タニハでの草木刈り cutting grass and trees in Taniha
はじめに
もう時期的に草刈り,伐採のぎりぎりの状況である。鬼門二間のガラス戸の修復過程であったが,これらを中止して,全面的な草刈り伐採作業に入らなければならない。この木曜日に税務署にも出向かないと行けないが,建物での作業は中止だ。
1 東端の狭い通路と風呂釜前


昨日,Sun, May 9, 2021, 草刈りを始めた。東南隅の部屋の6尺ガラス戸の掃除と戸車と鍵の交換予定であった。その前に作業場の確保のために,その周辺の草刈りを実施した。図3のように,ここ3週間の初夏の動きであろうか,劇的に草も木々も成長した。昨日は作業に汗をかくこともなかった。もう草刈りと伐採に集中する必要がある。図1はガラス戸作業のために草刈りした結果を示す。図2に見える風呂釜は,草刈りが終わったら,廃棄作業に入った方がいいようだ。電気回路が漏電する可能性がある。もう五十年だし,三十年ほど使っていないし。
図2は東南隅の部屋の前と風呂釜周辺の草刈りの途中である。倉庫に放置していた電動草刈り機を出した。ノコは完全に錆びていた。それを金ヤスリで削り,カビた電気コードを拭き取って,十年ぶりぐらいだろうか,使ってみた。地上の石にぶつかって火花が飛ぶ。木を伐る能力は無いが,太いキク科の茎は何とか切り落とすことができる。その程度だ。次回は,商品名を確かめて,替え刃を手に入れようかと思っている。確か,箱は室内の道具箱の上に置いていた筈だが?
リョービ刈払機AK3000ではないか? 替え刃はかなり安い。刃を外す道具もこの箱に入っている筈だ(さきほど,コーナンで購入してきた。兼用型スパナ 217円)。直径は200mmか230mmだ。左手で取っ手を持つが,かなり痺れる。取っ手は添えるだけで,ベルトを肩に掛けて右手を中心に右から左に払う形で使用することになる。


図3の左の木は昨年の5月の連休に野田君に伐採してもらったサクラ(名前を忘れた,花は房状で今年も見逃した)だ。
木本に類する卓越種は,フジ,シュロ,ナンテン,ウツギ,アラカシ,などだ。草本は,セイタカアワダチソウ,ゲンノショウコ,などなどだが,「など」を確認した方がいいな?
追加 Jun. 1, 2021: 図3の桜は,清水くんによれば,ウワミズザクラであった(図3’)。忘れていた。ウスズミサクラなら,覚えられるのに,と思った記憶がある。清水君の旧宅にあるそうである。この像から良くもとは思う。この花に会ったのは,これまで2回ぐらいか。今年もタニハに通い続けたのに見なかった。庭を散策するような余裕が今だない。
次の古代史サイトでの記述は興味深く,このサクラを昨年,伐採し,さらにヒコバエをばりばりに切り落として,残念な気もしている。「古代史日和」 https://kodaishi.net/tweet/yahiko_mt
以上,May 10, 2021記
2 トイレ前-1 May 11, 2021
図3のトイレ前の草刈りの第一回目。一日で終わらなかった。昨年の5月連休に野田君が来てくれて大木などの伐採をしてくれた。その際,サクラやカシを伐採したものをこのトイレ前に積み上げた。雑草よけになるとのことだったが,雑草の間に枝が入り込んで雑草刈りがこれまでで最も困難であった。重い幹の運搬にも閉口した。直線距離では5mほどの前進であったか。次回でトイレ前が何とかなる段取りのようだ。




刈払機の機種名がわかった。買った箱一切が紛失している。昨年に箱ごと捨てたような。替え刃八枚セットは残したかも知れないが見つからない。長男が草刈りの手伝いをするのに兵器がいるというので買ったが,一回使っただけで倉庫に放置していた。ぼくも一回使ったが役に立たない。
取説をネット上で見つけた。リョービは,一部の部門だろうか,京セラと合併したようだ。替え刃を検索したが八枚セットで1000円ほどだがアマゾンでも送料410円を取られる。こういう場合は,ヨドバシで検索だが,AK-180は消えていたが,AK-1800があり,替え刃のアイテム番号は同じだ。送料無料。昨晩注文であるが,今だ送付の連絡はない。「6730141 [替刃 160mm AK-1800用]」1点881円 送料無料。替え刃に必要な工具はマニュアルによれば,ハンドルに取り付けねじで取付てあるという。紛失していなければ,コーナンに「カニ目スパナ」は返却する。

役立たずとは言っても,これだけで草刈りはできないにしても,手狩りの前にこれを使うと,気分転換になる。まあ,その程度の有効性である。
図8は,北側道路のアラカシの生け垣の下生えの黄色の花である。ロウ光沢の花でキツネノボタンに類するものかと考えたが,葉がかなり違う。ドクダミの葉も見えるが,三方の放射状に伸びるかなり特徴的な葉で,キンポウゲ属のウマノアシアトではないか。
以上,May 12, 2021記
3 トイレ前-2 May 14, 2021作業


図8の花の全姿を見たのだけど,将来の課題ですな。名がわからない。十株ほどの群落を作っている。

図7に関して,「ハンドルに取り付けねじで取付てあるという。紛失していなければ,コーナンに『カニ目スパナ』は返却する」としたが,図11のように外れ落ちている。コーナンで購入したカニ目スパナの突起の間隔がこの180に合うかどうか,確認し,合うことが判明。
ヨドバシに注文した刃8枚を発送したという連絡がやっとあった。
May 16に替え刃が届いた。八枚セットというのは替え刃の切れ込みの数で,枚数ではない。良心的だなあ,安いなと思っていたのは,世間知らずのおじいちゃん。



図12が開始前で図14で終わった。ほとんど進んでいない。図13のように,サクラの枝を草むらから取り出して,ロープで簡易に括って運び出すのをくり返すのが基本で,草刈りは枝を抜き出すために必要という感じ。草刈りがまともにできない。図14左奥には軽自動車が見えるが,ダクト処分を専門とする会社のトラック運転手の自家用車。父の時代は田園風景が広がっていたのであるが。



図15のほぼ中央にノコの黒い柄先がわずかに見える。刈った草を籠に入れて投げ捨てる時にノコも一緒に投げてしまった。何故かアシナガバチが柄の附近にぶんぶんと。半時間はかかったかと思う。やっと図16のように救出できた。この作業をしている時に図17の汚水枡の白いフタの一部を発見。掘りだした。ここがよく土中に埋もれる。今日も疲れた。図15の左上の軽自動車は,北に隣接する介護施設の従業員のもの。黒い大きなパイプは隣接する地元業者のタニハの土地への意図的な違法行為。
まあ,周辺はもう大変な状況。父が無指定地区にタニハの地として選んだ結果である。暮らす場所としても,文化活動の場所としても不適な場といえる。
以上,May 15, 2021記入
4 玄関前−1

近畿地方,平年より21日早く,5月16日梅雨入。19日水曜日の今日は午後3時ぐらいから雨が上がるとのことでタニハへ2時すぎに。まずは電動草刈り機の刃の交換をと思ったが,どうしても古い刃が外れない。結局,5時半ぐらいまで格闘。コーナンに電話した。明日,持参する予定。その後,休憩して,二時間ほど手刈りした。図18の写真は,18日深夜にiPhoneで撮影。ストロボなし。


刈る前の様子。南側を刈る予定であったが,雑草がかなり高くなっていて,車を友愛園の駐車場に置いて,さしあたり,駐車スペースと玄関屋根下まで進入したものを抜き取った。刈り取り後の写真は撮れなかった。
明日はコーナンに行って,電動ノコを修理に出す予定。手刈り用のノコの交換刃も購入予定。天気を見ると,次は日曜日に行くことができるようだ。土曜日は車の6ヶ月点検。次回も玄関前をすることになるだろう。次回は原動機付きの刈払機を触ってみよう。
以上,May 20, 2021記
5 玄関前−2
Sun, May 23, 2021 梅雨の晴れ間に出かけた。内燃機関を使った刈払機を使うための作業で今日は終わってしまうかもと思ったが,次のページに追記したように問題無く,動いた。






図21〜23は玄関前の刈払前の様子,図25,26は,隣家境界付近の刈払後の様子である。これでは比較ができないではないの? アスファルトと側溝用コンクリートの隙間に南米原産のかわいい「ユウゲショウ」一輪と出会った。これは残したけど消え去るであろう。
内燃機関のものと電気式では力が全然違う。振動はほぼ同じだから,電動は廃棄して良いだろう。コーナンからの修理見積もりの電話連絡はまだ無い。図25,26に現れているがアラカシ生け垣の斜面からのクリープで側溝の埋設が始まっているので,側溝の全容を出す必要がある。スコップで始めたが大変で,刈払機でトライしたがこれも大変な作業であり,側溝の金属などでノコの刃が折れて飛び出すかも知れない。刈払機の振動ですぐに特に左手のしびれが始まる。いまもそのしびれが残っている。刈払機を使って,手作業して,という流れがいいかと思う。次回,明日May 25, 2021か,も,この継続である。
以上,May 24, 2021記
6 道路沿い-1
May 25, 29の両日をまとめてここに示す。玄関前の継続である。ピントが合わない。iPhone撮影を学ばないといけないなあ。図28はMay 31に別の木を再撮影。



ウツギはもちろん自生である。Deutzia crenata 卯の花である。生垣を飾る。ゲンノショウコは道路沿いの溝,生垣の内側,トイレ南側,かなり蔓延っている。
次の図30と図31は,刈る前の様子である。


地面付近の草はツーサイクルエンジンの刈払機で刈ることができるが,生け垣の方は手刈りの方が圧倒的に有効であった。



地面の方は刈払機が有効であった。生け垣については,内側への飛び出しや上方への飛び出しを,手刈りした。図34は途中である。次回,形を整える必要がある。


図35にはコンクリートブロックを干している様子を示す。かつて燃焼用ドラム缶を置いていた附近に転がしていた。これを洗って,左手の倉庫の本館側に敷いて,金属製本立てなどを置いて,工具などを整理したいと思う。
図36はアシナガバチのイラストであるが,生け垣を手刈りしている際に遭遇した。
アシナガバチは,2mほど開けて目の高さより少し低い空中でホーバーリングして,正面でにらみ合いになった。発作的?にハチを葉付きの枝で払ったすぐ後に,この状態になった。ぼくは大きめのサングラスをしていたので,彼?にとっても驚異であったろう。ぼくは狭い場所に身体が入り込んでいたので,正面突破した。さいわい,抜け出せた。西側隣家太田さんとの境の生け垣は冬季に実施することになるだろう。
次回は,道路沿いの生け垣の上の飛び出しを手刈りして,図32に示す生け垣内側のストリップ上に落ちたアラカシやススキなど大きなものを,東側の空き地に運ぶ作業をするつもりである。柄付きのタワシがあれば,コンクリートブロックを洗うことになる。無ければ,後日,コーナンで購入する必要がある。刈払機が切れないので,砥石で磨くことも考えられる。刈払機の丸鋸の直径や外すボルトのサイズを撮影し計測する必要がある。
忘れていた。近所でユンボで工事している方に,駐車場設置のための生け垣開削について,相談してみよう。
May 30, 2021記
7 トイレ前-3と回廊南側
2サイクル刈払機で,以前実施したトイレ前とその周辺で新たに伸びてきた雑草を刈り取った。刈り取る前の映像を次に。20cmほど伸びているキク科,引っ付き虫の極めて厄介な
ハギもある。





南側の植生はすごい。図40は,2サイクルエンジンの刈払機で一部だけ刈る前の様子。図41はその南方の密林だ。
8 第2駐車場案
次の投稿に別途作成してゆく。
https://motochan.info/wp/2021/06/01/the-2nd-parking-lot/
以上,Jun. 1, 2021記
9 回廊南側刈払い,倉庫整理,第二駐車場候補地の測量



昨日Jun. 2, 2021,実施したことを次に。コンクリートブロックを洗って食事をして,図42と図43に示したように,エンジン刈払機で回廊南の草や小木の刈払いをした。第一回目の,倉庫の掃除と整理もした。エンジンチェーンソーの存在も確認した。切り株の根っこ伐採のために高圧?水が必要で,図44のように,洗濯機の蛇口を確認した。そして,第二駐車場候補地のテーピング簡易測量をした。測量結果は次の「第二駐車場」投稿に示す。
https://motochan.info/wp/2021/06/03/cleaning-and-arrangement-of-barn/
以上,Jun. 3, 2021記入
10 倉庫整理,玄関露地,草刈り Jun. 10, 2011
倉庫の整理はほぼ完了した。
玄関露地はこれから。
草刈りは,道路沿い生け垣を整理して(図45),以前刈り取ったアラカシ枝を新たに調達した一輪車(図46)で東の空き地に投げた。


次回は,一輪車による南回廊前の枝類の運搬が主となるだろう。
以上,Jun. 12,2021記。
11 雨水溝の掃除1 Jun. 20, 2021

サクラ伐採場所から伐木を取り出して東の空き地に投げるつもりであった。もうトイレ前には草が復活している。これを刈って,この奥の桜の伐木周辺の蔓などを刈払機で切り取ったが,これだけで本日は終わってしまった。
ガーデングラベル玉砂利を玄関と倉庫前に,10袋撒いた。




梅雨の大雨に備えて,ちょっと遅いけど,雨水溝の掃除を始めたが,何とか,垂直部だけができた。根が張ったり,青いペンキ片が大量にあって,かなり時間を食った。近所のお婆さんが話しかけてこられて,まあ,良かった。
次回は,この雨水溝の建物沿いの部分を完了しないと。周辺の草刈りもあるから,結構大変。お供えのお松も次回は伐採しないと。
以上,Jun. 21, 2021記。
12 駐車スペースを中心に草刈り実施
溝の継続はできなかった。玄関前の駐車スペースの草長けが目立ってきて,今日は,友愛園の駐車場に車を止めて,刈払機と手刈りでなんとかなった。写真撮影を忘れた。
次回は,雨水溝,タニハ石碑周辺,を何とかしたい。もちろん,三和土の玉石100kg追加も。

今日は,ただをさんの奥さんからタニハでの草刈り中に電話があり,6月17日に昇天されたとのこと。十日祭が6月26日なので,米子に出かけることに。父の昇天の五十日祭の時に,ただをさんに教えて頂いて霊璽を南東隅の岩石前で燃やしたことなどを思い出した。ただをさんは脳梗塞3回を経て,誤飲肺炎で昇天されたということであった。
ひまわりは,昨晩遅くの散歩で出会った。
以上,Jun. 22,2021記。
13 雨水溝並行部完了

やっと,雨水溝の並行部と垂直部の掃除が完了した。豪雨があっても,倉庫への雨水の流入は防ぐことができるのではないか。
屋根の青ペンキ破片が大量にある。これらを除去するのは不可能に近い。ええ加減な仕事をしたのは,大本関係者であった。使って欲しいとのことで,お願いしたが惨憺たるものであった。塗る前の処理もしないから,塗って数ヶ月でボロボロと青ペンキが剥がれてきた。犬走りなどにペンキが零れてもいる。
昨春の業者はプロだった。ペンキ色も青から落ち着いた色に変えたのも良かった。大本での神官の袴を聖師が神社本庁に遠慮して,その最も低い地位の形を採用されたことに,応えるものであったが。
14 タニハ石碑コーナー (1)


図54のように,ほぼ掃除は完了した。次回も継続する。図55はエアコン室外機周辺を撮影。アースと電源コードを刈払機で切ってしまった。他の個所もあり,電気工事屋さんに来て貰う必要がある。


以上,Jun. 24, 2021記。
15 タニハ石碑コーナー (2)
草刈りなどを継続した。湿っているのは日射が入らないためであろう。沢山のトクサを抜いた。手抜き屋根塗りの青ペンキ片が大量に堆積している。


エアコンの室外機の修理をする必要がある。構造を調べて,アースと電源ケーブルを接続することになる。


以上,Jun. 30, 2021記。
16 久しぶりに草刈 Sep. 7, 2021実施
いよいよ凄いことになってきた。先日,トイレ掃除をした際に外側から足下のガラス窓を外して洗い填めたが,到達することすら大変だった。



ツルが絡まって凄かった。内燃機関刈払機を使った。今後,少しずつやって行かないと,花が咲いて大変なことになる。ネット付きの帽子をかぶって実施した。新しい混合オイル2Lを開封した。チョークレバーが上にして実施している。つまりチョークが閉じている。エンジンを掛ける時は,このレバーをまずは下方にして1,2回。ブルルン。そのあと,レバーを上に上げて,エンジンがかかる。
以上,Sep. 7, 2021記。
17 継続 Sep. 10, 2021実施
Sep. 10 に実施した時には暗くなったので,Sep. 13にその結果を撮影した。図65, 66は,草刈前のSep. 10,図67は草刈後(Sep. 13撮影のみ)の様子。



18 道路沿い Sep. 13, 2021実施
Sep. 10 の石丸出発時に雲を撮影した(図68)。この前日だったか,図69はタイワンフウ。


粟生団地広場のタイワンフウのぼんぼり。
少しの間放置していたら,道路沿いの草丈が気になった。父の昇天の後,草がボウボウとなっていって,出入りの際に,花はほとんど咲かないがハギのような灌木が繁った。このひっつき虫がかなりやっかいで,離職後は,刈り取るようになった。今年からだと思うが,可憐な紫色の花が一面に咲くようになった。刈り取るのは惜しいが,ひっつき虫がつらいので,刈らざるを得ない。図72の高い草はセイタカアワダチソウであろう。これは特に太陽光の強い南側に繁っている。図70はツユクサで,側溝沿いに繁る。





以上,Sep. 15, 2021記。
19 道路沿い Sep. 18, 2021実施

Sep. 13には写真撮っていないが,道路沿い西側を草刈。台風14号が大したことなかったので,台風一過のタニハへ。Sep. 20に夏祭りなので,二日前に草刈続行した。疲れた
父の昇天ののち,このヌスビトハギが大繁殖。ひっつき虫がなんとも厄介だ。図75は,ヌスビトハギで水引のようで可憐なのだけどねえ。図71は,アレチヌスビトハギで,花が少し大きい。






図80のナメクジはでっかい。15cmは日本最大級のようだ。玄関の玉砂利に侵入していた。放置していたらどこかに消えた。図81のように,側溝を土が埋めている。時間をかけて取り除く必要があるのだけど。


次回は,側溝の土取り,東の空き地の道路際カット,そして,また南に戻るか。
以上,Sep. 18, 2021実施,記入。