水性ペンキを使った聚楽壁の補修 refreshment of Kyoto-style mud wall using water thinned paint

はじめに  厨房と周辺の片付け では,油性着色ニスを使って本箱などを塗ったのであるが,自らの技倆の限界を強く感じた。このあと,さらにトイレの聚楽壁の補修が待っている。厨房の大型冷蔵庫を廃棄したのであるが,その背面をなしていた聚楽壁はかなり傷んでいる。これも改修しないといけない。これは,前述のページで記述しているが,聚楽壁補修のセットを購入しているが,トイレのロウタンク周辺の補修ならば何とかなるかも知れないが,厨房の壁面,さらにはタニハの他の壁もとなると気が遠くなる。聚楽壁補修セットは上塗りになるのでさらに厚くなってしまうし,その分が割れて落ちるかも知れない,そういう不安もあった。  で,本箱の油性着色ニス塗りが蜿蜿と続く中で,ペンキで木地を隠すしかないのではと思い,アマゾンでアサヒペンのものを調べた。水性がまず良いようだ,そして,聚楽壁などにも対応するというものがあった。アサヒペン NEW水性インテリアカラー 和室カベ用 1.6L 朱赤色 を一昨晩,アマゾンから注文した。カラー:朱赤乾燥時間:夏期/30分~1時間、冬期/2~3時間標準塗り面積:1回塗り11~14㎡(タタミ7~8枚分)標準塗り面積(吸込みの多い面):5~9㎡(タタミ3~5.5枚分)揮発性有機化合物の建築基準法対応区分:ランク F☆☆☆☆  1.6Lである。0.7Lもあることに気付かなかった。かなり大きなサイズだろう。失敗とも思うけど,水性なので揮発や塊形成の蓋然性は低いだろう。3188円が2791円で購入できた。アイリスオーヤマ 養生 マスカー 布テープ 1100mm×12.5M M-NTM1100S 165円,も購入したが,この使い方は下のユーチューブに出てくる。安いのに,すっごく便利に見える。  壁面のペイントはローラー刷毛を使うのがいいようだ。アサヒペンにも用意されているが,どうも評判が良くない。コーナンで買った方がいいように思った。コーナンで揃えて,館内のダイソーのお姉さんに見せたら,同じ物があるという。で,ダイソーを見たらコーナンよりも断然安い。セットが200円,取り替え用ローラーが2本で100円。 1 ローラー刷毛の使い方  厨房と周辺の片付け「図101 京壁+沁み出し予防+コテ」,さらに,トイレ聚楽壁の補修 には,聚楽壁の材料を使う方法を示している。壁が破損しているところは,このトイレ聚楽壁の補修,を参照して,ペンキ塗りの前に,清掃や補修を実行する必要がある。その上で壁面が問題の無い部分も合わせて,ペイントすれば良いことになる。  アサヒペンのNEW水性インテリアカラーで部屋の壁を塗装する方法 壁紙に塗ってるけど,参考になる。 【DIY】砂壁にペンキ塗ってみた 砂壁なので参考になるけど,完全に失敗しているから面白い。 日に焼けた砂壁、ペンキで綺麗に仕上がりました♪素人でも出来た!【和室/築34年】これも参考になった。ペンキを缶からおつゆのお玉で取ってる。ペンキ缶はラップで仮カバーしてる。一回目はラフにして,2回目はより定着して丁寧に塗ることができる。  アサヒペンの書き込みなどを見て,ローラー関連の使用について,次のようにまとめられる。  水で希釈した方が塗りやすい。臭気が少ないのはありがたい。手についた塗料もお湯で簡単に落ちる。ダイソーのペイントローラーセットの説明などを参考に。1 ローラーの表面に浮いた毛を,ガムテープなどで,取り除く。2 ローラー皿の凹んだ部分に塗料を入れる。液位は皿深の1/2程度か。3 ローラーを皿にゆっくり入れ,転がしながら,ローラーの表面にまんべんなく塗料をつける。ローラー内部に空気を含んでいるとキレイに仕上がらないため、気泡がでなくなるまで、しっかりとペンキを染み込ませるのがポイントだ。4 余分な塗料は皿の手前の角で塗料が垂れないように落とす。5 塗装面にローラーを45度の角度で当て,下から上に転がす。塗るときに強く押しつけすぎるとペンキが垂れてしまうため、力加減に注意しよう。また、塗っている際にローラーを浮かせてしまうとムラができる可能性がある。手早く塗りたくなってしまうかもしれないが、あまり早く転がし過ぎるとローラーが上手く回らなかったり、ペンキが飛散したりすることも。丁寧に転がしながら塗っていこう。 ペンキを塗る際は、まずWの文字を書くようにペンキを配る。次に、縦横にペンキを広げて伸ばすように塗っていく。最後に、一定方向に塗り整えるのがポイントだ。壁の場合は、下から上に向けて塗ることで、ペンキが垂れにくくなる。 壁の補修した部分は厚塗りする必要があるかも知れない。塗りにムラがある場所は,重ね塗りをしたり,乾いても濡れたウエスとかで擦ると取ることができる。床に垂れたペンキも同様に拭いて取ることができる。 延びが良くて,ローラーで押し付けるようにして,和室の京壁の上から直接塗ることができる。乾いて色が落ち着くとローラーの跡も目立たなくなる。 既存のジュラクが砂落ちする場合は,樹脂系の水性下地プライマーで押さえてからの塗装する場合があるが,プライマーは土壁に対応するものを選ぶ必要がある。隅部はハケで塗る。 砂壁は下地処理していても吸い込みが多いため、2回塗りで30㎡に7L使用したので4.2㎡/Lだったようだ。 ペインティングを成功させる10のポイント アサヒペン1.塗料は対象に合わせて選ぼう基本中の基本は、塗装対象に合った塗料を選ぶこと。塗料が対象に合わないと、すぐにはがれがきたり、保護効果が薄かったりトラブルのもとです。トタン屋根にはトタン用、浴室には浴室用が相性ピッタリです。 2.塗装をするなら晴れた日に寒い日のペインティングは人間がつらいだけでなく塗料にとっても最悪。ことに水性塗料は5℃以下で塗ると簡単にはがれてしまいます。気温が7℃でも、塗装面 が5℃なら同じこと。また、湿気が高すぎても、結露や白濁、なかなか乾かないなどの失敗の原因になります。湿度(65%以内)、温度(15℃~20℃)の晴れた日が理想です。 3.下地調整を入念に塗装する面の古い塗膜や汚れ、サビなどを残したままペインティングしてもすぐにはげたり、塗面 が凹凸になったりします。塗装を素早く美しく仕上げるために下地調整は入念に。下地調整の段階で、塗装後のよしあしがほぼ決まってしまいます。 4.マスキングは必ずする下地調整同様、マスキングも大切な作業のひとつ。塗料を付けたくない所は、あらかじめ新聞紙やビニールシート、マスキングテープなどで覆っておきます。きちんとマスキングしてあれば作業能率もあがり、きれいに仕上がります。 5.塗料は使い始める前によく混ぜて顔料が沈殿したまま塗り始めると、仕上がりにムラができます。使う前に容器の中の塗料をよく混ぜてください。スプレーも同様に、30秒~1分ぐらい容器を振らないと混ざりません。スプレーの場合、顔料が下にたまったままだと、詰まりの原因にもなります。 6.うすめ液を上手に使おう塗料の粘り気が強すぎると塗りにくいものです。そこで活躍するのが「うすめ液」。水性には水、油性にはペイントうすめ液、ラッカー系塗料にはラッカーうすめ液を使います。こぼれた塗料や衣服に付いた塗料の汚れもうすめ液で落とせます。 7.塗装対象に合った塗装用具をハケは塗料によって水性用、油性用、ニス用に分けられます。作業の能率アップには、塗る場所に合わせてすじかいバケ、ズンドウバケ、平バケなどを使い分けることが大切。ローラーバケやコテバケも有効に活用して。ハケが揃ったら、まず隅から塗り始めます。 8.塗料の厚塗りは禁物塗料を厚く塗りすぎると、乾燥するまでに時間がかかり、表面が縮んでしまったり、ひび割れができたりします。薄く塗って2~3回重ね塗りする方が失敗しません。もちろん1回塗り塗料なら、1度で多少厚めに塗ってもきれいに仕上がります。 9.重ね塗りは、前の塗料が乾いてから薄く2~3回塗るのが美しく仕上げるコツですが、重ね塗りする際は下の塗料が乾いているか確かめてからにしましょう。乾き方が不完全だと、厚塗りしたのと同じ状態に。指で押してみて指紋の付かないことが確認の目安ですが、缶 の表示にある塗り重ね時間を確認します。 10.通風をよくし、換気に気をつけよう風通しがよければ、塗料は早く乾きます。重ね塗りもスピードアップ。油性塗料やラッカー系塗料などを用いるならなおさら、臭気がこもらないように通 風・換気を心がけます。 以上,Nov. 4, 2020記。

本箱に着色ニスを塗る how to vanish a wooden bookcase

はじめに  古い父の本箱は現在,道具箱になっている。その化粧直しのために,着色ニスを塗ってみた。その結果,惨憺たるものになった。その経験をまずは示して,化粧直しを実現したい。この作業自体,ぼくにとっては,大仕事なので,この新しいページを作成することにした。 以上,Oct. 17, 2022記。 1 大失敗 Oct. 15, 2022  ひさしぶりに弟と会った。姉が亡くなって後,初めてのことだろう。スタバで,父の資料作りについて話して,彼は和歌山に帰った。そしてペンキ塗りだ。iPhone用のBeats Fit Proが見つからない。iPhoneから直接,音楽を聴きながら,ペイント作業。自宅に戻って気付き,Search appを使うことを思いついて実行したら,なんとその京都亀岡スターバックスにあると出た。すぐに午後9時半頃電話したら,坐っていた席にあったという。午後3時前に出たから6時間余りその席にあったということだ。明日Oct. 19には行って受け取りたいと思っている。  ペンキ塗りは難しい。水平面に塗っている時には全く気付かなかったが,垂直面に塗るのが難しい。この経験を通じて,はじめて,わかった? 大失敗の結果を次に示す。図1は,すでにウォールナットを前回塗りおえたトップ面を示している。さらに,ダークオークで他の面も含めて塗り重ねようという思いで,0.7Lの着色ニスを追加購入した。図2と図3は塗りおえた筈?の様子である。  ところが,帰ろうと見ると,ひどいことになっていた。ダラダラと不格好にニスが垂れている。慌ててさし当たり,キムワイプで拭き取った。図4〜6は左右側面の状態である。暗い環境でのペンキ塗りは良くない。  簡単にまとめると,厚塗りしすぎた,垂直塗りは難しい,塗料の原液を使ったのが良くなかった。じゃあ次は,どうするか。  ネットで調べても,垂直面の時の注意点というのはない。ユーチューブの詳細な実演は,平面で作業している。ネット検索して何となく見えてきた。それを次に。明日はこの方法で再度,挑戦だだだ。 2 大反省の上で  ぼくのレベルでは,参考になったかどうかわからないが一応,次を。・塗料における1液型と2液型の違いとメリット、デメリット ・塗装用具の使い方 塗る―ハケの種類と使い方― ・【ニス塗装初心者】ニス塗装の準備から塗装・洗浄・保管までの流れを詳しく解説! これはちょっと詳しいが塗り方が詳細で大変参考になる。・ウレタン塗装の仕上げ方 このページは簡便だがこれで十分か。ここで,強調しているのは, 1 刷毛の抜け毛を前もって取っておく。(他のサイト)もし引っ付いた時には,乾いた後にサンドペーバーで取る。 2 重ね塗りをするが,一回塗ったあと,丸一日,乾燥させる。 3 塗る際には,およそ一筆で。薄く塗る。ペイント薄め液を使って2割程度,薄める。  図7のうすめ液が,本日届いた。アサヒペン お徳用ペイントうすめ液S 400ML,551円。  前回,完全に失敗しているので,電動サンダー#40かそれより細かいサンディングペーパーを使って,塗料を削り落とす。正面の棧は電動サンダーよりも手でのサンディングが適当かも知れない。  1 刷毛の抜け毛を十分に取り去ること。 2 着色ニスを原液で使わないこと。原液は使用前に全液を適当なプラスチック容器に,必要と考えられる容量を移し替えて,うすめ液をその2割程度加える。 刷毛は直接,原液が入った缶には入れない。刷毛の1/3〜2/3分浸けて使用すること。 3 刷毛に希釈ニス液に浸けて刮(こそ)ぐ。はじめは希釈度が大きくと考えるが,仕上げはより薄い方がいようだ。刷毛は両面の減りが同じになるような使い方をするらしい。塗る方向は一致させる。難しいなあ。 4 一回塗り終えると,丸一日は触らない。 5 重ね塗りの前に,#240以上(eg. #400)で,(液体に反応して生じた)木材の毛羽立ちを削って,つるつるにする。 6 その上で,また塗り重ねる。 7 2回で終わる場合は,丸一日以上乾かして,サンドペーバーで仕上げをすること。  以上,Oct. 19, 2022記。 3 新規第1回 Oct. 19, 2022  期待の新規第1回を実施。どろどろのペイントをまずはサンダーで削った。手持ちの最も粗粒の#40で始めたが深い傷が付いて,最も細粒の#240に替えたが,効果が薄く,この一つ粗い#180を使用してうまく行った。ただ,深掘りできず,板のデコボコに応じた着色ニスの溜まりの部分に肉薄出来なかった。まあ,これは後の祭りの反省点ではある。 プラスチック弁当のフタを容器にして,まずは原液を適量入れて,うすめ液を2割程度かちょっと超えるぐらい,滴下して使用した。あらたな刷毛を指でゴシゴシしたが,落ちた毛を目撃できなかった。ダイソー凄い。  図8は大型冷蔵庫撤去後の跡。タニハに到着してすぐに回収業者に電話した。その10分後ぐらいに業者が一人で来て,ぼくが相棒になった。結構重かった。6000円。前回,弟が来てWi-Fiでの作業が必要で,はじめて,保津川下りの出発点そば,というか,サッカースタジアムそばの京都亀岡スターバックスに行った。Timesが導入されていて1時間無料。使いにくい。座席に落としたBeats Fit Proをタニハでのペイント作業のあと,午後8時半過ぎに受け取った。駐車料1時間無料の紙片を幸い提供してくれた。いま考えると弟はパソコン持参ではなかったので,タニハで作業ができた。まあ,ランチもしたので良かったかな。 図9のスタバの写真はネット上のものを拝借してAdobeで触った。  まずはトップ面のサンディングを開始した。図11の始めた部分は着色ニスが黒く溜まっていて#40で始めたが,ガリガリと傷がついて中止。#240による実行後が図12,#180による作業の結果が図13である。図12の方が良い感じに見えるが時系列から見て,写真の取り違えはない。  次に,右側面だ。玄関に面する方だ。まあ,汚いことだなあ。何で,図16で止めるの?  続いて,左側面だ。この本箱は水屋にほぼ接するよう配置するので,見えない面になるが。  気になっていた前面の棧である。思った通りというか,図10のように比較的塗りむらがなかったが,縁の部分に集積する傾向があった。図11は#400でサンディング後の結果である。仕切りだなはサンディングしていない。図12は塗り終えた際のもので,仕切り棚の前面もサンドペーバーはかけていないが塗ることができた。  図13は左側面の最上部だけ塗ったところ。トップ面を塗って,トップ面から流れ落ちてきた部分を整えた。その後,図14のように左側面は完了。図15には右側面の完了を示す。この右側面の途中でニスがなくなった。あらたに原液にうすめ液を追加して,その分量で塗り終えることができた。  原液は前回かなり使用して少なくなったけど,おそらくあと2回分ぐらい塗ることは可能だと思う。図16と図17に液使用の様子を示す。空の段ボール箱を台にして,関連のものを載せている。混合液を利用する容器は弁当のフタだ。軽くて捨てることができるからいい。また準備しないとなあ。図18には昨晩アマゾンで注文した#400のサンドペーパー(KAKURI 紙ヤスリセット #400 12枚入)である。もう本日Oct. 20に届いたらしい。玄関置にしてるけど,また来ずにフルタイムロッカーに入れたようだ。436円。アマゾンは安くて便利だ。コーナンに行かなくてもいい。  次回も楽しみだ。塗る対象は,道具用本箱,厨房に残した唯一の水屋の棚(まだ終わっていない)。0 自宅から#400サンドペーバー持参,プラスチックの弁当フタ準備1 #400のサンディング2 固く絞った雑巾で粉を拭き取る3 刷毛の抜け毛だし4 原液とうすめ液を混合5 新規2回目の塗り 以上,Oct. 20, 2022記。 4 新規第2回 Oct. 22, 2022 […]

トイレ聚楽壁の補修 refinement of earth walls in the lavatory

はじめに  トイレのタンクに接した壁は,手を洗う際の水跳ねで黒カビがあって,それを除去すべく,エチルアルコール,カビ取り侍,そして,サンドペーパーを試して,尽く,挫折した。厨房の掃除 などに示している。 諦めかけたが,紺色の和紙を貼ればとも考えて,和紙と糊をネットで物色した。壁を塗り替えるという発想は無かったが,簡易のものがあることがわかって,一度,トライしてみようと思い立ったのである。その思考実験を次にしてゆきたい。真新しいプラスチックのコテをどこかで見たが,これは以前,北ヤードに面する漆喰外壁をやった時のものだろう。そして,捏ねるプラスチックケースも買ったが倉庫に置いているように思う。この漆喰外壁は結局,崩れ落ちた。もともと竹網からなる下地が膨らんでいて,その上に載せる形だった。このサイトの別のページで示したように,無駄な抵抗の後に,業者に依頼したのである。  ベジタウォール 漆喰 4kg (練り済み) 全9色 柿シブ,京壁なおし(フジワラ化学),なども魅力的ではあるが,骨材が主の次の製品をエイヤッと決めたのであるが,京壁No.2の下地作りに 1 家庭化学の京壁No.2  図1のうち,京壁No.2 は,現トイレの薄茶色(おそらくNo. 1)とは違うが,用意された四種のうち,最も鮮やかと思われる。  図2は,じゅらく壁(聚楽壁)京壁 1坪用No.2 の商品像である。 同サイトでは,「京壁は塗り易く、コテののびが良いので経済的です。強力接着剤配合により、簡単に塗れコテムラが出ません。優雅な風合と、しっとりと落ち着いた色調と豪華さのある素晴らしい壁に仕上がります。室内用壁材 NET 900g,施工面積(目安) 2.3㎡~3.3㎡,サイズ 220 x 180 x 60(mm)」とある。 この家庭化学のサイトには明らかなリンクなどの誤りがあり,使用しない方が良いと考えたが,他社の製品と比べると,一番オーソドックスな印象で,次のFAQに会えて,使用する気になった。材料から探す>壁材>じゅらく壁 これをぼくなりに次章にまとめたい。    2 準備  塗布面積は,図3のトイレのタンクに近い部分だけである。広く見ても1㎡に満たない。壁面全部を対象にするのもいいかと思われるが,まずはターゲットを絞って,実験したいと思う。 うまく行けば,今後,このトイレを含めて,修復したいとは思う。  前もって,アマゾンから購入しておくものは,2点で,本日Oct. 1, 2022に注文した。1 京壁 No. 2(図2) アマゾン 752円2 かべを塗る前に400ml 詰め替え用 ※施工面積の目安:3.3から4平方メートル(一回塗り) アマゾン 662円  2の「かべを塗る前に400ml 詰め替え用」は,「京壁No.2」を塗ったあとに出るアクを避けるためのものである。アクは出ないかも知れないが,一応注文した。口コミではこの容器は評判が悪く,100均で購入した容器の方が良いとのことであった。  100均で購入すべきもの。1 コテと受け皿(左官セット?)  すでに手許にあるもの。1 噴霧器(これは障子を張るために用意した物がある)2 養生用テープ3 養生下敷き4 容量メジャーカップ(350mlペットボトルとヤカンで代用する) 3 手順  前記の材料から探す>壁材>じゅらく壁などから,ぼく用に整理したのが次の手順である。 ① 施工面のゴミ、ホコリ、油類などの汚れを掃除してください。シミや汚れが壁材にしみ込んでいる場合は可能な限り削り取ってください。 換気と養生をしっかりしてください。床下と壁の両方にテーピングすること。 ② 「かべを塗る前に400ml」を施工面に均一にスプレーする。施工面積からすると,100mlほどを使用することになる。※約24時間で乾燥します。 ③ 色むらを防ぐために,袋から全量(900g)を取り出して,良く空練(からね)りをする。塗布面積は1㎡ぐらいなので,ほぼ半分にして,その一つを容器(倉庫にあると思う)に入れる。 ④ 全量で3.0〜3.5Lの水が必要だから,1.8L (1升ビン分,350mlのペットボトルだとおよそ5本分)を,前もって計測してヤカンに用意する。 ⑤ 京壁粉末に,水を徐々に加えて,練ってゆく。 ⑥ その後,10〜30分間,練り置きする。 ⑦ 塗り厚は1〜2mm。下地が見えない程度。厚く塗るとひび割れが生じる恐れがある。塗り方は図4に示す。 最期にハケで撫でる。 Lohas wallHOME>【珪藻土DIY】はじめて塗る方必見!珪藻土DIY完全ガイド ⑧ 塗りが完成したら,すぐに養生テープを剥がすこと。 ⑨ 使った道具は,作業終了後,洗浄する。 (融通性があり面白い)アマゾンの口コミ: 「家の内壁に隙間ができ、京壁を購入し塗りました。簡単です。家にあるバケツに使用量にあわせて水で練る。ビニール手袋で練る。塗りごろの硬さはわかります。そして古壁の上から塗るだけ。誰でもできます。やってみなはれの感じ。仕上がりの色は塗った時より薄くなります」 以上,Oct. 2, 2022記。 […]

『愛善健康法』のKindle本化1 a kindle book of “Aizen-kenkoho” part 1

はじめに  この『愛善健康法』のKindle本への道は,OCRに期待して でも解説している。木庭眞さんから,デジタル化のサポートが頂けるようなので,下準備を行っている。父の著作は,ある時期,東京都南分所に属しておられる鈴木智子さんの邦文タイプによるサポートで実現していた,と推定している。その成果はタニハに現在も残っている。 ぼくが小学四年生の頃か,こどもの日にどこかに連れて行けと駄々をこねて,自宅から10分ほどの父の仕事場があった「みずほ会館」に連れられて行った。そこでおそらく,いさみ寿司から昼食として寿司でも取ってもらったように思う。不満であった。眞さんも一緒だったのではないか。父の机がある大きな部屋からは保津川の氾濫原を経て牛松山が正面に見える。この大部屋の手前には,外から光が入らない比較的小さな部屋があって,鈴木倶子さんが忙しく邦文タイプを打っておられた。入る時,優しい挨拶を頂いたように思うが。ノーベル賞の湯川秀樹の息子さんも父のサポートをされていた。何か質問に来られて,知らない方だったので父に聞いたら,そういう答であった。 その日は父の頭の白髪抜きをして過ごした。こんなに抜いて大丈夫かと聞いて問題ないというような回答があったことも思い出される。抜いた1/4ぐらいは黒かったのでは無いか。これも聖師の教えに基づくものなのか? 眞さんには鈴木智子さんの邦文タイプ結果の『霊界物語の大精神』のデジタル化をまずはお願いしようと思ったが,成果がすぐには出ず,やる気を無くされてもと思い,正規の印刷物で字数も少ない『愛善健康法』を先にと今日,考えた。眞さんにデジタル化の全過程を知って頂くべく,ここに手法を残すことにした。 追記 Oct. 8, 2022: 松田宏さんから鈴木倶子さんの写真などが届いた。鈴木倶子さんの消息がわからない。写真1と写真2はいずれも,みずほ会館で,1955年当時。写真2の倶子さんは,松田宏さんが東京から訪ねてこられたからか,すごく嬉しそう。上段左端は木庭次守(38歳),上段中央はのちの本部長櫻井重雄さんか。写真1の部屋は,鈴木倶子さんが邦文タイプを打っておられた部屋ではないかと思う。 松田さんから送られたコピー写真を,BrotherのA3対応複合機でスキャンしたが1200dpiでも,写真2では顔のテカりが大きかった。富士通のScansnapは簡易のスキャナー(最大600dpi)という印象であったが,自然なスキャン画像で大きな違いがあった。このことから考えると,次に続く「1 Adobe PhotoshopによるOCR前の準備」以下で述べたBrotherの複合機を使うよりも,このBrother複合機で紙コピーして(A4に縮小),Scansnapで一気にスキャンした方が,画質も効率もより優れたコンテンツを得られる可能性がある。 1 Adobe PhotoshopによるOCR前の準備  OCRに期待して で本のスキャン手法などについては記している。眞さんが複合機を持っていないのであれば,ぼくがこの章の作業は実施してゆくことになるだろう。このスキャンは300 (dpi)で実施していた。 スキャンファイル数は40点で,これをおよそ次のプロセスで切り取りと2階調化を実施した。1 イメージ > 画像の回転 > 角度入力 > 時計回りか反時計回り。2 範囲指定して,イメージ > 切り抜き。3 見開きページ中央の綴じ代部分は,編集 > 消去。4 切り取った全域を選んで,イメージ > 色調補正 > 2階調化 目分量だが,濃くすると見出しがつぶれるなどする。5 ファイル > 別名で保存。ファイル名称をページ番号などに替えて,保存するフォルダを指定し,高画質(8)を選ぶ。 スキャンしたファイルのうち,表紙,内表紙は,基本的には表紙などを作成するのに使用する。  ocrに供するファイルを,Aizen-kenkoho_for_OCRというフォルダに入れた。この本は目次などにページ1〜8があり,その後,ページ1〜62が続くので,前者のページにはfを冠している。つまり前者のページはpf1.jpgなどとし,後者のページ48と49の見開きファイル名は,p48_49.jpgなどとなっている。 2 OCR作業対象のファイル群をGoogle Driveにコピー 0 Google Driveを開く。1 すでに愛善健康法のフォルダがあり,その中にスキャンファイルが入っていたので全部削除した。2 My Driveを右クリックして,Folder uploadを選んで,macのファインダで,Aizen-kenkoho_for_OCRというフォルダを選ぶ。右下にアップロード過程が見え,完了すると,✅️が表示される。3 My Driveに戻って,愛善健康法のフォルダに,Aizen-kenkoho_for_OCRというフォルダをドラッグアンドドロップする。この中のファイルの配列はmacのファインダ内のものと一致している。 3 OCR作業  全36ファイルのOCR作業をして,Word文書で出力して,全部ダウンロードすることになる。このOCR作業は,OCRに期待して に記述している。  上記投稿に示しているが,次のようにする。1 各ファイルを右クリックして,Open with > Google Docs。2 File > Down load > Microsoft Word (docx),とすると,Word形式でダウンロードできる。3 Down loadフォルダ内のファイル群を新たにOCR_Wordというフォルダを作って,My Driveにアップロードする。4 そして,そのフォルダを,愛善健康法フォルダに移動する。 4 OCR結果の共有  OCRの結果の一例を図1と2に示す。本文の例が図1である。ルビは最初に抽出されている。本文の解読力はほぼ100%近い。図2は目次部分である。⋯⋯⋯⋯⋯で,かなりの混乱がある。OCR結果を無視して,自らテキスト入力した方が良いのは明らかである。Kindle本ではページの概念は無い。目次それぞれにリンクを設定するのが良いだろう。本文の各項目をレベル2かレベル3にして,目次部分ではリンクを設定するのがベストだ。この作業はぼくがしますので,一行毎に,1項目名を入力してください。本文の項目名も一行をとって,ハードリターンで,その説明の段落を作成してください。  Google Driveで,愛善健康法のフォルダ(これからは,\愛善健康法とします)を右クリックし,☃+ […]

OCRに期待して using OCR Tool in Google Drive

はじめに  スキャン画像をほぼそのまま使ってキンドル本を出すという考えで試行錯誤したがうまく行かなかった。画像利用可能なオリジナル資料からKindle本 がその内容である。OCRをネット検索した結果からすると,Google Driveに付属している機能が優れているようである。読み取り言語として,日本語にも対応している。ぼくはGoogle Driveの有料版100GBコースに入っており,このWebサイトのバックアップだけに利用してきた。現在20GBぐらいで,かなりの余裕があり,これを使わない手は無いだろう。 1 Google DriveでOCRツールを使う方法  使い方: 東京経済大学TKUメール > OCRの利用 Google Drive Help:PDF や写真のファイルをテキストに変換する 2 実際にやってみる 1 画像の回転はプレビュー.appで先の画像利用可能なオリジナル資料からKindle本 で取り扱った「愛善健康法」のスキャンファイルは 70 p.のものでブラザーのプリンターでスキャンしたファイル数は38個になる。これをPreviewすると,プリンターでのスキャン設定の問題ではあるが,すべて正位置と反時計回りで90度回転している。一気に回転する機能はAdobe Photoshopには無いので,macの写真.appを使ってみよう。極めて簡単,瞬時に終了。 で,元のフォルダが14.1MBが48.1MBと3.4倍に増大するが,個々のファイルは1.5MB以下なのでGoogle Drive Helpで示されている最大容量2MBよりは小さく問題はない。ただ,このスキャン対象の本は見開きで幅200mm x 高さ170mmほどで,かなり小さい。このpostingで試したい父の邦文タイプで作成された「簡易」印刷の書籍のサイズは見開きで,幅360mm x 高さ250mm程度であり,この写真.appを使うと1ファイルサイズは2MBを超えてしまう。写真.appは使えない。 さて,プレビュー.appを試してみた。全ファイルを入れたフォルダは13.6MBで何故か14.1MBよりも小さくなった。最大ファイルは417kBで,変化なし。Adobe Photoshopで種々の画像処理をしてもいいが,時間の無駄の可能性があるので,このまま,Google Driveに取り込もうと思う。 2 Google Driveへ⒜ ChromeまたはGoogleで,Driveを開く。⒝ My Driveを右クリックするとメニューが現れる。File uploadを選ぶと,ファインダ(またはエキスプローラー)でターゲットのファイルに行き着く。フォルダを選択することはできないが,フォルダ内に入って,全画像ファイルを一気に選択することができる。⒞ 他のテーマのファイル群と区別するために,My Driveの表示のすぐ上方にある +Newを選んで現れるメニューからNew folerを選択して,この新しいフォルダに名前をつけて,先ほどアップロードした画像ファイル群を移動した方が良いだろう。新しいフォルダを先に用意する方がいいかもしれない。⒠ 新しいフォルダに格納された個々の画像ファイルを一つ一つ選んでOCR化を実行してゆくことになる。個々のファイルを選んで右クリックするとメニューが現れる。Open with > Google Docsを実行する。その結果を次の図1に。    図1には読み取り結果の一部が見られるが,ほぼ脱落はない。ただ,瑞月道歌の次の最初のサブタイトル「医師(くすし)」が何故か脱落している。「病悩」のルビも脱落している。次のサブテーマの「薬物(くすり)」では,「物」が脱落している。などなど。原本を見ながら対照してゆけば問題はない。 ⒡ 図2ではこのOCRを保存する過程を示している。図1にもMicrosoft Wordのようなメニューが上段に現れているが,このFile > Download > Microsoft Word (.docx)を選ぶと,一つ一つのOCR処理結果をWordファイルの形で保存できるので,すこぶる都合が良い。  図3ではこのダウンロードされたファイルを開いた様子である。全画像ファイルのOCR処理結果をこのように整理することができる。 ⒢ Kindle本のMS Word原稿は縦書きであり,壊れたルビも復元する必要があるので,新たな縦書きに設定したWordファイルに,個々の出力結果を,「ペーストしてスタイルを合わせる」形で,まとめて行けば良いことになる。  『愛善健康法』のKindle本発行は,もう,楽々と,可能になった。ひたすらテキスト入力をしてゆくというboring situationは避けることができる。 3 邦文タイプの字の薄い本についてはどうだろうか 3.1 通常の解像度300 […]

温水洗浄便座の設置 setting a bidet toilet seat at Taniha by myself

はじめに  以前よりタニハの水洗トイレに設置したかった。反対で諦めていたが,週2〜3回出掛けて,かならず利用するのに,規制されるのもどうかと思い,調べてみた。近所のケーズ電気で見積もりしてもらったが,工事関係者に午後2時以降という指定がこの田舎では通用しないという。大阪からではだめで,亀岡で申し込めば良いと言われた。  自宅では二つのうち,一つはぼく一人で設置したのだが,水のジョイント部分でミスをしていて,リフォームの際にシンク工事に来ていたおにいちゃんに相談したら,10分ほどトイレの床に坐っていて,洩れないか確かめていて,5000円盗られた。ひどい商売をしている。どうも上下水道関係の業者は信用できない(ぼくの数少ない体験から)。 1 電源の確保  半世紀前の建物なので,トイレ内にコンセントがない。天井灯だけなので,電気工事の必要があると思って,ネットで調べてみたら,名案があった。コンセントが無いトイレにウォシュレットの電源を取る方法【常時ON】  トイレ・廊下階段玄関に電源がない時のコンセント増設格安簡単DIY ちょっと貧乏くさいけど,昔は母は天井灯からアイロンの電源などを取っていた。そういう時代があった。アース無しの心配はあるが,タニハを離れる際には壁スウィッチで電源OFFすれば良いので,問題はほぼ無いと考える。 確認していないがタニハのトイレもE26であろう(check 1)。上記サイトでは,電球は人感センサー付き天井灯を勧めてている。常住する場では,その都度,天井灯と温水便座を消すのはまずいだろう。で,週2回半日程度の一人の訪問者についてはどうだろう。5回利用するとして,その都度オンオフは不都合ではある。帰る時に電源オフを怠らなければ,人感センサー付き天井灯が適切と考えることにする。  丸型1灯2差クラスタ WH3031PKの商品仕様は,このリンクにあるように,484円(税抜440円)である。  東芝SCS-T161の電源コンセントを見ると,コンセントの足は横方向にあるので,問題なく使える。 東芝 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ ステンレスノズル オート脱臭 SCS-T161 パステルアイボリー アマゾン 15,800円(税込み)東芝温水洗浄便座 SCS-T161 manual 2 温水洗浄便座の設置も自らで  業者に任せる程のことはないだろう。自宅での経験からするとその是非は分かれるが,自分ですることに。で,その製品であるが,次のものを考えている。マニュアルを印刷して,タニハで採寸などをしたい。T161は人気のT160の後継機で,さらに安くなっている。図5と図6の左手の水タンクのことをロータンク Flush toilet Low tank と呼んでいる。図5の止水栓からロータンクに伸びるステンレスパイプは,タンク給水パイプであり,融通性が無くて曲がって使用しているが,図6のものは,一応,蛇腹になっている。次の東芝SCS-T161のものは,タンク給水ホース,に替わった。 2.1 分岐金具のネジの対応  最も気になるのは,タンク給水ホースのナットと,分岐金具のネジのサイズであり,東芝SCS-T161のものは,G1/2となっている。  水道管用並行ネジ(Gネジ)の規格サイズ寸法表をご案内(図3)では,G1/2のサイズの位置づけが示されている。図2は,購入予定の東芝SCS-T161に同梱されている分岐金具の図で,ネジのサイズはG1/2(古い表現ではPF1/2)とされている。図4のように,ナットの六角対辺外径は23mmで,雄ねじの外径は16mmの筈で,現地でメジャーかモンキーペンチなどを宛がって計測してみよう(check 2)。 なお,カクダイ 片ナット異径フレキ用チーズ 646-212-20 (2500円ほど)などでG1/2に対応すべく部品をかますこともできるようだ。 2.2 タンク給水ホースの長さ 次に気になるのは,タンク給水ホースの長さである。次回タニハにでかけた際には,図2の止水栓からロータンクの接続部までの距離を測る必要がある(15cm〜45cm check 3)。足りない場合,別売りで1.5m長のものがある。本体給水ホースホースの長さは現在の自宅のものと同じで,おそらく問題は無いようだが,一応,設置を想定して,長さを測ってくる必要がある。別売りで1.5m長のものもある。 2.3 洗浄便座セットと現有の便器サイズとの対応 図5のようにロータンクは便器と離れているので,洗浄便座セットの設置に邪魔にはならない。格安簡単にウォシュレットDIYできるか判定する方法と実例 にはこのテーマでも詳細が記されているが,どうもこの一つ前のタイプのようで,下方にゆくとまさにそうだった。 a. 既存便座の取付穴距離を測る。140mm (check 4) b. 便器の中軸から両側に300mm以上の空間的余裕。(check 5) c. SCS-T161の外形寸法は,幅489mm, 奥行543mm,高さ159mm。このサイズの紙を載せて,現場で確認すること。(check 6) 以上,Sep. 1, 2022記。 2.4 自宅のかつて取り付けた洗浄便座周辺を上記の観点で調べてみた check1: E17(自宅は洋館なので,ふんだんにこのサイズが使われている) check2: 図7に示したように,ナットの六角対辺外径は23mmで,雄ねじの外径は16mmで,全くG 1/2であった。 check3: 図8のように,タンク給水ホースのための15cm以上,45cm以下はクリアしている。  check4: 既存便座の取付穴距離,は便座を外さないとわからない。 check5: このトイレ室はメゾネットタイプの家族用のものであり,タニハよりは小さいが,図9のように,便器の中軸から両側に300mm以上の空間的余裕があった。 check6: 図10には,SCS-T161の外形寸法(幅489mm, 奥行543mm)の紙を載せている。  以上,自宅の洗浄便座は東芝のものとほぼ同型で,条件をクリアしていた。タニハのものも問題ないだろうとは思う。 以上,Sep. 2, 2022記。 3 前持っての水洗トイレ回りの環境確認 Sun., […]

画像利用可能なオリジナル資料からKindle本 Kindle books from scanned images of original books

はじめに  父の本をキンドル本で普及させたいと思っている。すでに出版社から出版されたものではなく,優先されるべきものの一つは,日本タニハ文化研究所刊としていわば自費出版されたものである。国立国会図書館にはあるが,国会図書館デジタルコレクションには登録されていない。他の本サイトのページにもこの件は書いている。このキンドル本化で広報をして必要な研究機関や研究者があれば無料でお譲りしたいと思っている。  29年前の父昇天後,タニハには年十五回のタニハ祭以外,人が居ず,M氏は鍵を持っていたので,父の生前執筆中の机上にあった大作(『霊界物語大事典』ヒトの巻の続刊)の原稿などを盗んだ(さびしいー)。繰り返し通った形跡がある。父が元気な時も父は泥棒が居ると周囲の方々に洩らしていた。ぼくも聞いたことがある。M氏から大作をものにすると,この10年ほど年賀状などで連絡があった。彼が残念ながら犯人であることはわかっていた。ぼくがお手伝いすると伝えていたが「遠慮」するとのことであった。亡くなった時にと思ったが,8月15日に昨年秋にすでに亡くなっていたという情報があった。妹さんはその場所から比較的遠くに暮らしておられて高齢でもあり,司法書士に依頼して氏の生活拠点は完全に処分されたらしい。これがわかったのは,8月19日である。残念であった。生前に行くべきであった。父の生涯をかけた研鑽の結果が心ない者によってドブに捨てられた。  ぼくには特に年齢という点と未だわが専門の研究を諦めていないので時間的制約があって,多量の書籍やペーバーをデジタルテキスト化するのは難しい。欧米の研究者が自らの専門書をPDFでも販売しているので,スキャンして(画像)PDFにして出版すればいいと考えていたが,欧米の研究書のPDF出版はもともとテキストデータがあり,それをPDF出版したものであり,当方の現状とは大いに異なる。  kindle direct publishing (KDP)のWebサイトを見ると,日本語PDFに基づく電子出版はいまだ(?)対応していないと言う。本の書式設定 電子書籍の原稿リソース 電子書籍の原稿ではどのようなファイル形式がサポートされていますか? では,PDFについて,「Adobe PDF (PDF) 注: サポートされる PDF ファイルは、 英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、カタロニア語、ガリシア語、バスク語で書かれたものだけです。」とある。この説明はテキストデータに基づくPDF対応のことであって,父の場合は画像PDFになってしまうので,結局この段落の議論は意味がない。  別の観点で,キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ の1.a Kindle Create (PC 版) のインストール に示したように,Kindle Createは日本語には対応していない。  ところが,いくつかのサイトで,内容は不確かなのだが,日本語でも使用可能だという。テキストを認識させるのではなく,画像であれば,言語に依存しない。より踏み込めば,既存書籍をスキャンして画像PDFを作成する場合には,言語に依存しない。  Kindle Createで作成すべく,調べていたら,日本語対応しているKindle Comic Creatorなるものがあることを知った。この機能はKindle Createからすると低いようではあるが,日本語対応しているという点で,Kindle Comic Creatorに軍配が上がるようにも思った。いまだ,試行錯誤のなかにある。 1 Kindle Createか Kindle Comic Creatorによる日本語Kindle本の出版 1.1 よい例が  そういえばと,以前購入したKindle本を思い出した。この3月だったか,娘の小学生の息子と埼玉県の小都市の本屋さんに行って,本人の関心のある本を買った。ぼくもその本を買ったが読む気になれず,Kindle本も買って,寝ながらiPhoneで読もうと思った。まずiPadで見ると,見開き2ページが1ページになっていて,絵と文字が適宜配列されている。どうしてこんな読みにくい本を作ったのか,不思議であった。その理由が,わかった。英語圏の著者が,多言語で本を出すという戦略もあったのではと想像される。もともとの絵本を翻訳してただスキャンするだけだ。これならキンドルの貧弱な言語サポートとは,関係がなくなる。  Scratch 3.0対応版 10才からはじめるScratchプログラミング図鑑 単行本 – 2020/9/29 これはiPhoneで見ると,見開き2ページではなくて,自動で1ページごとに区分されている。そして,章の初めには,テーマを示すページが用意されている。ぼくもこの形はマネる価値があるように思う。最初に図1(37kB)のように章番号,次に図2(43kB)のように章タイトル,そして章の最初の記述が図3(96kB)である。元のPDFは画像のようだが拡大しても字はスムーズで,ルビなども入っている。悪く無い。直近の図番号のあとの( )内の数字はぼくがKindle本をスクリーンショットを撮ってフォトショップで画質を落とした際のものである。このようにすれば,図1と図2についてはテキストモードのPDFページであり,目次作成やリンク設定も簡単にできる。章節項などまで,この形を取れば,多少利用しやすくなるであろう。なお,図1〜3の各ページ最上段には幾つかのツールが並ぶが,このの右から二つ目の本を開いたような記号をクリックすると見開きになる。リフロー型とはちがい,単なる画像なので,「絵本」の見開きページ番号がそのまま生かされる。図3の左上にはページ番号「12」が見えている。 なお,この本がKindle Createを使ったものか,KindleComic Createを利用したものかはわからない。 以上,Aug. 24, 2022記。 1.2 Kindle Createか,Kindle Comic Creatorか  すでに述べたように,Kindle […]

クロネコメンバーズ Kuroneko membership

はじめに  社会活動が多少低下した今,宅配便発送の際にアドレス帳を使うって,効率悪いこと甚だしいと思いつつ,ここに確認したい。ただ,以前より宅配便の住所書きは面倒で今さらに面倒になっている。別の面から見ると,データベース利用を延び延びにしてきたとも言える。今こそ,必要なのかもしれない。 1 クロネコがいい  佐川急便を気に入ってはいるのだけど,個人としてのアドレス帳を管理し,送付状を用意することができない。かなり調べた結果である。以前,クロネコメンバーズになったのであるが,アップルストアでダウンロードしたアプリでのアドレス管理ができず,放置していた。今日,クロネコメンバーズの専用ダイヤル0120-36-9625に電話して有料電話に変わって,サポートを受けることができ,使えるようになった。 2 macソフトとiPhoneソフトとの関係を把握して  もちろんmacでなくてPCでもいいのであるが,それとスマートフォンソフトとの関係を知ることが重要だ。 クロネコメンバーズ で,新規加入するか,ログインする。ログイン後の手続きを示す。一度ログインをすると,自動でログインすることが可能となる。ぼくは,この時期,クール宅急便を使うのでコンビニなどでは駄目である。コンビニ(セブンイレブン,ファミリーマート,PUDOプドー〔オープン型宅配便ロッカー〕)では,単なる「宅急便」については,クロネコメンバーズ機能が使えるようである。    ぼくが必要なのは,図1で赤〇で囲った二種類のサービスである。左の赤〇は,スマホで送る選択肢で,これをタップすると,図2を含む画面が現れる。アドレス帳からお届け先を選ぶなどすると,QRコードが割り当てられるので,クロネコでiPhoneのこのQRコードを提示すれば読み取ってくれる。この準備作業はmacででも,次のアップルアプリがインストールされているiPhoneででもできる。店頭ではiPhoneを提示することになる。 図3は,図1の右手の赤〇の「自宅で送り状発行」をタップした際に現れる画面である。この画面には赤〇を二つ描いている。上の方は,「お届け先アドレス帳入力・一覧へ」で,ここからアドレス帳を作成して行けば良い。  iPhoneのソフトは,APP Storeで,クロネコ,で検索すると,ヤマト運輸公式アプリとして,お馴染みのクロネコ母子のロゴが見えるので,これをインストールすれば良い。このアプリのインストール画面にはiPhone画面が図4のように現れる。macで検索すると,ヤマト運輸公式アプリ でもQRコードが表示され,入ることができる。 で,二回目以降は顔認証などで自動でログインできる。 この知識レベルでは実行していないので,実行した際に何らかの違いがあれば,ここに追加したいとは思う。  なお,iPhoneでアドレス帳を編集は基本的にしないが,図4の左端のメニューページの最下段では,4つのアイコンがあってこの右端は「メニュー」と表示されている。これをタップすると,中段に「お知らせ・設定関連」のメニューがあり,クロネコアイコンの「Myページ」をタップすると,サービス設定 > お届け先アドレス帳,があり,変更>をタップすると,お届け先アドレス帳,が現れ,ここで「お届け先アドレスを新規登録」することができる。旅行先なんかで発送元を入力する際には必須な情報だ。   以上,Aug. 19, 2022記。    

販売中Kindle本の出版元によるKPFファイル更新の手続き how to update a KPF file of the published Kindle book by a bookmaker

はじめに 追記:このページの記述はぼくが根本的にKDPのシステムを誤解していて何日にも亘って試行錯誤してきた結果であった。その誤解の関連部分について赤字で補うことで,この投稿ページの読者にもKDPをより理解されると思っている。 販売中に「再アップロードした」Kindle本のアップデートは,販売前のKindle本に比べると,簡単では無い。「更新手続き」と多くの時間を要する。日本タニハ文化研究所刊Kindle本のKDP発行プロセス(発行者覚え書き) にこの件を書き込んできたが煩瑣になったので,このテーマを独立させることにした。追記:上記の「簡単では無い」,というのは,すでに購入した読者のコンテンツに反映する,というのが,簡単では無い,という意味であって,コンテンツの更新そのものの手続きは簡単なのだが,キンドルサポートの説明が誤解を生むもので,これに引っ張られたのである。 調べた結果は,最後の「まとめ」に示している。 1 アマゾンサポートに電話+KDPにメールサポート依頼  上記「はじめに」でリンクしている日本タニハ文化研究所刊Kindle本のKDP発行プロセス(発行者覚え書き)で示した方法では難かしいことがわかった。アマゾンサポート(このアクセス法は後述)への1回目の電話は日本人女性に懇切に対応頂いた。昨日Aug. 4, 2022の2回目は午後九時半頃でおそらく中国本土の日本対応サポート部局に繋がったようである。かなりの対応に開きがあったが,この中国女性の対応がKindleのスタンダードであろう。  図1のアマゾンサポート(中国女性)からのメールにあるように,https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/contact-us にアクセスする。そのページが図2である。この図2で,「出版済みの本の再出版または更新」を選ぶと,図2のように文字がオレンジに替わり,図3のメーンペーンが開く。この上三分の二の部分のリンクの情報は全く意味く,結局,下部三分の一のスペースに文字などを入力することになる。 次に,ぼくが作成した図3の枠内のメール内容を示す。引用開始 ————————————————ASIN / ISBN:お問い合わせ内容 (本の詳細情報、原稿、表紙など):問題またはお問い合わせ内容の詳細: 木庭による入力 1/2: 私(木庭元晴,KOBA Motoharu)のKindle本No.1のメタデータを修正し,修正した原稿KPFファイルをアップロードしました。Kindleからメールで「Kindle ストアで販売が開始されました」という返事が届きました。 以前から何回かメタデータを修正しましたが,メールでお返事が来て,修正完了の確認ができました。しかし,修正した原稿KPFファイル,をアップロードした際には,Kindleからメールで「Kindle ストアで販売が開始されました」という返事が届きましたが,(追補: 新規にダウンロードしても)実際には反映されません。 そこで,アマゾンの電話サポートにアクセスし,ご対応頂いて,無事,修正が公開されているKindle本は(追補: ぼくについては)反映されました。 今回は,ご対応頂けず,このページを紹介されました。 Kindle本は,次のものです。 ENGLISH ABSTRACT Recondite rhetoric in the first tanka chanted by Susanowo in the Kojiki and Nihon-shoki in Japanese — Reports of Nihon Taniha Cultural Institute (教養) Kindle版KOBA Motoharu (著), 木庭 元晴 (著) 形式: Kindle版 本の詳細情報の更新をご希望の場合は、現在のテキストと変更後の内容をお知らせください。現在のテキスト:変更後のテキスト:表紙と原稿も変更しましたか (該当する場合)? (はい/いいえ) 木庭による入力 2/2: そちらで現在のテキストは把握されているのではないでしょうか。変更後についてもアップロードしてますので,把握されている筈だと思いますが,変更後のテキストをお送りします。 Updated […]

日本タニハ文化研究所刊Kindle本のKDP発行プロセス(発行者覚え書き) Publishing process on Amazon KDP by Nihon Taniha Cultural Institute (memo for me)

はじめに  キンドル パブリッシング ガイドラインに従った実践的なページ には筆者がこれまで学習した遍歴が記されている。ただ長くて書いた本人も読むのが面倒なので,頭に残っているうちに,整理したいと思う。 1 KDPサインインの前に ⒜ Windows版Microsoft Wordで目次を作成した.doc .docx 原稿を用意する。 電子書籍の原稿の書式設定ガイドなどのWord作成ガイドでmac版にも対応とあるが,原稿は慣れたmacで作成するにしても,アップロード前にはWindows版で目次を作成,更新する必要がある。トップの目次ページの途中から本文は入らない方が良いので,目次の直後に強制的なページ区切りを入れて置くこと。 なお,本文の直前に,更新日の見だしを作成し,本文として日付とヴァージョン eg. Aug. 2, 2022, ver. 1.1などと,表示すること。完璧だと思っていても必ずと言って良いほど修正が必要となる。この更新が可能なのがKindle本の大きなメリットだと思う。もろもろの出版費用は,すべて無料であり信じがたい。無料サポートもある。 「内容紹介」文.txtファイルも用意しておく必要がある。4000字までである。本文の導入部分を使っても良いが,読者により卑近な情報を示すこともいいかと思われる。 キーワード7件.txtファイルも用意しておいた方が良いだろう。 ⒝ Kindle Previewer (PC 版) で上述(a)のワード原稿を読み込み,KPF(Kindle Package Format )出力する。 文字化けや書式の乱れを確認し問題があれば,Windows版Microsoft Wordに立ち戻って編集し,目次を更新すること。 ⒞ 表紙画像JPEGファイルをイラレなどで作成すること。 キンドル版表紙: 記紀スサノヲの歌に隠されたレトリック には作成過程での試行錯誤を示している。 2 Kindle Direct Publishing ⒟ KDPへのサインイン アマゾンのアカウント名でKDPにサインインする。アマゾンはネット上で当方のmacやiPadさらにはmouse WindowsマシーンやiPhoneなどを自動検知しており,アカウント名やパスワードの入力は不要である。サインインして現れる表示例を図1に示す。新たにKindle本を作成するには,上段左端の「電子書籍または有料マンガ」を選択するが,すでに自らの出版したものや出版予定のものを編集する場合には,図1下段以下にリスト表示されるのでそこから選択することになる。 ⒠ Kindle本の詳細  図2は図1下段下部の日本語ブック出版準備中のものを選択した場合で,左端の「Kindle本の詳細」タブが選ばれている。☑️完了となっているが,編集が可能で「下書き」として保存しても問題ない。この本はまだ最終的なアップロードを実施していないので,図1下段下部にはオレンジ色のボタン「設定の続行」があって,ここから修正できる。 この図2には,言語,と,本のタイトル部分が見えている。言語が日本語であるのは確かであるが,この本とペアになる図1下段上部のENGLISH ABSTRACTも,日本語に設定している。ほとんどが英語であるが,漢字と平仮名も本文中にあり,英語にすると,文字化けしてしまうのである。キンドルプレビューワーでのKPFファイル出力の際に日本語版にしても,このKDP手続きの際にも重ねて,日本語を選ばなければならない。 図2の「本のタイトル」欄では,本のタイトル,タイトルのフリガナ,ローマ字,と続く。  この他に,「Kindle本の詳細」タブの設定項目の一つ,レーベルとしては,「教養」(英語では,cultural accomplishments)がぼくの場合,適切と思われた。アマゾンの販売ページでも,このレーベルが大きく表示されていて,読者にアッピールできると思う。  次の図3〜5は,図1下段上部のENGLISH ABSTRACTの本の例である。これはすでに販売中で,図1下段下部の「下書き」中とは違って,オレンジ色の「設定の続行」ボタンがない。編集するには図1のこの本の右端の「…」で表示されるオプションボタンを開いて,編集したいタブを選ぶことになる。図3のシリーズ名は,– Reports of Nihon Taniha Cultural Institute,としている。アマゾンの販売ページでは,「– 」が無いと,シリーズ名が書名のあとにスペース無しで続いてしまい,書名と区別できなくなる。その対処法として,ハイフン二つを並べた「– 」をシリーズ名の頭に付けたのである。図1の日本語版には,シリーズ名,「–日本タニハ文化研究所報告 」としている。  著者名は重要だ。図3では英語本だが日本語でアップロードするので,KOBA Motoharu,(フリガナ)コバ モトハル,(ローマ字)KOBA Motoharu,となる。そして,図4の著者等では,日本語の著者表現の形を取っている。つまり,木庭 元晴,(フリガナ)コバ モトハル,(ローマ字)KOBA Motoharu,としている。この手管で,アマゾンのサイトとしては,二人の著者がいるように見えて,著者「KOBA Motoharu」でも,著者「木庭 元晴」でも,この本がヒットするようになる。当初は,英語圏の方も英語と日本語の2種類が出ていたが,ロボットによる整理があったためか,現在は英語著者しか見えなくなった。なお,ぼくの意図を反映させるには,英語版と日本語版の表紙の文字のバックの画像が一致していることも重要かと思う。 この二種類の著者名は,ここだけでは解決できず,著者セントラル,の作成が重要である。それが実行されて初めて,KOBA Motoharuと木庭元晴の2種類の著者名が生きる。 図4の下段には内容紹介の一部が見える。htmlを含むテキストをコピペすることも可能であるが,使えるタグは限られるので,エディタで文章を作成して,この内容紹介にコピペして,内容紹介窓の上に用意された書式メニューを使用した方が良いことがわかった。テキストをこの窓にコピペした場合,スペースで段落インデントを用意してあっても自動で削除され,改めてこの窓内でインデント用のスペースを入力しても,アマゾンのサイトでは段落のスペースは削除される。 図5のキーワード用枠は7件ある。英語本は英語の,日本語本は日本語の,キーワードを用意した方がよいだろう。 図5のカテゴリーはいわばNDCの分類のようなものであり,色気を出さず,狭いカテゴリーにフォーカスするのが,適当かと思われた。 図5の年齢と学年の範囲,を理解するには,図書館司書資格を持つぼくでも当初戸惑った。児童のためのガイドである。学校図書館でどの書架に配置すれば良いのかといった感覚で制限することになるだろう。この本は高校一年生〜三年生ならば理解できると考えて設定した。 以上,Aug. 2, 2022記。 (e’) 編集,監修,デジタル化担当者の入力 […]