木造家屋外壁ガラス窓のメンテ cleaning and repair of exterior glass windows in a wooden house, Taniha
はじめに
築五十年の木造住宅の外壁にあるガラス窓のメンテについて,ここで綴って行く。これからほぼ一年,断続的に更新してゆくことになるだろう。過去,一度も掃除もメンテもしてこなかった建物である。
これに関連して,これまで,正面玄関,通用口,倉庫口,のガラス引き戸の修復はなんとかこなしてきた。これらもガラスが填まっているが,このメンテは全くしていないが,敷居,戸車,天頂部の削り込みなどをして,スムーズに動くようになった。こういったメンテも必要であるが,クリーニングもしたいと思っている。
1 巻ホースの準備 Aug. 10, 2021実施
あまりにガラス窓が汚れているので,ふんだんな水量が必要と考えて,コーナンで20m巻を購入し,自在水栓の水道口に蛇口ニップルを使って,セットできた。よくできている。横水栓と自在部のパッキンから水が沁みだしたので,スパナで多少締め付けた。


同梱されている各種アタッチメントで,問題なく,セットすることができた。水道栓につけたブルーの蛇口ニップルは残して,白いコネクターを外せばよい。
takagi製 オーロラNANO 20m 内径7.5mm 取扱説明書 このサイトを見ると,30m長もあったなあ。コーナンではこれが最長と言われたのだが。
2 北の窓から Aug. 10, 2021実施
冬以外,屋内の通気のために,神棚左そばの北向きのガラス窓を開けるのであるが,障子引き戸とガラス窓が重ねて設置されているので,毎回,中折れネジ込み式の鍵の回転の際にはちょっとだけだが骨が折れる。指を無理に押し込んでの作業になる。これはずっとストレスの元になっていた。それを解決するべく,昨日,この窓を手始めに掃除することにした。


図5のように,百円ショップで買ったタワシを使って,柾目に沿って洗った。奥方向に洗わないと,黒い汚れが顔も服にも靴にも掛かる。洗う過程で,ガラス戸をアップサイドダウンして,ガラスが抜け出て,図6の竪棧と横棧のコーナーで見られるように,割ってしまった。図7は隣接の別の携帯のガラス戸であるが,上方のスリットからガラスが填め込まれる形になっている。ガラスの修理は,別途,このページに示したい。



図8は洗う前,図9は完了時。トータルで3時間ほど掛かってしまった。


さて,懸案である。中折れネジ込み式の鍵は使わない。図8にはガラス戸の中折れネジ込み式の鍵が見えているが,このままでは不都合なので,ガラス戸の前後を入れ替えた。その結果,次の方式が可能になった。


余りに簡単な鍵であるが,悪意のヒトが来れば,ガラスを割っても侵入するだろうから,結局は,防ぎようがない。現状では,自宅からいつでも見えるようにはしているので,ぼくが気がつけば通報ということになる。
引き戸の開け閉めをしないと,劇的に風化してゆく。開かずの扉が多くて,日常的に開け閉めができるように,荷物や家具の整理が必要となるのである。

Aug. 26, 2021実施
Sep. 1, 2021追記
結局,木ねじで留めた。戸を掃除するなどには非常に不便と思われる。時々はネジを取って,メンテをしたいと思う。何かいいツールがあればいいのだが。
3 ガラスの修理のために
ガラスカッターを本日,アマゾンから注文した。
hibikurasu ガラスカッター オイル補充 ローラータイプ 替刃 スポイド セット ガラス タイル 切断 工具
ガラス同士を繋ぐには一般的な瞬間接着剤は駄目のようだ。今後,調べる。
以上,Aug. 11, 2021記。
4 倉庫の引き戸の掃除と修理


東側の引き戸が動かなくなった。戸車が装填された引き戸底の風化によるものと思われる。図2は,砂を入れた倉庫床に出てきたキノコである。砂を入れる前からここには生えていて砂を入れても出てくる。簡単に抜ける。この写真では二箇所に見える。まっすぐに生えるが僕が倒したようだ。
戸車を一つ外してほぼ同サイズのものを13個=1963円,用意した。今後の流れだが,
1 引き戸を二枚ずつ,ホースセットを使って,洗って行く。時間が許せば,前6枚。
2 水切りをして戻す。
3 日を開けて,12個の戸車を全部交換する。その際に,下と敷居が擦らない程度に戸車固定部分を少しだけ深く下げる。
4 レールの固定程度を確かめる。更新は必要無いとは思っている。
以上,Sep. 1, 2021記。