja&categories_activeEl=sign-in この図1に4トピックスのうち,右上の,We keep your account protect,についてだけ,ここで示す。   図1の4トピックのうちの右上を開いたページが図2である。その図2の最下段のYour saved passwordsでは,その説明を開いている。図3はこの図2の,Go to Password Checkup,を開いた画面である。このリストはすでに,ぼくが問題と思ったサイトやパスワードなどを削除後のものである。すでに述べたように,ハイリスクとされたサイトの compromised passwords は廃棄した。  Googleのユーザー名は,aaaaaaa,aaaaaaa@gmail.com,があった。パスワードを同じにしている。ぼくとしては,この両者は同じと思っていたが,違うようである。これについては,過去,混乱があったように記憶している。それで,aaaaaaa,だけのものはgmailやgoogle driveで使っていないようなので,削除した。そして,aaaaaaa@gmail.com,のパスワードはJun2006年以来,変更していないようで,更新した。  このSecurity checkupは時々した方がいい。同じパスワードを使っているサイトも多く,これも何とかしないといけない。パスワードの変更は, Googleとは関係が無いのに,この my Google accountで,実行できるのだ。 おわりに  Google Driveを, Feb. 12, 2021以来,WordPressのバックアップのリモートサイトにしたが,Feb. 12, (13), 14, (15), 16, (17, 18), 19,(20)という結果であった(日付のうち,()内のものはエラー)。Feb. 18の夜に,このmy Google accountのサイトでGoogleのユーザーを削除したのが功を奏して,Feb. 19に成功したと思ったが,本日Feb. 20はエラーであった。  メールにはエラーの理由についてリンクが用意されていたがそれを参照しても納得がいかない。もう少し放置して,このようなことが続けば,Google Driveをバックアップサイトとするのは,中止することにしよう。 Feb. 19, 20, 2021記

カレンダー.appでの複数のカレンダーの合体 coalescence of some calendars in Calendar.app

はじめに  退職して,macまたはiPhoneなどで使ってきたカレンダーアプリが使いにくくなった。というのは,これまで使ってきたカレンダー区分について,いわば「仕事」関係が細かく,「私的」なものが粗すぎたことにある。仕事関係のものを全部削除するのは過去の廃棄するのに近くて,できれば,仕事関係はまとめてしまいたい。だが,そのような手法を記した情報はみつからないが,やってみたら,うまく出来たので,ここに示したい。 カレンダーの融合  融合前と融合後の日程表示をそれぞれ,図1と図2に示す。   図1の左のペーンには,研究関係として旧4カレンダーがあり,その全部にチェックが入っている。図2では,新カレンダーである「学術研究」だけにチェックが入っている。およそ,融合したことになる。図2の環境では,旧カレンダー4個とも,チェックを入れても何も表示されなくなった。カレンダー.appでの作業を次に示す。   これは次のような作業の結果である。 1. 旧カレンダーの書き出し: 融合したいカレンダー,eg.「年代測定と質量分析」などを左のペーンで選んで,ファイル/書き出し,を実行する。融合したいカレンダーを左のペーンで前もって選んでおけば,選択したカレンダー名が表示されるので,特定のフォルダなどに,書き出すことができる。この例では,融合したい旧カレンダーは4個である。2. 新たなカレンダーの用意: まとめたい新たなカレンダーとして,新しいカレンダー「学術研究」を次のように,作成する。ファイル/新規カレンダー/iCloud,である。図2の左のペーンでは,この新しいカレンダー「学術研究」が作成されている。3. 旧カレンダーの新たなカレンダーへの取り込み:  新しい カレンダー「学術研究」を左のペーンで選んで,ファイル/読み込む,を実行すると,Macのファインダ上で,すでに出力された旧カレンダー.icsファイルが見えるので,この例の場合,4ファイルを個々に選んで行く。iCloudにアクセスしてカレンダーに反映するが,うまくアクセス出来ない場合があった。不具合のが生じた場合は,読み込む,を繰り返す必要性がある。 図1と図2を比べるとわかるが,一部,読み込みがうまく行っていない。取り込んだ直後には見えていても,10秒ほどで表示が消える。図1と比べると,図2では3件のイベントがそういう結果になった。イベントの中味を見たが,個人名で始まるイベントである以外,その理由そのものは解らなかった。この影響がどの程度に及ぶのか,調べられないことはないが,過去の一部はもう拘らないので,放置することにした。4.  そして,空っぽの古いカレンダーは,ペーンで選んで,編集/削除,すればよい。現在のページを次の図3に示す。  左のペーンのカレンダー名は現状の活動に沿うようになった。この中で,メールで検出,Calendar,の意味がわからない。削除しようとするとアラートが来るので放置することにした。  もちろん,iCloudを通して,iPhoneでもこのカレンダーを見ている。毎朝,起きる時にiPhoneのカレンダーを確認する。入力はiPhoneではしたことがない。 おわりに  これですっきりした。ストレス無く,カレンダーを使うことができる。 Feb. 19, 2021記

WordPress画像名の重複を避ける preventing image-names to overlapping each other in WordPress

はじめに  Macのファインダでwebファイルを作成して,サーバーにアップロードする場合には,当然同じフォルダでファイル名をダブって作成することができない。ところがWordPressでは,アプリも自らのファイルもすべてサーバー内にあり,フォルダーそのものが認識できないので,画像ファイル名がダブってしまう可能性がある。全く,このことをこれまで認識していなかった。ファイル名を考えるのも面倒なので,最近では,1.jpg,2.jpgという名称さえ使っていたが,別のトラブルがあって,この問題を想定しえた。図1 WP内の画像フォルダ例 1 これまでのファイル名とWP内の画像フォルダ  アップした画像ファイルは,西暦年フォルダ/月フォルダ/,に保存されている。上記は2021年2月のフォルダの画像ファイル群を示す。ぼくがアップしたのは,3ファイルinnnojofuta4800web.jpg,scrn_-1.jpg,scrn_-2.jpg,である。ところが図1のように,アップしたファイルの他に自動でより高いピクセル数のものから,より低いものまで,オリジナル以外に7ファイルが作成されているのである。表示のための工夫であろうが,驚いた。  前述のように,ファイル名の簡略化傾向が状態化してきている今,対策をとる必要がある。日本語そのままを使った画像ファイルも沢山ある。表示に文字化けはない。ぼくがつかっているWordPressは英語版であるが,全く,見かけ上,文字化けしていない。大丈夫なのか。気になるところである。  画像をアップする際には,Adobe Photoshopで,web用に画質をかなり落としている。そして,このWebサイトでは,パソコン作業時の画像をそのままスクリーンショットすることが多い。スクリーンショットのファイル名は,年月時分秒,に含まれるので,重なることは無い。しかし,バックアップファイルを見た時に単に,スクリーンショット年月時分秒.jpg,ではどういうトピックの画像か全くわからない。  で,結局,本日,2021年2月12日,にアップする画像であれば,210212topicname_no.jpgとすることにしたい。 おわりに  ネットでみると,同じ画像名に見えても連番が付いていて,上書きができないというような記述があるが,バックアップで見る限りは,連番が追加されていない。 Feb. 12, 2021記   

ドアストッパー交換 replacement of a doorstopper in the entrance

はじめに  念願のドアストッパーを交換した。何年かドアスストッパーのゴムが堅くなって,止まらなくなっていた。二週間ほど前にコーナンで購入。880円也。まずは元の磁石をひっつける金属板をドアから外さないといけない。ネットで調べた。ドアと金属板の間に食器のナイフをちょっと差し込んで,ドライヤーを吹きかけつつ,グイグイとナイフを入れて,めでたく金属板は剥がすことができた。  だが,両面テープの残骸が残っている。それを剥がす過程をここに示す。 両面テーブのノリを剥がす  ヨドバシで26日に注文し,翌日到着。「DSH501 [LOCTITE シールはがし 50ml]」,1 点 561 円, 配達料金: 0 円。  買ったシールはがしを図2と図3に。ヘラも同梱されている。ヘンケル製である。  図4は作業前。図5と図6はヘラで剥がす途中。スプレーして3分ほど後から作業開始。途中でもう一度スプレー。ヘラで上から下に強く押し込むと取れてゆく。最後は濡れティッシューと,乾いたティッシュペーパーで擦った。  図7にも糊が多少残っているように見えるがこれが限界だろう。ドア自体が多少変色していることもありうる。外に出して装着しないと適切な位置はわからない。図9はドアを閉じたところ,あぶなくドアフレームに引っかかるところであった。 おわりに  快調である。ドア汚れているなあ。一年以内に,この集合住宅のドアは一斉に交換されるらしい。また買えばいい。ドアストッパのことである。 Jan. 30, 2021記

基盤地図情報数値標高モデルの新規発行のチェック how to check a newly issued interested digital elevation model, DEM, of the Japan GSI Basic Geospatial Information

はじめに  何度か,沖永良部島の5mメッシュDEMが国土地理院から発行されたかどうか調べてきたが,いつも期待を裏切られる。ファイル名を見ても,5mメッシュかどうか,わからない。その検索法をみつけたので,ここに示す。 検索法  国土地理院の数値標高モデルのダウンロードサイトにまずはアクセスする。その一つのタブ,基盤地図情報数値標高モデルについて,に入る。   この,数値標高モデルの種類と概要,の表の,5mメッシュ(数値地形)DEM5C,のリンク先として,地理院地図で見る(水色表示の範囲),がある。 ここで見ると,新たに作成された範囲が示されている。 おわりに  国土地理院の基盤地図情報に関わる英語表現については,次の報告が参考になるかも知れない。 Hasegawa, H. and Ishiyama, N., 2013. Publication of The Digital Maps (Basic Geospatial Information). Bulletin of the Geospatial Information Authority of Japan, Vol. 60 pp. 19-24. AbstractThe Digital Maps (Basic Geospatial Information) published since the end of July 2012 are integrated geospatial information summarizing Japan’s basic land information including map information such as political and administrative districts, roads, railroads, buildings, residential area names, altitude, etc. This information is updated on a nonscheduled basis and the revised version is published. Moreover, with the use of a Geographic Information System (GIS), the user can choose to display only the necessary information, or layer the […]

Panasonic5枚刃シェーバー新調 renewal of a Panasonic linear shaver with five nanotech blades

 全くどうでもいいことだけど,パナの5枚刃シェーバー ラムダッシュ ES-LV50を購入したのが2012年夏である。もう8年と半年使ってきたがフル充電しても1回ぎりぎり使えるぐらいバッテリーがへたってきたのであるが,2018年9月に買い換えた外刃であるが,切れ味はいい。バッテリー交換ができるとは夢にも思わず使ってきた。昨晩,ネット検索したら,1000円ほどでバッテリーが購入できることを知った。  トリマーを立ち上げるスライダーが壊れていて,指で押し上げて,たまに使っている。奥さんに聞いたら,日常的に使うものだから新調していいというので,昨晩,早速ネット検索し,ヨドバシカメラのサイトを見たら,応募すれば更に外刃が一つ手に入るというので,新たに注文した(購入対象期間2020年9月9日(水) ~2021年1月11日(月・祝)まで 応募期間2020年9月9日(水) ~2021年1月31日(日)まで)。これにもクリーナーがついていたような気がするのだけど,使わないので捨てたように思う。。  新たなものは,Panasonic ES-CLV7F-T [メンズシェーバー LAMDASH (ラムダッシュ) リニアモーター5枚刃 全自動洗浄充電器付 茶]」である。  昼過ぎに到着した。ヨドバシは注文後,到着まで一日かからない。送料は無料だし。ポイントは1割付く。早速,波安ソニックに応募した。商品箱のバーコード原本,メーカー保証書コピー,ヨドバシのネット上からダウンロードした領収証を添えて,さきほど午後10時前に−3℃の道を歩いて投函した。説明では,かなり改良されたようである。  ES-LV50では,ヘッドの透明カバーが全く固定できず,中国製の布カバーを強く締めるのであるが,外れて閉口した。これも同じかどうか,期待半分であったが,しっかりしている。本体を収納する袋は材質は布から樹脂に変わったが相変わらずで歴史的に見ても最悪だろう。 ES-LV50の替え刃ES9177は装着できない。新たな外刃は,ES9179(年1回更新が目安らしい)。 洗浄(充電)器を使わない場合,洗浄にはクリーニング液でなくてもハンドソープで可能。 1- 外刃を水で濡らし,2- ハンドソープで泡立てる。パワースウィッチを2秒以上押す。20秒後に自動停止。3- 外刃フレームを外し,流水で濯ぎ洗いする。4- 本体を上下に振って,タオルなどで水気を拭き取る。なお,シンナーやアルコールなどで拭かないこと。 洗浄器で洗浄液を利用する際には,最大6カ月も持つらしい。半年後ぐらいにこの洗浄器を使ってみるか? 充電してみると説明通り,きっかり1時間でフル充電された。2週間(1回あたりの使用時間3分間として)使えるらしい。洗浄器でも本体だけでも充電可能。ACアダプターの規格はES-LV50と同じなので使える。 洗浄と乾燥と充電を全部,洗浄器で実施する場合,selectキーを1回だけ押すが,本体に水滴やハンドソープが付いたまま,洗浄器は使わないこと,とされている。乾燥と充電だけの場合,selectキーを二回押すが, もちろん,濡れたまま装着することになる。 外刃をフレームから外すときはボタンを強く押さないこと,とある,壊れるよということ。強く押さえがちになるのは確か。  取扱説明書は,このリンクにある。  まあ,ES-LV50の構造も同様のものであろう。明日,使い切って,分解して,近所の電気店の廃棄箱に入れるとしよう。  バッテリーが消耗したら,自ら交換したいと思う。防水機能に不具合が生じる可能性があると言うが,実際の使用では防水はほぼ不要だから。 Jan. 7, 2021 追加: ES-LV50を分解してLi電池を取り出す  2日前に満充電して,昨日使用して電池切れになって,さらに一日放置した今日,分解した。何故か電池の20%残量が表示されている。両者の使用感を比較して,特に剃る所要時間も10分で,違いを全く感じなかった。刃が新しいので剃り跡はよりさっぱりしたとは想像されるのではあるが。  図4のように,ネジ1本を抜いて,剃った髭粉末や髪の毛が入っていてびっくり。図5では,マイナスドライバーを押し込んで握り部分を外し,次に首部の赤いカバーを押し外した様子を示す。図6は首部を外した場所のネジ4本を示している。このうちの2本と図5にみえるネジ4本を外したことで,グレイの裏蓋を押し外すことができる。この中央に図7右端のLi電池が填め込まれていた。プラスドライバー1本でネジについては外すことができるが,押し開けにマイナスドライバーを使用した。明日か,Li電池をケーズ電器の電池ボックスに捨てることとしよう。 追加 Jan. 25, 2021: 電池の持ち期間を調べた  Jan. 7にこのシェーバーが届いて,どの程度,電池が続くのか,記録してみた。 1st: Jan. 8 10分,(Jan. 9, 廃棄前のES-LV50で10分),2nd: Jan. 13 10分+, 3rd: Jan. 15, 16分,4th: Jan. 16, 15分,5th: Jan. 18, 15分,6th: Jan. 19, 13分,7th: Jan. 21, 9分,8th: Jan. 25, 13分。ただし,Jan. 25の今日は,半分ほどでフラフラとオンオフがくり返されたので,Jan. 25は7分とする。回数は8.5回,17日の間に計95分である。この春の足かけ9日の調査旅行では,7回ほどひげ剃りをする予定だが,充電器は持参した方が安心だな。

iCloudの罠から離脱 escape from an iCloud trap

はじめに  Fさんに,iCloudからストーレージ容量がもうすぐ越えるから,ストーレージ容量をアップグレードしなさい,というメッセージが来る。バックアップのアップデートができませんでした,とか,そういうメッセージが頻繁に来るようになった。これに対処した流れを示したい。iCloudのガイドに従って,50GB(130円/月)へとストレージをアップグレードすれば良いのだけど,何しろ貧乏なので,何とか回避したい。  Fさんは,iPhoneでのiCloudの設定で無自覚的に,写真,をその対象としていた。Fさんのmacでは,写真はその対象となっていない。Fさんの場合,iCloudは,airmacとiPhoneで共有されているのであるが,その積極的利用はしていない。もちろん,同じアップルIDとそのパスワードで管理されている。FさんはiPhoneを携帯する前はデジカメで撮影した写真は小忠実に?,airmacの写真に整理してきた。iPhoneを使い始めてからは全く放置状態であった。その結果として,今回のアラートの事態である。 1 当初の設定と対策  iPhoneでまずはiPhoneで見える写真を結構削除した筈であるが,なんら改善されない。相変わらずアラートが来る。そこで,iCloud利用のリストから,警告を無視して,写真をリストから外したのである。  ところが,相変わらずストーレージの使用容量は変わらない。そこで,iPhoneの設定のトップのユーザー情報をクリックして,さらにiCloudをクリック,三つのオプションの全てをオフしたのである。実はそれでも,iCloudの容量が思った程減らない。  そこで,設定/一般,で,最下部に見える,リセット,をタップして,さらに,すべての設定をリセット,を選んだ。時間はかかったが,ストーレージの使用容量は激減した。写真のiCloudからの削除がiPhoneに反映されたのである。 2 iCloudからメールが来た,そして,Macの「写真」にダウンロード  「写真533枚の写真と22本のビデオがiCloud写真にあります。30日後にiCloud写真から削除される前に最低1台のデバイスにダウンロードしてください。」  それで,airmacにダウンロードすることにした。iCloud/「写真」,に – の代わりに,✔︎を入れると,3個のオプションが出てきて,iCloudフォトライブラリに✔︎を入れると,「このライブラリの容量は iCloudストーレージの空き容量を超えています。すべての写真とビデオをiCloudフォトライブラリに安全に保存するには,ストーレージをアップグレードしてください」,とのメッセージ。これをすると戻れないのでは無いか。折角,写真をiCloudから外したのに,と貧乏な僕も焦った。次のページのように,後にダウングレードの選択も可能だとわかり,一月分だけ払えば良いと決断して,有料では最低の50GBにアップグレードしたのである。 iCloudストレージをアップグレードまたはダウングレードする  さて,次のページにダウンロードのための情報がある。 iCloud.comでiCloud Driveからファイルをアップロード/ダウンロードする  次のように,マックの「写真」アプリからダウンロードした。 「写真」の環境設定でiCloudタブを開くと,「オリジナルをこのMacにダウンロード」が自動的に機能してダウンロードが図1のように始まった。図2 経過してはさらに時間が経過した時の表示で,「項目数」は減少して行く。図3のようにアップデート中,となったあと,ずっと続くので,この作業は終了したと考えて良いようだ。  ダウンロードされた後に,「写真」の環境設定の一般タブを見たのが図4である。それに従って,「写真」ライブラリの情報を見たのが図5である。 追加 Jan. 25, 2021: FさんのMacの写真を今朝,気になって確認しました。「写真」アプリを開いて,左のペーンの,すべての写真や,写真,を一緒に見ました。Fさんが最初の対策で実施した削除ファイルもサムネールでは表示されているが,選んでより大きく表示しようとすると見ることができなくなっている。削除していないのは,確かにインポートされている。 おわりに  iCloudを使って,一時的に写真を共有することができる。沢山の写真をメールなどで送るのは大変だし,自分のWebサイトにアップするのも面倒なので,図7の「iCloud写真共有」というオプションはチェックしておいて,必要な時に使うだけなら,ストーレージ容量に負荷をかけない。  なお,不思議なのは,MacでiCloudから「iCloudフォトライブラリ」を外したあと,Macで見てもiPhoneで見ても,iCloudの契約が無料の5GB以下に戻っていることであった。 Jan. 24, 2021記

iPhone紛失騒動 an iPhone missing squall

はじめに  今日は満を持して,昨日僕のデータベースにアップしたペーパーを読もうと思ったら,奥さんがiPhoneを無くしたという。電話で呼び出しても呼び出し音が聞こえない。確かにぼくが呼び出しても聞こえなかった。「消音モードを昨晩の電話に関わって敢えてオンにしてしまったのではないか」という問いかけに,「絶対に無い」ということで,これまでの経験を踏まえて納得した。見つからない時は,電話呼び出しで見つけてきたという成功体験がある。 近所のマックスバリューまでの往復路と,携帯を契約したソフトバンクにも立ち寄ったが,解決できない。往路では,僕のiPhoneで呼び出しつつ歩いたのであるが,道端から残念ながら呼び出し音は聞こえてこない。ソフトバンクでは,ワイモバイルに契約を替えた時点で,そういうサービスはしないとのこと。マックスバリューの受付でも一応存否を確認した。「探す」アプリはインストールしていたが,その使い方がわからなかった。macでも探すことができるのに,それもしなかった。で,結局,エプロンのポケットにあった。直前記憶の喪失の結果であった。これに類することは,この奥さんには数日前にもあって,カードがないないと騒いで,結局,ぼくがバッグから見つけた。で,今後のこともあるので,ここに対処法を示すことにした。  このiPhone紛失騒ぎで,改めてiPhoneを探す方法を確認したのである。パソコン(当方はmac)から探す方法と,ふうふ互いのiPhoneから探す方法を,以下に示す。 1 iPhoneに適切な名前をつける  iPhoneユーザー間のデバイス名表示の混乱を避けるために,元々のiPhoneの名称を変えた方がいいと判断した。  1.1 設定アプリを開いて,一般/情報,と進む。「名前」をタップする。次の画面で,編集できる。そして,一般に戻る。 1.2 これで完了の筈で,macでsearchしても,新たな名称に変更されている。だが,「設定」アプリ画面トップのiPhone所有者の情報を開いて,最下部のiPhoneの名称を見ると,変更されていない。電源を切っても解決しない。 1.3 それで,「設定」アプリを開くとトップに見えるiPhoneユーザーをタップして,その最下部に表示されている「サインアウト」をプッシュした。iCloudへの仮データ移動などの確認があった。ぼくの場合,数十Gigaの音楽関係の音声mp3やムービーmp4が入っているが,ほぼ数分で完了した。設定や個人情報がiCloudに保存されるだけのようだ。 1.4 そして改めて,サインインするのであるが,iPad Proのパスワードの請求などに対して調べる手間はあったが,無事サインインできた。 とはいえ,さしあたり,airpodsのペアリングが外れている。設定/Bluetooth,はオンにはなっているのであるが。AirPodsのケースを開いて,「Bluetooth」を開くだけでAirPodsについては「接続済み」となっていて,ペアリングが戻る。 2 macから探す  https://www.icloud.com/find に入る。iCloudの「iPhoneを探す」,で,Apple IDを入力する。自らのiPhoneでは無い場合は,パスワードも入力する必要がある。すぐに見つかって,Googleマップに表示される。この地図の上方欄外には,「すべてのデバイス」という見出しもある。 3 私のiPhoneから他人のiPhoneを探す いずれのiPhoneにもアップルの「探す」アプリをインストールしておく必要がある。  「探す」アプリを開くと,「最後の位置情報を送信をオンにしてください」とアラートが出るので,これに承諾する必要がある。これをするとバッテリー切れのあとでも24時間以内であれば,探すことができる。 さて,「設定」アプリに戻って,トップのiPhoneユーザーをタップして,「探す」をタップして,iPhoneを探す,をオンにして,現在地はもちろん「このデバイス」で,「位置情報を共有」をアクティブにして,友達として,家族などを登録しておく。特に紛失する可能性が高い人のiPhoneにはこの友達登録は必要である。 そして,「探す」アプリを開くと,最下部に,左から右へ,「人を探す」,「デバイスを探す」,「自分」という選択肢がある。「デバイスを探す」は今設定しているiPhoneであって,意味がわからないので別の使い方があるのだろうが,この機能がわからない。 「自分」を開くと,最下部に,「友達を助ける」,という選択肢がある。これを選ぶと,iPhoneの所有者で無い者が,このデバイスを利用して,紛失したデバイスを探すことができるのである。これをタップすると,最下部に小さく「別のApple IDを使用」が表示されているので,これを選ぶと,iPhoneの所有者で無い者が自らのiPhoneの位置を表示させることができる。この地図の下方に,デバイス名が出るので,それをタップすると,三つの選択肢が現れる。「サウンド再生」,「紛失モード」,「iPhoneを消去」,である。「サウンド再生」をタップすると,消音モードがオンであっても,甲高いピッピッピッピッピッという音が生じるので,地図で見たあとに,思いあたる場所に行って,これを実行すれば,発見することができる訳である。なお,地図上の位置は建物一つ余りズレている。「iPhoneを消去」機能を使うと,iPhoneの中味の情報を削除できる。この回復は結構面倒らしいが。  AirPodsなどペアリングしているアパラタスapparatus類の紛失の際は,「自分」を開いてすぐにログインできる。 おわりに  「探す」Search アプリをインストールしているにも関わらず,今回のような事態に使えなかった。次に起こりうる事件への対処については「自信」が芽生えた。偏にentirely奥さんに深く感謝したい。直前記憶の喪失の一つは,いわば「無意識」での日常的動作で頻発するのであるが,意識的に同じ場所に置く,指差確認喚呼する,とかの工夫で,ある程度は対処できるように思うのだが。 Jan. 11, 2021記

キンドルアプリの頻繁なフリーズ対処 Working on the problem that Kindle iPhone application has frozen frequently in several months.

はじめに  睡眠の合間に,毎晩というか毎早朝というか毎日2時間かそれ以上,iPhoneでキンドルアプリを利用してきた。ところがここ数ヶ月,二ページほど読めばフリーズする状況になって,読書アプリ利用時間は青空文庫にシフトしている。ネットで見ても解決策が無いので,本日,アップルケアに連絡して,サポートを受け,今のところ,良い感じである。  年賀状の通信文の印刷を始めて2時間近くでまだ終わりそうに無いので,このコンテンツを作成することにした。 対処法  この頻繁なフリーズ現象が始まったのは,全72巻のものを二分して販売されているコンテンツの一つを使い始めた時ではないか? これを開いても全くページを進めることができないので,削除したが,その後,徐々にだったか,全コンテンツを見る際にフリーズするようになった。自分で今まで種々やったけどうまく行かなかった。  キンドルのヴァージョンアップは自動でされるように設定している。これは,設定/App Store,と進んで,Appのアップデート,をONにした後に,キンドルのアプリの方で,自動アップデートに設定している。  これから述べることもやり始めてはいたのだが,コンテンツも消えるように思って,途中で断念したような記憶もある。案外,ネット上にはこの方法は示されていない。  要するにキンドルアプリを削除して,再インストールしたのである。コンテンツはクラウド上にあるので,アプリを再インストールした後で,全コンテンツをダウンロードすることになる。 まずはインストールされているKindleアプリを長押しして,Appを削除を選ぶ。 削除の後,「App Store」アプリを開く。 キンドル,で検索。 表示されたものから,キンドル,を選び,アマゾンにログインしてインストールする。 インストール後に,Kindleを開くと,ネット上の自ら購入したコンテンツが開くので,それぞれ選んでダウンロードしてゆく。 これだけだ。 追加 Dec. 26, 2020記:   上記では結局改善されなかった。試行錯誤をして,次のようにした。 設定/ リセット。次の画面で,やけくそながら,「すべての設定をリセット」,を選んだ。かなり時間がかかった。そして,購入時に近い形で,種々の設定をした。 上記の結果,かなり使用環境が変わった。最新のOSの機能が前面に出てきたように思う。 設定/ iPhoneストレージ。次の画面で,キンドルアプリを探して,「Appを取り除く」よりもハードな「Appを削除」を実施。これは一瞬で終わる。 App Store,を開き,「きんどる」で検索して,Kindleをダウンロード。 「開く」と,amazon kindle,のサイトに入って,ログインするとインストールが完了する。 インストール後,ネット上の自ら購入したコンテンツを選んで,ダウンロードしてゆく。  長編の新約聖書のダウンロード中。さて,改善されたかは,未だわからない。 おわりに  あっけないけど,これだけ。まだ年賀状の裏書きの印刷は終わっていないと思ったら,終わっていた。 Dec. 25, 2020記 追加 Dec. 26, 2020記: まだ解決していないことがわかった。聖書,三ページでフリーズ,アプリを終了して,また,立ち上げての繰り返し。キンドル版のpdfは見えますが,意味なあい。

MENU