動かない障子の上棧を削る whittle top horizontal muntins of irremovable shoji or fusuma doors

はじめに  タニハでは父が昇天して後,八畳三間のアイランド居間の障子や襖の動きが悪くなり,さて冬になって填めようとすると填まらなくなる現象があり,心にちょっとした重荷を感じつつ,そのまま放置していた。退職後,上棧を削ればいいことを思いつき,40枚の障子と襖の戸にチャレンジすることに。  ネットでみたら,外れない戸は車のジャッキを使えば良いらしい。そして上棧を削るのは際カンナや平カンナなどで。ネットでは簡単にできるように書かれているが実際にやってみると,全くの素人にとっては,ちょっとした工夫が必要であることがわかった。片道50分程度の道を通いつつ,チャレンジ別々の日数で三日目,試行錯誤しつつ,やっと2枚の障子ができた。この時点でわかったことを整理したいと思う。 1. ジャッキアップ  八畳三間のアイランド居間の障子を観察した。写真1のように,上棧戸首の頂部は鴨居の溝に引っ付いている。道理で動かない筈だ。どれほど削ればいいのか。アイランド居間の隣の茶室の障子は全然問題がない。測ると溝と戸首頂部との間に4mmの隙間があった。これが基準になるはずだ。  まずはこの障子を外さないと。 写真2 鴨居に一枚の厚い板きれを,閾には二枚の厚い板きれを並べてその上に中型車の比較的小さなジャッキを置いて,ちょっと細い印象の丸棒で支えて,ジャッキアップした。いずれも近所のコーナンで購入した。前者の板きれが三個で165円 Nov. 5, 2020購入,後者の丸棒が620円 Nov. 3, 2020購入。板きれは,ジャッキ,丸棒,鴨居を支えるのに必須アイテムである。  かなり重く,ジャッキ付属のアーム先を折ってしまった。後で気がついたが,アームを使う必要性は無かった。紹介サイトでは,ジャッキアップが功を奏する頃にはギシギシと音がするらしいけど,当方では無音だった。  まだ障子は外せないと思ったけど,何とか外れた。左の写真では,丸棒が撓っているのがわかる。 以上 Nov. 19, 2020記 2. 道具  作業過程で,道具などを購入または既存のものを使用した。既存のものは,ジャッキ,刃が細かく薄いノコギリ,ノミ,木工用ボンド,軍手,作業用シート,線引きおよび作業中の手を置くための棧板,1m長の木製折れ尺,である。購入したのは,両際(りょうきわ)カンナ,そして後に平カンナ,上記の丸棒と端切れ厚板,厚手4mmゴミ袋798円,スポンジ研磨128円,川勝SK11一般刃物用砥石(何がいいかわからないまま)948円 Oct. 27, 2020である。 写真3 アマゾンで,購入Oct. 27, 2020した。千吉 両際鉋 ふち・入隅・キワ削り用 袋入り。3018円。この使い方が解らなかった。使ってみて,両際カンナというのは左利き,右利き両用と考えたが,それはあさはかであった。次のWebサイトに示されているように,杢目に応じて,左右を使い分けないと,いけないらしい。このサイトBlue Sky は参考になる。  なお,このカンナを進めるにはこの刃の頭の出っ張りを握る必要がある。当初,両刃の切り込み口に指を突っ込んでカンナを進め,右親指,中指,薬指,のそれぞれ腹に切り傷が入った。今も痛いし。軍手は必須だ。  写真3の右下にかすかに見える付属のスライド板は,次のサイトの図にあるように,カンナの進行をガイドする機能があるが,このガイドに装備されている二つの蝶ねじを使って,削り幅に応じて刃を出す必要がある。  写真4に注意されているように,加工を急がないことと杢目に逆らわないこと。刃の出方を大きくしたり,杢目に逆らうと,杢目への食い込みが強すぎて,削り上りがささくれたり,裂けたりする。 3. 工程  写真5には,襖の各部分の名称が記されている。本テーマでは,鴨居下辺の,障子の上棧(じょうさん)の「戸首」と「肩」という用語を使用する。建物の老朽化に伴って鴨居が下がって,障子を下方に圧迫して,障子が動かなくなる。戸首と肩の幾何学的構造をそのまま,削って下げることで,その応急措置が可能となる。最下部の戸尻を削る方が一度で済むと考えもしたが,元の戸尻面と平行に削ることは素人には難しい。戸首と肩を削るのであれば,多少の歪みは,空隙ゆえに吸収してくれる。 3−1. 鉛筆で線引き  まずは,直線を引くためのスケールは必須である。もう製図はしないと,沢山の大型スケールや三角定規を地理学教室に置いてきた。タニハ内をちょっと探したがみつからない。で,偶然,掃除機のそばに角材を見つけて代用することにした。線引きには多少短いが,折れ尺で正確に削り幅を測って,線引きを繋いだ。  写真6の障子の上に,その角材を置いているが,これは同種の障子の棧であった。何故,これがあるのか,(もう)記憶にない。線引きにはちょっと短かったがこれを使って,肩を4mm削るべく,鉛筆で直線を引いた。障子は長机2本上に置いている。畳上には,コーナンでかつて購入し車のトランクに敷いている防水シートを,設置した。これはその後の作業に大いに役だった。大量の鉋屑が出るからである。 3−2. 竪棧は,ノコ切り,そして,ノミで細かく砕く。その後,横棧は両際カンナで削り取る 写真7 このノコの刃は繊細でなかなかいい。写真では,まずは竪棧を横方向に切って,次に縦方向に切っているところである。  前者では,外側から内側,写真では左から右に切ると,竪棧が竪方向に裂けることはない。ただ,2.5枚のうち,トータル2回,裂けてしまい,木工用ボンドで修復した。裂け目にボンドを押し込んで,ビニールテープで留めた。   写真8 竪棧は縦方向に割れやすい。まずはノコで横切りしたあと,ノミで縦方向に割れば良い。両際カンナでは,竪棧を縦方向に裂いてしまう可能性があり,竪棧部分は,ノコとノミで,全部削り取ってしまうのがいいと思う。  この作業は,上棧を両際カンナで削り取る作業に比べると,極めて簡単である。  写真9には,両際カンナによる肩部の4mm厚の鉋屑だけを示している。この作業は,障子を畳と平行に設置しての作業である。障子の上の角材は,左手を置くのに使った。棧は杉の柾目材なので,逆目は回避できている。11月半過ぎではあるが,かなり汗をかいた。この方法とは違って,上棧を畳面に垂直に設置して,重力方向,つまり上から下に両際カンナを使った方が,無理な姿勢が不要で,柾目とは言え厳密な杢目に従った鉋削りが可能かも知れない。杢目に応じて,上棧を180度回転すれば,両際カンナを右手のみで使うことができるように思った。 3−3. 上棧を平鉋で削り取る  カンナは中学校の技術家庭で使って,苦手感があり,ノコ切りのみで上棧を切るつもりであった。 写真10 ノコで幅4mmを縦方向に長く切り取るのは難しい。断面は段々になっていて,深ぞりを伴う断面が出来て,のちのち怪我をしそう。 写真10 平カンナを中学校以来だろうか,久しぶりに使ったが,刃の出を最小限にすれば,スリスリと気持ち良く削れる。ノコギリはやめて,平カンナで削り取るのがいいようだ。両際カンナほど,時間がかからず,あまり負担ではないが,これも,障子を畳面に垂直にすれば,削りやすいかも知れない。 写真11 やってみて,そうではなかった。縦置きよりも横置きがカンナを使い易い。なお,平鉋の場合は,手の位置は刃よりも進む方向側に置く必要があった。刃を以て引くと,巻き上がってくる鉋屑が排出されない。以上,Nov. 26, 2020 写真12 サンドペーパーの写真のものをサラッと使用した。平カンナで削った面がつるつるになった。#240が何を意味するかわからないが,適当にコーナンで購入したものが良かったようである。商品の説明によれば,紙やすりに付着した木屑は水洗いして取り除くことができるとのことである。 おわりに  まだ,40枚中,2.5枚。だけど,このページを作成することで,両際カンナの使い方を知り,障子を畳面に垂直の置くアイデアが浮かんだ。今後,気がついたことがあれば,またこのページに追加したいと思っている。 以上,NOv. 20, 2020  Nov. 24, 2020にやってみて,垂直に置くメリットはなかった。水平に置く方が作業上,楽であった。垂直に置くと,鉋屑などは障子を置いた付近に集まるメリットはあるが,水平に置いても,スリッパを履いてやれば,靴下への付着は気にならなくなった。なお,ノコギリを引くときには粉末が飛ぶのでマスクを着用する必要がある。鉋屑は問題がない。以上,Nov. 26, 2020 追加 Nov. 29, 2020  本日で,東の間の北面,東面,中の間の北面の12枚の障子が完成。うち,東の間北面の1枚は問題が無かった。  中の間北面の4枚の障子は全部動かなかったので,機械的に天棧を5mm削ったが問題が生じた。    中の間の4枚の障子の上桟の削り落としが完成したが,この4枚のうち,右の2枚は右端に引くと外れそうであった。右の2枚と左の2枚を交換することでなんとか外れそうでは無くなった。 今後は,この可能性を考慮して,削る必要があるのではあるが,次の写真のように,障子1枚分で敷居と鴨居の距離が1cm変わるので,対処するのは難しいことではある。 写真14 4枚の障子のうちの左端の障子上桟と鴨居の間の隙間を示している。両際カンナで削った断面が白く横に見えている。この左端の障子の敷居から鴨居までの高さは,左端でおよそ177cm,右端でおよそ176cmであった。  4枚の障子の中央部分でも176cm。敷居から鴨居までの高さは,柱に支えられている4枚の障子域の,左端と右端で177cmであり,それから中央よりに襖一枚でもう176cmとなるように鴨居が垂れ下がっているのである。  襖4枚は3間のパーティションとなっている。幸い,8枚とも,何とか問題無く動いたので,削らなくて良いことになった。2枚は何十年も外したままにしていたがその理由は動かないことであったのだが。    見にくいかもしれないが,襖の上桟は竪桟のみ肩があるが,横桟には肩はないことがわかった。それゆえ,上桟を削り込むのは平カンナだけの作業でいいことになる。  湿気が多い時は動かない可能性がある。  本日,Nov. 29, 2020,調べたら,中の間の南面の4枚の障子はめでたく動いた。障子も問題がない。さしあたり人の移動を考えると,西の間の西面のチェックが必要。それが完了したら,東の間の南面,西の間の北面,南面のチェックだ。 追加 Nov. 30, 2020  連続のタニハはきついけど,気になって訪問。結局,アイランド三間での上棧の削り落としはこれ以上はほぼ不要と考えた。昨日の体験で,削る意欲が失せたこともある。タニハの設計図はあるだろうが,まだ邂逅していない。結局,アイランド三間について,上棧の削り落としが必要だったのは,赤色の矩形部分で,いずれも不具合が生じる前の使用頻度が最も高い場所であった。屋根などの荷重が原因と考えてきたが,ちょっと判断できない。  アイランド三間の南方には廊下を隔てて,4枚×3のガラス戸があり,それぞれ,4枚のガラス戸のうち,両脇のガラス戸の間には網戸が用意されている。アイランド三間の周囲には回廊があるが,本棚があって,事実上使えるのは中之間の南方の二枚である。この2枚のうち1枚は使えるが,それを使わずにこれまで上棧の削りが無いと使えない網戸を立てかけて使ってきた。その使えない網戸も使える網戸を上に重ねて計測し,同じサイズになるよう上棧を削った。    上の三枚の写真18,19,20は網戸に関わるものである。このアイランド三間の南方のガラス戸に合わせては,築後,網戸が6枚作成され,そのうちの2枚がこの中央のガラス戸4枚のそばに立てかけてあった。その2枚の内,1枚は簡単に填まり,もう1枚は大きすぎた。今思えば,残りの4枚からこの中央のガラスに当て嵌まるものがあったかも知れない。  とにかく,写真18のように,二枚重ねた内の下の方を上のものに合わせて削るということである。写真19はもう片方から撮った写真で,前者が5mmほど長く,後者は3mmほど長かった。そして両際カンナと平カンナで削り,写真20のように見事,填まったのである。Nov. 30, 2020 追加 Dec. 2, 2020  今日は,中之間の南方のガラス戸4枚のうち,3枚をやっとこさ,外すことができた。特に最後の1枚を外すのに1時間は懸かったと思う。レールを外すか,右端なので放置して固定するかと考えもした。カローラのジャッキが小さく壊れる寸前,何とか外すことができた。南側の庭は草刈を全くしていない。鬱蒼としている。この廊下も不注意で油が沁みている。取れないものかなあ?  ガラス戸4枚1間の中央にジャッキを設置しても全く機能しなかった。それで右端ガラス戸の範囲で,ジャッキのハンドルを回すことができるぎりぎりの場所に置いて,閾から外した廊下面に設置して鴨居側に斜めになる形でジャッキと柱を設置した。斜めなのでどうしてもジャッキが安定しないので,タオルでジャッキ面が外側になるように配置して何とか,ガラス戸を,外側に移動して,外すことができた。  ガラス戸左側2枚の中央よりのガラス戸を外した際に,鍵穴が壊れてしまった。このように写真を撮って,明日,コーナンで調達したいと思っている。 外したガラス戸のサイズを念のために測ってみた。左右の縦棧の長さはいずれも一致した。当然か。上棧頂部から下棧底の距離は1765mm,肩の下りは15mmであった。Dec. 2, 2020 追加 Dec. 7, 2020  このところ,二日に1回のペースでタニハに行っている。その成果?を。  ガラス戸の鍵を交換した。折れた部分の前側だけ交換しようとしたが,結局,後側も交換した。コーナンプロで購入,712円。今後,他の鍵も折れる可能性があり,ここに記録を留めた。東大阪市の和気産業製「真鍮メッキ中折ネジ締30mm」VA-183, http://www.waki-diy.co.jp/contact/contact/。  後の部分の木に深く溝が入っている。鍵を完全に抜かずに開け閉めした結果ですなあ。 写真27では2枚のガラス戸の長さを比較している。下のものはこの中央枠も右端のガラス戸である。ジャッキアップでも取り出すのに苦労したもの。肩と上端を5mmずつ削ったが,これに隣接する中央よりのガラス戸の長さと同じになった。  この1間枠の右端のガラス戸をさらに5mmずつ削ったら,言い換えるとトータルで10mmずつ削って,やっと枠に収まった。もちろん中央よりのガラス戸は5mmずつだけ削ってうまく行った。 […]

和室敷居設置コンセントの更新 Renewal of sockets on Japanese threshold sills

はじめに  写真1のように,敷居コンセントがかなり劣化している。問題無く使用出来るが,火災などが心配である。そこで,スケールの下方に見えるようにプラスチック板を外してみた。  本体を抜こうとしたが,大工さんだろうか,余りにキッチリと穴開けされていて,大きな工具を使って外そうとしたが外れない。畳を外して,側面から対処しないと外せないようだ。  日和って,プラスチック板だけ交換も考えているが,本体を含めたものより高い。楽天では送料で儲けているとしか思えないニッチなビジネスをしている。楽天の社長が送料無料とぶち上げた理由もわかる。楽天のお店はかなり怪しいものが多い。アマゾンやヨドバシの方が安いのだが,プラスチック板だけは販売されていない。  作業の準備  写真2と写真3は,パナソニック(Panasonic) 扉付和室コンセント ミルキーホワイト WF2000W,でアマゾンで検索した際に現れるページから拝借した。このページが一番安い。660円で送料は原則無料。楽天やモノタロウなどはこの2倍だ。  思えば,写真2がもともとのコンセントの姿であった。写真3の設置ガイドからすると単に電線を底の穴に入れるだけだ。配電盤のヒューズを切って作業すればいいのだが。写真4の図面の単位はmmである。  畳を剥がすのが億劫。次のサイト,畳の剥がし方教えてください,から抽出した文が次のもの。 畳の際の部分、角部分に、畳と畳の間に、ハサミを2,3センチ差し込み、釘を抜く様な感じでこねて見て下さい、畳の角部分が持ち上がります、指にの引っ掛かりが少ない場合は、10センチ位横にずらす同様に、ハサミでこねます、後は素手で持ち上げます。あまり深くハサミを差し込むとハサミが折れる事も有ります、注意して下さい。(ハサミは子供用の紙切りハサミで大丈夫です) 追加 Dec. 23, 2020: ピンぼけだけど,畳上げ専用?の金具をタニハの道具箱から見つけて,畳の角に入れて,少しずらした写真。簡単に畳上げができた。上記アドバイスは正解である。ハサミでもやってみたが,この専用の薄い金具が当然ながら,簡単であった。  さて,前述のアマゾンのページから注文しようとすると,送料が410円で,計1076円となった。ヨドバシカメラで探すと,710円で送料無料を見つけた,パナソニック Panasonic WF2000W [扉付和室コンセント ホワイト]。同じヨドバシカメラでも,¥499 + ¥680 配送料,もあるので注意だな。 以上,Dec. 15, 2020。 交換実施  昨日,昨日,試行錯誤しながら,交換した。今後はこの作業はできるようになったが,たぶん,もうしないだろう。交換過程でわかったが,本体の劣化は全く無かった。それで上面のプラスチック板だけ交換することにした。アイランド三間の南側にそれぞれ2個設置されていて,中之間の2個と,西之間と東之間の中之間寄りのそれぞれ1個,計4個が風化している。1個は昨日交換したので,あと3個。ネットで検索しなおし,パナソニックにもプラスチック板だけでもメーカーが省エネの観点から販売すべきでないかといったご注意を申し上げたりした。  モノタロウからDec. 22に玄関レールや戸車などを注文しており,今月の注文の送料が無料になる。ヨドバシではなくて,モノタロウのサイトで検索すると,「パナソニック電工 扉付和室コンセント WF2000W ミルキーホワイト 1個」が,税抜¥599であった。3個だと300円以上,安い。本日,注文した。以下,交換過程を示す。  写真6のように,本体はキッチリと埋め込まれている。このコンセント本体を外すこと自体苦労した。この写真のコンセントのそばには,二つのビスが見える。これは本体から抜いたものである。コンセント本体を外すには,まずはこのビスを抜く必要がある。このビスを抜いた跡のネジ穴は,中央のプラグ差し込み口に近接した二つの丸穴に当たる。この2本のビスを外すと,電極ストッパーが組み込まれた銅板の爪を,電極銅線からリリースすることになる。  ズボラをして,新たなコンセントを電極に刺そうとしたら,パチンと大きな音が発声。仕方なく,写真7の配電場に向かった。ブレーカーのサブスウィッチの対応関係がわからない。下段の左から三番目の本館というマジックインクのメモのサブブレーカーを切ると,敷居コンセント6個すべてで,通電しなくなった。  写真8は本体を外したところである。敷居の凹みには,銅線の二つの電極が見える。  写真9では新たなコンセントを入れようとしたが余りに窮屈で入らない様子を示している。そこで,写真10に見えるように,写真に見える本体下方をノミで削りおとした。ただその結果,本体を設置できたが,本体を敷居で留める木ネジ穴の余裕がかなり厳しくなった。  写真9の本体上面のプラグ差込口に近接して,本体軸方向の外側には銅板が見え,そこにはそれぞれビス穴がみえる。この穴に近接して本体軸のより外側の同銅板上により小さな穴があり,電極である銅線が飛び出している。ここでの説明は,上述の写真6で説明したビス穴であり,電極である。この銅線の最下方が写真9の下部に見えている。新たなコンセントに銅線を入れるには,本体を逆さまにして,電極穴に電極の銅線をガイドする必要がある。設置当初時は銅線は長く,ガイドは容易であったろう。その時には,ガイドの後に銅線を切断したものと思われるからである。 おわりに  写真11のように何とか新しいコンセントを設置した。なお,フタの位置決めの際には,プラグを差して,最も適当な場所を模索する必要がある。前述のように,あとは3個のコンセントのプラスチックのフタを交換することで済む。 Dec. 23, 2020

直前記憶消失の補償ツールとしてのICボイスレコーダー getting an IC recorder for repairing immediate memory impairment

はじめに  本ページのタイトル通り,直前記憶が劣化してきて,覚えたつもりなのに,出てきません。タニハへ自宅から車で出発する際に,時間を見て,到着した時に,出発時間があやふや。寝る前に時間を見ているのに起きたときに就寝時間が思い出せない。ノートテイキングは面倒,大きなiPhoneを出して録音するのも面倒,iPhoneにリモートで録音するツールは異常に高い,などから,ICレコーダーを思いついた。  この二日間,実際に使ってみて,面倒でもなく,当初の期待に沿う形になっていて,新しがり屋のぼくであるが,今後も利用するのではないか,と思っている。タニハから帰る際に,電気コタツの電源を切った際に,このレコーダーに録音した。この記憶が火事が起きないという安心感にもつながった。  購入した機種は中国製で,3180円と安く,外観,使用感など気に入っている。日本製はこの4倍ほどの価格で,デザインは到底食指の動くものでなかった。改めて,技術の日本を中国が越えたことを実感したところである。 1. 購入した中国製ボイスレコーダー  Hokonuiという中国深圳の新興企業の製品である。評判は必ずしも高くない。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HVYWPKB/  日本語の説明書がついているが,これは,製品本体を見て操作した上で書いているとは到底思えない出来である。たとえば,写真1のスウィッチとボタンの位置なども,説明書では,大きく異なっている。ただ,外観と手に持った感覚,そして使い慣れて行く過程での操作感も,非常に気に入っている。 2. ぼくの録音方法  写真1には,おもてと右側面の,上から,「録音ー保存」,「オン-オフ」,スライドスウィッチが見える。それぞれ,「録音スウィッチ」,「パワースウィッチ」とここでは仮称しておく。ぼくが,毎日の行動記録を録音する方法を次の示す。なお,写真1のおもて面の下部の横3列の銀色の溝はスピーカーになっている。写真1では左側面が見えないが,写真2では,4個のボタンがあり,上から,「再生」ボタン,「メニュー」ボタン,「前の曲」ボタン,「次の曲」ボタン,となっている。 1. まずはおもて面から見て右側面の下方の「パワースウィッチ」を上方に上げてオンにする。 その結果,おもて面上方のディスプレイが現れる。この中央には赤丸の中に音符が示され,その下には文字,音楽,が見える。ディスプレイの上縁には24時間形式の時刻とバッテリー残量が示される。この時刻を記憶しておく。 2. つぎに,左側面の「前の曲」ボタンを押すと, 緑丸の中にマイクとその下には文字,録音,が示される(参照:写真3)。 3. 右側面の「録音スウィッチ」を上方に上げると, 録音が開始される。そのディスプレイ画面表示が写真1に当たっている。マイクは本体最上部に設置されている。一応,これをマイクとして,しゃべることになる。設定秒によるが,比較的早くディスプレイはスリープして暗くなる。 4. スリープを解除するために,左側面最上部に位置する「再生」ボタンを押すと解除される。そして,もう一度,「再生」ボタンを押して,しゃべると,ステレオ録音されている様子が画面に表示される。しゃべり始めた時刻はこのレコーダーに記憶されない(テキストエディターCotEditorで覗いてもその情報は見えない)ので,日時などを記録するには,必ずはじめに,時刻を述べてから,行動内容をしゃべることになる。 しゃべり終わったら,「再生」ボタンを押して放置するとスリープ状態になる。 5. これ以降は,「再生」ボタンを押すとスリープが解除され,ディスプレイが表示され録音がスタンバイされるので,もう一度「再生」ボタンを押して,時刻から始めてしゃべることになる。しゃべり終わったら,「再生」ボタンを押して放置する。 このステップからは,本体を見ること無く,録音が可能になる。というのは,手探りで3本の溝が示すスピーカー位置を確認して,手探りで左側面最上部の「再生」ボタンを2回押すと,録音できる。  なお,時刻表示は,この過程ではすぐには表示されないので,他の時計を見るか,スリープ前に表示される時刻(月日,曜日も)が見えるのを待って,その上で,「再生」ボタンを2回押して録音することになる。スクリーン表示で時計表示を設定しても,録音時には,ディスプレイ最上縁では右端のバッテリーアイコンしか表示されない。  以上のようなボタンの機能の特徴から,「再生」ボタンは,パソコンのリターンまたはエンターボタンに該当することがわかる。 3. 録音または再生のディスプレイ表示について 上の写真の右手のイヤフォンを使わなくても,本体おもての下部の三筋の溝が示す場所のスピーカーで再生音を聞くことができる。  写真1と写真4は録音待機の状態である。ディスプレイ最上部には,ステレオ受信に対応するLとRが表示され,その右手には-30〜0の目盛りが見える。かなり小さい声でもこのLとRの右手に音声感知が表示される。大きく発声するとその目盛りは右手に延びるが0には達せず,-3付近で留まっている。  このLとRの下方について見ると,写真1では010/018,写真4では002/001が表示されている。それぞれ,既存音声ファイル18個の10個目が,既存音声ファイルは1個だけで2番目のファイルが作成中であることを示しているようである。  このさらに下方には,マイクのアイコンとwav 512kBが表示されている。wavは圧縮されていない録音した状態と同じ音質を保った形式で,MP3は人間には聴こえないとされる音のみを取り除きファイルを大幅に軽くしたものである。mp3に設定すると,このICレコーダーはエラーアラートが表示されるが,再生には問題がない。512kBはキャッシュメモリーのサイズと思われる。  さらに下方で,写真1では,上段00:00:52, 下段072:17:55が,写真4では,上段00:00:18, 下段073:14:05,が表示されている。上段の数字が録音時間(時間:分:秒)で,下段の数字が残された録音可能時間(時間:分:秒)であろう。写真1では,190時間連続録音,と謳われているが,これはMPEG3の場合で,しかも充電しつつではないか? バッテリーの減りはかなり早い。一日持ち歩いて,上記のやりかたで10回ほど短く録音して,半分近く減っている。  ディスプレイ最下段の数字は,自動的に作成されるファイル名である。パソコンにusb接続したあとで,ファイル名は手作業で簡単に変更できる。さて,写真4の例でいうと,1216194646.となっているが,これは,12月16日19時46分46秒に録音開始したファイルということである。  写真5は,このICレコーダー上で再生している際のディスプレイを示す。イヤフォンをこのICレコーダーの頭にあるジャック穴に差し込んでも,イヤフォンを使わずに直接スピーカーから聴くこともできる。  このICレコーダーで再生する手順は次のようだ。1. 「再生」ボタンを押すと,音楽アイコンが現れる。2.「前の曲」ボタンを押すと,録音アイコンが現れる。3. 「再生」ボタンを押すと,4項目のリストが現れ,そのトップに,録音ライブラリー,が,そして,さらに,「再生」ボタンを押すと,WABファイルのリストが現れる。このトップは「すべてを削除する」で,それより下方にはファイル群が見えるので,「次の曲」ボタンで移動して,「再生」ボタンを押すと,再生するのである。 4. 再生および録音ファイルの転送  このICレコーダーには,イヤフォンとともに,usbケーブルが付属している。このusbケーブルの両端のオスは,写真6のタイプAと,写真8のミニBである。ミニタイプBオスをこのICレコーダーの底に,タイプAオスをパソコンに繋ぐと,すぐにパソコン(ぼくの場合はmac)のデスクトップに媒体イメージが現れる。それをクリックすると,RECORDフォルダが現れて,さらにこれをクリックすると,録音開始時間.WAVという形のファイル群が現れる。  クリックすると再生を始める。iTuneを覗くと(ミュージックが選ばれている),リストの最上部の「最近追加した項目」に取り込まれており,ここで再生過程を見ることができる。他のファイルのように削除や名称変更なども問題無くできる。ケーブル接続中は,充電される。充電完了すると,ICレコーダーのディスプレイに「充電完了」と表示されている。すぐにケーブルを抜かず,他のusb媒体同様,デスクトップでアイコンを選んで排出すると,ディスプレイは設定画面となる。 5. 充電と初期設定について  実は,以上を実行する前に,初期設定をしている。このICレコーダーを理解できないままに初期設定をしたのである。最小限の設定法を次に示す。なお,録音スウィッチで,録音側にセットしている場合は自動電源オフ機能は働かないが,保存側にセットしていると,電源スウィッチがオン側にあっても,自動電源オフされる。初期設定をするには,保存側にセットしておく必要がある。自動電源オフされた場合,電源スウィッチをオフ側に戻した上で改めてオン側に入れる必要がある。 左の写真9で使用しているACアダプター(ICレコーダの右手)は同梱されていない。これはGarmin製のGPS充電器である。input:  AC/AC 100V/240V13–20VA, output: DC 5V-1A。ただ,こういった充電器が無くてもパソコンのUSBポートから充電が可能である。 左の写真9では,このICレコーダーのディスプレイ表示が隣接のACアダプターに写っている。充電の際は電源をオンにしておく必要がある。 (ア) 時刻設定: 電波時計機能はなく,マニュアルで設定する必要がある。電源オンにした上で,「次の曲」ボタンまたは「前の曲」ボタンを押して,設定アイコンを表示し,「再生」ボタンを押して,リストの中から,「日時」まで「次の曲」ボタンまたは「前の曲」ボタンを使って移動し,「再生」ボタンを押すと,時刻設定,日付設定を実施すること。24時間表示が問題ないように思う。前の画面に戻るには,「メニュー」ボタンを押せばよい。「メニュー」ボタンはパソコンでいえば,escキーのような役割だ。 (イ) スリープタイマー: これも時刻設定と同様の手順で実施できる。スリープタイマーでは,自動でシャットダウンにする時間を設定する。defaultは1分間だ。この設定はちょうどいいようにぼくは思っている。 (ウ) 表示設定: 時計を選ぶ。ただ,これをしても録音時にはバッテリだけで,時刻表示されない。プログラムのバグに当たると思われる。 (エ) 音量調整: 再生中に,「再生」ボタンを長押しすると,音量調整モードに入ることができる。「次の曲」ボタンを短く押すと音量が下がり,「前の曲」ボタンを短く押すと音量が上がる。ボリューム 0〜31があるが,実際にやってみると,単純には決まらず,ライブで音を聴いて,気に入ったところにして,「再生」ボタンを短く押して,音量調整を終わることができる。  録音の際は,「再生」ボタンを短く押してゲイン設定に入り,「次の曲」ボタンと「前の曲」ボタンを使って適当な位置で止める。「再生」ボタンを短く押して聴いてみて調整する。 おわりに  今後,どの程度使い続けるのかはわからない。使用法や効能などについて,ここに追加したいとが思っている。 以上,Dec. 17, 2020    

お問い合わせフォームスパムからの回避 using Google invisible reCAPTCHA to block contact form spam

はじめに  このWebサイトを掲載しているさくらサーバーから,次のように,勧告に近いメッセージがきた。次のサイトに掲載されている。 https://www.sakura.ne.jp/column/rs/website-form-security/?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=20201209  ここでは,次のように言っている。 引用始め———————Webサイト運営者が今すぐできること:さくらのレンタルサーバでもこの手口を使ったメール大量送信被害が増えています。一番の特徴は、脆弱性などを利用したものではなく「お問い合わせ」フォームの「自動返信機能」を悪用しているのがポイントです。つまり「自動返信機能をOFFにする」ことが究極の対策です。現在、この「お問い合わせ」フォームスパムが行われている約9割(当社調べ)のサイトでWordPressのプラグインであるContact Form 7が使用されている。引用終わり————————————————  この情報を受け取ってはじめて,ぼくも該当者であり,スパムメールに加担していることを知った。次のようなメールが,2週間隔ほどで,受信メールと迷惑メールのフォルダに同時に到着している。 WordPress(中味を見ると,wordpress@ぼくのサイト)宛先:(ぼくのさくらサーバーのメールアドレス)CC: (ぼくの勤務先のメールアドレス) メールタイトル: Something from an emeritus physical geographer (これはぼくのWebサイト名)”Neuromarketing tips” From: Marcelo (gmail)Subject: Neuromarketing tips Message Body:Hi, you can use the same Neuromarketing and Pricing Strategy Tips that fortune 500 companies use on their strategy. Download a sample from: marcelolarrosaweb.com/neuromarketing—This e-mail was sent from a contact form on Something from an emeritus physical geographer (ぼくのこのWordPressのurl)  以上のようなメールがぼくから不特定多数に送られてきた模様である。もう数ヶ月ほどになるだろうか。これを放置していると,セキュリティソフトが,ぼくからのメールをスパムメールとして排除する可能性があり,早急に対処する必要がある。  WordPressの「お問い合わせ」機能は,そのプラグインであるContact Form 7に用意されている。この機能を使ってスパムメールが発信されてきたのであるが,これを防ぐアプリであるreCAPTCHAがGoogleから提供されている。まずはGoogleにこの使用登録をして,その上でプラグインのContact Form 7内に用意されているreCAPTCHA設定ツールを実行することになる。これを実行する上で,次のサイトが参考になる。 今、お問い合わせフォーム(メールフォーム)が危ない! 不正アクセスの増加と対処方法 Google提供のreCAPTCHA ver. 3使用のためのキー取得  reCAPTCHAの設定には、Googleで発行されるreCAPTCHAのキー(サイトキーとシークレットキー)が必要になります。こちらより、Googleのアカウントにログインし、reCAPTCHAのキーを取得してください。  で,「こちら」https://www.google.com/recaptcha/about/ に入ると説明があり,下段に,三種類のアプリ reCAPTCHA Enterprise,reCAPTCHA v3,reCAPTCHA v2,の比較表がある。この表の最下部付近に,Documentation のリンクがあるので,それをクリックする。次のページに飛ぶ。https://developers.google.com/recaptcha/docs/v3  その目次の次に,reCAPTCHA v3 returns a score for each request without user friction. The score is based on interactions with your site and enables you to take an appropriate action for your site. […]

電気コタツのヒーター交換 Renewal of an electric heater attached to the underside of the table

はじめに  父の生前から使ってきた家具調電気コタツが遂にお釈迦になった。ヒーターは問題なくリモコンの故障のようだが,この際,ヒーターユニットを更新することにした。ネット検索をすると取付枠がかなり限定されていて,コタツ全部を更新することも考えたが,幸い,コイズミのKHH-6180が使えるように思えた。金具を用意したり,木枠に手を加えるつもりで,まずは注文した。 https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/599  一昨日にアマゾンから注文して,今朝,玄関に置いてあったので,早速,金具なども用意して,亀岡市本梅町のタニハにでかけた Dec. 14, 2020。東芝の家具調コタツのヒーターと関連部分を外して,コイズミのヒーターを装着した。東芝製は35年ほど前のものと比べて,コイズミのあまりに単純な構造に驚いた。メジャーのメーカーはいつの頃からはわからないが,製造から撤退したようだ。この技術はもう数十年前で止まったようである。 東芝家具調コタツKY-260FC with やぐらコントローラーkYM-38の取り外し 上の3枚の写真は東芝家具調コタツのヒーターの撤去過程の一部を示す。左端は撤去前,中央は中心部を外したところ,右端は全部外した後で天板が見えている。ネジ数は数十個に及んだ。 コイズミのヒーターの設置  中央の写真に見られるように,東芝の木枠に手を加えることなく,まずは,取付金具にビスを通して,目一杯ヒーターの穴に回し込んだ。その後,木枠の長辺35.5cm長の4個所で位置決めをして,木ねじを木枠長辺に押し込んだ。器具用プラグ受けは,東芝の木枠を利用することは可能であったが,これを実現するには工作が必要で,これを回避すべく,ビスー取付金具ー木ネジのセットを木枠にただ載せる形にした。 おわりに  以上,作業を簡潔に示したが,パズル的な多少の工夫があって,省力できたと思っている。東芝のヒーターを外す際に,ファン付近にかなりの綿埃が入っていた。交換したものにも当然ファンが附いているので,この付近の掃除が必要であることを認識した。  注意すること: 0. はじめて使用する際には塗料の臭いがするが使用してゆく中で消えて行く(15分間外気でONし続けたが改善ししなかった),ファンの音がするが異常ではない(気にならない),リモコンをコタツ布団の中に入れないこと,1. 電源プラグの掃除,2. 時々,取付金具の緩みを締めること。以上,Dec. 15, 2020記

WordPressで固定ページや投稿ページをパスワード保護する方法 how to protect pages in WordPress using passwords

 ぼくの場合は,共同研究者との連絡ページとして利用したいという動機から調べました。Mindstageサイトに掲載されたものを参考に,次に掲載します。なお,参照サイトには,解除方法は記されていなかったように思います。 https://mdstage.com/ 1.どのような用途で使用できるか? 「重要度や秘匿性が高い情報」を扱っている場合は、このパスワード保護の方法は向いていない。 2.パスワード保護の設定方法 ページ作成後、右上の Publish をクリックして,Visibility: Publish の ^ をクリックし,Public に替えて Password Protected を選ぶと,Password 欄に,パスワードを入力できる。テキストや数字などの制限は無いように見える。  右上の Publish をクリックすると,パスワードで保護されたページが完成し,表示できる。  このページを一時的にパスワード保護して,表示したスクリーンショットが下の挿入イメージである。タイトルの先頭に,「保護中:」が表示されて中味が見えないようになる。 3. パスワード保護ページの解除方法  編集画面で,右側のsettingペーン中の最上部にある Status & visibility を開き,次に表示される Password Protected をクリックして,Publicに替えることで解除される。なお,「Password Protected をクリック」した際に,僕つまり編集者が設定したパスワードを見ることができるので,パスワードを自らはメモする必要性がない。 以上

高齢夫婦のためのiPhone設定 recommended iPhone setting for an aged couple

はじめに  補聴器は高価ではあっても性能は極めて低く,その似非ビジネスが続いている。八十五歳の知人は,補聴器の低い性能に閉口されてきた。僕はダイビングのためだろうと思うが聴力に問題があり,長く家内からTVの音が大きいと言われ続けていた。TV受像器のそばにマイクを置いて有線でイヤホンを使ったりしたが,音質が悪く閉口していたが,iPhoneとairpodsでライブリスニングするようになって,悩みは解消した。  そこで,この八十五歳の方に三週間ほど前に体験して貰ったが,大変気に入ったというのですぐに対応したかったが,ぼくの車の灯油ぶちまけ自業自得騒動で3週間近く預けていた車が未解決ではあるが一応戻ってきたので,その臭い車に乗って久しぶりにその方のお家に出かけた。その方がガラケーを6年前に買ったドコモ店に電話して四時半に予約を取り,その店に二人で訪問した。機種変更手続きが終了したのは午後九時半。奥様も一緒にiPhone SEに機種変更された。airpodsは注文後,一カ月,またはそれ以上待つ必要があるとのことで,本日,ヨドバシカメラのネット通販から注文した。AirPods Proである。紛失などの可能性があるので,アップルケアにも入会した。計34,250 円。 https://www.apple.com/jp/airpods-pro/  高齢者が携帯をガラケーからスマートフォンに換えるというのはかなりのストレスだろうけども,高齢者だからiPhone,という考えも支持されている。以下,高齢者のためのiPhoneに関わる情報を整理したので,ここに示す。以上Aug. 9, 2020修正 2 iPhone SEの機能など  ぼくのは7plusでかなり大きく,失敗したと思っている。SEは小さくて軽く,高齢者には,最適だと思う。 スペック: https://www.apple.com/jp/iphone-se/specs/ 最大水深1mで30分間の耐水性能 補聴器両立性の格付け:M3、T4 バッテリー: 位置情報: アクセシビリティ 3 AppleIDの取得  AppleIDがなければ,iPhoneでは何も出来ないと言って良い。ところが,ドコモショップではそういうサポートを一切しない。何らかの無料アプリや無料コンテンツをダウンロードしたり,iCloudなどの利用もできない。そこでここではAppleIDの取得方法を示そうとしたが,設定,の最上部の,iPhone所有者の名前の部分をクリックすることで,苦労はするが可能なので,説明を省略する。高齢者本人での登録は不可能と断言しても良い。字サイズを前もって大きくしたためかも知れないが,icloudのメールアドレスの入力は不可能であった。バグである。そこで,この登録をする前に,gmail.comのアドレスを取得して,このAppleIDの取得作業を実施したのである。高齢者からすると,gmail用のパスワード,AppleID用のパスワードと二つあって,紛らわしい環境になってしまった。 ドコモサイト:Apple IDの取得,が下記urlであるが,いつのバージョンなのか,古すぎて全く使えない。https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/support/guide/setting/appleid/ ドコモ店員によって実行された内容: iPhoneの利用開始設定(アクティベーション)https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/support/guide/setting/activation/ ドコモ店員はappleIDの設定はスルーしている。 4 高齢者向けの設定1 文字サイズを大きく設定/ 画面表示と明るさ/テキストサイズを変更/表示されているスライダーで操作する。 画面の表示拡大設定/拡大表示/拡大を選ぶ。 画面を明るくするホーム画面表示の時に,下から上にスワイプすると,コントロールパネルが表れるので,太陽アイコンのスライダーで調製する。 拡大鏡の設定設定/アクセスビリティ/拡大鏡/「拡大鏡」と,「露出を自動調製」も,オン(白色のボタンを押すと地が緑色が変化)にする。 読めない文書や夜間の薬の所在を確認する場合にも,拡大表示したいものを狙って置いて,ホームボタンを3回クリックすると,環境光に対応して照明されて,拡大表示される。 結果: 実際に試してもらって,ホームボタンを手早く3回クリックすることができなかった。一応の設定をしたが使えない。 ホーム画面のアプリ表示の整理内蔵アプリ:カメラ,写真,時計,計算機,探す,ヘルスケア,マップ 追加アプリとして,アプリ代金無料: 気象天気図,kindle,NHKとけいアプリ代金有料: 豊平文庫,Starlight, Peakfinder 結果: Apple IDを取得する必要があり,未だ,設定していない。 最下部のドックには,電話,メッセージ,サファリ,カレンダー 結果: カレンダーはまだ。 日本語入力の方法 通常は,あかさ⋯⋯⋯と表示されている字の,例えば「か」を長押しすると,「か」の回りに,左き,上く,右け,下こ,と表示されるので,指先を入力したい字に滑らせて(flickという),指を話せば入力される。この手法はiPhoneに初めて採用されたので,最初は使いづらい。電車で若い女性が早打ちするのを見て感心したことがある。 アルファベットのキーボードに慣れている者にとっては,ローマ字入力がありがたい。そのキーボードの設置方法を僕は試行錯誤して見つけた。その結果は,下段の長いスペースキー上に「空白」という文字が表示されていることでわかる。英字入力だと,これに「space」と表示されている。 変更方法は,左下に見える地球アイコンを長押しすると,キーボードアイコンとともに,「日本語ローマ字」の選択肢が表れる。これで決まるのだが,場合によっては,先の,あかさ⋯⋯⋯,のキーボードが表れる場合がある。その際には,再度,地球アイコンを長押しして,「日本語ローマ字」を選ぶことになる。 選択肢が表示されている画面で,「キーボード設定」を選ぶと「キーボード4」が表れる。これを選ぶと,4タイプのキーボード配列がリストされ,ここには,「日本語ーローマ字」が表示されている。 結果: 日本語のフリック入力は,高齢者には指の操作が難しく,PCキーボードのローマ字入力が最も簡便であることがわかった。当方もそういう傾向がある。ただ,太い指で小さなキーを入力するのはなかなか難しく,打鍵ミスがすこぶる多い。 5 高齢者向けの設定2 電話音の呼び出し音を大きくし,LEDを点滅させる iPhoneを探すを設定する 電話,でお気に入りを設定しておく。 アプリ「ヘルスケア」の設定 機動して情報を入力すること。 徒歩数なども自動的に記録される。 緊急SOSの設定 設定/緊急SOS SOS機能は、困ったときに信頼できる人物や施設に通知します、これは誰もが設定する必要があるiPhoneの機能だが、それは高齢者にとって不可欠。 サイドボタン(スリープ/スリープ解除ボタン)を素早く5回クリックする。 緊急連絡先などを入力しておくこと。アルファベットでの日本語入力 アップルIDの設定 新たなアプリやコンテンツ利用には,金銭請求が発生しなくてもアップルIDの登録が必要。クレジットカード情報も必要。 iPhone アクセスビリティ https://www.apple.com/jp/accessibility/iphone/ 高齢者特有の操作傾向に対処するべく Aug.09,2020追加 設定/アクセスビリティ/タッチ  タッチ調製を有効にする機能は,利用が難しく,一般には使用しない方がいいだろう。実際に使ってみて,一般的には,極めて使いにくい。 6 補聴器としてのAirpodsを購入  「Made for iPhone」補聴器というのがある。Appleが他社と協力して作った補聴器である。https://www.apple.com/jp/accessibility/iphone/hearing/ リストの情報は機種名のみでそのリンクもない。日本製は無い可能性が高い。取扱店は次ぐらいか? 立川補聴器センター|言語聴覚士、認定補聴器技能者在籍の補聴器専門店https://tachikawa-hac.net/ha01/madeforiphone_ha/〒190-0011 東京都立川市高松町3丁目21−4 1F アストル ————————————————Aug. 6, 2020注文。知人用。バッテリー機能が素晴らしい。  Airpods Proが届いたが,何とケーブルだけで,AC電源アダプターが同梱されていない。しかも,USB-C対応のケーブルで,従来のAC電源アダプターは使えない。それで,ヨドバシカメラへ,early Aug. 9, 2020に注文し,late Aug. 9には到着した。MU7T2LL/A USB-C電源アダプタ 18W,3,070 円 配達料金:0 円  紛失を恐れて,次のアクセサリーを,アマゾンから注文した。Apple AirPods Pro ネックストラップ 着脱簡単 落下防止 シリコン 落下防止 軽量 柔軟性に優れ エアーポッズ プロ用ストラップ(ミント) ブランド: KEITAIICHIBA 価格: ¥1,524 & 配送料無料 7 AirPods(Pro)とiPhoneをライブリスニング機能で利用する  iOS12から,iPhoneを音源のそばに置いて,そのマイクで集めた音を,ブルーツースで離れた場所に居る彼のAirPodsに送ることで,離れた場所の音を耳元で聴くことができる。これが「ライブリスニング」機能である。iPhone下辺をTVのスピーカーのそばに置いたり,目の前の人のそばに置いたりして,AirPoddでクリアサウンドを聞くことができる。  この機能を使うには、以下の手順で、コントロールセンターにライブリスニング機能を追加する。  設定/コントロールセンター/で,「コントロールをカスタマイズ」に進み,コントロールを追加,以下にある,耳のアイコンの「聴覚」の+ボタンをタップすれば,コントロールセンターに登録される。  まずは,AirPodsを装着すると「ポンッ」と鳴る。そして,iPhoneのコントロールセンターを開いて(iPhoneのホームページの下から上にスワイプして),耳の形のアイコンをクリックすると,「オフ」とされている部分をタップすると,「オン」となる。なお,AirPodsを耳に装着せずにコントロールセンターで耳の形のアイコンをクリックしても,「ライブリスニング:現在のオーディオのルートでは使用できません」とされる。  この状態で,音源のそばに,iPhone下辺中心(にあるマイクロフォン)を置くと,AirPodsで聞くことができる。音源をかなり小さくしておかないと,大きな音が耳に飛び込んでくるので注意する必要がある。  音の受信感度は,iPhone左側面上部の二つのボタンで調製できる。  下記のサイトも参考になる。  https://iphone-mania.jp/news-265970/ Aug. 6, 2020 広島原爆投下75周年ですね。 おわりに  この文章は,ご夫婦宅へ2回訪問した結果を踏まえたものである。Aug. 9, 2020  まだiPhone設定が完了していないので,あと1〜2回訪問した上で,更に修正することになるであろう。        

狭い部屋での地震時の家具下敷き対策 preventing furniture from falling in a small room during an earthquake

 ちょっとした事情で,子ども達が里帰りする際の控え室兼寝室のために,当方の寝室を,滞在中だけではあるが,明け渡す必要があった。それで退職後,元子供部屋で物置になっていた部屋をLabとして整理していたが,ここが僕の寝室になる。狭い部屋で地震が生じたら,家具などの下敷きになるのは確実で,頭蓋骨骨折,内蔵破裂,四肢挫傷なんてことになる。  ずっと放置していた作業を本日,完了した。鉄筋コンクリートの集合住宅である。以前,木槌を使って壁紙下の間柱の位置を音で確かめて,ネジ釘を入れようとしたが,薄い石膏ボードを突き抜けた。  コーナンだったかで,シンワ製の「下地センサーSuper品番78576」と,「Smart下地探し どこ太」,を同時購入。前者は赤外線?を利用したもので,検出深度19mm,後者は磁石と針を利用するもので針は35mm長,である。前者を使って,何度かトライして,間柱が全く無いことが判明。後者が直接法で理解しやすく,確かである。針穴は付いてしまうが。 左の写真は,後者を利用した様子で, 12mmの厚さまで針が入って,それより深く入らないことが判った。  上の写真正面の壁の右隅も,前者を使うと固いようなのだが,後者を使うと,針が全部入ってしまうので,釘が効かないことがわかった。  結局,壁紙部分は全く使えず,収納庫,窓枠,扉の木枠でしか,ネジや釘が使えないことがわかった。この種の住宅の,パーティションだけを填め込んで間に合わせに作った部屋では,壁部分には間柱は全くなく,石膏ボードがただ填め込まれているだけである。 八幡ねじ製の,真中ひーとん(中)No. 16を収納庫の木枠にねじ込んだ。 上の写真の左手壁の左方向の続きを示す。同様のねじを扉の木枠にねじ込んでいる。左下の「水屋」を使う時には,不格好だが,この部分の針金を外す形にしている。 旧水屋を書庫に使っている。それが倒れないように,近接の扉と収納庫の木枠にねじ込み,その間を針金で抑える形にしている。針金との家具との接触部はiteck製スポンジカバーSGB-180の筒を設置している。 これまでの説明と順序が異なるが,針金をすでに張った写真である。何せ,物置だったので整理するには限界があって,ごちゃごちゃで見えにくいが,中央のタンスの上部の下部付近を走る(写真を拡大すると見えるんですが)。  上の写真の右手のiMacは古いものである。古いフロッピーやCDの古いファイルを見るのには必須のアイテムである。壁際に立てかけている分解テーブルの机部分とiMacをまとめてヒモで括っている。 左の写真はこの壁面の左手にあたり,窓枠にねじを設定。右の写真では針金を,手前の机があって前方には倒れない本棚の縦フレームに縛っている。 19:00, Jul. 30, 2020,完了後,上層階の居間から望む夕焼け。淀川の流れる大阪平野上に雲海が延びて,その上に,生駒山地が顔を出している。

MENU