下水縦ホールを下げて久しぶりにトイレを掃除 flattening one hand hole for sewage, and a rare cleaning of a bathroom

下水縦ホールの頭を下げる工事  前回,玄関広場にバックでの駐車の際,下水縦ホールの蓋が跳んでいて,塩ビの筒が割れてしまった。瞬間接着剤を持参して,破壊面の塗布して手で押していたら,外れて奈落の底へ。懐中電灯で照らしたが見えない。ガックリである。考え直して,割れた部分の下限まで筒を切り取れば,より強固になると成長志向。  図1は縦ホールの割れた断面などを示す。前回割って,急遽,門柱回りに置いていた石の小さくて平たいのを設置した。図2は蓋をしたところ。図7,8のツールを使って,図3のように,紙のロールをセットした。この下限がディスクグラインダーで切り取る場所。図4はボッシュのディスクグラインダーと,塩ビも対応する万能チップソー。図5は切り取ったところだが,割れた部分は地面が迫っていて,姿勢が不安定だったのだろう。図6に見えるように,さらに割れたようだ。図9がその結果だ。それで,サンダーで上面枠を徐々に下げていった。まあ,許される範囲だろう。隙間はほとんど無くなった。  図10のように,蓋のレベルに合うように,平石を並べて土を埋めた。図10の左下部分には古い下水蓋が見える。このレベルにほぼ合う形になった。図11のように,まだ高い縦ホールがあるがここには車は入らないので問題がない。三時半から五時過ぎまでかかった。 久しぶりのトイレ掃除  本日,トイレを使って,はじめてアンモニア臭を感じた。以前,ウォッシュレットを設置した際に掃除して以来である。かなり前だ。寒くなって臭いを感じるのも面白い。縦ホール補修のあとに草刈と思ったが,五時過ぎにはもう真っ暗だ。五時過ぎから六時半ぐらいまで掛かったか。窓を外したら鴨居の間にカメムシが6匹ほど引っ付いていた。屋外に落としたが,カメムシの臭いがトイレに残っている。次回はもう大丈夫だろう。まあ,夏の間,トイレ掃除をしなければと重荷になっていたので,幸いなるかな。 以上,Nov. 18, 2023記。何とかこのWebページ,本日中に完成した。今日はタニハへの途中,豊能町と能勢町の間の峠で初雪に遭遇した。ミゾレが強風で横殴りに流れていた。

缶詰猫ちゃんの悲劇: 障子の張り替え sorry that a white female cat had been packed in taniha for 44 days and nights: shoji-renewal

あたらし畳に電話 10月12日 ぼく一人で障子の張り替えをするのは命を捨てるに匹敵する。あたらし畳,に久しぶりに電話した。電話で話していたらぼくの情報がデータベースにあったようで,特定された。 あたらし畳来訪 10月15日 17:00頃か,担当者来訪があった。見積もりということだったが,持っていくという。半畳分も1畳分も同じ価格だという。3000円/枚。北側に半畳分10枚,南東隅の部屋では4枚。しかし猫が棧を2本折っている,二枡分。棧2本替えるのに4000円。計46000円×1.10= 50,600円。他の2枚の障子はそれぞれ一升と二枡に穴があるだけ。この2枚はぼくがちまちまと修理しよう。カッターで切って,百円ショップでカラーのものを買えばいいだろう。貧乏性だけど。  図1の本箱の隙間に3間分の障子が見える。これを片付けてからとあたらし畳に言ったら,今してくれという。半世紀ぶりだから掃除させてくれと言ったのであるが,奥の方から2間分,手前から1間分を出してしまった。触って見ると,大したものは無かった。  図3は隅田さんの第1婦人宮城さんの形見だ。これは捨てられない。誰かが使ってくれたらと思うが。姉のものも2台あるし。図4は神殿の交換した簾だ。父は捨てられない人。これはクリーンセンターに廃棄だ。  図5は隙間から出したものの一部。図6は嬉子の学生時代の作品だ。これは廃棄だなあ。  次回は,この隙間に集中だ。まずは中にある残りのものを出して,窓枠を拭き取って,ガラス戸も磨き上げたいと思う。5日後の金曜日午後3時に持ってきて,填めることになるが,掃除が完了しないだろうから,ぼくが填めることになるだろう。 この隙間,さらに倉庫に面した2間分,南東部屋のガラス戸も掃除したいけど,無理だなあ。ぼくの行動パターンからすると,金曜日を入れても,動ける時間は5時間程度か。 以上, Oct. 15, 2023記。  一晩考えて,まずは障子交換場所の,掃除機掛けだな。終わったら,次に障子を入れる枠組みのマイペットによる拭き掃除。さらに時間があれば,ガラス戸になるが,これは無理だろうな。 以上,Oct. 16, 2023記。 障子の到着の前に  今日,Oct. 17,タニハに出かけた。当初考えていたよりも十分にはできなかった。マイペットを用意したけど,全然,それは無理。掃除機が何かおかしくて,ゴミ袋の部分を開けたら,入っていた袋は新品でセットされていなかった。それで使っていたからかなり汚れていて,別の掃除機で掃除して,セット完了した。使えるようになった。  図7と8は,倉庫に面した窓枠,図9は北ヤードの3間分,図10は南東隅の窓枠。  図11は北ヤードに面した3間分である。中央の部分は掃除機が狭くて使えないので,外から実施した。半世紀ぶりの掃除になるなあ。障子が来ても填めないで,掃除の後に,填めることにしよう。拭き掃除だな。 図12は南東隅の部屋だが,この部屋の天井灯が点灯しない。配線の問題のように思う。廊下側も点灯しなくなった。図12は懐中電灯で照らして撮影した。もの凄く風化している。ここも拭き掃除のあとで,障子を填めることになるなあ。  シンテッポウユリが今年も咲いた。  父が亀岡市役所で購入した都市計画図と亀岡市全図2万5千分の1地図が北ヤードに面した3間分の障子と本箱の間にあった。廃棄する前に撮影した。タニハはこの都市計画図から外れているので,全図も購入したのだろう。図15にはぼくの通った学校などを示してみた。  図16にはタニハ立地前の平松原谷周辺だ。タニハを作るかどうか,考えている時期に購入したものかもしれない。後のタニハと印した付近の黒い丸は父の作業の跡である。ついでに,朝日山というのは,441.8mではなくてかなり広い山陵部を指すようだな。この頃の土地利用は問題無かったが今はひどい環境だ。こういう無指定の場所は新たに生活する場所では無い。父はその点,想像できなかった。 以上,0:07, 2023/10/18記。 障子到着して  午後3時〜4時にくるってことだったけど,2時40分頃に到着。幸い直前にタニハにぼくも到着。価格は同じだが,半畳分は10枚,一畳分は4枚。東南隅の部屋の2枚は猫が骨を折ったので2000×2=4000円。障子張り替えは14×3000=42000円。x1.10=50,600円。支払った。障子を入れる前に拭き掃除もしたかったので,填める必要は無いと伝えた。しかし,しっかり填まるかどうか,確認するということで,1畳分の2枚は填まらないことが判明。畳を外すと入った。畳が膨らんでいて入らなかったのである。畳は外したままとした。 将来の畳交換について聞いた。表替えは4000円/枚,全部新品の場合は質の悪い方でも,13000円,とのこと。この部屋では蜂の害が続いていて,侵入ルートを調べる業者を紹介して欲しいことを伝えた。蜂処理に業者ではわからないという。この家を建てた大工さんが一番いいとのこと。小西八之輔さんは病床か亡くなったのではと伝えた。  図17には金具を付けている様子。図18には外した金具を。窓と本箱の隙間に侵入できるようになったので,これまでのイレギュラーな仕様を捨てることができると考えて,金具を外して,まともなガラス戸にした筈であった。この金具を設置した理由は,障子を開けて,鍵ネジを回すのが難しいということだった。障子を装着した時に,問題ないのか,確認だなあ。  図19には,3間分の障子戸ガラス戸の枠の拭き掃除を完了したところを。図20は倉庫との間の障子枠だ。最初にここを拭き掃除したがまだ乾いていないので障子を入れなかった。  次回は,倉庫との間の枠に,2間分の障子を填めることができる。北ヤード3間分は,ガラス戸の拭き掃除だ。まずは室内からガラス戸の木枠の拭き掃除,次に外から脚立を使ってガラス戸の木枠の拭き掃除。次に室内からガラス戸のガラスの拭き掃除。そして,外からガラス戸のガラスの拭き掃除だ。マイペットとタオルで実施するつもりだ。  東南隅のガラス戸と障子の枠の拭き掃除まで行けるかどうかだなあ。 以上,0:09,Oct. 21, 2023記。 北ヤード3間の窓枠の掃除1  まずは,倉庫に面した図20に枠に障子を填めた。  図22のように,全部外した。中程の外側のガラス戸が外れにくかったので,上棧の溝を彫りこんだ。  図23〜25に。中央枠の外側のガラス戸の上棧の凹みの部分を,両際カンナ,ノコ,ノミで削り込んだ。  図26〜28。4時半ぐらいからガラス戸洗いを始めたか。6時ぐらいまで。見えない。友愛園のスタッフがぼくの行動を笑っている。  次回は,またガラス戸を外して,ガラス拭きだな。一応,タワシで磨いたが,暗がりでもあり,全然だめ。雑巾で拭いて,空タオルで拭いて行けばいいのではと思う。東南隅の方は難しいかも。すぐ暗くなって。始めるのが遅いからねえ。 以上,Oct. 24, 2023記。 北ヤード3間の窓枠の掃除2 参ったあ。こんなの初めてかも。完成間近で,何故か,化け化けで,結局,何も残っていない。同じことを書くのは辛い。この現象の際,左の図のように,各ウィンドウが紫色の染まっていた。  北ヤードの細いサクラに巻いていた。ノブドウを図29〜31に。ビーズのよう。薬草ではあるが。 また,起きた。Wondershare Uniconverterを閉じたら直ったような。各画面がパープルに色づいている。スクリーンショットを撮ると,前面,パープル。葉の形はかなり多様のようだ。 Ampelopsis brevipedunculata var. heterophylla《植物》〔学名〕●ampelopsis《植物》  ガラス戸をマイペットで拭いて,乾いたタオルで拭いて。滑車は錆びているけど油噴霧だけ。 冬からの懸案の三和土の苔泥にチャレンジ。図33は触る前。図34は高圧洗浄機で始めたところ。この時までは良かったけど,急激に暗くなって。  まだ6時前だと思うが真っ暗。一応,実施したが。どうもまだらだ。跳ね返りがガラス戸や白壁に。  次回,白壁やガラス戸の,泥の跳ね返りを掃除しないと。  図39には,泥を拭き取った高圧洗浄機,長靴,そして泥だらけのズボン。図40には噴霧や泥が。図41のお供え机の配置を次回考える。月を中心とするなかなか良い写真があるが裏書きを見ると宗野さんの息子さんの作品らしい。  次回は,この後始末,そして,東南隅の部屋のアプローチの草刈か。 以上,Oct. 26, 2023記。 北ヤード3間の窓枠の掃除3 図42〜44: 北ヤード3間の3度目のお掃除。図42は実施前。図43,44は完成。窓ガラスは泥跳ねで汚れていた。木部はさらにひどく。壁も。シャワーだけを使ってデッキブラシ,さらに掃除様ブラシを使って。ストレートで壁の泥を落とす。高圧洗浄機を使った上で,この手法で整える必要がある。 図45, 46: かなり,綺麗にできた。まあ,見違える様と言って良いと思う。図43, 44に見える縦樋の付近の土台木は完全に腐っている。 図47, 48: 日曜日なので,刈払機を使わない手はない。切り残し部分を刈り取った。大雑把だが,東通路,南庭の建物際だけ適当に刈り取った。とにかく,手を着けたという感じ。 図49〜51: 今日はまず御神殿入り口下の横木面とその周辺を拭き掃除した。草刈り作業のあと,最後に大理石のテーブルを設置するつもりだったが,大理石と台枠の境界部がかなり汚れていて,磨き粉で処理した。テーブル面の薄く茶色化した部分もチャレンジしたがこれは染み付いて取れない。まあ,図51のように,縁の黒ずみ部は取ることができた。次回は大理石を嵌めて写真などをもとに戻すことになる。北ヤード3間の隙間の進入路を確保すべく,テーブルを図50のように神殿側に移動した。まあ,問題ない。 次回は,外回りだなあ。 以上,Oct. 29, 2023期。 一応ここで  図52のように,父,姉に加えて,隅田光さんの写真を。この写真は母のお祭りの際のものか。かなり若くて美男子だなあ。大理石テーブルも綺麗になった。北ヤード3間窓と本箱の間の隙間には何も置かないつもりだ。通路を確保すべく,大理石テーブルも神殿前により進出させた。一応,障子関係は休止だ。東南隅の部屋の障子との格闘は別途。 図53には,玄関前の松の伐採のようすを示している。理由ははっきりしないが,この夏の初めに枯れてしまった。切り倒そうとノコと斧で格闘したがびくともしなかった。ほぼ枯れ木になって,今日,思ったよりも簡単に切り倒すことができたのである。 以上,Oct. 31, 2023記。

缶詰猫ちゃんの悲劇 Sorry that a white female cat had been packed in Taniha for 44 days and nights

このページでは猫ちゃんの脱出劇の後始末関係のコンテンツをもう少し追加したく,新たに学んだ目次を付加することにした。Oct. 8, 2023 はじめに  タニハのお祭り八月十七日のあと,次の論文の締め切りに追われて,週2〜3回のタニハ通いが滞った。そのことが白猫ちゃんの誤算であったようだ。一度,タニハの通用玄関から屋内への侵入を見たことがあった。中之間のそばの廊下に置いたテーブルセットに坐っていて,南庭を歩く白猫ちゃんと目があったことが過去何度もあった。この初夏には川口さんも居て,シッシッと川口さんが叫んだことがあった。ぼくはこういう姿勢を取らないので,それが禍したのかも知れない。八月十七日かそれより前かに白猫ちゃんは侵入していたらしい。  昨日,表玄関の引き戸を開けてすぐの土間に結構の糞が転がっていた。北側の障子が軒並み破れている。三宝がひっくり返っている。玄関そばの倉庫もひっくり返っている。通用玄関の整理した箱類も落下し,壁に立てかけていた脚立も逆方向に倒れている。東端の二室でも2箇所で糞があった。中之間と南庭の間のテーブルセットの前にも糞が転がっている。トイレ前には小水も残っている。などなど,タニハ半世紀の歴史で最初の事件である。 1. フン,フン,フン  臭いは感じない。糞には沢山の植物繊維が見える。肉食獣の糞ではない。 2. 脱出努力の障子破り  北側の障子群は猫にとっては脱出の可能性が高いと感じたことであろう。南側はガラス戸でこれにも足跡が残っているが,徒労に終わって,その上で障子にチャレンジすることになったのであろう。廊下と部屋の障子や襖には猫の脱出努力のあとは残っていない。  図7〜9は北側の外との繋がりの障子だ。図8,9は倉庫に繋がる。恐らく図9の左下隅の穴から倉庫に脱出?した。倉庫も混乱の跡があるので,間違いない。脱出トライのはじまりは中之間のガラス戸であったろう。ガラス戸が駄目となって,障子に向かう。その始まりは潜伏元の東の二間であったろう。そこで失敗して,北の障子に向かって,倉庫への脱出?に成功したのである。  当方の言い分としては,障子どうしてくれるの?,となるのであるが,動物の命と比べると,ちっちゃなことだろう。 3. 通用玄関など  図12では,通用玄関の工具収納場や脚立が左の壁側に倒れている。図13は茶室と廊下の境の障子で,この一枠だけが破れている。1回で抜けているのである。闖入者のサイズがわかる。図14の写真と,西之間の北西外で会った。タニハ館の頂部付近にコンクリート建物上端が見える。友愛園と比べて,「1号館」と建設はほぼ同時期だったようだ。 4. 倉庫(脱出場?)  最後の脱出場の倉庫の混乱を図15に,片付け後を図16に。到着後,脱出ルートを求めてすぐに倉庫を開けた。靴べらを右手に持って。出てこない。棚下などを調べたが猫の死体が見つからない。腐乱臭もない。 次回,奥の縁の下に通じる柵付き通気口と図15, 16の右の窓付き壁の最下部に背の低い通気口があるが,瘦せていても頭蓋骨が入らないと思うが,地面に巻いた砂に猫の脱出劇が残されていないか,調べてみよう。図15には,引き戸を開けて入ってすぐ右手の砂が乱れているが,これかも知れない。図16で湿っているように見えるのは,図15左手に買い置きしている砂を新たに追加したことに因る。図15の写真は倉庫を開けたところで,ぼくはまだ入っていなかった。 5. miscellaneous  雑草が茂った。アカマツも枯れたまま。猫ちゃんのお小水が残されている。トイレットペーパーで拭いたら取れたから,濡れていたことに判断ミスはない。ぼくの臭いに反応した可能性がある。 6. 雑草という名の植物はない?  南庭はもちろんであるが,一応片付けていた北ヤードとその周辺も雑草が茂っていた。白猫事件と比べると想定内であるが。 7 セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.,ジョンソングラスJohnsongrass) 7. セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.,ジョンソングラスJohnsongrass)  伊藤操子 (特定非営利活動法人緑地雑草科学研究所)のページ がわかりやすいか。曲者らしい。花が咲く前に駆除した方がいいようだ。 おわりに  どういう手順で今後,管理するか。1 神饌関係の整理2 外の雑草に対処3 掃除機と雑巾で猫嵐の片付け4 障子張りをまずは北面のガラス戸6枚関係からか。 以上,Oct. 2, 2023記。 追記 Oct. 5, 2023 神饌関係,草刈:  寝坊してやっと四日後にタニハに出かけた。三宝(神殿下の収納庫)と土器をやっと片付けることができた。その後,2時間ほど外で草刈をしたが例年になく,盗人萩とセイバンモロコシが道路沿いの土手に繁っていた。 図29のようにカワラケを元に戻した。タオルを更新し,元のものは洗濯のために自宅に。図30のように,お供え準備用の長机も拭いて戻した。神饌用の炊事場のステンレスセットのデスクトップなどを次回,磨き粉などで磨きたい。  全然進まなかった。手では難しい。次回は刈払機で実施したい。アレチヌスビトハギとセイバンバンモロコシが進出してきた。後者は手に負えない。手ノコでやると余りに引っ付き虫がびっしりとあらゆるところに付着する。図32の主要種は,セイバンバンモロコシ,ヌスビトハギ,そして枯れたドクダミ。  暗くて肉眼では見えない状況でのiPhoneによる撮影である。図33のように,東空き地に草を捨てる場所が無いので,次回,刈払機で刈り取る必要性がある。図34と35では道路にはみ出した草木を応急的に退治した後の景観である。  図36, 37にヌスビトハギの夥しい引っ付き虫。軍手は全面付着しており廃棄した。  次回は,刈払機で道路沿いを制覇できるか。まずは東の空き地の廃棄場所を確保する必要がある。 以上。 追記 Oct. 8, 2023 草刈:  昨日Oct. 7には,新たに購入した丸ノコを交換して,道路沿いを草払い機で。この頃は日の落ちるのが早くて,午後5時半過ぎには暗くなってしまう。3時頃から始めると3時間すると草も見えなくなる。 丸ノコの設置法がおかしいと気づいて,変更したのは正しかった。図38の新しい丸ノコには設置法が印されていて,表を上にするということだ。図39は門柱そばのアプローチだが興味深い草があった。次回撮影したい。図40〜図41まで一応,刈り取った。 蚊に顔を夥しく咬まれてネット付き帽子を着用。鬱陶しいが咬まれなくなった。寒いのに蚊が多い。 次回はまず,東空き地のアプローチを確保したい。そして改めて,西端から刈払機で。その後,写真撮影,手刈りか。刈ったものは東空き地に運ぶことになる。生垣を整えることもできるかも知れない。 以上 追記 Oct. 10, 2023 草刈と神饌炊事場のシンク:  東空き地に,刈った草や木を捨てる場所を確保すべく,本日,刈払機を使用中,友愛園のスタッフから煩いと。もう土日しかできないなあ。  玄関前,とくに玉砂利内と周辺,碑前など,を手刈り。熊手で前回の刈払機作業で出た枯れ草を集めて,東空き地に廃棄した。  神饌炊事場のシンクの掃除は懸案だった。初めて磨いた。綺麗になった。気持ちがいい。次の断水に供えて,予て用意していた蛇口付きの水タンクに水道水をいれた。これで,断水でも問題なく,タニハにくることができる。 以上。 追記 Oct. 13, 2023 東水路などの草刈:  隣家の大田さんから貸して貰った鎌がいいので,コーナンでOct. 12に購入した。図50の先細草取り鎌は877年。縄切り鎌は272円。後者を購入した。今日,Oct. 13使用したがまあ,問題無い。  とにかく,繁る。カヤツリグサ,ヨモギ,セイタカアワダチソウ,セイバンバンモロコシなど。  図53, 54の洋種ヤマゴボウは目立つ。ゴボウに似た根茎は毒性が強い。  図55, 56。カヤツリグサ。鋭く細い葉が3方に開く。  図57はヨモギだと思う。可憐な雰囲気もある。図58はセイタカアワダチソウだ。放置していたから出てしまった。  東水路はずっと放置していた。誰も50年間,掃除をしていない。いよいよ,チャレンジ開始だ。この溝には通行人と隣家の嫌がらせで,ドリンク空き缶,樹脂ゴミ,発泡スチロール,などなどが蓄積している。オレンジのちり取りに入っているものはその一部だ。40Lのゴミ袋が一杯になった。隣家に近づくに従って,量は増えるだろう。エロCDなんかも投げ込まれている。カラスウリなどのツタが正面のアラカシを覆っていた。年を追うごとに勢力が増している。何故かキーウィが10個余り転がっていた。  水道局の担当者が元栓ケースを開くツールをOct. 12に忘れていた。Oct.15の開栓の際に気付くように草むらから出した。  次回Oct. 15には,あたらし畳が障子張り替えの見積もりにくる。この日にはまずはカローラの駐車場の草刈を完成させよう。日曜日なので,刈払機で北ヤードの生垣の内側なども,アラカシ生垣伐採のために,通路を確保しよう。 以上,Oct. 13, 2023記。 追記 Oct. 15, 2023 玄関前などの草刈:  図65〜70は,本日の刈る前の様子。北ヤードはほぼまずは大雑把に刈払機で。玄関前だけ,次に写真を。  図71〜74は,あたらし畳が帰ったあとで,縁取り部分を刈り取って,写真を。かなり暗かったがiPhoneは凄い。白猫ちゃんの騒ぎの後,やっと車を入れることができる。次回はこの玄関前に駐車することになる。 以上,Oct. 15, 2023記。

刈払機の使用 using a brush saw

はじめに  西田さんが何回かタニハで草刈りなどをされて,その際に購入されて放置されている刈払機に注目している。昨年の5月の連休だったかに,野田君が生け垣やサクラの伐採に来てくれた際,彼がこの刈払機を使って,生け垣を刈った。その際に,初めて使用の始動を受けた。  ぼくは振動に弱くて,5分ほどの作業の後,2時間ほど,手が痺れていた。これで懲りたし,怖いのではあるが,このマシーンについて調べてみた。 1 BIGM 刈払機 BK233RS 丸山  倉庫のものを引っ張り出して図1のように撮影した。図2は原動機付近のものである。この機種名は,丸山製作所のサイトにはない。西田さんはたぶん,亀岡市のアヤハディオで買ったものだろう。DIYでの販売機種名はメーカーには無い可能性もあり,実際にない。2サイクルエンジンのもので,ナイロンロープでの草刈り機能もあるが,その部分を本日,箕面クリーンセンターに出してしまった。 2 機能などの説明  2サイクルエンジン用として,イントロのpdfが次のように提供されている。  http://www.maruyama.co.jp/instruction/pdf/230896_08_hosoku_brushcutter_2cycle.pdf これを,イメージ画像にして次に示す。 ホーム>安全作業のために>メンテナンス(映像) BIG-M丸山ハウツーガイドVol1,2 ハウツーガイド Vol. 1 ハウツーガイド Vol. 2 安全作業のために: https://www.youtube.com/embed/B-cTHSskWZw 分割式草刈り機 丸山製作所BCW233S 1年半使用後のレビュー 以上,Apr. 20, 2021記 3 動いたよ  昨日,Sun., May 23, 2021,梅雨の晴れ間にタニハに出かけた。この丸山刈払機が動くかどうか。結果的には,上のハウツーガイド Vol. 1の案内通りにやって,問題なく動いた。僅かに残った燃料はガラス容器に廃棄して,西田さんが10年前ぐらいだろうか購入していた混合油を使った。有効期限3年と書かれていたが,問題なかった。この工具一切が見当たらない。今後,メンテする必要があるから,買い足せば良いだろう。  廃油については,万博公園南のコスモ石油が灯油を無料で引き受けてくれたけど(運搬中,6つのタンクのフタが風化していて大量のの灯油が車内に入って,対策費に30万円余りを使った。今もまだ臭っていて,タニハに来た時には窓を全開している),コロナ関係で受け取らないという。市町村がやっているという情報を貰って箕面市に電話したが,その制度がない。クリーンセンターでも液体は一切受け付けない。オートバックス牧落に電話したら,受け容れるという助かった。 以上,May 24, 2021記 4 交換丸ノコなど  切れなくなってきたので,ネット検索して,このBK233RSの現行機種は,BC233Mと考えられ,その取説が次のものである。 http://www.maruyama.co.jp/instruction/pdf/236060-07_BC233M_BC263M.pdf 現物を測ったら径23cmだったので,BC233M チップソー 230mm (224624)らしい。 高儀 TAKAGI 斬丸 JIS草刈チップソー 二段刃 230×36Pをヨドバシから注文した。純正の1/3ぐらい。1080円。 六角レンチ(径12mm)も紛失されていて,これはコンビボックス スパナ(210418)らしい。他の器具もあるので,六角レンチセットをヨドバシに注文した。「大橋産業 BAL バル No.506 [40PCS.ソケットレンチセット] 配達希望日:2021年06月02日 合計 1 点  1,900 円 以上,May 31, 2021記 追記 Oct. 5, 2023: 高儀 斬丸 草刈チップソー チップガード 230mm×36P Oct. 5, 2023アマゾンに注文した。1207円。ヨドバシでは商品が無かった。 一般草刈・畦刈・雑地用,雑地・荒地・石の多いところでもチップをしっかりガードするのでチップがかけにくい,刃先部に耐摩耗・耐衝撃用のタングステンカーバイトチップを使用し、長く使える4面フル研磨で切れ味アップ,チップが飛びにくい強力埋込型,軽くて疲れにくメッシュタイプ,外径:230mm,刃数:36P,内径:25.4mm,エンジン式刈払機20~25ccにおすすめ。

神殿の掃除 clean-up of Kamtono in Taniha

はじめに  2021年夏祭りの準備の一つとして,神殿の掃除について,このページにまとめた。 1 まずは Jul. 30, 2021実施  神棚の掃除は最優先事項だ。過去,ぼくは触っていない。文子がこの神殿前のステップの掃除をしていた。隅田さんが使っていたソフト化学捌け?を使った。紫色はお宮用でこれで肖像写真表面の埃も落とした。図2に見える赤色のソフト刷毛では,神棚と周辺の写真額や瓦や石などの埃を落とした。  残りは,神殿底,およびニス塗りの段,お供え机などを神棚専用のブラシを装着して掃除機で吸い,ニス塗りの段などは拭き掃除をした方がいいだろう。  このご神殿中央の棚下の書類は,今回初めて,掃除のために多少移動した。最も奥には図3のようなご神体があった。三代教主昇天の後,神殿のお宮が一つ増えて,他の方は三代様ではないかとの推測も出た。父に聞いたがはっきりとした回答がなかったように思う。 このご神体の筆跡は,確信は持てず,筆跡を比較した訳でもなく,三代教主と思っている。向かって右から,大本教主,大本皇大神,瑞御霊,産土大神であるが,三代教主の位置は右端のお宮になる。開祖,二代様,三代様,である。真の四代教主直美さまはまだお祭りしていない。  図3のご神体は,ひょっとすると,直美さま染筆のものかも知れない。分裂の後も,父はよく直美さまのご自宅に立ち寄っていたようである。父がちょっと立ち寄って外でぼく一人で外で待っていた体験があるし,瀧澤さんも何度も経験されているようである。 2 残りは結構大変 Aug. 6, 2021実施  神殿は,中央と左右のコーナーからなる。図2のように,中央は,大本皇大神,歴代教主,瑞御霊,小幡神社の産土大神,向かって右コーナーは祓戸四柱大神で,向かって左コーナーは木庭次守である。木庭次守の昇天の後は,神殿の左横手にお宮と神棚を設置していたが,隅田さんと山崎さんと相談し向かって左のコーナーに配置させて頂いた。このコーナーにはもともと祓戸四柱大神が祀られていて,右のコーナーは空きスペースになっていた。この右のコーナーに祓戸四柱大神を移動して頂いて,父のお宮を左のコーナーに配置したのである。向かって右手が上位であるから,祓戸四柱大神の移動は当然であった。  図2のように,一段高い踊り場に設置されていた追加的な御供台と祝詞置き机と献玉串入れを降ろした。開祖と二代様の御真影も移動した。 聖師の御真影とその周辺は,以前掃除している。  右コーナーから掃除した。ここには写真や神石などが固まって置いてある。 図7と図8は,妹の嬉子のお土産で,こういうものを神棚の下に保管している。 次の図9, 10は同じ鬼瓦の破片であるが,どこから拾ったのか,説明がない。  図11には,幣の最上部にアカマツの枝がある。おそらく50年を経たものである。これを交換して良い物かどうかわからない。隅田さんが交換されたかも知れない。図12には,聖地から拾ってきた岩石などが積まれている。この右コーナーには『霊界物語』の口述の様子を写した写真額が何枚かあった。元々の写真が古く,引き延ばしたものであるが,それでも,ただならぬ緊張と臨場感が伝わってくる。   図13と図14は,左コーナーに関わる写真である。図13は左コーナーの外壁で,過去,壁が崩れて,放置しつつ,2回ほど修理をしてきた。屋根の構造上,屋根で跳ねた雨滴がこの壁を攻撃する。この左コーナー内の左手の壁には図14の額が置いてあったが,この下部がカビで劣化していた。 この図14は,『オオミズナギドリと冠島』という本を,昭和天皇に寄付し,天皇が受け取られたという宮内庁からの事務文書である。父から聞いた話であるが,このテーマで研究されていた現地の学校の先生がおられて,父がその方に出版を勧めて,出版費を父が負担したのである。昭和天皇は,オオミズナギドリの研究をされていたという。  図15と図16は,左コーナーの室内であるが,かつてのカビが残っている。  図17のように,神殿の中央部の天井にも雨漏りの跡が見える。壁の筋は雨滴が流れた跡のようだ。この種の雨漏りが1回だけのようで,かなりの豪雨の際のものであろう。 元々の蛍光灯を廃棄して,より下方に新たに蛍光灯を配置した。  図18に見える電動のサンダーで,お供え台,お供え棚表面の墨や零れた蝋を削った。最も粗いヤスリを使ったので,ざらざらしている。手許のより細かいヤスリを使って仕上げをすべきであるが,今回は荒削りをしてしまった。まじめにやれば,凄く綺麗になるのですけどね。 図22の左隅の白いテーブルには,父と姉の写真を置いている。  図20は父のコーナーで,その前に二代様の御真影,図21は祓戸四柱大神のコーナーで,開祖の御真影を置いている。図6には聖師の御真影を配置している。  以上,一応の完成を見た。 以上,Aug. 8, 2021記。 3 久しぶりの神殿のお掃除 Aug. 13, 2023実施  二年ぶりに綺麗にした。年祭の準備だ。台風7号が関西を通過するというので,影響の出る前日に出かけた。大阪38℃だった。午後10時過ぎまでかかってしまった。断水なので拭き掃除などはできない。 図23, 24: Wild Side: The long-bodied cellar spider, Probably the easiest arthropod to find in midwinter. The long-bodied cellar spider, Pholcus phalangioides。ヨーロッパ地中海原産らしい。次の説明はぼくの想像通りであった。蜘蛛の巣は掃除したがこの蜘蛛そのものは生かした。また近所に巣を張ることだろう。図23のように,蜘蛛の巣の下の床面には食べかすが溜まっている。All in all, I guess I can understand how people find cellar spiders off-putting. But the worst you can fairly accuse these arthropods of is the construction of untidy webs that accumulate in corners over time. They pose no risk to you or to your pets, and if anything, their overall effect is beneficial, as they deftly […]

夏草と 2023 tackling wild grass 2023

はじめに  昨年の5月には,夏草と  と題してpostingしている。第二駐車場造成で気になってはいたが夏草にかかることができなかった。この冬から西縁の通路と小屋から始めて第二駐車場に掛かりっきりであった。しかも,大きなミスをして,完成できていないが,これを放置して,夏草に関わらずを得なくなった。前回,第二駐車場とその周辺の夏草を,第二駐車場完成直前という認識で,刈払機で刈り取った。カローラを第二駐車場のアプローチ斜面にその前面を砂利に突っ込んで,通気窓に砂利を入れたが,カローラの半年点検でお願いして,できる範囲で砂利を除去してもらった。  猛暑もあって,タニハに出かけなかったが,昨日,やっと夏草と向き合った。蚊の攻撃にあったので,ネット付き帽子を着用したが鬱陶しい。軍手,手首には膝のサポーター。それでも,右足のズボン下の長靴下の上端を嚼まれた。探索能力が凄い。 1 玄関前ヤード付近 Jul. 20, 2023  勢い込んでタニハに出かけた。着替え一式を丸まる忘れた。半ば諦めつつ,衣類を入れている段ボール箱の収納物を見たらなんとかなった。鍵も無い。収納ボックスと座席の間に挟まっていた。図1(Jul. 16, 2023撮影)の長男の長男はたまに会うので,まだ警戒心が強い。恐れられている。回りの期待に応えるよりも,自分の感性を優先する。彼の人生もそうあって欲しい。タニハに招待したけど,断られた。 図2, 3:アカマツの2本の分岐の太い方が完全に枯れた。ノコと斧で伐採過程に入ったが,パワーが無い。何回か作業が必要になる。原因は根っこを以前に伐ったことがあって,徐々に弱っていったようだ。 図4, 5: 玉砂利の草はずっと気になっていた。猫か犬が侵入して玉砂利を蹴散らしている場所もある。3月頃からずっと気になっていた。やっと取りかかった。後背の草地は手刈りのみ。次回は高い部分を刈払機で。 図6, 7: 玉砂利ズームイン。 図8, 9: 草だけ抜いた。次回は箒で掃いて,玉砂利の追加だな。 図10, 11, 12: 刈払機で低い草以外を刈る前の段階は終了だ。  次回は: 道路沿い東側の丈が高く抜くことができない草も刈払いだ。東通路も凄いことになっている。これに取りかかることはできるだろう。 以上,Jul. 21, 2023記。 2 玄関前ヤード付近 Jul. 23, 2023  昨日実施。今日は,ゴミ出し。フトン4枚+貯めていたタニハのゴミ+貯めていた石丸のゴミ,クリーンセンターに出した。30kg (190円) 図13, 14: お日様が照らないので成長は遅い。ただ湿気がある。 図15, 16: 手刈りと手抜きだな。なんとか,イルミネーションの断線をしなかったようだ。すぐに伐ろうとしてしまう。 図17〜19: 東の空き地の前も半分ほど。道の奥にミニパト。ずっと停まっていた。この穢れた東空き地のことで相談すべきだった。 図20, 21: 玄関前から東の空き地まで。 図22, 23: 玄関前やっと完成だな。玉砂利1.5袋も追加した。  懸案の玄関前は一応,完了した。刈払機も切れ無くなった。丸刃の交換時期だな。プラントカバーの発想で低いものだけ残すと考えていたが,そうも行かない。根が目立つのは掘り込みたくなるしなあ。高いのは刈払機が切れ無い。手で抜いた方が早い。 久光のアイスノンを頭に付けた。すぐに溶けてしまう。全6個あるから,どんどん交換だな。ケース3個も見つかったし。 次回は,東通路だなあ。 ゴミ出しもできるだけ続けた方が良いな。 連日,35℃だから,休み休み,と思うが,止まらない。 以上,Jul. 24, 2023記。 3 東通路 Jul. 29, 2023  37℃だったが出かけた。午後6時過ぎには終了。蚊にシャツの上から噛まれて意気消沈。結果的にはこれで良かった。自宅に戻ってかなり疲れが出た。図25〜28は実施前。 図29, 30: 太い根っこ以外は取り除くことができた。東空き地からのカラスウリ(大きな2裂の葉)などが侵入してきている。過去最悪ではないか。太い根っこは後にツルハシで大雑把に除去したいと思う。 図31, 32: シャツの上から蚊に噛まれてガックリ。図32は久光のアイスノン。デコに載せても30分ほどで効き目が無くなる。休憩の度に交換するのがいい。 以上,Jul. 31, 2023記。次男に女の子誕生。 4 東通路 Aug. 3, 2023 図33, 34: 玄関のマツが枯れてしまった。前々回,通路側の幹の部分が枯れていたのでその幹の伐採を手ノコで始めて非力ゆえに斧で叩いたがこれも非力で放置していた。その際,中軸と西寄りの幹部分は問題なかったが,前回見ると,全部枯れてしまっていた。父の昇天後,艮岩のそばの大木を伐採した。後に玄関に新たにマツが生えてきた。それが全部枯死した。 図35, 36: 前回の続きだ。南側を。 図37, 38: オニヤンマに見えたが羽が横に広がっていない。 図39, 40: 東通路の残りの南部域。高い草と南縁の灌木の整とん。 図41, 42: とにかくなんとかここまで。ものすごく暑かった。ネットが付いたつば付き帽子を脱いだら,すごく涼しい。タオルで耳まで隠す方針に変更した。久光のアイスノンを3回更新した。 以上,Aug. 7, 2023記。 5 南庭西縁 Aug. 8, 2023 図43, 44: 南天を刈り込んでいたがなかに蜂が数匹見えて,そとにも一匹が見守っている。ここで中止したが,その周辺の下生えやツルを剥がしたりしたが攻撃は幸いなかった。蚊取り線香を腰に巻いていたことが功を奏したのかもしれない。 図45, 46: セイタカアワダチソウのぼくの背丈を超えるものは抜けない。図45の根元をツルハシで除去した。そのあとが図46である。 図47, 48: トイレ前のサクラとセイタカアワダチソウを除去または整とん。 図47〜50: さくらの高い伸枝を間伐していった。風が通り抜けるほど刈り取った。 図51, 52: サクラの間伐中に携帯蚊取り線香を落とした。何となく線香の香りを感じる。まさかと溝を覗くと,あった(図51)。数メートルだ。隣地の降りて,竹の熊手二つで挟もうと思ったが,ベルト用の引っかけに竹が掛かった。回収したのだが,過ってまたより取りにくい場所に落としてしまった。そんでもって,また降りて,なんとか回収した。今度はかなり泥と一緒に(図52)。竹熊手と携帯蚊取り線香を,毛羽で水洗いした。ドブの臭いが取れないので玄関先に放置しておく。   アマゾンに注文した。アース渦巻香 ジャンボ 線香皿 [1個入] 431円。落下させて回収したものと同じ商品の大型判だ。大型線香が残っているので,これを使おう。落下防止のために短くて柔らかい針金を使っていたが,落としてしまった。次回は長いしっかりした針金を使おう。フックには穴がついているので,この穴に針金を通せばいいだろうと思う。 以上,Aug. 9, 2023記。

続第二駐車場造成 developing the 2nd parking lot_2nd series 

はじめに  第二駐車場造成ページを長く続けてきた。大きな不具合に出会って,新規まき直しだ。旧ページの最後に掲載したものをここに転載する。 シリーズ図471, 472: 想定される今後の地形改変: シリーズ1の図471の白線位置と図473の緑線と赤線の右の交点をほぼ一致させた発想である。全長:  4440mm,ホイールベース: 2600mm。  「新規のアプローチ斜面」(赤線)と「現在の地形」(緑線)との左手の交点がどの程度,西方に行くのかは気になるところである。アプローチ斜面とその両脇の崖が長く続くと,建物側の崖が通行の妨げになる。南北幅2列の駐車スペースを考えたいたが,それが難しくなってきた。南側の崖線は建物からできるだけ離れた方がいいだろう。北側の崖線はアラカシの生垣から離さないとアラカシを枯らせてしまう可能性があるし,根茎の除去も大変な労働が課せられる。そういう観点から作業をすることになるだろう。 北の凹みでの切り返しを考えていたが,地下に埋設された下水道管を破壊できないので,切り返しの場が確保できない可能性が高い。つまり,バックで侵入せざるを得ないかも知れない。  夏草がタニハに蔓延って凄い状況になっているので,この駐車場建設はこの秋までお休みかもしれない。砂利を除去した上で泥を除去してゆくのが主体の手法は時間を要するので今思案中である。高圧洗浄機での泥排除の方針である。砂利は西リボン西端の砂利山から使えば良いだろう。残した1本のマツは残らないかも知れないなあ。 以上,Jul. 15, 2023記。  次回の作業過程としては,コンクリートハンマーで広く掘り返して,アプローチ斜面を道路側から少しずつ西方に進めて行くことになる。高圧洗浄機で泥を流して行くことになる。砂礫はその場に残すので,東隣の廃棄場所には泥などを運び出さない。溝に溜まった泥は完成後か,浚渫して東隣の廃棄場所に運び出すことになるだろう。アカマツまで到達するかどうか,今だ,わからない。アプローチの傾斜は友愛園のアプローチの傾斜がいい基準値となるだろうと思う。 カローラツーリング2019年の外形とサイズを次に。車幅はほぼ1700mmだ。

第二駐車場の造成 developing the 2nd parking lot

はじめに 追記 Jul. 15, 2023: 新規まき直しになってしまった。第二駐車場の造成2へ。追記 Feb. 26, 2023: また,このテーマに戻れそうだ。1年半前に作ったポスティングの第二駐車場 には計画を記している。次のコンテンツはJan. 21, 2023に書き込んだものだったが,西隣境界の小谷の片付け に一月余り,手間取った。  北ヤードおよびその周辺の伐採などの準備が済めば,いよいよ今冬最大のイベント,第二駐車場の造成である。思ったよりも設置予定地が北に接する道路からの見通しが悪く無いように思う。予定地の造成をしながら工夫を重ねたいと思う。予定地の出入り口を生垣を除去して造成することになる。想定されるプロセスを次に示す。 1 伐採は,チェーンソーで実施する。その前に,伐採木の撤去: チェーンソー始動 を読み込んだ。とにかく,チェーンソーの整備が必要だ。特に,チェーンの目立てを実施する必要がある。 2 伐採のためのロープの結び目に基づいて,敷地内の門柱や松などを使って,伐採予定のアラカシの樹冠をロープで引っ張って置く。 3  北ヤード側から受け口(45º,径1/3)を切って,作業中の看板設置して,道路側から追口を切り込んで,北ヤード側にアラカシを倒す。 4 この段取りについては,一気に伐採するか,1本1本進めて行くかは,わからない。とにかく,1本そのもの,または2分して,東の空き地に運び出すことになる。 5 入り口西端のアカマツを伐るかどうかは,まずは決めない方がいいだろう。敷地内のアカマツやサクラの伐採も待った方が良い様に思う。 以上,Jan. 21, 2023記。 1 生垣伐採その1 Feb. 28, 2023  図1は,チェーンソーに燃料とオイル補給して,ロープでアラカシの上部をロープでまとめて,石柱に繋いだところである。さあ,チェーンソーで伐採と思ったが,全く幹部分が見えない。 これではチェーンソーが使えない。そんな基本的なことに気付かなかった。  というわけで,ノコで幹を見えるように刈り上げを始めた。そして,比較的細い立木がノコで間伐しないと行けない。こんなことを現場に立って,理解できるようになった。外から見た作業前(図2)と作業後(図3)。細い幹はノコで伐採した。チェーンソー使用できるように太い幹の周辺を整えた。  図4と図5を比較してみて,どうだ,かなりサッパリしたなあ。  図6,図7に,本日終了時点の様子を。斜面の雑草なども除去した。 次回はこの続きだなあ。たぶん,この種の作業は,次回で終わる筈だなあ。チェーンソーのステップに入ることができるかも知れない。 以上,Feb. 28, 2023記。 2 生垣伐採その2 Mar. 3, 2023  チェーンソー使用前まで実施した。間伐と門柱間に長く放置していたアカマツの遺体撤去である。図9と10を比べると,かなりサッパリした。  図11〜13には,間伐結果を示している。チェーンソーを使い易くするために,考えての,間伐である。チェーンソーの切り込み方向を一律に道路に直交させることはできず,個々に判断して,決めたいと思う。それによって,ロープを引く方向も変わる。石柱か,サクラか,マツか。  図14はマツの遺体だ。これは門柱そばの切り株として残るマツだ。青ペンキ破片がかなり深いところまで入っていて,それを除去したいと思った。アラカシの根がかなり入り込んでいた。大きなミミズはなんとか,助けることができた。  帰りの西の空を見ると,木星が金星を追い越している。これには驚いた。惑星軌道を理解していないから,こんなに驚く。天文サイトを見たくなかったが,理解できないので,東京天文台のサイトの情報 を見て,図18に引用した。軌道が直交する方向になっていたんだなあ。  どうしても黄道上に惑星が載っていると考えてしまう。木星の軌道イメージはそれに合うが,金星は黄道に斜交している。内惑星と外惑星の違いと考えて良いのか。 東京天文台サイト: 夕方の空で明るい2惑星が大接近 2月から、日の入り後の空で二つの明るい惑星が目を引いてきました。金星と木星です。日々高度を下げる木星と、逆に高度を上げてきた金星は、1カ月を通して次第に近づくように移動してきました。3月2日には、この2惑星が最も接近して見えます。  昨日,気付いたが,チェーンソーで皆伐しても,単純に切り株を取ればいいという訳じゃない。車のアプローチルートを作らないと行けない。そういう発想で,ツルハシ,ノコ,電動コンクリートハンマー,を使わないと行けない。これはほんまに時間がかかりそうやなあ。予想できなーい。 まずは明日の日曜日,チェーンソーによる皆伐を終えた後?に,iPhoneのLiDAR+Scaniverseでレーザー測量して,さらに,車の進入ルートをスケッチしなければ,と思う。こんなこと考えるのは,ニュージーランダーぐらいかもなあ。日本人ではないな,ぼくは。なお,斧も必要だ。今日,その斧の刃のグラインダーをアマゾンに注文した。 以上,Mar. 4, 2023記。 3 生垣伐採その3 Mar. 5, 2023  できれば日曜日にチェーンソーを使うということで,Sunday, Mar. 5,に実施したが,チェーンソーが切れず,進まなかった。次回はチェーンソーの目立てをした後に,再開しよう。 伐採木の撤去: チェーンソー始動 の8 チェーンの目立て に詳しく記載している。先ほども熟読した。よく書けている。 玄関の自生木: 図20の青い幹の記憶がない。図21のビワは元気だ。花が咲いて欲しいけど。全くこれまで無いと思う。  伐採は図24のようにするのが理想ではあるが,時間がかかり過ぎる。受け口の直角三角形の45ºの頂点に合わせるのが難しい。斜め切り方向を確かめないと行けない。細い幹は斜め切りでやったけど,重心方向が明らかであれば成功するが,中途半端のものは手間取った。次回はその点,よく考えて実施する必要がある。ロープ張りも図24の時だけで,他は面倒で手抜きした。  チェーンソーが長続きしない。エンジンが掛からなくなる。チェーンオイルの消耗は激しい。これが無くなると始動しない。燃料もそうこうするうちに無くなる。切れないから噴かしてしまうからだろう。次回はチェーンの目立てをしたい。  ひょっと時間をみたら,もう,六時前。急速に暗くなった。とにかく,道路脇に置いた伐採木を東の空き地に運んだ。図30,31には,松雲閣の門柱が見える。これは,昭和10年第二次大本事件の際に,聖師が松雲閣の門柱として注文していたものが届いて,聖師の希望で綾部に移住された医師の西崎家に保管されていたものである。松雲閣は,聖師が大正10年に『霊界物語』の口述を開始された場所である。タニハにふさわしい。父の喜びはいかほどだったか。図15, 26にはもう1本も見える。 綾部市広報の「ふるさと探訪 (9)」に,聖師と松雲閣の関係が記されている。 ————————————————黒川忠行さんから電話 Jan. 4, 2023年賀状でぼくが質問した件:タニハにある,松雲閣の門柱。西崎医院から鳥取組が運搬。父の話では庭に転がしていたものを持参。————————————————本日,さらに黒川肇子さんから電話あり。西崎家の門柱として使われてきて,西崎を受け継いだ西崎のお子さんの維持が難しくなったので,この門柱について,大本に購入を打診したが断られていた。その頃に,大槻昭子さんが父に話したのではないか。父が引き受けるということになった。西崎家は東神宮町町にあった。四尾山の麓である。(四尾山の東麓には若宮神社がある)四尾山はシオン山ではないかと,忠行さんに尋ねたら,そうだろうとのこと。霊界物語第16巻には,聖師が明治32年に,二回目の大本に呼ばれて,その時,聖師が開祖を背負って,四尾山に登った,と在るらしい。国武彦。———————————————— 西崎家は松山藩の御殿医だった。聖師に呼ばれて綾部へ。綾部で開業。大本奉仕者は無料。福知山や舞鶴からも患者が来た。子供7名(男5名,女2名)。三男(大三郎)はキンダーブックを出していた出版社に勤務。 昭和10年第二次大本事件の際に,聖師が松雲閣の門柱として注文していたものが届いて,西崎家に保管。 この情報を,大槻宝福(しげとみ)さんの嫁さんである(西崎)昭子(あきこ)から,父が聞いて,所望した。その場所は昭子さんの姉(名は不明)の自宅にあった。 なお,宝福さんは大槻鹿三(開祖の娘の一人のお米さんと結婚)の養子になったのであって,??伝吉(開祖の娘の子供)の子供(開祖の孫にあたる)。子供のいない大槻鹿三が跡継ぎとして攫った。 聖師の勧めで,西崎昭子さんは大槻宝福さんと結婚。———————————————— 追記 May 23, 2023記: さきほど,西崎家の娘さんの大槻昭子さまから電話を頂いた。ご夫君の20年祭のお玉串をお送りした書留が届いたというご挨拶である。父昇天の際にお世話になって以来の会話である。96歳ながら,頭すっきり,ぼくの方がもうろうとしてしまった。頂いた電話ながら疑問に思っていたことをお尋ねした。 西崎家は四国松山藩の御殿医の家柄で,昭子さんのお父さん西崎菐保(かずやす)さんは八代目。廃藩置県のあと,東京西小川町で開業されていた。大正8年入信して綾部に引っ越しして開業。大本信者には無料で診察されていたという。 大正10年事件の際,昭子さんは8歳。だから詳しいことはわからない。石屋からの門柱の受取人(支払い人)がいないので,西崎菐保さんが支払って西崎家に保管。その後,昭子さんが4人での財産相続を処理すべく,西崎家(敷地)を大本に引き受けて(買って)貰おうと打診したが,大本は拒否。この話を昭子さんが父にして門柱を父が引き受けることに。父と鳥取の人(1名,中西義さんに間違いない)二人で来て,持っていった。門柱の由来を西崎菐保さんが書き残していて,その書類を昭子さんが父に預けたが戻って来ていないという。 タニハにこの門柱を立てた際の記念写真があって,それを昭子さんが持っているという。他の書類もあれば併せて送って頂けるという。  図32〜34には図31の分割写真が見える。残りは大雑把に言えば3本だ。さて,東端と西端のものをどう伐るか。  タニハの前の友愛園アパートの後方に2惑星が見える(図35)。図36はこの時のStarlightの情報である。 図37には冬の大三角形が見えている。プロキオン,ベテルギウス,そして,シリウス。  次回は,1. ソーチェーンの目立て,2. 残りの伐採,3. LiDAR測量,カローラの車幅と長さの確認,4. BoschディスクグラインダーPWS620-100による斧の刃の目立て。 以上,Mar. 6, 2023記。 4 生垣伐採その4 Mar. 7, 2023  あまり進まなかった。車に広く植物片が付着していて,やっと,タニハで拭き取った。チェーンソーのソーの目立てを実施して,伐採を試みたが,すぐに燃料とチェーンオイルが無くなってしまう。進まない。最後はノコで伐採した。これで生垣伐採は終了だ。次回からは,切り株除去とアプローチ用の道造りだ。 図39のちり取り,蛍光灯,椅子,はMar. 7にコーナンとケーズ電気で。 図41の赤線が駐車場入り口だ。  図42と43は,チェーンソーの刃を前もって,磨いた。東の2本の幹の伐採には効果があったが,もう西の太い方については,切れが悪くなっていた。 図42と図43には,刃を磨いた後に撮影した。チェーンを前もって洗わずに,磨いたら,磨いた刃が光るので,よくわかった。本体の右手と左手にバーを向けて磨くと磨きやすい。  図44〜46は,東の2本組の幹であった。結構難しかった。  図47〜49は,西の太いにトライしたが,太い切り株はあきらめて,ヒコバエだけを切り落とした。  図50〜52は完成後の景観だ。切り株の除去のためだけでなく,アプローチ道の造成が必要なので,深く掘り込まねばならず,切り株高があっても,問題はないが,美的感性から言うと,残念でもある。  次回は,まずは,使ったチェーンソーなどをクリーニングしたい。あらたに4Lの燃料を買い足したが,これを使い切れば,在庫の電動チェーンソーに替えようかと思う。内燃機関のものは,ちょっとした傾きでエンジンストップなどする。南庭を実施する際に必要になるかも知れないので,捨てないとは思うが。  斧刃をBosch製ディスクグラインダーで削りたいと思うが。工事の前にLiDAR測量をしたいと思う。それから,図47または図50のアカマツにイルミネーションをつけたいと思っている。 以上,Mar. 8, 2023記。 5 進入ルート造成 その1 Mar. 10, 2023  Spring has come. もう冬は終わってしまった。えらいこっちゃ。今日は久しぶりに,ブラウスと下着を替えた。この進入ルート,どれほどの日程が必要か,わからない。今日始めて,方針は明確になった。 中央付近から入って右にカーブするルートは見えた。そのルートに浅いチャネルを掘った。ツルハシで穴を掘り,ひっかかった根をノコで伐った。太いのは大鋸で。後に,斧を使うようになった。刃こぼれはしたままだが,強力な武器だ。ルースになった砂礫をスコップで掬った。そして,一輪車に乗せて,東の空き地の入り口のスロープに投げている。 どうも,古い畦が出てきたかも知れない。これは泥なので,雨でタイアがぬかるみに取られて,スリップして北ヤードに上がれない可能性がある。その意味では,根と砂礫を分けて,砂礫は確保した方が良いかも知れない。外のトイレ建設に合わせて,掘り込んだ砂礫の山が西端にあるが,これを使う場合,これも掘り込まなければならない。そういう手間を考えると,現在の進入ルートで出る砂礫を山積みして置いた方がいいように思われる。東の空き地に捨てるのは,根や泥や比較的大きな礫に限った方がいいかも知れない。礫をコーナンで購入するとなるとかなり高額で重くて不合理だから,礫を確保した方がいいだろう。  いつ頃だったろうか。咲いて,未だ一週間は立たない。図53と54はMar. […]

松雲閣まぼろしの門柱 granite gateposts ordered by Deguchi Onisaburo, supposed to be set at Sho-un-kaku

はじめに  松雲閣は霊界物語が最初に口述された場である。口述場所は多忙な王仁三郎の日程に合わせて変わるが,松雲閣が主要な口述場所になっている。霊界物語は二つの大本事件の狭間で口述されたのである。霊界物語が完成し,松雲閣の新たな利用を考えたのか,門柱を注文している。そしてそれを受け取る前に第二次大本事件が勃発し,石屋から大本に届いた時には王仁三郎は獄中の人であった。代金の支払い手がなく,当時綾部で開業していた西崎菐保(かずやす)医師が引き取ることになる。 西崎家はその後,綾部の家屋敷を処分することになり,大本本部に受け入れを要望したが忌避され,そのことを父が西崎医師の娘大槻昭子さんから聞き,霊界物語研鑽のためにタニハ文化研究所を開いた父が大槻昭子さんから受け取って,その門柱をタニハの神殿の真北に設置することになった。 1 松雲閣  松雲閣で口述筆記された巻号は,1,2,7,8,12,14,19,20,21,22,24,25,26,27,50,61,62,73である。霊界物語第二巻の序には,霊界物語口述の経緯が示されている。松雲閣の名の由来が示された最後の段落,そして,その一つ前の霊界物語口述の理由を示した段落を次に引用したい。飯塚弘明のウェブページを利用させていただいた。———————————————— しかるに本年の旧九月八日にいたつて、突然神命は口述者の身魂に降り、いよいよ明治三十一年の如月に、『神より開示しおきたる霊界の消息を発表せよ』との神教に接しましたので、二十四年間わが胸中に蓄蔵せる霊界の物語を発表する決心を定めました。しかるに口述者は、本春以来眼を病み、頭脳を痛めてより、執筆の自由を有せず、かつ強ひて執筆せむとすれば、たちまち眼と頭部に痛苦を覚え如何ともすること能はず、殆んどその取扱ひについて非常に心神を悩めてゐたのであります。その神教降下ありて後、十日を過ぎし十八日の朝にいたり、神教ありて『汝は執筆するを要せず、神は汝の口を藉りて口述すべければ、外山豊二、加藤明子、桜井重雄、谷口正治の四人を招き、汝の口より出づるところの神言(しんげん)を筆録せしめよ』とのことでありました。  そこで自分はいよいよ意を決し、並松(なみまつ)の松雲閣(しよううんかく)に隠棲して霊媒者となり、神示を口伝へすることになつたのであります。二十四年間心に秘めたる霊界の消息も、いよいよ開く時津風、三千世界の梅の花、薫る常磐の松の代の、神の経綸の開け口、開いた口が閉ぼまらぬやうな、不思議な物語、夢かうつつか幻か、神のしらせか、白瀬川、下は音無瀬由良の川、和知川、上林川の清流静かに流れ、その中央の小雲川(こくもがは)、並木(なみき)の老松(らうしよう)川(かは)の辺に影を浸して立ちならぶ、流れも清く、風清く、本宮山(ほんぐうやま)の麓なる、並松(なみまつ)に、新たに建ちし松雲閣(しよううんかく)書斎の間にて五人連れ、口から語る、筆を執る、五人が活気凛々として、神示のままを口述発表することとなつたのであります。 大正十年十一月 旧十月九日 於松雲閣 瑞月 出口王仁三郎誌———————————————— 2 西崎医師が門柱を受け取った経緯  大槻昭子さんによれば,この消息を記した西崎医師の文書を木庭次守に預けたという。タニハのどこかにあるのだろうが,いまだぼくは整理に着手できない状況では,全くわからない。 大槻昭子さんからの情報の前に,大槻さんと父から聞き知った黒川忠行さんと肇子さんから得た情報を,第二駐車場の造成に示しているが,これをここに転載する。 ————————————————黒川忠行さんから電話 Jan. 4, 2023年賀状でぼくが質問した件:タニハにある,松雲閣の門柱。西崎医院から鳥取組が運搬。父の話では庭に転がしていたものを持参。————————————————本日,さらに黒川忠行さんと肇子さんから電話あり。西崎家の門柱として使われてきて,西崎を受け継いだ西崎のお子さんの維持が難しくなったので,この門柱について,大本に購入を打診したが断られていた。その頃に,大槻昭子さんが父に話したのではないか。父が引き受けるということになった。西崎家は東神宮町にあった。四尾山の麓である。(四尾山の東麓には若宮神社がある)四尾山はシオン山ではないかと,忠行さんに尋ねたら,そうだろうとのこと。霊界物語第16巻には,聖師が明治32年に大本に呼ばれた時(二回目),聖師が開祖を背負って四尾山に登った,と在るらしい。国武彦が開祖。———————————————— 西崎家は松山藩の御殿医だった。聖師に呼ばれて東京から綾部へ。綾部で開業。大本奉仕者は無料とのこと。福知山や舞鶴からも患者が来た。子供7名(男5名,女2名)。三男(大三郎)はキンダーブックを出していた出版社に勤務。 昭和10年第二次大本事件の際に,聖師が松雲閣の門柱として注文していたものが届いて,西崎家に保管。 この情報を,大槻宝福(しげとみ)さんの嫁さんである(西崎)昭子(あきこ)から,父が聞いて,所望した。その場所は昭子さんの姉(名は不明)の自宅にあった。 なお,宝福さんは大槻鹿三(開祖の娘の一人のお米さんと結婚)の養子になったのであって,??伝吉(開祖の娘の子供)の子供(開祖の孫にあたる)。子供のいない大槻鹿三が跡継ぎとして攫った。 聖師の勧めで,西崎昭子さんは大槻宝福さんと結婚。———————————————— 追記 May 23, 2023記: さきほど,西崎家の娘さんの大槻昭子さまから電話を頂いた。ご夫君の20年祭のお玉串をお送りした書留が届いたというご挨拶である。父昇天の際にお世話になって以来の会話である。96歳ながら,頭すっきり,ぼくの方が電話中もうろうとしてしまった。頂いた電話ながら疑問に思っていたことをお尋ねした。 西崎家は四国松山藩の御殿医の家柄で,昭子さんのお父さん西崎菐保(かずやす)さんは八代目。廃藩置県のあと,東京西小川町で開業されていた。大正8年入信して綾部に引っ越しして開業。大本信者には無料で診察されていたという。 大正10年事件の際,昭子さんは8歳。だから詳しいことはわからない。石屋からの門柱の受取人(支払い人)がいないので,西崎菐保さんが支払って西崎家に保管。その後,昭子さんが4人での財産相続を処理すべく,西崎家(敷地)を大本に引き受けて(買って)貰おうと打診したが,大本は拒否。この話を昭子さんが父にして門柱を父が引き受けることに。父と鳥取の人(1名,中西義さんに間違いない)二人で来て,持っていった。門柱の由来を西崎菐保さんが書き残していて,その書類を昭子さんが父に預けたが戻って来ていないという。 タニハにこの門柱を立てた際の記念写真があって,それを昭子さんが持っているという。他の書類もあれば併せて送って頂けるという。 3 大槻昭子さんから届いた写真  6葉の写真のうち5葉がこのテーマと関係がある。折角送って頂いたので,ここにまとめたいと思う。スキャナーは二種ある。1200dpi,Adobe Photoshopで,コントラスト-50,明るさ+52,彩度+33にして,何とか使えるようにしたが,元の写真からかなり質が落ちている。iPhone 12 Proで手撮りした方がよっぽどいいものになった。  図1は門柱が届く前(門柱を譲ることが決まった後)のお祭りの写真と思われる。大槻さんの写真裏書き:霊界物語霊學会タニハ文化祭平成2年10月18日とある。平成2年は1990年だ。図1と,図2図3で,大槻さんご夫妻の服装が違うので,日は異なる。門柱のお祭りは平成2年かその翌年か。斎服の二人は左が木庭次守,右が中西義さん。木庭の左は大槻宝福さん,このすぐ右奥の方が大槻昭子さん。中西さんの右は隅田光さん。木庭次守と中西義さんの間の女性は吉田みち子さん,中西義さんと隅田さんの間の奥の女性は西田雅子さんで西田昌史さんのご母堂,左端二名の左が宗野義勝さん,右奥が吉田長治さん,右端の若い男性は宗野さんのお子さん(カメラマンで自動車事故で急逝),中央の女性4名は,左から中西義さんの奥様?,浅野間喜代子さん,山田光子さん,そして宗野さんの妹さんか?  図3の斎服の右端は山田まさお(光子さんの夫君)さん。木庭次守と中西義の間の奥に吉田ただをさん。宗野さんと長治さんの間の女性は木曽としほさん。吉田みち子さんのお子様は,木曽としほ,吉田長治,吉田ただを,吉田みずほさん,でゆるぎない信仰集団である。坐っている左3名はわからない。最後列の二番目の女性は,次守の長女の木庭祝子。その右手がただをさんの奥さんで松世さん。その右手が山崎由美子さん。この右が大槻昭子さんで,その右手の和服の女性は瀧澤とみ子さん。その右手の女性はわからない。その右手は黒川忠行さん。黒川忠行さんの左奥が大槻宝福さん。立っている人達では宗教学の大学スタッフが6名(女性1名)か。隅田さんの右奥も大学スタッフだろう。図4には浅野間さんが入っている。中西義さんの奥の右はみずほさんか?左は宗野さんの奥さんか?  なお,この記述を通じて,松雲閣の門柱がタニハに届いたのは聖師のお仕組であったように思われるのである。聖師がまことに予言者であれば門柱が届く前に投獄されていることは了解されていた筈である。タニハは父とそれを支える人々の浄財で実現したものである。完成したのは1972年頃だったか。昭和10年は1935年。この門柱はいつタニハに届いたのだろうか。1990年か。大槻昭子さんや黒川忠行さんははっきりと覚えておられるだろう。とにかく,半世紀余り後に霊界物語研鑽の地タニハに届けるには,西崎家経由のような形しかあり得ないのである。 今後,新たな情報が取得できれば追記する。 以上,Jun. 11, 2023記。

腰椎椎間板ヘルニア lumbar disc hernia

はじめに  腰椎椎間板ヘルニア。亀岡に30回以上通って,切り株除去に,腰を曲げて右手でチェーンソー,手ノコ,電動コンクリートハンマーなどを使ってきた。いつも右手側から攻めていたので,左側彎になったのだろうと思う。実際,同じ姿勢で力仕事をすることで腰椎椎間板ヘルニアになるともある。 左脚大腿部の外側面の筋が痛くて,近所の整形外科に行って,「これまで処方されてきた左肩の痛みを和らげる軟膏を塗ったら痛みが改善したので,その軟膏を出して欲しい」と告げたら,X線を撮ろうということになって,腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けた。痛くなって歩けないというように悪化したら,また来いという。予防ではなくて,進行したら,また,来い,って,この医者,おかしい。 そこで,予防法を調べることにした。 1 X線写真  医者による簡単な説明しか無くて,後に看護婦の説明を受けたが,理解できない。写真を見せてくれたのでiPhone 12 Proで写真を撮った。そして,お絵かきソフトで線を入れて(図1),閉店間際まで待って,医者に見せて,説明を求めた。  この図1で,Lが左側面方向,Rが右側面方向を表す。背骨の下部の緑色の線分はほぼ地面に対して鉛直方向で,赤い曲った線分が側彎症状で,上半身が左に曲がっているように見える。黄色の水平方向の曲線分がヘルニアになっている部分で,向かって右側(つまり体の左側)を上半身が圧迫して,椎間板がつぶれて,内部の物質が左腰と左脚の神経を圧迫して,痛みが生じているということになる。  図2は図1の正面図,図3は側面図を示す。図3の赤い曲線はヘルニアに対応する部分。 2 側彎症ではない  日本側彎症学会のウェブサイトを見ると,側彎症は結構大変な病気で,原因別では,敢えて当てはめると, <A 機能性側弯(一時的な側弯状態): 何らかの原因により一時的に生じた側弯です。椎間板ヘルニアなどに伴う痛みによるものもあります。>に該当するだろうか。  治療法を見ると,側彎が20〜25ºの場合,「1.装具をつけない経過観察: 成長期に側弯症が25°未満の軽いカーブの場合は、定期的なX線検査と整形外科医による診察を受けることが大切です。進行した場合は装具治療に移行します。」とある。 図4のように図1の彎曲を単純化すると,ぼくの彎曲は11ºほどである。日本側彎症学会のコンテンツでは,矯正法が示されていない。そして,ぼくの症状は,どうも側彎症では無いらしい。 3 腰椎椎間板ヘルニアは確定  ぼくは腰椎椎間板ヘルニアに間違いないらしい。日本整形外科学会のウェブサイトにpdfがある。どうもこのPDFを見て,症状が落ち着けば,腹筋運動をすればいいらしいのである。 ぼくの症状は図5の下肢放散痛と疼痛性側彎にあたる。原因は切り株除去作業であり,図6では,重いものを持ち上げる+運転,に当たるだろう。そして治療は腹筋を鍛えるということになるんだろうなあ。 以上,Jun. 7, 2023記。 4 腰椎椎間板ヘルニアのセルフチェックと予防ストレッチ  西宮回生病院 アスリハ通信 リハビリテーション 腰椎椎間板ヘルニアを参考に,ぼくのセルフチェックとぼくが日常的に利用できる予防ストレッチページを作成する。 4.1 腰椎椎間板ヘルニア 図8は良く整理されている。背骨は便宜的に,頸椎,胸椎,腰椎と区分され,右図では,腰椎の構成が明確に示されている。 主な症状の分類からすると,ぼくは座骨神経痛(お尻から大腿,下肢の痛み)にあたる。 4.2 セルフチェック ① 前屈テスト: 立った状態から上半身を前に倒す。その際に「しびれ」や「痛み」が出れば「腰椎椎間板ヘルニア」の可能性がある。 ぼくの場合は,前屈して戻る立った状態に戻る際に,左大腿部に痛みが生じた。 ② タオルを片足の足裏に引っ掛けて,膝を伸ばしたままで脚を挙げる。足をあげた角度が70度以下でなおかつ「しびれ」や「痛み」がある場合は「腰椎椎間板ヘルニア」の可能性があります ぼくは問題なかった。 4.3 ヘルニア時または予防のためのセルフストレッチ ① 仰向けに寝て,両膝を立てる。その状態から左右に倒すようにして腰をひねる。痛みなくストレッチができる場合,倒した足と反対側に顔を向ける。その際,肩は浮かないように。ぼくは問題ない。 ② お尻のストレッチ⑴: 仰向けに寝て,片足の膝を両手で抱えて胸に付けるように引く。 お尻のストレッチ⑵: 仰向けで両膝を立て、片方の足首を反対の膝の上に乗せる。そして,足首を乗せた膝裏を両手で抱えて胸に付けるように引く。少し痛い。 ③ 仰向けになり、バスタオルを片足の爪先あたりにかける。そのままバスタオルを引っ張るようにして膝を伸ばす。問題なし。 hamstringsは豚ハム加工に由来する用語で,下肢後面の筋肉の総称。 5 主に腸腰筋を鍛える運動  中学時代の運動部で経験した腹筋背筋運動と,このリハビリ運動は違う。次のウェブページを参考にまとめる。腹筋運動が腰痛の原因に 正しい筋トレしていますか 済生会有田病院 小島博嗣 (リハビリに良くない情報もあるように思うのだが 腰痛でもできる効果的な腹筋運動・背筋運動を紹介!腰痛改善にも! Tential) 図14 腸腰筋は股関節前面の深層部に位置するインナーマッスルで,3つの筋肉からなる。股関節を曲げる際,走行時の脚を前方に踏み出したり,脚を固定した状態から上半身を起こしたりする動作で使われる。腰を安定させるうえでも重要な役割を果たす。 腹筋が弱かったり,上手に使えない人は,腸腰筋に力が入るため腰が痛くなる。腸腰筋はウォーキングやランニングなどの日々の活動やウエイトリフティングなどのパワー系の競技とも深い関係があり、腸腰筋の弱体化や硬直は健康にも悪影響をもたらす。 5.1 Point 1: 腰痛にならない腹筋トレーニング 修正中 解説: 腹筋を鍛えるのに,上半身を起こす必要はない。腰痛の予防には,上半身を”起こさない”腹筋運動がお勧め。 5.2 Point 2: 腰の負担を減らすトレーニング 解説: 仰向けになって股関節を屈曲させることで,両脚を負荷として腸腰筋を鍛えることができる。 解説: 股関節の屈曲を維持することで,筋肉が伸びも縮みもしない状態になって,腸腰筋が鍛えられる。 解説: 立った状態で脚を高く上げてゆき,股関節の屈曲動作を行なうことで,腸腰筋を鍛えるトレーニング方法である。 5.3 Point 3: 腸腰筋のストレッチ 解説: 大殿筋(尻全体を覆う筋肉)を中心に,腰回りや太ももの筋肉などを鍛える筋力トレーニングである。腸腰筋に対してストレッチの動きとなる。 解説: 腰,尻,腹筋に加えて,太もも,背中などのちょっとした筋力トレーニングとしても効果があり,腸腰筋についてはストレッチ効果がある。  以上のエクササイズを1日に3セットするのが目安とある。写真モデルは,済生会有田病院 作業療法士 小林世良野さんだそうだ。最初に示しているが次のページをぼくなりに整理した。腹筋運動が腰痛の原因に 正しい筋トレしていますか 済生会有田病院 小島博嗣  早速,自分で今,やってみて,修正した方が良いと考え,すでに上の記述は修正などを実施(イタリックス)している。この参照サイトには呼吸法が一切,示されていない。体の動きと呼吸法の連動は重要だ。個人差があると思われるが。  以上,Jun. 9, 2023記。